JP3725308B2 - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP3725308B2
JP3725308B2 JP25698497A JP25698497A JP3725308B2 JP 3725308 B2 JP3725308 B2 JP 3725308B2 JP 25698497 A JP25698497 A JP 25698497A JP 25698497 A JP25698497 A JP 25698497A JP 3725308 B2 JP3725308 B2 JP 3725308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
movable
operation mode
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25698497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1194320A (ja
Inventor
達夫 石黒
茂雄 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP25698497A priority Critical patent/JP3725308B2/ja
Publication of JPH1194320A publication Critical patent/JPH1194320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725308B2 publication Critical patent/JP3725308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タバコの煙やハウスダストなどの塵埃等を効率良く吸引して清浄する空気清浄機の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の空気清浄機を、図1により説明する。1は内部に送風機14や塵埃等を吸着・除去する除去手段7を備えた本体、2は本体1の上部前側に設けられた空気の吸入口、3は本体1の上部後側に設けられた空気の吹出口、4は吸入口2へと吸引される空気の流れを調整する導気部である。
【0003】
この導気部4は、吸入口2に凭れる姿勢をなし、本体1前方の空気を吸入口2に導くように傾斜可動自在に設けられたルーバーと称せられるもので、本体1に一体に設けられた固定部5に実質的に延長させるようにして収納自在な可動部6を設けた構成で、この図1はこの可動部6が上方に向いた状態を示している。
【0004】
従って、例えば煙草の煙を機器に向けて吹きかける等によって本体1前方に発生した煙は、図4に示すように、可動部6(ルーバー)の効果により吹出口3の気流に乱されることなく吸気流が発生し、煙は効率良く吸入口2から本体1内に吸入され、除去手段7を経て清浄空気となり、吹出口3から上方に排出される。一方、可動部6(ルーバー)を下げた時は、図5に示すように、可動部6が邪魔にならず設置や運搬が容易に行われると共に、前方から上方までの幅広い部屋全体の空気が吸入口2から本体1内に吸入され、除去手段7を経て清浄空気となり、吹出口3から上方に排出される。
【0005】
従って、可動部6の傾斜可動位置を変化させることで図4のように吸気流を発生させて本体1前方にある煙草の煙を吸気し、空気を清浄する場合と、図5のように部屋全体の空気を清浄する場合との2種類の運転モードとなるわけであるが、前記運転モードの制御は本体1のスイッチ操作部19を操作して実行しているため、操作しにくい。即ち、従来においては、様々な運転モードに切り換えることができ、機種によっては、各運転モードに適した状態にルーバーが可動したり、その他風量や運転時間などが制御されるが、この運転モードの切り換えは、あくまで本体のスイッチ操作部をスイッチ操作しなければならず非常に操作しずらく、また、一旦自動運転にスイッチ操作しておいて、検知作動部のセンサー作動に基づいて制御する構成の場合には、使用者が簡単に適格な運転モードに自由に切り換え操作できなかった。従って、操作性が良好でないという問題があった。
【0006】
また、それぞれの運転モードについても異なった目的にもかかわらず、スイッチ操作部の操作によってしか変更できなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、スイッチ操作部以外の本体に具備した部分を可動操作することにより、運転モードが切り換わり極めて操作性が向上し、また簡単な操作で複数の運転モードをそれぞれの目的に従い容易にして適切に切り換え制御できる画期的な空気清浄機を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
本体1内に送風機14と塵埃等を吸着・除去する除去手段7とを備え、スイッチ操作部19の操作若しくは検知作動部の検知作動に基づき、運転時における複数の運転モードを記憶した制御部によって、所定の運転モードにより本体1に設けた吸入口2から流入した空気を前記除去手段7により清浄にして本体1に設けた吹出口3から排出させる空気清浄機において、前記本体1に設けた吸入口2に空気を吸入口2に導気する導気部4を可動自在に設けて、前記本体1の一部位に前記スイッチ操作部 19 とは別に手で可動し得る操作可動部Aを設け、前記スイッチ操作部 19 を操作しなくともこの操作可動部Aとしての前記導気部を手で可動操作することでこの可動位置に適した前記運転モード切り換わるように構成したことを特徴とする空気清浄機に係るものである。
【0010】
また、前記本体1上部に前記吸入口2を配設し、この吸入口2に凭れる姿勢をなし、本体1前方の空気をこの吸入口2に導気するように設けたルーバーと称される導気部4を設け、この導気部4の姿勢角度が可変自在となるように導気部4を傾動自在に設け、この傾動自在に設けた導気部4を前記運転モードを切り換えるための操作可動部Aとし、手で前記導気部4の可動位置を変更操作することで、この導気部4の可動位置に適した運転モードに切り換わるように構成したことを特徴とする請求項記載の空気清浄機に係るものである。
【0011】
また、前記導気部4は本体1と一体に設けられた固定部5とこの固定部5に延長状態にして傾動自在に設けた可動部6とで構成され、この導気部4の可動部6を前記操作可動部Aとし、この可動位置を検知装置18にて検出して、前記運転モードが切り換わるように構成したことを特徴とする請求項2記載の空気清浄機に係るものである。
【0012】
また、前記導気部4により構成した操作可動部Aを可動操作することで前記運転モードが切り換わって適切な風量制御が行われるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気清浄機に係るものである。
【0013】
また、前記運転モードは、各運転モード毎の詳細運転モードを持ち、前記スイッチ操作部19からの操作と前記スイッチ操作部19以外の前記操作可動部Aの可動操作で切り換わるように構成したことを特徴とする請求項1〜4に記載の空気清浄機に係るものである。
【0014】
また、前記運転モードは、各運転モード毎に複数の詳細運転モードを持ち、この運転モードにて選択設定された詳細運転モードは、次回の同一運転モードに於いても記憶されるように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気清浄機に係るものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0016】
従来のスイッチ操作部19を操作せずとも、あるいはこのスイッチ操作部19のスイッチ操作や検知作動部の作動と共に、本体1に設けた操作可動部Aを可動操作すると、例えばこの可動位置を検知する検知装置18(センサー18など)の作動によって制御部の運転モードが切り換わる。従って、スイッチ操作部19以外の操作部で運転モードを変更制御でき非常に操作性が向上する。
【0017】
また、更にこの操作可動部Aを導気部4(例えばルーバー)としたから、例えばルーバーの傾動位置を手で変更することにより、そのルーバーの傾動位置に適した運転モードに切り換わる。従って、この場合には、操作がし易い上に、更に簡単にそのルーバーの傾動位置に応じた適切な運転モードに切り換えることができることとなる。
【0018】
更に、各運転モードで設定された詳細運転モードは、次回の同一運転モードに於いても記憶されているように構成すれば、各運転モード毎に適切な詳細制御が可能となる上、各詳細運転モードの設定を運転モードの変更毎に改めて実施する必要がなくなり一層実用性に秀れることとなる。
【0019】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0020】
図1乃至図2において、1は本体であり、2は本体1の上面前部に設けた空気の吸入口、3は本体1の上面後部に設けた空気の吹出口である。4はルーバーと称される導気部であり、吸入口2と吹出口3の間から上方に吸入口2側に凭れるような姿勢をなすように、ここではアーチ状に突出形成されている。この導気部4は、上方や前方に突出しすぎると設置、運搬等の面で扱い難くなるので、本体1と一体に形成された固定部5と、図2の収納位置から上にあげられたときに、固定部5の上端を実質的に延長させる収納自在の可動部6とで分割形成している。
【0021】
7は塵埃等を除去する除去手段としての集塵部である。集塵部7は、ここでは図3に示すような、放電線8とアース極板9が交互に配設されたイオン化部10と、補集電極11と陽極の反発電極12が同じく交互に配設された捕集部13で構成されている。なお、集塵部7は静電式の他、脱臭フィルター式等、適宜の方式を採用できることは言うまでもない。14はモータ15とシロッコファン16からなる送風機で、吸い込み側は集塵部7に、また排風側は吹出口3に各々連通している。17は比較的大きな綿ごみ等を捕集するための網状フィルタである。
【0022】
従って、室内空気を清浄するために機器の運転スイッチを押すと、モータ15へ給電がなされてシロッコファン16が回転し、吸入口2より空気が流入し始める。その一方で、放電線8とアース極板9間に高圧が印可され、コロナ放電によりイオン化部10に流入した塵埃に正電荷が与えられる。
【0023】
荷電した塵埃は捕集部13に流れ込み、反発電極12と反発する等により捕集電極11に吸着・除去される。こうして、塵埃が除去された清浄な空気がシロッコファン16から送出され、吹出口3から本体1外に排出することにより空気を清浄する。尚、室内空気を清浄にしようとするとき、可動部6(ルーバー)は上・下何れの状態でも構わない。
【0024】
また、機器に意識的に吹き付けられる煙草の煙を清浄する場合は、可動部6を図1の如く上に上げて使用する。こうすると、導気部4が拡大して吹き付けられた煙の進行をより有効に遮ることが可能になる。係る作用に加えて、導気部4の周囲においては、送風機14の始動に伴って図4のような吸入口2に向かう吸引流が生じる。そのため、機器に向けて吹き付けられた煙は、吹出口3の気流に乱されることなくほとんどが効率良く吸入口2に吸引され、既述の如く清浄された空気が吹出口3から排出される。
【0025】
また、その制御モード即ち、この運転モードにおける詳細運転モードとして、以下凡例を示すと(1)煙草の煙の清浄機能を最大限生かした風量・集塵能力の最大モード、(2)吸気流を生かし、段階的に風量・集塵能力を増減する間欠モード、(3)一定期間での使用を前提としたタイマーモード等がある。
【0026】
一方、部屋全体での空気清浄を行う場合は、可動部6(ルーバー)を下げて使用する。こうすると、上方や前方に突出しすぎることもなく可動部6が邪魔にならず運用できる。また、その制御モード即ち、この運転モードにおける詳細運転モードとして、以下凡例を示すと(1)部屋全体の清浄機能を最大限生かした風量・集塵能力の最大モード、(2)24時間運用を前提とした風量を最低限にした静音優先モード等がある。
【0027】
このような運転モードに切り換え制御し、このモードに適した状態に可動部6を位置させ、更に各運転モードに応じた詳細運転モードを切り換え設定し、適正な運転制御を行う構成としている。
【0028】
このような空気清浄機において、本実施例では、前記本体1に設けた前記導気部4(可動部6)を可動自在に設け、この可動自在に設けた導気部4を前記運転モードを切り換えるための操作可動部Aとしている。
【0029】
即ち、本実施例では、前述の如く吸入口2に凭れる姿勢をなし、本体1前方の空気をこの吸入口2に導気するように設けたルーバーと称される導気部4を設け、この導気部4の姿勢角度が可変自在となるように傾動自在に設け、この傾動可動自在に設けた導気部4を前記運転モードを切り換えるための操作可動部Aとし、手でこのルーバーAの可動位置を変更操作することで、このルーバーAの可動位置に適した前記二種類の運転モードに切り換わるように構成している。
【0030】
更に具体的に説明すると、前記導気部4は本体1と一体成形された固定部5と可動部6とで構成され、前記可動部6を前記操作可動部Aとし、この可動位置を検知装置18として設けたセンサー18にて検出して、前記運転モードが切り換わるよう構成している。
【0031】
従って、本実施例では、単に導気部4(ルーバーA)の位置を切り換える可動操作によって、従来のスイッチ操作部19を操作しなくてもこのルーバー位置に適した運転モードに自動的に切り換えることができる。言い換えれば、従来機のように単に運転モードに応じてルーバーの位置が切り換わったり、制御内容をスイッチ操作によって切り換えるのではなく、ルーバーを切り換えることで本体機能を変更し、それに合わせた制御を行い、最適な集塵作用を果たすことができる。例えば、予めユーザーが各運転モード毎に希望の詳細運転モードに設定をしておけば、ルーバーを操作しただけで簡単に所望のモード(制御内容)に切り換えできる。
【0032】
このように本実施例においては、従来のように単にスイッチ操作によるだけでなく、スイッチ操作をしなくても、本体1の一部位に設けた操作可動部Aであるルーバーを可動操作することによっても運転モードを変更でき、非常に操作性が向上すると共に、操作可動部Aをルーバーとすることにより既存構成を利用して容易に本発明を実現できる画期的な空気清浄機となる。
【0033】
しかも、本実施例は、ルーバーの可動位置によってこの可動位置に適した運転モードに切り換わるため、ユーザーは容易に適切な運転モードに簡単に変更操作でき、極めて実用性に秀れた空気清浄機となる。
【0034】
また、例えば、各運転モードによって風量設定を行ったり、風量の大小を各運転モードとして制御するようにすれば、単にルーバーAを動かすだけで風量調整できるように設計することもできる。
【0035】
また、本実施例では、運転モードは、各運転モード毎前述のように詳細運転モードを持ち、前記スイッチ操作部からの操作と前記スイッチ操作部以外の前記ルーバーA(可動部6)の可動操作で切り換わるように構成し、この運転モードにて設定された詳細運転モードは、次回の同一運転モードに於いても記憶されるように構成している。
【0036】
従って、ルーバーAの位置を変更したり元に戻しても改めて詳細運転モードを設定し直さなくても良く、非常に機能性操作性に秀れることとなる。
【0037】
また、本実施例では、前記操作可動部Aの可動操作により運転モードが切り換えられると、図6に示すようにスイッチ操作部19において切り換わった運転モードが点灯し表示され、更にこのスイッチ操作部19でのスイッチ操作により詳細運転モードを切り換え設定できるように構成している。
【0038】
尚、本実施例では、操作可動部Aとしてルーバーを利用したが、本体1の一部位であって可動操作し易い部材であれば良く、ルーバーのような既存の可動部材を利用せず別途構成しても良い。但し、前述のようにルーバーのように運転モードに応じて可動する部材を操作可動部Aとする方が使用者においては適切な運転モードに切り換え操作し易いこととなる。
【0039】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、従来のスイッチ操作部を操作せずともあるいはこのスイッチ操作部の操作や検知作動部の作動と共に、本体に設けた操作可動部を可動操作すると、例えばこの可動位置を検知する検知装置などによって制御部の運転モードが切り換わるため、スイッチ操作部以外の操作部で運転モードを変更制御できる非常に操作性に秀れた空気清浄機となる。
【0040】
また、しかも本発明においては、この操作可動部を導気部としたから導気部の動位置を手で変更することにより、その導気部の可動位置に適した運転モードに切り換わるため操作がし易い上に、更に簡単にして適切な運転モードに切り換えることができることとなる極めて画期的な空気清浄機となる。
【0041】
また、請求項2,3記載の発明においては、既存の可動自在に設けたルーバーと称される導気部を操作可動部とすることで容易に本発明を実現でき量産性に秀れると共に、ルーバーは本体より突出していて一層可動操作し易く、しかも前述のようにルーバーの可動位置に適した運転モードに自動的に変更できるため、非常に操作性に秀れ極めて実用性に秀れた空気清浄機となる。
【0042】
また、請求項記載の発明においては、例えばルーバーの可動位置に応じて変更される運転モードとして異なる風量制御が行われるようにすれば、単にルーバーを動かすだけで風量制御が可能となる画期的な空気清浄機となる。
【0043】
また、請求項記載の発明においては、詳細な制御が簡単な操作で実現でき、また、請求項記載の発明においては、各運転モードで設定された詳細運転モードは、次回の同一運転モードに於いても記憶されているように構成したから、設定を改めて実施する必要がなくなり一層実用性に秀れることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の空気清浄機を説明する外観説明図である。
【図2】 本実施例の空気清浄機の要部を切り欠いた説明構造図である。
【図3】 本実施例の集塵部の一例を示す説明図である。
【図4】 本実施例の空気清浄機の煙草の煙を清浄する場合の操作可動部の可動位置並びにこの場合吸気流が発生することを示す説明側面図である。
【図5】 本実施例の空気清浄機の部屋全体の空気を清浄する場合の操作可動部の可動位置を示す説明側面図である。
【図6】 本実施例の空気清浄機のスイッチ操作部を示す説明外観図ある。
【符号の説明】
1 本体
2 吸入口
3 吹出口
4 導気部(ルーバー)
5 固定部
6 可動部(ルーバー)
7 除去手段(集塵部)
14 送風機
18 センサー
19 スイッチ操作部
A 操作可動部(導気部,ルーバー,可動部)

Claims (6)

  1. 本体内に送風機と塵埃等を吸着・除去する除去手段とを備え、スイッチ操作部の操作若しくは検知作動部の検知作動に基づき、運転時における複数の運転モードを記憶した制御部によって、所定の運転モードにより本体に設けた吸入口から流入した空気を前記除去手段により清浄にして本体に設けた吹出口から排出させる空気清浄機において、前記本体に設けた吸入口に空気を吸入口に導気する導気部を可動自在に設けて、前記本体の一部位に前記スイッチ操作部とは別に手で可動し得る操作可動部を設け、前記スイッチ操作部を操作しなくともこの操作可動部としての前記導気部を手で可動操作することでこの可動位置に適した前記運転モード切り換わるように構成したことを特徴とする空気清浄機。
  2. 前記本体上部に前記吸入口を配設し、この吸入口に凭れる姿勢をなし、本体前方の空気をこの吸入口に導気するように設けたルーバーと称される導気部を設け、この導気部の姿勢角度が可変自在となるように導気部を傾動自在に設け、この傾動自在に設けた導気部を前記運転モードを切り換えるための操作可動部とし、手で前記導気部の可動位置を変更操作することで、この導気部の可動位置に適した運転モードに切り換わるように構成したことを特徴とする請求項記載の空気清浄機。
  3. 前記導気部は本体と一体に設けられた固定部とこの固定部に延長状態にして傾動自在に設けた可動部とで構成され、この導気部の可動部を前記操作可動部とし、この可動位置を検知装置にて検出して、前記運転モードが切り換わるように構成したことを特徴とする請求項2記載の空気清浄機。
  4. 前記導気部により構成した操作可動部を可動操作することで前記運転モードが切り換わって適切な風量制御が行われるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気清浄機。
  5. 前記運転モードは、各運転モード毎の詳細運転モードを持ち、前記スイッチ操作部からの操作と前記スイッチ操作部以外の前記操作可動部の可動操作で切り換わるように構成したことを特徴とする請求項1〜に記載の空気清浄機。
  6. 前記運転モードは、各運転モード毎に複数の詳細運転モードを持ち、この運転モードにて選択設定された詳細運転モードは、次回の同一運転モードに於いても記憶されるように構成したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の空気清浄機。
JP25698497A 1997-09-22 1997-09-22 空気清浄機 Expired - Lifetime JP3725308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698497A JP3725308B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 空気清浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698497A JP3725308B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194320A JPH1194320A (ja) 1999-04-09
JP3725308B2 true JP3725308B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17300120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698497A Expired - Lifetime JP3725308B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725308B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016841A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JP2009034629A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 空気清浄機
JP5146587B2 (ja) * 2011-11-29 2013-02-20 パナソニック株式会社 空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1194320A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902594B2 (en) Industrial dust-collector
JP3725308B2 (ja) 空気清浄機
JP2005237732A (ja) 電気掃除機
CN210584145U (zh) 一种便于清理的空气过滤设备
JPH01315356A (ja) 空気清浄機
JP2005131135A (ja) 電気掃除機
JP2010115360A (ja) 電気掃除機
CN114126464B (zh) 组合真空装置和空气净化器系统和方法
JP2003275150A (ja) 電気掃除機
JP4327271B2 (ja) 空気清浄機
JPH08168623A (ja) 溶接ヒューム集塵装置
JP2000333886A (ja) 電気塵取り機
JPH01274706A (ja)
JP4176879B2 (ja) 空気清浄機
JPH0829136B2 (ja) 清掃器
KR20200025337A (ko) 가습 기능이 구비된 이동식 공기청정기
CN211936021U (zh) 布袋除尘装置
JPS6014423Y2 (ja) 電気掃除機におけるブロア用接続管
JP3298565B2 (ja) 電気掃除機
JPH1170308A (ja) 天井取付用空気清浄器
JPH10103722A (ja) 空気清浄機
JPH1123026A (ja) 空気清浄機
KR100464513B1 (ko) 공기 정화기 및 그 운전 제어방법
JP3201191B2 (ja) 空気清浄機
KR20010001549U (ko) 머리카락 청소기능을 구비한 헤어드라이

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term