JP3725097B2 - 自動縫製装置 - Google Patents

自動縫製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3725097B2
JP3725097B2 JP2002207038A JP2002207038A JP3725097B2 JP 3725097 B2 JP3725097 B2 JP 3725097B2 JP 2002207038 A JP2002207038 A JP 2002207038A JP 2002207038 A JP2002207038 A JP 2002207038A JP 3725097 B2 JP3725097 B2 JP 3725097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cloth
table board
sewn
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004049278A (ja
Inventor
清 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2002207038A priority Critical patent/JP3725097B2/ja
Publication of JP2004049278A publication Critical patent/JP2004049278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725097B2 publication Critical patent/JP3725097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、布端が曲線状に裁断されている被縫製材の自動縫製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の例えば自動車用座席に使用するトリムカバーの身頃は、外形形状が略惰円状などの曲線状に裁断されている。
従って、この身頃に接ぎ合わせるまちは、身頃の曲線状布端に沿って縫着する必要がある。
【0003】
この身頃に対するまちの接ぎ合わせは、ミシンの送りによって自動的に行えるようにしている。例えば、特開平成ー7ー194870号公報に開示されているように身頃を可動板上に固定し、可動板の下面にカムローラを設け、このカムローラが摺動自在に嵌合するガイド溝を、テーブル盤等に設けることにより、可動板の動きを規制して、身頃の曲線状布端に沿ってまちがミシンの送りによって自動的に接ぎ合わさるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来品は、身頃を可動板等に固定しなければならないし、また、身頃の外形形状に応じて、ガイド溝、可動板を取り替える必要がある。
【0005】
そのため、曲線の布端を有する身頃にまちを自動的にミシンで接ぎ合わせることができるが、身頃を可動板にセットしなければならないし、多数の可動板等を用意しなければならない。
【0006】
そこで、斯様に曲線状の布端を有する被縫製材(身頃)が簡単且つ多数の可動板などの治具を使用することなく、自動縫製(接ぎ合わせ)ができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するための本発明に係る自動縫製装置は、被縫製材を載置するテーブル盤又はこのテーブル盤の上方に設けた載置プレートの上方又は下方若しくは双方に、被縫製材の表面側に対して斜め上方によりエアを送風してその風圧によって被縫製材を回動させ移動させる送風管を1又は複数配設してなる自動送り機構を有する構成である。
【0008】
以上の構成により、送風管からの送風による風圧によって被縫製材をミシン針方向に移動させることができる。
【0009】
従って、送風管は1ケでも良いが、複数設けて被縫製材の移動性を向上させることが好ましい。
また、各送風管の送風量、被縫製材に対する送風方向を調節できるようにするのが好ましい。
【0010】
また、前記テーブル盤又は載置プレート若しくは双方に、被縫製材の布端を制御する布端制御機構を設けることにより、被縫製材が前記送風管からなる自動送り機構によって布端が制御されるため、布端制御機構の作動性が良好となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図3は、本発明に係る自動縫製装置を備えたミシンを示し、図示するものは図6に示す二枚の曲線状布端を有する被縫製材X(A)、Y(B)の両布端(A1)、(B1)を縫い合わせるもので、図中(M)はミシン本体で、(M1)はミシン針、(M2)は押さえ金、(M3)は突き当てガイド、(T)はテーブル盤で、これらは従来周知のミシンに有するものであり、図1、図2の矢印方向に被縫製材X(A)、Y(B)がミシンの送り歯によって送られて接ぎ合わされる。
【0012】
以上のテーブル盤(T)におけるミシン針(M1)の手前には、送風管(11)(12)(13)からなる自動送り機構が設けてあり、この自動送り機構によって被縫製材X(A)はその布端(A1)が布端制御機構を構成するセンサー方向に順次送り込まれるように被縫製材X(A)はテーブル盤(T)上を移動するように構成されている。
【0013】
被縫製材X(A)は自動車用シートの身頃で、一枚の伸縮性を有する薄地の織物地などからなる布地で、外形形状が略惰円状で、布端A1がつ字状にカールしているものである。
【0014】
この被縫製材X(A)の布端(A1)にミシンで接ぎ合わせる被縫製材Y(B)は前記身頃の周囲に沿って縫着するまちで、その布端(B1)は前記布端(A1)に接ぎ合わされて、図7に示すように、身頃とまちが一体に縫製される。
【0015】
従って、被縫製材X(A)と被縫製材Y(B)との接ぎ合わせるための縫い代側の布端(A1)(B1)はいずれも曲線状に裁断されている。
【0016】
以上の自動送り機構は、被縫製材X(A)用のもので、送風管(11)(12)(13)から構成されており、各送風管(11)…は送風口(11A)(12A)(13A)をテーブル盤(T)上に載置した被縫製材X(A)の表面側に対して斜上方より送風されるように取付けて、その風圧によって被縫製材X(A)が回動する。
【0017】
そして、この各送風管(11)…は送風量が調節でき、しかも、各送風口(11A)を向きを変更でき、更に、各送風管(11)…より同時に、又は、送風口(11A)より送風後、他の送風口(12A)(13A)から送風できるように形成されている。
【0018】
この各送風管(11)…の送風によって被縫製材X(A)がテーブル盤(T)上を回動して、被縫製材Y(B)に縫い合わせる布端(A1)が、被縫製材X(A)の布端(A1)を制御する布端制御機構(50)(46)に順次送り込むように構成されている。
【0019】
図示する布端制御機構は、両被縫製材X(A)、Y(B)の布端(A1)(B1)を制御する構造のもので、両布端(A1)(B1)が常に一定の縫い代で接ぎ合わせるように、本出願人の出願に係る特願2001ー359540号に示す技術を使用している。
【0020】
図中(40)、(50)は前記布端制御機構を構成し被縫製材X(A)、Y(B)の送り方向に対して直交方向に向けて正逆回転するローラで、このローラ(40)(50)は被縫製材X(A)、Y(B)に対して接合、離脱方向に移動するように上下方向に移動可能に取付けられている。
【0021】
以上のローラ(40)(50)は、センサー(41)(42)(46)が被縫製材X(A)、Y(B)の布端(A1)(B1)を検知し、その布端(A1)(B1)が所定位置にある場合には回転せずに、所定以上に外側にある場合には正転し、また、所定以上に内側にある場合には逆転して被縫製材X(A)、Y(B)を内外方に移動させて布端(A1)(B1)が所定位置に位置するように、あらかじめコンピュータに入力されている。
【0022】
なお、被縫製材X(A)の布端(A1)を検知するセンサーは、図5に示すように、ローラ(50)の略延長線上のテーブル盤(T)上に設置してある。
即ち、布端制御機構を構成するローラ(40)(50)は、被縫製材X(A)、Y(B)の縫い合わせ中において、被縫製材X(A)、Y(B)に接合して前記正、逆回転により、被縫製材X(A)、Y(B)の布端(A1)(B1)側を送り方向に対して直交方向に移動させて、ミシン針方向に被縫製材X、Yを送り、ミシン針(M1)による縫い合わせの縫い代が常に一定になるように構成されている。
【0023】
図中(40A)は上下方向に移動する回転軸、(40B)はモータ、(40C)は取付片、(43)はコントロールボックスを各々示す。
【0024】
なお、以上のローラ(40)はテーブル盤(T)上に、被縫製材X(A)を通過させる隙間をあけて設けた断面三角状の分離体(44)の上面(44B)に被縫製材Y(B)を押し付けて被縫製材Y(B)の布端(B1)を制御し、また、ローラ(50)は図5に示すように、テーブル盤(T)の下方より、テーブル盤(T)に設けた通口(51)よりテーブル盤(T)上に突出して、被縫製材X(A)を分離体(44)の下面(44A)に押し付けて、被縫製材X(A)の布端(A1)を制御するように構成されている。
図中(45)は被縫製材Y(B)を載置する載置プレートを示し、その一端側には起立状にガイドプレート(45A)が設けてある。
【0025】
そして、この載置プレート(45)の底面に前記送風管(11)、ガイドプレート(45A)に、送風管(12)が取付けられ、送風管(13)はミシン本体(13)に固定されている。
【0026】
そして、この各送風管は送風方向を変更できるように、屈曲可能な金属管で形成されている。
【0027】
なお、各送風管(11)(12)(13)はテーブル盤(T)又はテーブル盤(T)の下方よりテーブル盤(T)に開孔した通孔より送風口がテーブル盤(T)上に臨むように配設して、被縫製材X(A)に対して下方より送風してその風圧によって被縫製材X(A)を移動できるようにしても良い。
【0028】
また、各送風管(11)…からの送風を、被縫製材X(A)の上、下両面に当たるように、被縫製材X(A)の上方及び下方に、前記送風管(11)…を配設しても良いし、送風管(11)…の1ケを上方又は下方に配設し、他の複数の送風管を他方に配設しても良い。
【0029】
また、図示するものは被縫製材X(A)を自動送り機構(11)…によって移動させるものであるが、載置プレート(45)上の被縫製材Y(B)を送風管(11)…によって移動するようにしても良い。
【0030】
なお、図中(10)は風圧によってカールする被縫製材X(A)の布端(A1)を直線状に延伸する送風管で、その送風口(10A)は布端(A1)方向に向けてテーブル盤(T)上に配設されている。
図中(2)は縫着後の被縫製材X(A)、Y(B)を送り出す送りローラを示す。
【0031】
図3乃至図5は、被縫製材X(A)、Y(B)の自動縫製状態を示し、
被縫製材Y(B)は載置板(45)上、被縫製材X(A)は載置板(45)の下方のテーブル盤(T)上にセットして、ミシン本体(M)を駆動すると、同時に。被縫製材X(A)全体をミシン針(M1)方向に移動させる送風管(11)から送風される。
【0032】
これにより、センサー(46)近傍の直線状の布端(A1)がセンサー(46)方向に移動される。
そして、曲線状の布端(A1)がセンサー(46)に送り込まれる直前に、送風管(11)からの送風が停止して、送風管(12)(13)からの送風が開始され、被縫製材X(A)が図4の矢印方向に示すように回動して曲線状の布端(A1)がセンサー(46)内に位置する。
【0033】
また、送風管(10)からの送風によって、カールしている被縫製材X(A)の布端(A1)は直線状に延伸されて、図5に示すように、被縫製材X(A)はその布端(A1)が検知するセンサー(46)に送り込まれて、ローラ(50)の正逆回転によって布端(A1)が制御される。そして、送りローラ(2)によってミシン針(M1)に結まることなく、縫製された両縫製材X(A)、Y(B)は送り出される。これにより、ミシン針(M1)による縫い代が常に一定に規制されて縫着される。
【0034】
図7は図6に示す被縫製材X(A)、Y(B)の両布端(A1)(B1)を自動的に接ぎ合わせた状態を示す。
【0035】
【発明の効果】
本請求項1の発明によれば、送風による風圧によって被縫製材を移動させながら、その曲線状布端を所定位置に制御するため、前記従来品の如く、被縫製材を可動板等にセットする必要がないし、また、多数の被縫製材に対応する可動板を用意する必要もない。
【0036】
本請求項2の発明によれば、布端制御機構に的確に送り込むことができるため、布端制御機構の作動性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の部分切欠斜視図である。
【図2】同部分切欠正面図である。
【図3】縫製状態を示す要部の拡大図である。
【図4】縫製状態を示す部分切欠斜視図である。
【図5】被縫製材の布端を制御する布端制御機構を示す断面図である。
【図6】本発明装置によって縫製する被縫製材を示す平面図である。
【図7】本発明装置によって縫製する被縫製材を示す平面図である。
【符号の説明】
11 自動送り機構たる送風管
12 自動送り機構たる送風管
13 自動送り機構たる送風管
T テーブル盤
40 布端制御機構のローラ
46 布端制御機構のセンサー

Claims (2)

  1. 被縫製材を載置するテーブル盤又はこのテーブル盤の上方に設けた載置プレートの上方又は下方若しくは双方に、被縫製材の表面側に対して斜め上方によりエアを送風してその風圧によって被縫製材を回動させて移動させる送風管を1又は複数配設してなる自動送り機構を有する自動縫製装置。
  2. 前記テーブル盤又は載置プレート若しくは双方に、被縫製材の布端を制御する布端制御機構を設けてなる請求項1記載の自動縫製装置。
JP2002207038A 2002-07-16 2002-07-16 自動縫製装置 Expired - Fee Related JP3725097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207038A JP3725097B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 自動縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207038A JP3725097B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 自動縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049278A JP2004049278A (ja) 2004-02-19
JP3725097B2 true JP3725097B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=31931603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207038A Expired - Fee Related JP3725097B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 自動縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281075A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 Juki株式会社 缝纫机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103269612B (zh) * 2010-12-16 2015-02-25 Ykk株式会社 遮布供给装置
CN106868720B (zh) * 2017-04-18 2023-02-21 福恩达机器人(昆山)有限公司 一种全自动一体化立体缝纫机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281075A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 Juki株式会社 缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004049278A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412936B2 (en) Attachment gusset with ruffled corners and system for automated manufacture of same
JPH06304367A (ja) 加工布保持装置
JP3725097B2 (ja) 自動縫製装置
JP2003159487A (ja) 自動縫製装置
JP6410145B2 (ja) 裾引き縫いミシン
US5483908A (en) Blowing device on a sewing machine for uncurling the edge of sewing material
US5622129A (en) Pneumatic tensioning arm for automated sewing machine
JP2007029641A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2004049276A (ja) 自動縫製装置
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
JP3942884B2 (ja) 玉縁縫製装置
US6250238B1 (en) Device for positioning and joining at an angle the edges of two sheets to be stitched in a sewing machine, particularly for forming a mattress case
JP2004181050A (ja) 玉縁縫製装置及びコーナーメス装置
JPH0588483U (ja) 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置
US6732669B2 (en) Machine and method for closing and stitching final edge of filled quilt cover
JP2660194B2 (ja) 被縫製物の外周縫い装置
JPH05228283A (ja) ミシンにおける布案内方法及び装置
JPH0747185A (ja) 生地端自動規制装置
JP2003164684A (ja) 自動縫製装置
JPS6321252Y2 (ja)
JP2557783Y2 (ja) 自動口伏せ縫い装置
JP2001170379A (ja) 玉縁縫いミシン
JPH0341661Y2 (ja)
JPS6028385Y2 (ja) 玉縁形成装置
JPH075822Y2 (ja) 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees