JP3729340B2 - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3729340B2
JP3729340B2 JP2001307167A JP2001307167A JP3729340B2 JP 3729340 B2 JP3729340 B2 JP 3729340B2 JP 2001307167 A JP2001307167 A JP 2001307167A JP 2001307167 A JP2001307167 A JP 2001307167A JP 3729340 B2 JP3729340 B2 JP 3729340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
blast furnace
hydration
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001307167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112957A (ja
Inventor
康宏 中島
実 盛岡
隆行 樋口
健太郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001307167A priority Critical patent/JP3729340B2/ja
Publication of JP2003112957A publication Critical patent/JP2003112957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729340B2 publication Critical patent/JP3729340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00448Low heat cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
なお、本発明でのコンクリートとは、セメントペースト、モルタル及びコンクリートを総称するものである。
【0002】
【従来技術】
コンクリートは安価に大きな構造物を構築することができる優れた材料であり、近年コンクリートの使用される環境の多様化により、益々、高耐久性が求められてきている。
しかしながら、高耐久性の材料設計にした場合、必然的に使用するセメント量が増え、それに伴い流動保持性の低下や、大量打設を行った場合には、発熱量の増大により熱ひび割れが顕著化する問題を生じていた。すなわち、高耐久性を目的とした材料設計をした結果、ひび割れを誘発して耐久性の低下を招く場合があるため、水和熱を抑制するセメント混和材の開発が行われている(特公昭57−261号公報、特公平5−79619号公報、特公平6−298560号公報)。
さらに、構造物の耐久性を低下させる現象としては、コンクリートのひび割れの他に、中性化、塩害等が挙げられるが、大部分の環境下で起こりえる劣化としては中性化が多い。コンクリートの中性化によって問題となるのは、特に鉄筋構造物において用いられている鉄筋の錆である。錆が生じる時の膨張圧によって、鉄筋とコンクリートの付着が損なわれ、コンクリート片の剥落等の問題を生じる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、耐久性を重視して高強度配合にした構造物は、熱ひび割れを生じ易く、さらにひび割れからコンクリートの中性化が進行するといった複合した劣化現象が起こり得る。そのため、今日では、単位セメント量の多いの材料設計においても水和発熱量が少なく、中性化を抑制する材料の開発が待たれていた。本発明者は、種々検討を重ねた結果、特定のセメント混和材を使用することにより、水和発熱量を著しく低減でき、中性化抑制効果も良好なセメント混和材、及びセメント組成物を得ることができるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、高炉徐冷スラグと冷水可溶分が10〜30%のデキストリンからなるセメント混和材100部中、高炉徐冷スラグ50〜99.5部、デキストリン0.5〜50部であるセメント混和材であり、セメントと、該セメント混和材とを含有してなるセメント組成物100部中、セメント混和材が2〜15部であるセメント組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
本発明の高炉徐冷スラグとは、セメントに混和することにより、セメントコンクリートの中性化を抑制するものであり、結晶化した高炉スラグである。
高炉徐冷スラグの成分は、高炉水砕スラグと同様の組成を有しており、具体的には、SiO2、CaO、Al23、及びMgO等を主要な化学成分とし、その他TiO2、MnO、Na2O、S、P25、及びFe23等が挙げられる。
また、化合物としては、ゲーレナイト2CaO・Al23・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶である、いわゆるメリライトを主成分とし、その他、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、ワラストナイトCaO・SiO2等のカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2、モンチセライトCaO・MgO・SiO2等のカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al23・2SiO2、リューサイト(K2O・Na2O)・Al23・SiO2、スピネルMgO・Al23、マグタイトFe34、さらに、硫化カルシウムCaS、硫化鉄FeS等の硫化物等を含む場合がある。
【0007】
高炉徐冷スラグの粉末度は、特に規定されないが、ブレーン比表面積で2000cm2/g以上のものが、中性化を抑制する効果が高く好ましい。
また、中性化を抑制する効果が高いことからガラス化率は30%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
なお、本発明で使用する使用量、含有量、配合割合等を示す部、%は、特にことわりが無い限り質量単位を表す。
【0008】
本発明の水和熱抑制剤とは、セメントと混和することで水和熱を抑制するものの総称であり、デキストリンが挙げられる。
【0009】
キストリンは、一般に化工澱粉とも呼ばれ、通常、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯、タピオカ澱粉、小麦澱粉、甘薯澱粉、及び米澱粉等を加水分解して得られる。なかでも、希酸を加え、分解して得られる酸焙焼デキストリンが最も一般的であり、酸浸漬法で得られるもの、澱粉の酵素分解で得られるマルトデキストリン、無焙焼で得られるブリティッシュガム、あるいは、澱粉に水を加えたものを加熱したり、アルカリや濃厚な塩類の溶液を加えてアルファー化したものを急速に脱水乾燥して得られるアルファー化澱粉、もしくはこれらを水に溶解させて残留分を乾燥させた(冷水可溶分の大部分を除去した)粉末等が使用できる。この他、カルボン酸エステル化、炭酸エステル化、及びエーテル化等の化学変性をさせたものが使用できる。
ここで、デキストリンの冷水可溶分とは、デキストリンが温度21℃の蒸留水に溶解した量を意味するものであって、具体的には、デキストリン10gを200mlのフラスコに入れ、温度21℃の蒸留水150mlを加え、温度21±1℃に1時間保持した後に濾別し、その濾液を蒸発乾涸して得られたデキストリンを供試デキストリンに対する割合で示したものを冷水可溶分とするものである。 特に、20℃における冷水可溶分が10〜0%の範囲にあるものを使用することがより好ましい。
【0010】
無機物の具体例としては、リン酸、フッ化水素酸等の無機酸、リン酸塩、酸化亜鉛、酸化鉛、ホウ酸及び珪フッ化マグネシウム、ケイフッ化ナトリウム等の珪フッ化物、氷晶石やカルシウムフロロアルミネート等のフッ素含有鉱物等が使用できる。
【0011】
本発明では、上記の有機物や無機物のうちの1種又は2種以上を本発明の目的を阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0012】
また、水和熱抑制剤の形態が液状の場合、水で徐々に溶解するような物質、もしくは昇温とともに徐々に溶解するような物質でカプセル化することにより、さらに効果を高めることが可能である。
【0013】
本発明のセメント混和材中の高炉徐冷スラグと水和熱抑制剤の配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、セメント混和材100部中、高炉徐冷スラグは50〜99.5部が好ましく、70〜97部がより好ましい。高炉徐冷スラグが50部未満では、十分な中性化の抑制効果が得られない場合があり、99.5部を超えると、十分な水和熱の抑制効果が得られない場合がある。水和熱抑制剤は0.5〜50部が好ましく、3〜30部がより好ましい。0.5部未満では、十分な水和熱の抑制効果が得られない場合があり、50部を超えると硬化不良を起こす場合がある。
【0014】
本発明のセメント混和材の使用量は、特に限定されるものではないが、通常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、2〜15部が好ましく、7〜11部がより好ましい。2部未満では本発明の効果が十分に得られない場合があり、15部を超えて使用すると、強度発現性が悪くなる場合がある。
【0015】
本発明のセメント組成物とは、JIS R 5210に規定される各種ポルトランドセメント、JIS R 5211、JIS R 5212、あるいはJIS R 5213に規定される各種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混合率にて作製した高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメント、石灰石粉末等を混合したフィラーセメント並びにアルミナセメント等のうちの1種又は2種以上と本発明のセメント混和材とを併用したものである。
【0016】
本発明では、本発明のセメント混和材及びセメント組成物に、砂、砂利等の骨材の他に、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、膨張材、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、セメント急硬材、ベントナイトやゼオライト等の粘土鉱物、ハイドロタルサイト等のイオン交換体等のうちの1種又は2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0017】
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ及びナウタミキサ等の使用が可能である。
【0018】
【実験例】
以下、本発明の実験例に基づいて説明する。
【0019】
実験例1
ブレーン比表面積3500±200cm2/gに粉砕した高炉徐冷スラグ97部と、水和熱抑制剤(キ):3部とを混合してセメント混和材とし、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、セメント混和材を表1に示す量を使用し、水/セメント組成物比=50%、セメント組成物/砂比=1/3のモルタルを調製してモルタル中心部の最高温度、材齢28日の圧縮強度、中性化深さを測定した。結果を表1に併記する。
【0020】
<使用材料>
セメント:市販普通ポルトランドセメント
高炉徐冷スラグ(A):新日鐵高炉社製、ガラス化率1%以下
高炉徐冷スラグ(B):新日鐵高炉社製、ガラス化率30%
高炉水砕スラグ(C):新日鐵高炉社製、ガラス化率90%以上
水和熱抑制剤(キ):市販デキストリン、冷水可溶分30%
水:水道水
砂:ISO679準拠、標準砂
【0021】
<測定方法>
モルタル中心部の最高温度:モルタルを深さ30cm、内径13cm、厚さ10cmの発泡スチロール製円筒容器に約3.5リットル入れ、20℃恒温室中で養生したときのモルタル中心部の最高温度を熱電対で自動的に測定した。
圧縮強度:4×4×16cm供試体を作製し、JIS A 1108に準じて材齢28日の強度を測定、打設温度20℃
中性化深さ:4×4×16cm供試体を作製し、20℃水中にて材齢28日まで養生した後、30℃、相対湿度60%、炭酸ガス濃度10%の環境下で促進中性化した。6ヵ月後に供試体を輪切りにし、フェノールフタレイン溶液を断面に塗布し、中性化の進行深さを測定した。
【0022】
【表1】
Figure 0003729340
【0023】
表1より、本発明のセメント混和材を使用したモルタルの水和発熱量は低減され、優れた中性化抑制効果を示していることが判る。
【0024】
実験例2
高炉徐冷スラグ(A)97部と表2に示す種類の水和熱抑制剤3部からなるセメント混和材をセメント組成物100部中、10部使用したこと以外は、実験例1と同様に試験した。結果を表2に表記する。
【0025】
<使用材料>
水和熱抑制剤(ア):市販品、グルコン酸ナトリウム
水和熱抑制剤(イ):市販品、D−グルコノ−1,5−ラクトン
水和熱抑制剤(ウ):市販品、ソルビトール
水和熱抑制剤(エ):市販品、尿素
水和熱抑制剤(オ):市販品、ケイフッ化ナトリウム
水和熱抑制剤(カ):市販品、酸化亜鉛
水和熱抑制剤(キ):市販デキストリン、冷水可溶分30%
水和熱抑制剤(ク):市販デキストリン、冷水可溶分0%
水和熱抑制剤(ケ):市販デキストリン、冷水可溶分10%
水和熱抑制剤(コ):市販デキストリン、冷水可溶分50%
水和熱抑制剤(サ):市販デキストリン、冷水可溶分80%
【0026】
【表2】
Figure 0003729340
【0027】
表2より、本発明のセメント混和材を使用したモルタルの水和発熱量は低減され、優れた中性化抑制効果を示していることが判る。
【0028】
実験例3
表3に示す量の高炉徐冷スラグ(A)と水和熱抑制剤(キ)からなるセメント混和材をセメント組成物100部中、10部使用したこと以外は、実験例1と同様に試験した。結果を表3に表記する。
【0029】
【表3】
Figure 0003729340
【0030】
表3より、本発明のセメント混和材を使用したモルタルの水和発熱量は低減され、優れた中性化抑制効果を示していることが判る。
【0031】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材を使用することにより、コンクリートの水和発熱量を著しく低減でき、優れた中性化抑制効果を奏することが可能となる。

Claims (2)

  1. 高炉徐冷スラグと冷水可溶分が10〜30%のデキストリンからなるセメント混和材100部中、高炉徐冷スラグ50〜99.5部、デキストリン0.5〜50部であるセメント混和材。
  2. セメントと、請求項1に記載のセメント混和材とを含有してなるセメント組成物100部中、セメント混和材が2〜15部であるセメント組成物。
JP2001307167A 2001-10-03 2001-10-03 セメント混和材及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP3729340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307167A JP3729340B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307167A JP3729340B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112957A JP2003112957A (ja) 2003-04-18
JP3729340B2 true JP3729340B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=19126680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307167A Expired - Fee Related JP3729340B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993542B2 (en) 2019-04-26 2024-05-28 Sobute New Materials Co., Ltd. Multifunctional cement hydration heat control material and manufacturing method therefor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860106B2 (ja) * 2003-09-25 2012-01-25 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート
CN104098288B (zh) * 2013-12-09 2016-02-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种混凝土水化热抑制材料
CN112551935A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 中路高科交通检测检验认证有限公司 一种混凝土水化热抑制材料及其制备方法
CN113105152B (zh) * 2021-03-04 2022-11-15 武汉三源特种建材有限责任公司 一种温控抗裂防水剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575950A (en) * 1978-11-29 1980-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Improved portland cement
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物
JP3346007B2 (ja) * 1993-12-22 2002-11-18 太平洋セメント株式会社 セメントの水和発熱抑制剤
JP3690945B2 (ja) * 1999-08-31 2005-08-31 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4248121B2 (ja) * 2000-03-21 2009-04-02 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP4993534B2 (ja) * 2001-09-26 2012-08-08 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993542B2 (en) 2019-04-26 2024-05-28 Sobute New Materials Co., Ltd. Multifunctional cement hydration heat control material and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112957A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP3844457B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2004051426A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
WO2010024260A1 (ja) 耐硫酸塩高炉スラグ微粉末と耐硫酸塩セメント及びその製造方法
JP4607149B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3970201B2 (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP2006182583A (ja) 表層緻密化モルタルまたはコンクリートおよびその製造法
JP2007126294A (ja) 高硫酸塩スラグセメント・早強スラグセメントおよびこれらの製造方法
JP4762953B2 (ja) 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JP3729340B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4201265B2 (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JP5068906B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート
JP4115802B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4905977B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4877892B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
KR101111635B1 (ko) 탄닌을 이용한 저알칼리 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 블록
JP4509339B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4993534B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート組成物
KR101345203B1 (ko) 탄닌을 이용한 저알칼리 비시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 블록
JP4642202B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3818805B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003206167A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3729340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees