JP3728851B2 - 転写式画像記録装置 - Google Patents

転写式画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3728851B2
JP3728851B2 JP05576697A JP5576697A JP3728851B2 JP 3728851 B2 JP3728851 B2 JP 3728851B2 JP 05576697 A JP05576697 A JP 05576697A JP 5576697 A JP5576697 A JP 5576697A JP 3728851 B2 JP3728851 B2 JP 3728851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
transfer film
amount
transfer
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05576697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250169A (ja
Inventor
賢一 段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP05576697A priority Critical patent/JP3728851B2/ja
Publication of JPH10250169A publication Critical patent/JPH10250169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728851B2 publication Critical patent/JP3728851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録用紙に塗料を転写するための転写フィルムを記録用紙に同期して搬送しながら転写する転写式画像記録装置に関する。
【0002】
【従来技術】
この種の転写式画像記録装置は、記録用紙に塗料を転写するための転写フィルムを記録用紙に同期して搬送しながら転写することで、記録用紙に画像を記録している。
【0003】
具体的には、記録処理が実行される際、記録用紙は、ステッピングモータなどの駆動により回転する搬送ローラによって所定の送り量をもって搬送されつつ、これに同期して転写フィルムも、搬送ローラによって所定の送り量をもって搬送され、転写フィルムが記録用紙に密着した状態で1ラインずつ転写される。これにより1ライン分の転写による記録が完了すると、次の1ライン分の送り量をもって記録用紙および転写フィルムが搬送され、1ライン分ごとに記録処理が実行されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の転写式画像記録装置では、転写フィルムの残量を検出することができないので、記録処理を実行中、転写フィルムが無くなってしまうと、記録途中に突然記録結果が途絶えてしまうこととなり、新しい記録用紙を用意して転写フィルムを取り替えた後、最初から記録処理を実行しなければならないという課題があった。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、転写フィルムが無くなってしまう前に残り少ないことを使用者に知らせることができる転写式画像記録装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した発明の転写式画像記録装置は、記録用紙に塗料を転写するための転写フィルムを、前記記録用紙の搬送に同期して搬送しながら、前記転写フィルムから前記記録用紙に塗料を転写することで、複数枚数の記録用紙に連続して画像を記録する転写式画像記録装置であって、前記転写フィルムの限界記録量を記憶する限界記録量記憶手段と、前記転写フィルムが実際に転写し始めてからの実記録量を累計する実記録量累計手段と、一の記録用紙に画像を記録した後、当該一の記録用紙の次に連続して記録するための記録処理待ちデータがあるか否かを判断する記録処理待ちデータ判断手段と、前記記録処理待ちデータ判断手段によって記録処理待ちデータがないと判断された場合にのみ、前記限界記録量記憶手段に記憶された限界記録量と、前記実記録量累計手段により累計された実記録量とに基づいて、前記転写フィルムの残り記録量を算出する残記録量算出手段と、前記残記録量算出手段により算出された残り記録量を前記記録用紙の一枚あたりの転写フィルムの搬送量で除することにより記録可能枚数を算出する記録可能枚数算出手段と、前記記録可能枚数算出手段によって算出された記録可能枚数を表示画面上に表示する記録情報表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
このような転写式画像記録装置によれば、使用者は、あと何枚記録できるかを正確に知ることができる。なお、記録情報表示手段は、好適なものとしてLEDやLCDの表示装置が考えられる。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
また、請求項2に記載した発明の転写式画像記録装置は、請求項1に記載の転写式画像記録装置であって、前記限界記録量記憶手段に記憶される限界記録量が、前記転写フィルムの全長であり、前記実記録量累計手段で累計される実記録量が、実際の転写により搬送される前記転写フィルムの実搬送量である。
【0012】
このような転写式画像記録装置によれば、請求項1に記載の転写式画像記録装置による効果に加えて、前記残り記録量が転写フィルムの残り長さとして算出されるので、特別なセンサを設けることなく、残り記録量を正確に算出できる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
また、請求項に記載した発明の転写式画像記録装置は、請求項1又は2に記載の転写式画像記録装置であって、前記記録情報表示手段によって記録可能枚数が表示された後、前記残記録量算出手段により算出された前記転写フィルムの残り記録量が所定値以下のとき、その旨を報知する記録情報報知手段をさらに備えることを特徴とする。
【0018】
このような転写式画像記録装置によれば、請求項1又は2に記載の転写式画像記録装置による効果に加えて、残り記録量が所定値以下になったとき、その旨が報知されるので、記録量が残り少ないことを使用者に強く印象付けることができる。なお、記録情報報知手段は、好適なものとしてLEDやLCDの表示装置が考えられるが、特にこれらに限ることなく、音により報知するスピーカーなどとしてもよい。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の実施形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0026】
図1は、本発明に係る転写式画像記録装置の搬送機構を示した概略側面図、図2は、本発明に係る転写式画像記録装置を装備したファクシミリ装置の回路ブロック図、図3は、本発明に係る転写式画像記録装置の記録手順を示したフローチャート、図4は、本発明に係る転写式画像記録装置のリセット手順を示したフローチャートである。
【0027】
図1に示すように、本発明に係る転写式画像記録装置は、たとえばファクシミリ装置に装備される記録装置であって、転写フィルム1として表面に塗料層が形成された巻状のインクシートを採用した熱転写式の記録装置である。記録用紙2は、図示しないステッピングモータの駆動により回転する搬送ローラ3などによって所定のステップ数で搬送され、この記録用紙2の搬送に同期して巻取ローラ4も回転することにより、転写フィルム1が記録用紙2に同期して所定のステップ数で巻き取られながら搬送される。記録動作中の転写フィルム1と記録用紙2は、プラテンローラ5とプリントヘッド6との間において密着した状態でプラテンローラ5の長手方向に沿って1ラインずつ熱転写される。1ライン分の転写により記録用紙2上に1ライン分の記録画像が形成されると、所定のステップ数をもって搬送ローラ3および巻取ローラ4が回転し、1ライン分の搬送量をもって記録用紙2および転写フィルム1が搬送され転写を繰り返すこととなる。すなわち、記録用紙2の単位一枚あたりに対する転写フィルム1の搬送量は、一定となっている。
【0028】
このような転写式画像記録装置が装備されたファクシミリ装置の制御部は、図2に示すように、CPU11、NCU12、RAM13、モデム14、ROM15、EEPROM16、ゲートアレイ17、コーデック18、およびDMAC19を備えている。CPU11、NCU12、RAM13、モデム14、ROM15、EEPROM16、ゲートアレイ17、コーデック18、およびDMAC19は、バス線により相互に接続されている。バス線には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ17には、読取部21、記録部22、操作部23、および表示部24が接続されている。NCU12には、通信回線の一例としての電話回線25が接続されている。
【0029】
CPU11は、ファクシミリ装置全体を制御する。NCU12は、電話回線25に接続されて網制御を行う。RAM13は、各種のデータを記憶する。モデム14は、送信データの変調や受信データの復調などを行う。ROM15は、各種のプログラムなどを記憶している。EEPROM16は、各種のデータやフラグなどを記憶する。ゲートアレイ17は、CPU11の入出力インターフェイスとして機能する。コーデック18は、送信ファクシミリデータの符号化などを行う。DMAC19は、RAM13へのデータの書き込みや読み出しを行う。読取部21は、図示しないイメージセンサなどからの読取信号をCPU11に出力する。記録部22は、搬送ローラ3、巻取ローラ4、プラテンローラ5、およびプリントヘッド6を備えており、各デバイスの入出力信号をCPU11に入出力する。操作部23は、リセットスイッチ23aなどを備え、使用者の操作に応じた信号をCPU11に出力する。表示部24は、LCD24aなどを備え、CPU21により制御されて各種の表示を行う。
【0030】
要点について説明すると、CPU11は、ROM15に記憶されたプログラムに基づいて、記録部22において転写フィルム1が実際に転写し初めてからの転写フィルム1の実搬送量を累計する機能と、後述の転写フィルム1の全長と累計された転写フィルム1の実搬送量とに基づいて、転写フィルム1の残り長さを算出する機能と、算出された残り長さが所定値以下のとき、次頁以降の記録動作を停止させる機能とを実現している。なお、上記転写フィルム1の実搬送量を累計する際、CPU11は、記録用紙2の実際に転写された記録枚数を累計し、この累計された記録枚数と記録用紙一枚あたりの転写フィルム1の搬送量とに基づいて、転写フィルム1の実搬送量を算出している。
【0031】
ROM15は、あらかじめ、転写フィルム1の限界記録量となる全長、記録用紙一枚あたりの転写フィルム1の搬送量、および記録動作が停止される場合の判定基準となる転写フィルム1の残り長さに対する所定値を記憶している。
【0032】
EEPROM16は、累計処理において実際に累計される記録用紙2の記録枚数を記憶する。
【0033】
ここで、上記転写フィルム1の全長、実際に累計される記録用紙2の記録枚数、および残り長さの関係について具体的に説明すると、転写フィルム1の全長をL、記録用紙2の記録枚数をn、記録用紙2の一枚あたりに対する転写フィルム1の搬送量をX、転写フィルム1の残り長さをL(X)とすると、下記数式1が成り立つ。
【0034】
【数1】
L(X)=L−n×X
【0035】
上記数式1に基づいて、CPU11は、転写フィルム1の実搬送量を累計するとともに、転写フィルム1の残り長さを算出することとなる。すなわち、上記数式1中「n×X」で示される値が転写フィルム1の実搬送量となる。
【0036】
記録部22は、ステッピングモータの駆動により搬送ローラ3、巻取ローラ4、およびプラテンローラ5などを回転させ、これによって搬送される記録用紙2を図示しないセンサにより検知し、検知信号をCPU11に出力する。
【0037】
操作部23は、転写フィルム1の交換後、使用者によりリセットスイッチ23aが押下されると、リセット信号をCPU11に出力する。
【0038】
表示部24は、CPU11の制御によって転写フィルム1の残り長さや実搬送量をLCD24aに表示する。
【0039】
次に、このように構成された転写式画像記録装置の制御部における動作について、図3および図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0040】
まず、図3に示すように、記録処理が開始されると、CPU11は、ステッピングモータに駆動信号を出力し、搬送ローラ3およびプラテンローラ5を回転させる。その結果、記録用紙2の先端がプラテンローラ5とプリントヘッド6に挟まれた記録位置まで搬送される(S1)。
【0041】
記録用紙2の先端が記録位置まで搬送されてくると、それに同期して巻取ローラ4が回転することで転写フィルム1も巻き取られながら搬送され(S2)、記録用紙2の先端が記録位置をわずかに通過した時点で、熱転写による転写処理が開始される(S3)。
【0042】
1枚の記録用紙2についての転写処理が完了すると、CPU11は、巻取ローラ4の回転を停止させて転写フィルム1の搬送を停止させるとともに、記録用紙2を検出する図示しない記録部22のセンサから検出信号を入力される(S4)。
【0043】
この検出信号を入力したCPU11は、EEPROM16にすでに記憶されている実際に転写された記録用紙2の記録枚数を累計する(S5)。すなわち、CPU11は、累計された記録用紙2の記録枚数を、ROM15に記憶されている記録用紙一枚あたりの転写フィルム1の搬送量に基づいて演算することにより、転写フィルム1の実搬送量を算出する。
【0044】
記録用紙2の記録枚数累計により転写フィルム1の実搬送量が算出されると、CPU11は、ROM15にあらかじめ記憶されている転写フィルム1の全長から、算出された転写フィルム1の実搬送量を減算することにより、転写フィルム1の残り長さを算出する(S6)。
【0045】
さらに、CPU11は、算出した転写フィルム1の残り長さから残り記録枚数を算出し、それを表示部24のLCD24aに表示させる(S7)。
【0046】
さらにその後、CPU11は、算出された転写フィルム1の残り長さが、ROM15にあらかじめ記憶されている所定値より大きいかどうかを判断する(S8)。
【0047】
このS8において、転写フィルム1の残り長さが所定値より大きいと判断された場合(S8:YES)、CPU11は、この記録処理のメインルーチンを終了するか否かを判断し(S9)、記録処理待ちのデータなどが無い場合は(S9:YES)、メインルーチンを終了する。
【0048】
S9において、記録処理を終了しない場合(S9:NO)、CPU11は、S1に戻って記録処理を再開する。
【0049】
S8において、転写フィルム1の残り長さが所定値以下の場合(S8:NO)、CPU11は、記録処理を停止させ、表示部24のLCD24aに転写フィルム1を交換すべき旨を警告表示させる(S10)。
【0050】
転写フィルムの交換すべき旨が表示されると、CPU11は、後述するリセット処理を実行する(S11)。このリセット処理を完了した後、S9における記録処理の終了判断が行われる。
【0051】
次に、記録処理が停止され、転写フィルムを交換すべき旨が表示された場合のリセット処理について説明すると、図4に示すように、まず、CPU1は、使用者により転写フィルム1が交換され、操作部23のリセットスイッチ23aが押下されたか否かを判断する(S20)。
【0052】
リセットスイッチ23aが押下されると(S20:YES)、操作部23からCPU11にリセット信号が出力され、リセット信号が入力されたCPU11は、EEPROM16に現時点までに記憶されている記録用紙2の累計記録枚数を初期値に戻す(S21)。すなわち、累計記録枚数が0になる。
【0053】
S21の処理後、表示部24のLCD24aには、転写フィルム1の全長と同値とされた転写フィルム1の残り長さに応じた記録枚数が表示され(S22)、転写フィルムを交換する旨を警告表示している場合には、通常の表示状態に戻される。このS22の処理後、CPU11はリセット処理のルーチンを終了する。
【0054】
S20において、リセットスイッチ23aが押下されていない場合(S20:NO)、CPU11は、リセットスイッチ23aが押下されるまで待機する。
【0055】
一方、上記図3に示したように、一枚の記録用紙の転写を完了するごとに転写フィルム1の残り長さを判定するのではなく、複数枚の記録用紙の記録処理完了後、転写フィルム1の残り長さを警告表示する他の記録手順も考えられる。
【0056】
この場合、図5に示すS31からS35までの処理が、図3のS1からS5までの処理と同様であるため、その説明を省略する。S35において記録用紙2の記録枚数を累計したCPU11は、記録処理待ちのデータなどの有無によって記録処理のメインルーチンを終了するか否かを判断する(S36)。
【0057】
記録処理待ちのデータなどが無い場合(S36:YES)、CPU11は、累計された記録枚数に基づいて、転写フィルム1の残り長さを算出する(S37)。
【0058】
残り長さ算出後、CPU11は、算出した転写フィルム1の残り長さから残り記録枚数を算出し、それを表示部24のLCD24aに表示させる(S38)。
【0059】
さらにその後、CPU11は、算出された転写フィルム1の残り長さが、ROM15にあらかじめ記憶されている所定値より大きいかどうかを判断する(S39)。
【0060】
このS39において、転写フィルム1の残り長さが所定値より大きいと判断された場合(S39:YES)、CPU11は、この記録処理のメインルーチンを終了する(S9)。
【0061】
S39において、転写フィルム1の残り長さが所定値以下の場合(S39:NO)、CPU11の制御によって表示部24のLCD24aには、転写フィルムの残り長さが少ないことが警告表示され(S40)、メインルーチンが終了される。
【0062】
S36において、記録処理を終了しない場合(S36:NO)、CPU11は、S31に戻って記録処理を再開する。
【0063】
このような記録手順では、使用者によるリセット処理のためのルーチンが必要なくなり、転写フィルムの残り長さに関係なく記録動作を続行可能となる。
【0064】
このような転写式画像記録装置によれば、あらかじめ記憶された転写フィルム1の全長に基づいて、記録用紙2の累計記録枚数を演算することにより、転写フィルム1の残り長さが算出され、この残り長さが少なくなると転写フィルムを交換する旨や残り長さが警告表示されるので、転写フィルム1が無くなってしまう前に残り少ないことを転写フィルム1の残り長さに基づいて確実に知らせることができる。
【0065】
また、転写フィルム1の残り長さを検出するための特別なセンサなどを必要としないので、製造コストを低減することができる。
【0066】
なお、上記実施形態においては、転写フィルムを交換する旨や転写フィルムの残り長さを表示するとしたが、EEPROM16に記憶される実際に転写された記録用紙2の記録枚数や、記録用紙一枚あたりの転写フィルム1の搬送量に基づいて演算される転写フィルム1の実搬送量を表示するものとしても良い。
【0067】
また、上記実施形態においては、熱転写式の画像記録装置として説明したが、これに限ることなく、インクリボンなどによるインパクト方式の記録装置であってもよい。
【0068】
また、転写フィルム1の限界記録量を全長としたが、これに限ることなく、転写フィルム1の記録用紙2に対する限界記録枚数や限界ライン数としてもよい。この場合は、CPU11により累計される転写フィルム1の実記録量は、転写フィルム1の記録用紙2に対する実記録枚数や実記録ライン数となる。
【0069】
また、転写フィルム1の残り少ないことをLCD24aにより警告表示するとしたが、これに限ることなく、LEDなどによる点滅発光やスピーカーなどによる警告音としてもよい。
【0070】
また、リセットスイッチにより記録用紙2の累計記録枚数および転写フィルム1の算出残り長さを初期値に戻すとしたが、転写フィルム1の取り替えを検知するセンサを設け、このセンサからの検知信号に基づいて上記記録枚数および残り長さを初期値に戻すとしてもよい。この場合、使用者により強制的にリセット処理されることなく、自動的にリセット処理が行われることとなる。
【0071】
また、LCD24aの画面上に表示される転写フィルム1の実搬送量もしくは残量は、転写フィルムの全長に対する割合としても良い。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明の転写式画像記録装置によれば、残り記録枚数が表示画面上に表示されるので、使用者は、あと何枚記録できるかを正確に知ることができる。
【0073】
【0074】
また、請求項2に記載した発明の転写式画像記録装置によれば、請求項1に記載の転写式画像記録装置による効果に加えて、前記残り記録量が転写フィルムの残り長さとして算出されるので、特別なセンサを設けることなく、残り記録量を正確に算出できる。
【0075】
【0076】
【0077】
また、請求項に記載した発明の転写式画像記録装置によれば、請求項1又は2に記載の転写式画像記録装置による効果に加えて、残り記録量が所定値以下になったとき、その旨が報知されるので、記録量が残り少ないことを使用者に強く印象付けることができる。
【0078】
【0079】
【0080】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る転写式画像記録装置の搬送機構を示した概略側面図である。
【図2】 本発明に係る転写式画像記録装置を装備したファクシミリ装置の回路ブロック図である。
【図3】 本発明に係る転写式画像記録装置の記録手順を示したフローチャートである。
【図4】 本発明に係る転写式画像記録装置のリセット手順を示したフローチャートである。
【図5】 本発明に係る転写式画像記録装置の他の記録手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 転写フィルム
2 記録用紙
11 CPU
13 RAM
15 ROM
16 EEPROM
22 記録部
23 操作部
23a リセットスイッチ
24 表示部
24a LCD

Claims (3)

  1. 記録用紙に塗料を転写するための転写フィルムを、前記記録用紙の搬送に同期して搬送しながら、前記転写フィルムから前記記録用紙に塗料を転写することで、複数枚数の記録用紙に連続して画像を記録する転写式画像記録装置であって、
    前記転写フィルムの限界記録量を記憶する限界記録量記憶手段と、
    前記転写フィルムが実際に転写し始めてからの実記録量を累計する実記録量累計手段と、
    一の記録用紙に画像を記録した後、当該一の記録用紙の次に連続して記録するための記録処理待ちデータがあるか否かを判断する記録処理待ちデータ判断手段と、
    前記記録処理待ちデータ判断手段によって記録処理待ちデータがないと判断された場合にのみ、前記限界記録量記憶手段に記憶された限界記録量と、前記実記録量累計手段により累計された実記録量とに基づいて、前記転写フィルムの残り記録量を算出する残記録量算出手段と、
    前記残記録量算出手段により算出された残り記録量を前記記録用紙の一枚あたりの転写フィルムの搬送量で除することにより記録可能枚数を算出する記録可能枚数算出手段と、
    前記記録可能枚数算出手段によって算出された記録可能枚数を表示画面上に表示する記録情報表示手段とを備えたことを特徴とする転写式画像記録装置。
  2. 前記限界記録量記憶手段に記憶される限界記録量が、前記転写フィルムの全長であり、
    前記実記録量累計手段で累計される実記録量が、実際の転写により搬送される前記転写フィルムの実搬送量であることを特徴とする請求項1に記載の転写式画像記録装置。
  3. 前記記録情報表示手段によって記録可能枚数が表示された後、前記残記録量算出手段により算出された前記転写フィルムの残り記録量が所定値以下のとき、その旨を報知する記録情報報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の転写式画像記録装置。
JP05576697A 1997-03-11 1997-03-11 転写式画像記録装置 Expired - Fee Related JP3728851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05576697A JP3728851B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 転写式画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05576697A JP3728851B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 転写式画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250169A JPH10250169A (ja) 1998-09-22
JP3728851B2 true JP3728851B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=13007994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05576697A Expired - Fee Related JP3728851B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 転写式画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190873A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Funai Electric Co Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250169A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728851B2 (ja) 転写式画像記録装置
JP3626404B2 (ja) インクシート式印刷装置
JP4577915B2 (ja) 画像形成装置
JP3845956B2 (ja) シート体搬送装置
JP2723235B2 (ja) 画像通信装置
JP3549548B2 (ja) プリンタ装置
JP2000247003A (ja) 画像プリンタ用印画紙およびこれを使用した画像プリンタ
JPH05318867A (ja) 画像記録装置及び該装置を使用したファクシミリ装置
JP3359767B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2510050Y2 (ja) テ―ププリンタの印字不良防止装置
JPH10839A (ja) 画像形成装置、クリーニングリボン、クリーニング装置 およびクリーニング方法
JP4264985B2 (ja) 印刷用紙計量装置およびインク補給時期警告装置
JPH0361553A (ja) 記録装置
JPH11129593A (ja) 印刷装置
JPH06316140A (ja) 印刷装置
JP3501892B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08244261A (ja) 画像記録装置
JPH04292969A (ja) シート材搬送装置及び前記シート材搬送装置を用いた記録装置
JPS63250959A (ja) フアクシミリ装置
JPH09169132A (ja) 熱転写プリンタ
JPH05286211A (ja) 情報記録装置
JP3671581B2 (ja) 画像記録装置
JPH0699633A (ja) プリンター装置
JPH0564935A (ja) 記録装置及び熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置及び熱転写記録方法
JP2013026668A (ja) 原稿読取装置、原稿読取方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees