JP3723652B2 - 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード - Google Patents

電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード Download PDF

Info

Publication number
JP3723652B2
JP3723652B2 JP00702597A JP702597A JP3723652B2 JP 3723652 B2 JP3723652 B2 JP 3723652B2 JP 00702597 A JP00702597 A JP 00702597A JP 702597 A JP702597 A JP 702597A JP 3723652 B2 JP3723652 B2 JP 3723652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron microscope
sliced
resin
biological specimen
embedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00702597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206301A (ja
Inventor
辰夫 小黒
Original Assignee
辰夫 小黒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 辰夫 小黒 filed Critical 辰夫 小黒
Priority to JP00702597A priority Critical patent/JP3723652B2/ja
Publication of JPH10206301A publication Critical patent/JPH10206301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723652B2 publication Critical patent/JP3723652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子顕微鏡的検索を行うために生体から採取された生体試料から電子顕微鏡観察用の、生体標本を作製する方法および生体標本保持カードに関する。
【0002】
【従来技術】
手術、生検等で摘出された腫瘍の本態が悪性腫瘍(ガン、肉腫)なのか、良性腫瘍であるかを判断するために、病理学的検索に委ねられる。
【0003】
病理学的検索方法として
(1) 肉眼的検索
(2) 光学顕微鏡的検索(=組織学的検索) 50倍−1000倍
(3) 電子顕微鏡的検索(=細胞学的検索) 1000倍−10万倍
がある。
【0004】
光学顕微鏡的検索(パラフィンに包埋された組織片を2.5μ−5.0μの厚さの切片に薄切りし染色をして検査する方法)は、病理学的検索の主流を占めている。すなわち腫瘍の性格(悪性であるか良性か?)悪性なら癌なのか肉腫なのか?そして血管又はリンパ管の中に腫瘍細胞が浸襲しているか、どうか等の検索を行い手術時の臓器の摘出範囲を決定したり、後の治療方針の決定(放射線療法、化学療法、免疫学的療法)を下だす判断が行われる。ところが光学顕微鏡的検索において腫瘍の性格が判定困難な場合、つぎの検索として(3)電子顕微鏡的検索にその判定を委ねることとなる。すなわち細胞レベルでの検索が行われる。この際観察により、特殊な線維の存在や、神経分泌顆粒等の光学顕微鏡では確認し得なかったものを探りあてることにより腫瘍の本態を明確なものとする。
【0005】
次に従来の電子顕微鏡観察用の標本作成方法について説明する。
【0006】
電子顕微鏡観察のための生検材料からの標本作成は
(1)組織切出し→(2)固定→(3)→脱水→(4)置換→(5)→包埋→(6)超薄切り→(7)染色→(8)検鏡の手順で行われる。(藤田企画出版社発行「病理技術詳解」2頁〜47頁参照)
(1)組織片の切出し:切り出す組織は固定液の浸透を良くするため、薄く、小さく、電顕的に通常厚さ1mmに切出し、1mm3角に細切りする。
【0007】
(2)固定 :組織、細胞を生体に近い状態で保存する目的で、タンパク成分分子を安定化、不溶化し、細胞内外の物質の移動拡散を防ぎ染色性を良くするために四酸化オスミウム等の固定液により組織を固定する。
【0008】
(3)脱水 :エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等は非水溶性包埋剤であるため、組織中の水分を除くために通常エタノールまたはアセトンを用いて脱水する。
【0009】
(4)置換 :エタノールは包埋樹脂としてのエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂になじみにくいため、脱水剤と包埋樹脂の双方に親和性をもつプロピレンオキサイド等の置換剤で置換する。
【0010】
(5)包埋 :組織中にエポキシ樹脂等の包埋樹脂を浸透させて、ゼラチンカプセルとかポリエチレンカプセル(8mm径)に注入された包埋樹脂溶液(例えばEPON812;Shell Chemical CO. USA)の中に入れて硬化させる。
【0011】
(6)超薄切り :電子顕微鏡用のミクロトームを用いて0.08〜0.1μmに薄切りする。
【0012】
(7)染色 :電子顕微鏡において透過電子を利用するため酢酸ウラン、クエン酸鉛の重金属にて、その親和性を利用して細胞膜、タンパク質、糖質を染めることにより観察する。
【0013】
上述の手順で示したように通常1mm3角に細切りした生検試料を包埋樹脂液が入った直径8mmのゼラチンカプセルやポリエチレンカプセルに包埋している。
【0014】
上述のように組織片をゼラチンカプセルまたはポリエチレンカプセル中に包埋する方法はLuft(1961)らによってエポキシ樹脂による包埋法が確立されて以来、電子顕微鏡包埋法において、今なお広く用いられている方法である。しかしながら皮膚、心筋、腎臓皮質、消化管粘膜などの多くの組織では方向性を留意せねばならず、さらに1mm3角ということで、情報量の範囲も限定される。
【0015】
すなわち、組織片が1mm3角に細切りされているため組織の周辺の部位の状態がどうであったかわからなく、しかも本質的に電子顕微鏡で観察したい部位に適さないことがある。さらにゼラチンカプセルの中で硬化されている1mm3角の生検試料を種々の方位でスライスする必要があるが、その位置決めが困難な上、時間もかかり熟練を要する。しかもゼラチンカプセルの中の生検試料の埋込み位置が試料毎に異なるので標本として超薄切りして切出すのにも多くの時間と労力を要する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上述の問題点を克服し、包埋操作を簡単化し、熟練を要することなく適切に電子顕微鏡で観察したい生検試料の部位を切出すことができるようにする生体標本作成方法および生体標本保持カードを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明によれば生体試料を固定液中で50〜100μmの厚さに薄切りして薄切り切片を作成し、これを、従来公知のように固定、脱水、置換、包埋樹脂溶液に浸透させた後、包埋樹脂が浸透した薄切り切片を透明な合成樹脂シートにてサンドウイッチに挟んで、包埋樹脂を重合硬化し、重合硬化されたサンドウイッチ構成体をパウチフィルムにて接着シールすることにより解決される。さらに本発明によれば生体試料から50〜100μmの厚さ切出された薄切り切片を、固定、脱水、置換し、包埋樹脂剤を浸透した後、透明合成樹脂シートにてサンドウイッチに挟んで重合硬化させた構造体をパウチフィルムにて接着シールして成る電子顕微鏡観察用生体標本カードを提案する。
【0018】
【発明の実施の形態】
組織片の切出し、固定
ヒト及び各種動物から得られた臓器例えば腎臓を最大割面にて固定液中でマイクロスライサにて50〜100μmの厚さの薄切り切片に切出す。
【0019】
切出された薄切り切片を公知のように電子顕微鏡用固定液、例えば2.5%グルタールアルデヒド/緩衝液中にて固定する。
【0020】
脱水
公知のように固定された薄切り切片をアルコールやアセトンにて脱水する。
【0021】
置換
公知のように脱水された薄切り切片を例えばプロピレンオキサイドで置換する。
【0022】
包埋
公知のように置換された薄切り切片を包埋樹脂液例えばエポキシ樹脂溶液としてEPON812(Shell Chemical CO. 米国)又はTAAB812(TABB Chem.CO. 米国)又はPolybed812(Polysience CO. 米国)又はQuetol 812(日新 EM日本)又はEPOK812(応研商事 日本)に、硬化剤としてDDSA(dodecenyl succinic anhydride)とかMNA(methyl nadic anhydride)、加速剤としてDMP−30を混合した混合液中に浸漬する。
【0023】
図1はこの過程を模式的に示すものである。図において1は包埋樹脂液、2は置換された薄切り切片、3はビーカである。この段階で包埋樹脂液は粘稠性があり、流動性を有する。この浸漬状態で薄切り切片2中に包埋樹脂を良く浸透させる。
【0024】
これまでの固定、脱水、置換、包埋樹脂浸透の各工程では振盪機を用いて振盪する。
【0025】
次にビーカから取出した包埋樹脂液で濡れた状態の薄切り切片を図2に示すように2枚の透明な合成樹脂フィルム4例えば厚さ1.5mmのビニールシート2枚で挟む。
【0026】
合成樹脂シートとしてはACLAR Embedding Film(Allidesignal Inc. USA)を使用すると好適であった。この合成樹脂フィルムは吸水性がなく透明で、難燃性で四酸化オスミウム、エタノール、アセトンプロピレンオキサイド等に対して耐性があるのが良い。図2に示すサンドウイッチ構造体を恒温槽の中にて包埋樹脂を重合硬化させる。
【0027】
包埋して重合硬化されたサンドウイッチ片を図3に示すようにパウチフィルム(明光商会)5で接着シールする。パウチフィルムはパスポートの偽造防止のため写真の上などに貼着されるフィルムで、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸延伸ポリプロピレン、2軸延伸ナイロンシートの片面にシーラント層を有するものである。
【0028】
このパウチフィルムにて接着シールするのは、硬化状態のサンドウイッチ構造体の側面は空気に触れている状態にあり、硬化した包埋樹脂から透明合成樹脂フィルム4が剥離し易い状態にあるのでサンドウイッチ構造体の側面が空気に触れないようにすると共に透明合成樹脂フィルム4が包埋樹脂から剥離しないようにし、保護すると共に、後から透明合成樹脂フィルムを包埋樹脂から剥離するときに、パウチフィルムと一体に剥離させるためである。
【0029】
上述のようにパウチフィルム5により接着シールされた構造の平面図を図4に示す。図4aに示すパウチフィルム接着シール構造体をプロジェクタ又は光学顕微鏡にて観察したい目的部位を選定し、例えばパンチ鋏みにより実線円6で示す目的部位を打抜いて取出す。このパンチされた部位の直径は例えば3〜5mmである。この打抜かれた部分を断面図にて拡大して示す。
【0030】
この打抜かれた部分のパウチフィルム5とそれと接着されている透明合成樹脂フィルムを、包埋樹脂薄切り切片から剥離する。
【0031】
このように包埋された薄切り切片を例えば直径8mmの、合成樹脂の台座(好ましくは包埋樹脂と同一樹脂から成る台座例えばエポキシ樹脂系のEPON812から成る台座に例えば瞬間接着により図5に示すように接着し電子顕微鏡の観察に適する厚さ0.08〜0.1μmに超薄切りする。
【0032】
この超薄切りされた切片を電子染色(酢酸ウランとクエン酸の二重染色)を行った後透過形電子顕微鏡で検鏡する。
【0033】
なお上述のパウチフィルムを接着して出来上った構成体は図6aに示すように35mmのプロジェクタにて投影できるカードサイズに選定すると電子顕微鏡での観察部位を選定するのが非常に容易となる。
【0034】
また図6bに示すようにテレホンカードのような大きさのカードサイズとして分類とか整理保存のために例えばバーコード等のマーキングを印刷するとか、日時、患者名、病名、臓器名、科名等を記録する領域を設けると、電子顕微鏡の検索作業上、極めて取扱い処理が簡単化される。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば組織包埋片はパウチフィルムに被覆されたカードに形成されているため光学顕微鏡下及びプロジェクター投影が可能で目的部位の選定が従来のゼラチンカプセル、ポリエチレンカプセル包埋による1mm3角から得られる情報量と比較して格段の差をもって容易に行うことができる。
【0036】
さらに派生効果として
(1)梗塞、出血部位等の病変部の位置の把握とその部位の観察ができる。
【0037】
(2)アミロイドなど標的物を組織片上で多数選定、観察ができる。
【0038】
(3)腫瘍において、腫瘍本態と正常組織部位および境界部位を同一平面上において比較検討ができる。
【0039】
など電子顕微鏡レベルでの応用観察が容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄切り切片の包埋樹脂浸透過程を示す側面略図。
【図2】包埋樹脂を浸透した薄切り切片を透明合成樹脂シートでサンドイッチに挟んで重合硬化する過程を示す断面略図。
【図3】図2で重合硬化されたサンドウイッチ構成体にパウチフィルムを接着シールした過程の断面略図。
【図4】図3で作成されたパウチフィルムで被覆された薄切り切片の一部のパンチングにより抜取る個所を示す平面略図。
【図5】台座上にパンチングにより抜取った薄切り切片を付着した状態を示す斜視略図。
【図6】カード形状の本発明による生体標本カードを示す平面略図である。

Claims (2)

  1. 生体試料を固定液中で50〜100μmの厚さに薄切りして薄切り切片を作成するステップと、
    前記薄切り切片を固定、脱水、置換するステップと、
    前記置換された薄切り切片を包埋樹脂液中に浸漬して、薄切り切片組織中に包埋樹脂を浸透させるステップと、
    前記包埋樹脂が浸透した薄切り切片を透明な合成樹脂シートにてサンドウイッチ状に挟んで包埋樹脂を重合硬化するステップと、
    前記サンドウイッチ状に挟まれて重合硬化された包埋薄切り切片にパウチフィルムを接着シールするステップと、
    前記パウチフィルムに被覆された包埋薄切り切片の、電子顕微鏡観察部位をパンチングにより抜取るステップとから成ることを特徴とする電子顕微鏡観察用生体標本作成方法。
  2. 生体試料から50〜100μmの厚さに切出された薄切り切片を、固定、脱水、置換し、包埋樹脂剤を浸透した後、透明合成樹脂シートにてサンドウイッチに挟んで重合硬化させた構造体をパウチフィルムにて接着シールして成ることを特徴とする電子顕微鏡観察用生体標本カード。
JP00702597A 1997-01-17 1997-01-17 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード Expired - Fee Related JP3723652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00702597A JP3723652B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00702597A JP3723652B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206301A JPH10206301A (ja) 1998-08-07
JP3723652B2 true JP3723652B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=11654512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00702597A Expired - Fee Related JP3723652B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723652B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ265899A0 (en) * 1999-09-03 1999-09-30 Genetic Solutions Pty Ltd Sampling system
EP2214024A1 (en) 2004-06-30 2010-08-04 Sysmex Corporation Specimen preparation apparatus, specimen preparation/analysis system and specimen plate
JP4757547B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-24 シスメックス株式会社 標本用スライドガラス
JP4802325B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-26 国立大学法人浜松医科大学 パラフィン切片保存シート
JP6077735B2 (ja) * 2011-06-08 2017-02-08 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP5807462B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-10 凸版印刷株式会社 断面観察用試料の包埋方法
JP2013185920A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Pathology Institute 組織アレイシートの製造方法およびその製造装置
JP6077757B2 (ja) * 2012-04-17 2017-02-08 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP5921386B2 (ja) * 2012-08-27 2016-05-24 日本電子株式会社 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
JP6612137B2 (ja) * 2015-02-20 2019-11-27 御木本製薬株式会社 角層細胞標本の作製方法
CN111337319A (zh) * 2020-02-13 2020-06-26 大连医科大学 一种断层塑化标本水浴装置及其水浴硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206301A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100398533B1 (ko) 생검시료의정착지지방법과그정착지지제및포매카세트
JP6799090B2 (ja) 組織サンプル容器及び方法
JP3723652B2 (ja) 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード
US10670593B2 (en) Matrix for receiving a tissue sample and use thereof
EP0117262B1 (de) Verfahren und Vorrichtungen für Untersuchungen an unbeweglich gemachtem biologischem Material
US7888132B2 (en) Method for processing tissue samples in preparation for histological examination
US8080219B2 (en) Card member for receiving a tissue specimen to be processed for histological examination
Pfeiffer et al. High-pressure freezing provides new information on human epidermis: simultaneous protein antigen and lamellar lipid structure preservation. Study on human epidermis by cryoimmobilization
US7090974B2 (en) Ultrasound-mediated high-speed biological reaction and tissue processing
CN102781226B (zh) 通过超声波及温度控制的标准化组织样本保护
ES2399327T3 (es) Método para recolectar y manipular muestras de tejido para análisis de biopsia
Holländer The section embedding (SE) technique. A new method for the combined light microscopic and electron microscopic examination of central nervous tissue
JP2008281573A (ja) 組織固定−脱水−脱脂−含浸装置
Hohenberg et al. High‐pressure freezing of tissue obtained by fine‐needle biopsy
Locke et al. Ultrastructure methods in cuticle research
Crews et al. Xylem feeding by spittlebug nymphs: some observations by optical and cryo‐scanning electron microscopy
WILSKE et al. Autoradiographic localization of lipid-and water-soluble compounds: a new approach
WO2005103685A1 (en) Auxiliary tool for examination of biopsy specimen
Bechtold Ultrastructural evaluation of mouse mutations
Small et al. The haemoglobin in the condensed chromatin of mature amphibian erythrocytes: a further study
JP6699044B2 (ja) 染色方法および観察方法
JP2011247647A (ja) 2種類の形状・機能が異なるポリマーを用いた、試料の固定移送用台紙と試料包埋定着支持剤とその使用方法
Iasuda et al. Application of pop-off method to bone marrow and peripheral blood specimens for purposes of electron microscopy
Robinson et al. Methods for SEM
Lossinsky et al. Studies of cerebral endothelium by scanning and high-voltage electron microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees