JP6612137B2 - 角層細胞標本の作製方法 - Google Patents

角層細胞標本の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612137B2
JP6612137B2 JP2016007884A JP2016007884A JP6612137B2 JP 6612137 B2 JP6612137 B2 JP 6612137B2 JP 2016007884 A JP2016007884 A JP 2016007884A JP 2016007884 A JP2016007884 A JP 2016007884A JP 6612137 B2 JP6612137 B2 JP 6612137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stratum corneum
cell specimen
specimen
adhesive tape
corneum cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156806A (ja
Inventor
雅則 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016156806A publication Critical patent/JP2016156806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612137B2 publication Critical patent/JP6612137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、角層細胞標本の作製方法に関する。
皮膚状態を知るための1つの方法として、粘着テープ等を皮膚表面に粘着、剥離して粘着テープ等の粘着面に皮膚角層細胞粘着テープなどの粘着面に付着した皮膚角層細胞を必要によりスライドガラスなどへさらに写し取りこれをヘマトキシリンエオシン染色にて染色し解析を行う方法などが用いられている(非特許文献1〜3)。
このような染色は個々人の皮膚の状態を詳しく理解し、それに対応した化粧品が多く作られるようになった昨今では非常によく実施される作業である。更には、少量の染色液で結果を得る為の染色方法として、皮膚より採取した粘着テープをスライドガラスなどへ角層を写し取ることなく、そのまま染色を行う手法なども開発されている(特許文献1)。
特開2011-169655
橿淵暢夫,村松宣江:角層細胞による肌評価法の開発.粧技誌.,23(1):55-57,1989 松本雅之,林昭次,新井清一:剥離パターンによる角層評価(第1報)角層剥離パターンの数量化.粧技誌,32:33-42,1998. 松本雅之,林照次,新井清一:角層剥離パターンによる角層評価(第2報)―季節変化と年代差について―.香粧会誌,24:1-6,2000.
粘着テープを直接染色した標本は、観察のためスライドガラスなどへ貼付する必要があった。しかし、角層を採取した粘着テープは染色により貼付面の粘着剤が剥離し、スライドガラスへ貼付することが困難となり皮膚を観察することが難しい現状があった。
更に、染色に不慣れな人間がスライドガラスを取り扱う際、手などをけがする恐れがあった。
また、多量の標本を扱う場合には重量も問題があり、軽く、保管場所も小さく済むことも求められていた。
本発明者らは鋭意検討した結果、角層細胞が付着した透明粘着テープをグリセリンを含む透明なシートで挟むことによって、本課題が解決させることが分かった。
シートは標本を観察できる透明性があり、折り曲げることが可能で、角層細胞が付着した透明粘着テープを挟んだ状態を保つ程度の厚さであることが必要である。
シートを2枚用意し、2枚のシートで挟む場合は、折り曲げることはないが、後で述べるように挟むときになるべくシートの間に気泡が入らないようにするには、ある程度の柔軟性があった方が作業性がよい。
また、操作の利便性などを考慮するとシート素材を適宜加工して袋状にすることがなお望ましい。
上記の条件を満たすシートであれば使用でき、素材は特に限定されることはないがポリプロピレン、ポリスチレンなど透明度の高いものであれば広範囲で使用が可能である。特に、ポリプロピレン素材の中でも、透明性などを改良した二軸延伸ポリプロピレン(以下OPP)による素材を用いることが望ましい。
グリセリンの量は、透明粘着テープをシートで挟んだ時に観察に障害となる気泡が生じない程度の量がよい。
グリセリンを使用することによって、標本が空気に触れることがなく、長期間保存できる。
以下に実施例を挙げて説明する
(1)角層細胞の採取方法
角層細胞は、顔面頬部よりセロハンテープ(商品名、ニチバン)にて採取した(以下、角層テープとする)。
(2)角層細胞の染色方法
採取した角層細胞をセロハンテープのまま、エオシン染色を行った。
(3)角層細胞の標本作成方法
市販のOPP袋(商品名、オルディパック 小物用M)へグリセリンを適量付着させた後、先に染色を行った角層テープをOPP袋へ封入した。その後、得られた標本を倒立型リサーチ顕微鏡IX71(オリンパス株式会社)の対物レンズ4倍で観察を行い、顕微鏡用デジタルカメラDP70(オリンパス株式会社)にて画像をjpeg形式で取り込んだ。得られた標本画像を図1へ示す。なお、比較対照として、セロハンテープにて角層を採取した後、角層をキシレンへ1晩浸漬しスライドガラスへ転写後、同様の染色を行った標本画像を図2へ示す。
観察の結果、スライドガラスと遜色のない、染色標本が得られた。
これにより、スライドガラスの取り扱いによるけがの心配がなくなり、だれでも簡便に観察できる方法が提供できるようになった。
さらにスライドガラスを使用しないので、重量が減り、多量の標本が容易に保管管理ができるようになった。
グリセリンを入れたOPP袋へ角層細胞テープを入れた顕微鏡画像。 角層細胞をスライドガラスへ転写しヘマトキシリンエオシン染色を行った染色画像。

Claims (2)

  1. 透明なシートで、グリセリン及び角層細胞が付着した透明粘着テープを挟むことを特徴とする角層細胞標本の作製方法。
  2. 透明なシートが二軸延伸ポリプロピレンフィルムである請求項1記載の角層細胞標本の作製方法。
JP2016007884A 2015-02-20 2016-01-19 角層細胞標本の作製方法 Active JP6612137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031768 2015-02-20
JP2015031768 2015-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156806A JP2016156806A (ja) 2016-09-01
JP6612137B2 true JP6612137B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56825885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007884A Active JP6612137B2 (ja) 2015-02-20 2016-01-19 角層細胞標本の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202101001A (zh) * 2019-05-23 2021-01-01 日商寶麗化成工業股份有限公司 影響角質層細胞間的黏著蛋白之增減的成分之篩選方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635742B2 (ja) * 1995-09-22 2005-04-06 花王株式会社 角質細胞採取用シート
JP3723652B2 (ja) * 1997-01-17 2005-12-07 辰夫 小黒 電子顕微鏡観察用、生体標本作成方法および生体標本カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156806A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105658418B (zh) 生产结构化的膜的方法
Baik et al. A wet-tolerant adhesive patch inspired by protuberances in suction cups of octopi
Tseng et al. Directed assembly of bio-inspired hierarchical materials with controlled nanofibrillar architectures
Vendamme et al. Robust free-standing nanomembranes of organic/inorganic interpenetrating networks
Xue et al. Reversible adhesion switching of porous fibrillar adhesive pads by humidity
Buck et al. Free-standing and reactive thin films fabricated by covalent layer-by-layer assembly and subsequent lift-off of azlactone-containing polymer multilayers
Wan et al. Asymmetric Janus adhesive tape prepared by interfacial hydrosilylation for wet/dry amphibious adhesion
US10165679B2 (en) Scalable, printable, patterned sheet of high mobility graphene on flexible substrates
Leocmach et al. Hierarchical wrinkling in a confined permeable biogel
JP6612137B2 (ja) 角層細胞標本の作製方法
JP2009263208A (ja) ナノダイヤモンド膜
La Porta et al. Metamaterial architecture from a self-shaping carnivorous plant
Miller et al. Lift-off of large-scale ultrathin nanomembranes
Fan et al. Nanotube liquid crystal elastomers: photomechanical response and flexible energy conversion of layered polymer composites
Qiao et al. Suction effects in cratered surfaces
CN106744729A (zh) 一种大面积无水转移纳米材料的方法
Shu et al. Near-zero-adhesion-enabled intact wafer-scale resist-transfer printing for high-fidelity nanofabrication on arbitrary substrates
Cao et al. Buckling into single-handed chiral structures from pH-sensitive hydrogel membranes
Hong et al. Nanoassembly of block copolymer micelle and graphene oxide to multilayer coatings
Li et al. Controlling direct contact force for wet adhesion with different wedged film stabilities
JP2008003506A (ja) 顕微鏡用カバーフイルム及びその製造方法
Freese et al. Polyolefin-supported hydrogels for selective cleaning treatments of paintings
CN105286877B (zh) 一种在不同亲疏水性材料表面正反显现潜指纹的方法
Zhou et al. Enhanced adhesion of synthetic discs with micro-patterned margins
Hashimoto et al. Investigation of shear force of a single adhesion cell using a self-sensitive cantilever and fluorescence microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250