JP3726618B2 - ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP3726618B2
JP3726618B2 JP2000045514A JP2000045514A JP3726618B2 JP 3726618 B2 JP3726618 B2 JP 3726618B2 JP 2000045514 A JP2000045514 A JP 2000045514A JP 2000045514 A JP2000045514 A JP 2000045514A JP 3726618 B2 JP3726618 B2 JP 3726618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
molecular weight
reaction
polycarbonate
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000045514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313741A (ja
Inventor
正昭 宮本
謙二 鶴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000045514A priority Critical patent/JP3726618B2/ja
Publication of JP2000313741A publication Critical patent/JP2000313741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726618B2 publication Critical patent/JP3726618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は単分散に近い分子量分布を有するポリカーボネート樹脂に関するものである。本発明に係るポリカーボネート樹脂は、極端に狭い分子量分布を有することから、特に低分子量オリゴマーが極端に少なく加熱成形時のオリゴマー由来の揮発物はほぼ皆無となる。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、周知のように、各種の成形品の製造に広く用いられている。例えば光ディスクや光磁気ディスク等の光記録媒体の基板は、主としてポリカーボネート樹脂の射出成形により製造されている。このような精密な製品を射出成形するには、スタンパーや金型に付着するポリカーボネート由来の揮発性オリゴマーが少ないことが要求される。しかしポリカーボネートオリゴマー類の揮発性は、その含有量と密接な関係があり、含有量を大幅に削減できたものは溶剤による抽出品を除いて皆無であった。
【0003】
従来から、ポリカーボネート樹脂の物性を改良する方法の一つとして、オリゴマーの含有量が少なく、かつ分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂を製造する方法の検討に努力が向けられている。例えば、特開昭55−52321号公報には、ビスフェノールAとホスゲンとの反応を低温で行って分子量分布の狭いオリゴマーを生成させ、これを末端封止剤の存在下に重合させて、高分子量でかつ分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂を製造することが記載されている。特開平1−278528号公報には、末端封止剤の存在下にビスフェノールAとホスゲンを反応させてオリゴマーを生成させ、これにビスフェノールAを加えて2段階で重合を行うことにより、分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂を製造することが記載されている。特開平3−109420号公報には、ビスフェノールAとホスゲンとを第1パイプリアクターで反応させ、反応生成液に末端封止剤を加えたのち第2パイプリアクターを経て槽型反応器に流入させて更に反応させることにより、ポリカーボネートオリゴマーを製造することが記載されている。同公報では、このポリカーボネートオリゴマーにビスフェノールAを加えて2段階で重合を行うことにより、分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂が得られたとされている。
【0004】
特開平6−336522号公報及び特開平7−165899号公報には、末端封止剤の不存在下にビスフェノールAとホスゲンとを反応させてプレポリマーを生成させ、次いでこれに末端封止剤を添加して界面重合させることにより、オリゴマーの含有量が少なく、かつ分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂が得られると記載されている。これらの公報には、分子量分布(Mw/Mn)が2.0前後のポリカーボネート樹脂が得られたとの記載があるが、これは上記した特開平3−109420号公報に、末端封止剤の添加時期を遅らせると分子量分布は広くなることが示されていることと矛盾するように思われる。また、ポリカーボネートのガラス転移点と分子量との関係について記載されているEur.Polym.J.vol.18,P563〜567(1982)に従って、これらの公報に記載されているガラス転移点からMw/Mnを算出すると、その値は2を遥かに越えて3に近い値となる。これらの点からして、これらの文献に記載のポリカーボネート樹脂の分子量分布は、精密に測定するとかなり広いのではないかと思われる。
【0005】
これらの樹脂の目的とする所は、何れも低分子量オリゴマーを低減することにより加熱成形時に発生するオリゴマー由来の揮発物を低減する点にある。ところが、何れのポリマーも完全に低分子オリゴマーを除去できている訳ではなく、比較的好ましい材料としては、貧溶媒を使用して再沈や抽出を行ったものがあるが(特開昭63−278929号公報、特開昭64−6020号公報、特開平4−306227号公報)、それらの材料も完全にオリゴマー除去ができている訳ではなく、依然不十分な上、使用する溶媒を分離するプロセスを組み入れる必要も生じる為、かなりコスト高になることも避けがたい状況であった。
【0006】
また、ポリカーボネート樹脂の溶融流動性を改良する他の方法として、ポリカーボネート分子の末端を、長鎖アルキルフェノールや長鎖アルコールのような、長鎖アルキル基を有するもので封止する方法も検討されている(英国特許第965457号、米国特許第3240756号、特開昭51−34992号公報、特開昭60−203632号公報参照)。更に縮合触媒についても多くの報告がなされているが(米国特許第3160606号、同第3173891号、同第3184431号、同第3240756号、同第3275601号参照)、いずれも反応速度の向上を目的とするものであり、また末端封止剤が併用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、分子量分布が極めて狭く、低分子オリゴマーの殆ど存在しない低揮発性ポリカーボネート樹脂を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るポリカーボネート樹脂は、カーボネート原料とジヒドロキシ化合物とを反応させて得られたポリカーボネート樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.2以下であり、かつ下記式で算出される粘度平均分子量(Mv)と分子末端数から算出される数平均分子量(Mn′)との比(Mv/Mn′)が1.40以下であることを特徴とするものである。
【0009】
【数2】
ηsp/C=〔η〕×(1+0.28ηsp
〔η〕=1.23×10-4×Mv0.83
【0010】
(式中、ηspはポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液について20℃で測定した比粘度であり、Cはこの塩化メチレン溶液の濃度である。塩化メチレン溶液としては、ポリカーボネート樹脂の濃度0.6g/dlのものを用いる)
本発明に係る好ましいポリカーボネート樹脂は、Mw/Mnが2.0以下で、かつMv/Mn′が1.30以下のものであり、特に好ましいポリカーボネート樹脂はMw/Mnが1.80以下で、かつMv/Mn′が1.20以下のものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係るポリカーボネート樹脂は、カーボネート原料とジヒドロキシ化合物とを反応させることによって製造される。
ここでカーボネート原料とは、縮合反応、交換反応等の重合体生成反応によってポリカーボネート主鎖中にカーボネート結合:
【0012】
【化1】
Figure 0003726618
【0013】
を生成し得る化合物であり、ホスゲン、炭酸ジエステル等が挙げられる。炭酸ジエステルとしては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等が挙げられる。
またジヒドロキシ化合物としては、脂肪族ジヒドロキシ化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物等が挙げられ、芳香族ジヒドロキシ化合物としては例えば、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物が挙げられる。
しかして本発明に係るポリカーボネート樹脂は、例えば、典型的にはビスフェノールAで代表される2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホスゲンとを反応させてオリゴマーを生成させ、このオリゴマーを末端封止剤の不存在下、かつピリジン塩酸塩又はキノリン塩酸塩のような触媒の存在下に重合させることにより、製造することができる。
【0014】
この製法について更に具体的に詳述すると、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物としては、従来からポリカーボネート樹脂の原料として知られているもの、例えば米国特許第4,982,014号、同第3,028,365号、同第2,999,835号、同第3,148,172号、同第3,275,601号、同第2,991,273号、同第3,271,367号、同第3,062,781号、2,970,131号、若しくは同第2,999,846号の明細書、ドイツ特許公開第1,570,703号、同第2,063,050号、同第2,063,052号、若しくは同第2,211,956号の明細書、又はフランス特許第1,561,518号の明細書に記載されているものを用いることができる。
【0015】
そのいくつかを例示すると、ヒドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシジフェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(ヒドロキシフェニル)ジアルキルベンゼン、及び核にアルキル又はハロゲン置換基をもったこれらの誘導体が挙げられる。これらのなかでも好ましいものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが挙げられる。
【0016】
なお、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物に、3個以上の官能基を有する分岐剤を少量併用することもできる。このような分岐剤は公知であり、例えば2,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)フェノール、2,6−ビス(2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4,4′−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シアヌル、ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロキシインドール、3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール等が挙げられる。中でも、3個またはそれ以上のフェノール性水酸基を持つものが好適である。分岐剤の使用量は、目的とする分岐度によっても異なるが、通常、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物に対し、0.05〜2モル%となるように使用される。なお、分岐剤を併用すると、粘度平均分子量(Mv)が増加し易いので注意を要する。
【0017】
単分散に近い分子量分布を有するポリカーボネート樹脂を得る上で触媒に要求される特性として、塩酸塩のpKa値として7以下、好ましくは6以下、更に好ましくは5.5以下である。即ち塩基性度の弱い触媒を使用することでクロロフォーメート分子末端をイオン化させず、他方のイオン化した末端(フェニレン−ONa末端)のみから求核置換反応を優先して起こさせることができる。単一反応のみで進行する従来のポリカーボネート樹脂生成時の縮合重合と反応機構が異なるため、結果としてポアソン分布に従った分子量分布を有するポリカーボネートが得られる。さらに、本発明のポリカーボネート樹脂の製造は、後述するように水相と有機相を存在させる界面重合反応が好ましい。この界面重合反応ではイオン化した末端のみからの求核置換反応で反応が進行するため、必然的に体積当たりの界面積に見合った成長しか生じ得ない逐次反応となるため、界面積が大きい程到達分子量も大きく、縮合種が無くなった段階でクロロフォーメート分子末端が水相中のNaOHにより加水分解を受け、OH末端として分子量伸長が停止する。体積当たりの界面積が小さい場合では、副反応として成長反応に対し分子末端であるクロロフォーメート末端が水相にあるNaOHによる加水分解反応を受けることとなり、結果的にそれ以上の分子量に成長し得ない状態、即ち界面積支配の分子量となる。この様な反応が成立する背景には、成長反応が加水分解反応に比較し非常に速い速度で進行することが挙げられる。
【0018】
従来の一般的なポリカーボネート樹脂生成の際に起きる縮合重合では、この様な反応のアンバランスはない。従来の縮合重合では、pKa値の高い触媒を使用し、クロロフォーメート末端もこのpKa値の高い触媒によりイオン様に活性化された状態となり、イオン化したフェニレン−ONa末端と殆ど遜色の無い反応活性を両分子末端に有することとなり、Floryの最確分布に従った一般的な分子量分布を有する縮合物が得られると同時に、一般に末端停止剤の存在しない場合には超高分子物となってしまう。
【0019】
上記条件を満たす触媒として、含窒素複素環化合物の塩が用いられる。例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、ピコリン、アクリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、2,4,6−トリメチルトリアジン等の、環の炭素原子にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが置換していてもよい不飽和な含窒素六員環を有する化合物の塩が用いられる。また、フェノチアジン、2−メチルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール等のような不飽和な含窒素五員環を有する化合物の塩も用いられる。これらの含窒素複素環化合物のなかでも、ピリジン、キノリン、ピコリン、イミダゾール類、ピラゾール類、トリアゾール類などを用いるのが好ましい。これらの触媒は、原料の2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物に対し、通常0.01〜1モル%となるように用いられる。好ましくは0.05〜0.5モル%、特に0.05〜0.15モル%となるように用いられる。これらの含窒素複素環化合物は、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩などの塩型で用いられるが、反応系内においては遊離塩基型と塩型との間で解離平衡の状態にあると考えられる。
【0020】
これらの触媒は、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホスゲンとの反応の当初から反応系に存在させてもよく、またこの反応の後で反応系に添加してもよい。しかしこの触媒の添加が遅れると、生成するポリカーボネート樹脂の分子量の制御が困難となる。
従って触媒は、ホスゲンとの反応の当初から分子量の増大が始まるまでの間、粘度平均分子量(Mv)でいえば、Mvが2000〜3000に達するまでの間に反応系に添加するのが好ましい。
【0021】
一方、縮合触媒としては、二相界面重合法に用いられている公知のものを併用しても構わない。通常はトリアルキルアミン、N−エチルピロリドン、N−エチルピペリジン、N−エチルモルホリン、N−イソプロピルピペリジン、又はN−イソプロピルモルホリンなどを用いる。なかでもトリエチルアミン又はN−エチルピペリジンを用いるのが好ましい。縮合触媒はホスゲンを供給した後に反応系に供給するのが好ましい。
反応は、2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物と苛性ソーダとを水に溶解して調製した水溶液と、不活性有機溶媒とを混合して乳化液を調製し、これにホスゲンを供給して反応させオリゴマーを生成させる。水溶液中における2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物と苛性ソーダとのモル比は通常は1:1.8〜3.5であり、好ましくは1:2.0〜3.2である。水溶液中にはハイドロサルファイト等の還元剤を少量添加するのが好ましい。また、水相に対する有機相の比率は0.2〜1.0(容積比)が好ましい。不活性有機溶媒としては、反応条件下において、原料であるホスゲン、並びに反応で生成するオリゴマー及びポリカーボネート樹脂は溶解するが、水とは相互に溶解しないものを用いる。その使用量は生成するオリゴマーが溶解する量であればよいが、通常は生成するオリゴマー溶液の濃度が10〜40重量%となるように用いる。
【0022】
代表的な不活性有機溶媒としては、ヘキサン及びn−ヘプタンのような脂肪族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン及び1,2−ジクロロエチレンのような塩素化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン及びキシレンのような芳香族炭化水素、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン及びクロロトルエンのような塩素化芳香族炭化水素、その他ニトロベンゼン及びアセトフェノンのような置換芳香族炭化水素などが挙げられる。中でも、塩素化された炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロベンゼンが好適に使用される。
これらの不活性有機溶媒は、単独又は他の溶媒との混合物として、使用することができる。
オリゴマー生成反応は80℃以下、好ましくは70℃以下で行われる。反応温度が高過ぎると、副反応が増大してホスゲン原単位が悪化する。逆に反応温度が低いことは反応制御上は有利であるが、反応は大きな発熱反応なので、反応系の温度が低いほどこの温度を維持するための費用が増加する。従って、これらの点を考慮して通常は10〜65℃で反応を行わせる。
【0023】
上記により生成させたオリゴマーは、次いで重合させてポリカーボネート樹脂とする。通常は上記のオリゴマー生成工程で得られた反応混合液を、水相とオリゴマーが溶解している有機相とに分離し、この有機相のオリゴマー濃度が5〜30重量%となるように、必要に応じて不活性有機溶媒を追加する。次いでこのオリゴマー溶液に新たに苛性ソーダ水溶液を加え、更に前述の触媒を添加して界面重合させる。この際の有機相に対する水相の比率は0.2〜2.0(容積比)であるのが好ましい。界面重合反応の温度は用いる有機溶媒により異なるが、塩化メチレンの場合には通常10〜35℃で行われる。
【0024】
重合終了後は、有機相をポリカーボネート樹脂のクロロホーメート基の含有量が0.1μeq/g以下になるまで苛性ソーダ水溶液で洗浄し、次いで酸水溶液で洗浄してアルカリを中和すると共に触媒を除去し、更に水洗して電解質を完全に除去する。最後に有機相から有機溶媒を蒸発させて除去し、ポリカーボネート樹脂を取得する。このようにして得られるポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は通常8,000〜100,000程度である。この分子量が低過ぎるとポリカーボネート樹脂の耐衝撃性が劣り、また分子量が高過ぎると溶融流動性が劣るようになる。粘度平均分子量は10,000〜70,000、特に12,000〜50,000であるのが好ましい。このポリカーボネート樹脂は、界面重縮合反応により生成したままの状態で、すなわち分別沈澱や低分子量成分の抽出除去などの分子量分布を調整する処理を行わなくても、極めて狭い分子量分布を有し低揮発性を達成できる。
【0025】
上記により得られたポリカーボネート樹脂は、オリゴマーの生成反応及びオリゴマーからポリカーボネート樹脂への重合反応のいずれの段階においても、末端封止剤を用いないで反応を行わせるので、分子末端は水酸基である。もし分子末端が長鎖アルキル基などで封止されたポリカーボネート樹脂を所望の場合には、上記で得られたポリカーボネート樹脂に長鎖アルコールや長鎖カルボン酸又はこれらの反応性誘導体を反応させることにより、所望の程度に末端が封止されたポリカーボネート樹脂とすることができる。
本発明に係るポリカーボネート樹脂は上記の方法により製造することができ、かつゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.2以下であり、かつ下記式で算出される粘度平均分子量(Mv)と分子末端数から算出される数平均分子量(Mn′)との比(Mv/Mn′)が1.40以下であることを特徴とする。
【0026】
【数3】
ηsp/C=〔η〕×(1+0.28ηsp
〔η〕=1.23×10-4×Mv0.83
【0027】
(式中、ηspはポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液について20℃で測定した比粘度であり、Cはこの塩化メチレン溶液の濃度である。塩化メチレン溶液としてはポリカーボネート樹脂の濃度0.6g/dlのものを用いる)
本発明に係る好ましいポリカーボネート樹脂は、Mw/Mnが2.0以下、特に1.8以下である。またMv/Mn′は1.30以下、特に1.20以下であるのが好ましい。Mw/Mn及びMv/Mn′はいずれも分子量分布の幅を表わす指標であり、これらが小さいことは分子量分布が狭いことを意味する。前述したように、従来からも分子量分布の狭いポリカーボネート樹脂の製法がいくつも提案されているが、本発明に係るポリカーボネート樹脂は、これらの従来の製法によるものとは異なり、著るしく狭い分子量分布を有している。その結果、溶融成形時に揮発してくるオリゴマーに相当する物質が存在せず、溶融成形時の低昇華性として抜群の性質を発現する。
【0028】
このように上記した方法により得られるポリカーボネート樹脂が、従来の製法により得られるポリカーボネート樹脂と著るしく異なっているのは、その製造に際し(界面重縮合)触媒としてピリジン塩酸塩などのような含窒素複素環化合物を用い、かつ末端封止剤を用いないことに由来するものである。古くはポリカーボネート樹脂の製造法として、ピリジンを溶媒とする溶液重合による方法もあったが(米国特許第3275601号、同3269985号、同3437639号、同3804722号及び同3428600号の各明細書)、この重合方法は、原料のビスフェノールを溶解させること及び反応により生成してくる塩酸をトラップすることを目的としてピリジン等複素環式化合物が溶媒として使用されているもので、縮合時に片末端のみ活性化させる効果はなく、何れも最確分布以上の分子量分布のものしか得られない。これらの溶液法技術より以降は界面重縮合法がポリカーボネート樹脂製造法の主流となっているが、ポリカーボネート樹脂の製造に常用されている触媒はトリエチルアミンで、トリエチルアミンだけを触媒としてオリゴマーの重合を行うと、末端封止剤を存在させない場合には重合反応が進行し過ぎて、ゲル状の超高分子量のポリカーボネート樹脂が生成する。従って従来のポリカーボネート樹脂の製造においては、末端封止剤の使用は不可欠であった。しかし末端封止剤の存在下に重合を行うと、末端封止されている分子は成長しないので、分子の成長にばらつきが生じ、この分でも分子量分布は必然的に相当な幅を有するようになる。しかるに、ピリジン塩酸塩のような含窒素複素環化合物を触媒として用いると、末端封止剤が存在しなくても反応の制御は容易であり、かつ分子末端が封止されないので分子の成長が均一に行われ、必然的に分子量分布が狭くなるものと考えられる。なお、前述のポリカーボネート樹脂の製造方法において、Mw/Mn及びMv/Mn′を調節するには、例えば得られるポリカーボネート樹脂の分子量に大きく影響する触媒のピリジン塩酸塩などの使用量及び界面重縮合時の界面積量を調節すればよい。
【0029】
本発明に係るポリカーボネート樹脂は、従来のポリカーボネート樹脂と同様に、射出成形、押出し成形などにより、種々の成形品に加工することができる。このような加工品としてはフィルム、糸、板などの素材をはじめ、照明器具、光学機器などの部品、光ディスクや光磁気ディスクの基板などが挙げられる。これらの成形品の製造に際しては、常法によりポリカーボネート樹脂に安定剤、型抜き剤、燃焼遅延剤、帯電防止剤、充填剤、繊維、衝撃強度変性剤などを添加してもよい。
【0030】
【実施例】
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
なお、以下の実施例においてゲルパーミエーションクロマトグラフィー、末端基の定量及び溶融流動性の評価は下記により行った。
(1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー;
装置;東ソー株式会社製品、HLC−8020
カラム;充填剤としてそれぞれTSK 5000HLX、4000HLX、3000HLX及び2000HLX(いずれも東ソー株式会社製品)を充填した4本のカラム(直径7.8mmφ、長さ300mm)を接続して用いた。
【0031】
検出器;屈折率計
溶離液;テトラヒドロフラン
検量線;(株)ケムコ製の標準ポリスチレン(分子量;761(Mw/Mn≦ 1.14)、2000(Mw/Mn≦1.20)、4000(Mw/Mn≦1.06)、9000(Mw/Mn≦1.04)、17500(Mw/Mn≦1.03)、50000(Mw/Mn≦1.03)、233000(Mw/Mn≦1.05)、600000(Mw/Mn≦1.05)及び900000(Mw/Mn≦1.05)を用いて作成した。
【0032】
操 作;屈折率差により検出して得られたチャートより、Mw及びMnをポリスチレン換算で求め、Mw/Mnを算出した。この時のベースラインは、装置が完全に安定した状態で、高分子量の立ち上り前のベースをそのまま忠実に延長し、低分子側の元のベースラインに戻った地点とをつないで計算した。なお、上記の標準ポリスチレンを測定して全て規格内におさまっていることを確認した。
(2)末端基の定量;末端封止剤を用いないで製造したポリカーボネート樹脂の末端及び停止剤で停止されなかった残存末端は全てOH基である。この末端OH基は、酢酸酸性下で四塩化チタンにより発色させ、480nmの波長の吸光度を測定することにより定量した。
数平均分子量(Mn′)は下記により算出した。
【0033】
【数4】
Mn′=106/(末端基数(μeq/g)×1/2 )
【0034】
また重合に際し末端封止剤を用いた場合には、末端封止剤は全て末端に結合しているものとして、上記の測定で得られた末端OH基数と封止剤の添加量から算出される封止末端基数との合計を末端基数とした。なお、予備実験により末端封止剤の存在下に重合したポリカーボネート樹脂をアルカリ加水分解して、結合している末端封止剤量を定量し、使用した末端封止剤が全て分子末端に結合していることを確認してある。
【0035】
(3)溶融流動性;フローテスター(島津製作所製品、CFT−500)を用いて、一定時間内で直径1mm、長さ10mmのオリフィスを流下する樹脂量を測定した。測定は粘度平均分子量(Mv)が16000以下の場合には280℃、80kg/cm2Gの条件下で行い、Mvが16000よりも大きい場合には280℃、160kg/cm2Gの条件下で行った。
【0036】
(4)分解、揮発物測定
得られたポリカーボネートペレット20gを、真空下(1mmHg)ガラス封管し、ペレットの部分のみ350℃で20分加熱した。しかして空冷されたガラス気相部(150℃〜50℃)に付着してきたもののみ、全量テトラヒドロフラン(THF)に溶解した。
同溶液を液体クロマトグラム(LC)により測定した(条件:THF/水(1/1)溶媒からTHF100%へグラジエント、検出器;UV270nm、測定機種;島津製作所製、シマズLC−9A)。
同LCにより展開された化合物は、それぞれLC−MS法により同定した。
同定された化合物の内、ビスフェノールA(BPA)を挟んだ線状オリゴマーのうち昇華性の高い一量体(下記式のPBP)及び片末端のみ停止されたPB(下記式)及び停止剤同士が縮合したC−PTBP(下記式)につき、その量を比較した。成形温度によりそれぞれのオリゴマーの影響度は異なり、何れのオリゴマーも昇華性を有し、金型やスタンパーを汚染する。
【0037】
【化2】
Figure 0003726618
【0038】
【化3】
Figure 0003726618
【0039】
【化4】
Figure 0003726618
【0040】
一方、停止剤がフェノールである場合、ジフェニルカーボネート(DPC)及びフェニル末端のPB、PBPが対象となる。この化合物も昇華性を示し、成形時に金型やスタンパーに付着し、製品に影響を与える事が判っている。
【0041】
【化5】
Figure 0003726618
【0042】
(ただし上記各式において、PhO−:フェノール残基、tBuPhO−:t−ブチルフェノール残基、O−BPA−O:ビスフェノールA残基、である)
実施例1〜5
ハイドロサルファイトが溶解している苛性ソーダ水溶液にビスフェノールAを35℃で溶解したのち25℃まで冷却した水溶液と、5℃に冷却した塩化メチレンとを、内径6mmのステンレススチール製のパイプに連続的に供給して混合し、混合液をホモミキサー(特殊機化社製品、T.KホモミックラインフローLF−500型)に通して乳化し、乳濁液を調製した。パイプへの供給量はビスフェノールA16.31kg/Hr、苛性ソーダ5.93kg/Hr、水101.1kg/Hr、ハイドロサルファイト0.018kg/Hr、及び塩化メチレン68.0kg/Hrである。
生成した乳濁液を内径6mmのパイプを経て、内径6mm、長さ34mのテフロン製パイプリアクターに流入させた。パイプリアクターには同時に0℃に冷却した液化ホスゲンを7.5kg/Hrで供給して反応させ、オリゴマーを生成させた。パイプリアクターの流速は1.7m/秒である。ホスゲンとしては、直径55mm、高さ500mmの円筒形容器に下記の活性炭を充填したものに、−5℃に冷却したホスゲンをSV=3で通液させて精製したものを用いた。
【0043】
【表1】
活性炭
商品名 ヤシコールS(太平化学社製品)
真密度 2.1g/ml
空隙率 40%
比表面積 1200m2/g
細孔容積 0.86ml/g
【0044】
なおパイプリアクターでは温度は60℃まで上昇するが、外部冷却により出口では35℃であった。反応混合物は静置分離して水相と油相とに分離した。
得られた油相から23kgを分取して、内容積70リットルのファウドラー翼付き反応槽に仕込んだ。次いでこれに塩化メチレン10kg、25%苛性ソーダ水溶液2.2kg、水6kg及び表−1に記載の触媒とトリエチルアミン2.2gとを加え、窒素雰囲気下、30℃で30分間撹拌して重合反応を行い、ポリカーボネート樹脂を生成させた。
反応混合液に塩化メチレン30kg及び水7kgを加え、室温で20分間撹拌したのち静置して、水相と有機相を分離した。有機相に0.1規定の塩酸20kgを加えて15分間撹拌したのち、静置して水相と有機相とを分離した。この有機相に、純水20kgを加えて15分間撹拌したのち静置して水相と油相とに分離する洗浄操作を3回反復した結果、水相中に塩素イオンが検出されなくなったので、洗浄操作を中止した。有機相からニーダーで塩化メチレンを蒸発させて除き、得られた粉末を乾燥してポリカーボネート樹脂を得た。重合条件及び得られたポリカーボネート樹脂の物性を表−1に示す。
【0045】
比較例1〜3
ビスフェノールAとホスゲンとからオリゴマーを生成させる段階で末端封止剤を存在させ、かつ含窒素複素環化合物を触媒として用いなかった以外は、実施例1と全く同様にしてポリカーボネート樹脂を製造した。重合条件及び得られたポリカーボネート樹脂の物性を表−1に示す。
【0046】
比較例4〜7
ビスフェノールA(BPA)とホスゲンとからオリゴマーを生成させる段階で末端封止剤を存在させたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリカーボネート樹脂を製造した。重合条件及び得られたポリカーボネート樹脂の物性を表−1に示す。
【0047】
比較例8(米国特許第3269985号の実施例4の追試)
ピリジン50mlと水2mlの混合物を1リットルフラスコ中で攪拌下、ビスフェノールA−ビスクロロホーメートオリゴマー(Mv=2000):35.3gを溶解したクロロベンゼン200mlとピリジン50mlとの混合溶液を滴下した。
この反応はビスクロロホーメートの溶解を促進するため、僅かに加熱(40℃)し室温まで冷却した。生成物はイソプロピルアルコールで沈殿し、濾過した後乾燥した。
得られたポリカーボネートの分子量(Mv)は、9200、Mw/Mn=2.35であった。
【0048】
比較例9(米国特許第3437639号の実施例5の追試)
BPA22.8g、乾燥ピリジン40ml、乾燥THF100mlの混合溶液を攪拌し、ウォーターバスで25〜30℃に設定した。これにホスゲン10.0gを15分間にわたって加えた。この混合物を5分間攪拌しながらさらにホスゲン0.5gを5分間かけて添加した。その後、さらにTHFで希釈し、塩酸ガスを通じた。ポリマーはポリマー溶液を攪拌アセトン中にゆっくり添加して沈殿させた。
得られたポリカーボネートの分子量(Mv)は、10800、Mw/Mn=2.59であった。
【0049】
上記の各比較例は何れもピリジンを溶媒とする溶液重合の例である。ピリジンを使用することのみにより分子量分布のシャープな製品が得られる訳ではない。この様な触媒を界面重縮合で使用し、分子末端の反応性に大きな違いを生じさせ、かつその時に末端停止剤が共存していない場合に限って生成できるのであり、比較例8及び9に示したような従来の方法では分子量分布は広いものとなった。
【0050】
【表2】
Figure 0003726618
【0051】
【表3】
Figure 0003726618
【0052】
【表4】
Figure 0003726618
【0053】
実施例6〜9(トリエチルアミンが共存しないー分子量の攪拌回転数依存例)
実施例1〜5と同様にして得られたオリゴマーの塩化メチレン溶液のうち、28kgを内容積200リットルの反応槽(4枚パドル翼−2段、バッフル付き)に仕込み、これに希釈用塩化メチレン17kgを追加した。同溶液の内温を10℃に調節した後、ピリジン塩酸塩を1.33g添加し、表−2記載の攪拌回転数に合わせた。続いて25%NaOH5.42kgと純水30.7kgの混合溶液を10℃に調節したものを添加した。N2雰囲気下にて60分間攪拌した。
この反応液に塩化メチレン46kgを加え、15分間攪拌した後、遠心分離器にて水相と有機相を分離した。分離した有機相に0.1N塩酸20kgを加え15分間攪拌し、ピリジン及び少量残存するアルカリ塩を抽出した後、攪拌を停止し水相と有機相を静置分離した。更に分離した有機相に純水20kgを加え、15分間攪拌した後、遠心分離器にて水相と有機相を分離した。この操作を抽出排水中の塩素イオンが検出されなくなるまで繰り返した。
【0054】
得られた精製ポリカーボネート溶液をニーダーで粉化し、乾燥後粒状粉末(フレーク)を得た。
このフレークを、30mm2軸押出機(池貝鉄工製)、樹脂温度290℃にて混練後、ペレット化した。重合条件及び得られたポリカーボネート樹脂の物性を表−2に示す。
【0055】
実施例10〜12(分子末端OHをフェニルクロロフォーメートで修飾した例)実施例6〜9と同様に表−2記載の一定攪拌回転数に調整し、所定のNaOH、純水添加、60分間攪拌を継続した後、フェニルクロロフォーメート181gを添加し更に30分間攪拌を継続して、ポリカーボネートを得た。以降は実施例6〜9と同様の操作を行った。重合条件及び得られたポリカーボネート樹脂の物性を表−2に示す。
【0056】
【表5】
Figure 0003726618
【0057】
【表6】
Figure 0003726618
【0058】
本来この様な分子量分布のシャープなポリマーは、二官能性モノマーが同一の反応性を有する限りあり得ず、全てFloryの理論に従った理想的ポリマーでMw/Mn=2.0になるに過ぎない。
この様な分子量分布のシャープなポリマーが得られる機構としては、分子片末端が、他方の末端と極端に異なった反応性を有し、一方向のみからの反応しか進行し得ないような環境が整っているためであると考えられ、実施例に示したピリジンを触媒にしたポリカーボネートの縮合反応はこの条件を満たしている。即ちピリジンの様な弱塩基性触媒では分子末端のクロロフォーメート末端をイオン化するまでは活性化できず、反応は全てイオン化したフェニレン−ONa末端からのみ進行する。従って得られたポリマーは単分散に近いものとなるが、反応相手が無くなると本来同時に進行しているクロロフォーメート末端の加水分解が進行し、OH末端として停止してしまうのである。
【0059】
従って、界面重縮合の体積当たりの界面積が大きい場合、モノマーの供給が潤沢であるため高分子量化するが、一方、体積当たりの界面積が小さい場合、クロロフォーメート分子末端の加水分解反応が縮合反応に優先してしまい、一定分子量までしか成長し得ない状態となる。
上記表−2で分かる通り、界面重縮合反応時の攪拌回転数(乳化界面積)に応じて分子量(Mv)が高くなっている。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、単分散に近い分子量分布を有するポリカーボネート樹脂を提供することができる。特に本発明によるポリカーボネート樹脂は、極端に狭い分子量分布を有することから、特に低分子量オリゴマーが極端に少なく、加熱成形時のオリゴマー由来の揮発物は皆無となるので、産業上優れたものである。

Claims (5)

  1. カーボネート原料とジヒドロキシ化合物とを反応させて得られたポリカーボネート樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.2以下であり、かつ下記式で算出される粘度平均分子量(Mv)と分子末端数から算出される数平均分子量(Mn′)との比(Mv/Mn′)が1.40以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
    Figure 0003726618
    (式中、ηspはポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液について20℃で測定した比粘度であり、Cはこの塩化メチレン溶液の濃度である。塩化メチレン溶液としてはポリカーボネート樹脂の濃度0.6g/dlのものを用いる)
  2. Mw/Mnが2.0以下であり、かつMv/Mn′が1.30以下である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
  3. Mw/Mnが1.8以下であり、かつMv/Mn′が1.20以下である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
  4. 粘度平均分子量(Mv)が8,000〜100,000である請求項1ないし3の何れかに記載のポリカーボネート樹脂。
  5. ポリカーボネート樹脂が、有機溶媒の存在下に2個のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホスゲンとを反応させて得たポリカーボネートの有機溶媒溶液から、有機溶媒を蒸発させて除去することにより製造されたものである請求項1ないし4の何れかに記載のポリカーボネート樹脂。
JP2000045514A 1999-03-02 2000-02-23 ポリカーボネート樹脂 Expired - Fee Related JP3726618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045514A JP3726618B2 (ja) 1999-03-02 2000-02-23 ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367799 1999-03-02
JP11-53677 1999-03-02
JP2000045514A JP3726618B2 (ja) 1999-03-02 2000-02-23 ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313741A JP2000313741A (ja) 2000-11-14
JP3726618B2 true JP3726618B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26394387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045514A Expired - Fee Related JP3726618B2 (ja) 1999-03-02 2000-02-23 ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112004000332T5 (de) * 2003-02-28 2006-03-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonat-Präpolymer für die Festphasenpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313741A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200496A (en) Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US6288205B1 (en) Polycarbonate resin, optical information recording medium substrate comprising the same, and optical information recording medium
TW201008982A (en) Alkylphenol-terminated copolycarbonates, processes for preparing the same, molding compositions containing the same, and articles prepared therefrom
JP3692022B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
TW200922966A (en) Polycarbonate with high refractive index
JPH02199122A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5241552B2 (ja) ポリカーボネートおよびジアリールカーボネートの製造方法
KR20040105792A (ko) 코폴리카보네이트 조성물 및 관련 제품 및 방법
JP3726618B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
US6316580B1 (en) Polycarbonate resin
JP2007308687A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP3720687B2 (ja) 末端修飾ポリカーボネート樹脂及びその製造法
US5011967A (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions
JPH08134199A (ja) 光記録媒体用成形材料
EP0894816B1 (en) Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
KR100449063B1 (ko) 높은유동성을갖는폴리카르보네이트수지의제조방법
EP0846713A2 (en) Polycarbonate resin with a reduced volatile chlorine content and process for producing the same
JP4363762B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4363763B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US6506870B1 (en) Polycarbonate resin for use in the production of a substrate for an optical information medium
JPH03106931A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロック共重合体
JP3544294B2 (ja) 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP3785965B2 (ja) 高流動性ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH07196783A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2564565B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees