JP3722501B2 - ハンダ付け用フラックス - Google Patents

ハンダ付け用フラックス Download PDF

Info

Publication number
JP3722501B2
JP3722501B2 JP22333394A JP22333394A JP3722501B2 JP 3722501 B2 JP3722501 B2 JP 3722501B2 JP 22333394 A JP22333394 A JP 22333394A JP 22333394 A JP22333394 A JP 22333394A JP 3722501 B2 JP3722501 B2 JP 3722501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
soldering
weight
solder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22333394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0890284A (ja
Inventor
寛 津田
宏之 竹内
Original Assignee
日本テルペン化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テルペン化学株式会社 filed Critical 日本テルペン化学株式会社
Priority to JP22333394A priority Critical patent/JP3722501B2/ja
Publication of JPH0890284A publication Critical patent/JPH0890284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722501B2 publication Critical patent/JP3722501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ハンダ付け用フラックスに関する。更に詳しくは、プリント配線板等へ電子部品等をハンダ付けする際に使用する、低温域でも濡れ性を有し、低残渣のハンダ付け用フラックスに関する。
【0002】
【従来の技術】
接合金属を被接合金属にハンダ付けする場合、一般にフラックスが使用される。このフラックスは、被接合金属表面の酸化皮膜を除去し、表面張力を低下させて、ハンダの密着性を向上させることを目的としている。
フラックスは、ハンダ付け前に、被接合金属表面に塗布、浸漬等することによりフラックス皮膜を形成するために使用したり、予めハンダ微粒子とペースト状のフラックスとを混合して適度な粘度を持つよう加工したクリームハンダとして使用されている。
【0003】
接合金属が電子部品のような非常に細かい部分であり、被接合金属がプリント配線板の導体部分である場合、そのハンダ付けにはクリームハンダが一般的に使用される。クリームハンダは、例えば、導体部分にクリームハンダをスクリーン印刷法等により塗布し、その上に電子部品のリードを設置して加熱し、次いでクリームハンダを溶融させてハンダ付けを行うというように使用されている。
【0004】
上記従来のフラックスは、ロジン等のベース樹脂、ハロゲン化合物等の活性剤、チクソ剤、酸化防止剤等の機能性添加物、溶剤等の混合物からなっている。具体的には、特開平5−391号、特開平5−8081号、特開平5−42388号、特開平5−69189号、特開平5−185282号、特開平5−237688号、特開平5−318169号、特開平5−318176号、特開平5−337687号等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年電子機器の小型化に伴い、プリント配線板の導体(被接合金属)部分の間隔は微細化している。それに伴いより高機能なフラックスが望まれている。
しかし、従来のフラックスに含まれているロジンは、ベース樹脂と活性剤の両方の機能を有しており、また、ハンダ付けの後に残渣が残りやすいという性質を有している。この残渣は絶縁不良の原因となったり、検査工程でのチェッカーピン検査の障害となることが指摘されている。
【0006】
更に、ロジンのみでは金属表面の清浄効果が高くないので、活性剤としてハロゲン系化合物や有機アミンのハロゲン化水素を通常添加することにより清浄効果を高め、良好なハンダ付けを可能にしている。しかし、これら添加物の残渣は、金属表面を腐食したり、吸湿したりすることにより絶縁性を低下させる原因となっている。
【0007】
従来、ハンダ付け後の残渣の洗浄のために、フロンやトリクレン等のハロゲン系溶剤を使用していたが、環境破壊の恐れがあるためその使用が困難になっている。そのため、ハンダ付け後の洗浄を行う必要のないフラックスが求められている。
また、別の問題として、ロジン系のフラックスは、所望の濡れ性を得たり及び蒸発させるために高温を付与する必要があったが、この高温付与は高密度に配置した精密な部品に悪影響を与えることが懸念されている。そのため、より低温でハンダ付けができるフラックスが求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を鑑み、鋭意検討の結果、従来エポキシ樹脂の硬化剤或いは農薬の原料として使用されていた1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物が、意外にもハンダ付け用フラックスとして有用であることを見いだし、本発明に至った。
【0009】
かくして本発明によれば、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とすることを特徴とするハンダ付け用フラックスが提供される。
本発明のハンダ付け用フラックスは、家庭用或いは電子及び電機分野等の工業用のいずれの分野でも使用できる。特に、被接合金属がプリント配線板、接合金属が電子部品であり、この両者をハンダ付けする場合に効果を奏する。
【0010】
本発明に使用される、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(以下、IMAと称する)は、融点が約60℃、沸点が160〜180℃/3Torrの固体化合物であることが知られている。
上記IMAは、α−テルピネンと無水マレイン酸との付加反応により得ることができる。反応条件は、公知のディールス・アルダー反応に使用される条件をそのまま適用することができる。反応割合は、α−テルピネンに対して、無水マレイン酸を等モル量以上添加する必要がある。また必要に応じて反応系に、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びシクロヘキサン等の溶剤を添加してもよい。反応温度は、50〜150℃、好ましくは70〜130℃の範囲である。また、反応系に副反応を抑制するために、ハイドロキノン、メトキシキノン、キノン、p−t−ブチルカテコール、2,6−t−ブチル−p−クレゾール等のラジカル禁止剤をα−テルピネンに対して0.01〜20重量%添加することが好ましい。
【0011】
なお、α−テルピネンは、公知の方法で得ることができ、例えば、テレビン油の酸性条件下での異性化反応、α−ピネンを濃硫酸処理、α−ターピネオールのシュウ酸脱水、リナロール又はゲラニオールの濃ギ酸処理、サビネン,α−フェランドレン又はリモネンの希硫酸存在下での加熱処理等の種々の方法で得ることができる。α−テルピネンは、沸点が173〜175℃、比重(d20 4 )が0.837である。このα−テルピネンは、工業的に入手可能である。しかしながら入手可能な製品は、α−テルピネンの純度が20〜70%であり、不純物としてテルピノーレン、3−p−メンタジエン、1,4−p−メンタジエン等の非共役二重結合を2個含む化合物を含有している。しかし、これら不純物は無水マレイン酸とディールス・アルダー反応しないので、IMAの製造にそのまま使用でき、得られた反応混合物を精製すれば所望の濃度のIMAを得ることができる。なお、本発明において、α−テルピネン及びその異性体であるテルピノーレン、3−p−メンタジエン、1,4−p−メンタジエン等の非共役二重結合を2個含む化合物をp−メンタジエン類と総称する。
【0012】
本発明における主成分とは、IMAを70重量%以上含むことを意味する。70重量%未満では、フラックス活性(酸化防止性、濡れ性等)が十分得られないので好ましくない。ここでIMAは、α−テルピネンの純品と無水マレイン酸との反応混合物、又は、p−メンタジエン類と無水マレイン酸との反応混合物をそのまま或いは減圧蒸留等の精製により所望の濃度で得ることができる。なお、IMA以外に含まれている成分は、未反応α−テルピネン及び無水マレイン酸、p−メンタジエン類、p−メンタジエン類の重合体、少量の構造不明化合物等の反応副生成物が挙げられる。ここで、純粋なIMAを本発明のフラックスとして使用しても、十分フラックス活性を有するが、前記反応副生成物を少量含むことで更に良好なフラックス活性を得られることが、実験結果から得られている。従って、本発明のフラックスは、IMAを70〜90重量%含むことが好ましく、更に80〜90重量%であることが好ましい。
【0013】
また、精製を減圧蒸留で行う場合は、少なくとも105℃/3Torrまでで留出する物質を取り除くことにより、IMAを主成分とする本発明のハンダ付け用フラックスが得られる。また、IMAの含有量が90%のフラックスを所望する場合は、160〜175℃/3Torrでの留出物を回収することで得ることができる。
【0014】
本発明のIMAからなるハンダ付け用フラックスはそのままでも十分使用できるが、本発明の目的を阻害しない範囲で、通常フラックスに配合される各種機能材料及び溶剤を添加してもよい。機能材料としては、酸化防止剤、活性剤、チクソ剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、2,6−t−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。この酸化防止剤は、フラックス100重量部に対して、例えば0.1〜10重量部加えることができる。
【0015】
活性剤としては、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、アニリン等のハロゲン化水素酸類、安息香酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、ヒドロキシピバリン酸、ジメチロールプロピオン酸、クエン酸、リンゴ酸、グリセリン酸等の有機酸類、ジフェニルグアニジン、トリエタノールアミン等のアミン類が挙げられる。この活性剤は、フラックス100重量部に対して、例えば0.1〜10重量部加えることができる。
【0016】
チクソ剤としては、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カスターワックス、高級脂肪酸アミド等が挙げられる。このチクソ剤は、フラックス100重量部に対して、例えば10〜100重量部加えることができる。
溶剤としては、イソプロピルアルコール、ブチルカルビトール、ベンジルアルコール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、トルエン等の炭化水素類、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。この内、イソプロピルアルコールを使用することが好ましい。この溶剤は、フラックス100重量部に対して、例えば100〜1000重量部加えることができる。
【0017】
本発明のハンダ付け用フラックスは、プリント配線板の保護のためのプリフラックス、プリント配線板の保護のためのハンダメッキをする際に使用されるホットエアーレベラーフラックス、プリント配線板に部品を装着したのちリフローソルダリングする際に使用されるポストフラックス等いずれの用途にも使用できる。本発明のハンダ付け用フラックスの塗布法は、従来のロジン系フラックスにおいて使用される方法がそのまま使用でき、例えばスクリーン印刷法が挙げられる。
【0018】
また、本発明のハンダ付け用フラックスは、ハンダ粉末を添加することにより、いわゆるクリームハンダとすることもできる。
ハンダ粉末としては、当該分野で通常使用されるハンダが使用でき、例えば、Sn−Pb系合金、Sn−Pb−Bi系合金、Sn−Pb−Ag系合金等からなるハンダが挙げられる。また、その形状は真球、不定型のいずれでもよい。更に、ハンダ粉末の粒径は、例えば20〜60μmのものが使用できる。
【0019】
クリームハンダ中に含まれる、ハンダ粉末の添加割合は、本発明のハンダ付け用フラックス100重量部に対して、500〜1000重量部であり、特に800〜900重量部が好ましい。また、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の機能材料及び溶媒を添加してもよい。
【0020】
【作用】
本発明によれば、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とするので、従来のロジン系フラックスと比べると、ハンダの広がり率が良好で、より低温でハンダ付けでき、残渣の少ないハンダ付け用フラックスが得られる。
【0021】
また、ハンダ付け用フラックス中の1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の含有量が、70〜90重量%であることにより、更に残渣の少ないハンダ付け用フラックスが得られる。
更に、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とするフラックスが、p−メンタジエン類と無水マレイン酸との反応混合物として簡便に得られる。
【0022】
また、上記フラックスに溶剤としてイソプロピルアルコールを添加することにより、各種フラックスに使用できる。
【0023】
【実施例】
製造例
無水マレイン酸783gとトルエン300gを120℃まで加熱して溶解し、次いでp−メンタジエン混合物(α−テルピネン含有量36.2%)3000gを滴下した。同温度で6時間反応させ、微黄色で透明の粗反応油4061gを得た。
【0024】
この粗反応油をクライゼン蒸留管を用いて減圧蒸留し、105℃/3Torrまでで留出する成分を除去し、粘稠な液体である製品Aを1681g得た。この製品Aは、ガスクロマトグラフ測定により、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を72.4重量%含んでいた。なお、この製品Aは放置すると固化した。
【0025】
また、上記と同様にして得られた粗反応油2000gをクライゼン蒸留管を用いて減圧蒸留し、160〜175℃/3Torrで留出する成分を集め、613.2gの製品Bを得た。この製品Bは、ガスクロマトグラフ測定により、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を89.0重量%含んでいた。
【0026】
実施例1
本発明のハンダ付け用フラックスの濡れ性を測定するために、以下の方法により広がり試験を行った。
試験片として、表面をイソプロピルアルコールで洗浄した0.3mm×50mm×50mmの未処理銅板と、該未処理銅板を電気炉内で、150℃で1時間加熱することにより銅板の表面を酸化した酸化銅板を使用した。
【0027】
試験に使用するハンダは、H60A−W1.6の糸状ハンダ(日本ゲンマ社製:比重8.5)を、直径3.2mmの棒に巻き、その1ターンを使用した。この1ターンの重量は約250mgであった。
上記試験片の上にハンダを置き、ハンダの環の中にロジン(WWグレード:融点約130℃)及び上記製品A及びBを各50mgのせて加熱した。加熱にはホットプレートを使用し、その条件は、4分で200℃まで加熱し、次いで電源を切り、放冷する場合、5分で240℃まで加熱し、次いで電源を切り、放冷する場合の2通り行った。
【0028】
得られた各試料片についてJIS−Z−3197に規定する方法でハンダの広がり率(%)を測定した。すなわち、ハンダの高さをJIS−B−7502に規定のマイクロメータを使用して測定し、下記式にしたがって算出した。
広がり率(%)=(D−H)×100/D
(式中、Dは試験に使用したハンダを球と見なしたときの直径(mm)を示し、D=1.24V1/3 により求めることができる。なお、Vは質量/比重である。また、Hは広がったハンダの高さ(mm)である。)
得られた結果を以下の表1に示した。なお広がり率が大きいほど濡れ性が良好であることを示している。
【0029】
【表1】
Figure 0003722501
【0030】
表1から判るように、240℃において広がり率はロジンと同様の結果を示し、200℃ではロジンより優れた広がり率を有し、従来の温度より低温でハンダ付けを行うことができることが判った。
実施例2
試験片として、表面をイソプロピルアルコールで洗浄した0.3mm×50mm×50mmの銅板を精秤し、その上に約50mgの試料(ロジン(WWグレード:融点約130℃)及び上記製品A及びB)を精秤して載せたものを使用した。この試験片をホットプレート上で、設定された温度まで加熱し、次いで電源を切り、放冷した。試験片上の試料の残渣量を測定し、残渣の減量を%で算出し、結果を図1に示した。図中○はロジン、△は製品A、×は製品Bをそれぞれ示している。
【0031】
図1から判るように、本発明のハンダ付け用フラックスは、240℃における減量はロジンと変わらない。しかしながら、200℃における減量は、本発明の場合ほぼ100%であるのに対して、ロジンは約25%であり、従来の温度より低温で蒸発し、残渣の量を極めて少なくすることができることが判った。
実施例3
分析装置としてSSC5200TG/DTA320(セイコー電子工業製)を使用して、ロジン(WWグレード:融点約130℃)及び上記製品A及びBの示差熱分析(DTA)及び熱重量分析(TG)を行った。測定条件は、各試料を10mg使用し、200ml/分の気流下で、室温(30℃)〜500℃まで10℃/分の昇温速度とした。得られた結果を図2に示した。図中○はロジン、△は製品A、×は製品Bをそれぞれ示している。
【0032】
図2から判るように、本発明のハンダ付け用フラックスは、ロジンに比べて低い温度で蒸発することから、ハンダ付けの際に残渣として残る量を極めて少なくすることができることが判った。
【0033】
【発明の効果】
本発明のハンダ付け用フラックスは、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とするので、ロジン系フラックスと比べて、低残渣であり、かつハンダの広がり率が良好である。またロジン系フラックスを用いた場合、ハンダ付けを完結させるには約250℃まで加熱する必要があったが、本発明のハンダ付け用フラックスは、沸点が低く、弱い昇華性を持つので、200℃まででハンダ付けを完結させることができ、精密電子部品等に与える熱履歴を抑えることができる。更に、従来より低温でハンダ付けできるので、エネルギーコストも低減できる。また、本発明のハンダ付け用フラックスはそのままでも十分ハンダ付け活性を有するので、活性剤等を添加しなくても良い。低残渣であることから、チェッカーピンによるハンダ付けの検査が容易であり、無洗浄化フラックスを実現することができる。また、フラックス残渣により外観が汚れてみえることを防ぐことができるので、商品価値を確保することができる。更に、無洗浄化フラックスを提供できるので、使用が規制されている洗浄剤であるフロン等を使用する必要がない。
【0034】
また、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を70〜90重量%含むことにより、更に残渣の少ないハンダ付け用フラックスを得ることができる。
更に、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とするフラックスは、p−メンタジエン類と無水マレイン酸との反応混合物として簡便に得ることができる。
【0035】
また、上記フラックスに溶剤としてイソプロピルアルコールを添加することにより、各種フラックスに使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハンダ付け用フラックスとロジンの加熱減少量曲線を示すグラフである。
【図2】本発明のハンダ付け用フラックスとロジンの熱分析曲線(TG−DTA)を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とすることを特徴とするハンダ付け用フラックス。
  2. 1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を70〜90重量%含む請求項1のフラックス。
  3. 1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を主成分とするフラックスが、p−メンタジエン類と無水マレイン酸との反応混合物からなる請求項1又は2のフラックス。
  4. 更に、溶剤としてイソプロピルアルコールが添加されてなる請求項1〜3いずれか1つのフラックス。
JP22333394A 1994-09-19 1994-09-19 ハンダ付け用フラックス Expired - Lifetime JP3722501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22333394A JP3722501B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ハンダ付け用フラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22333394A JP3722501B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ハンダ付け用フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890284A JPH0890284A (ja) 1996-04-09
JP3722501B2 true JP3722501B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16796518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22333394A Expired - Lifetime JP3722501B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ハンダ付け用フラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315527B2 (ja) 1999-06-30 2009-08-19 富士通株式会社 はんだペースト
CN100338009C (zh) * 2004-10-12 2007-09-19 哈尔滨商业大学 1-甲基-4-异丙基-二环[2,2,2]辛烷-2,3-二羧酸的用途
WO2010041668A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 Jsr株式会社 フラックス、導電性ペースト、接合部品及び接合部品の製造方法
JP5240268B2 (ja) * 2010-09-30 2013-07-17 株式会社デンソー レーザはんだ付け方法
CN103612031B (zh) * 2013-11-14 2016-01-20 无锡市斯威克科技有限公司 一种光伏焊带用预涂助焊剂
CN114769936B (zh) * 2022-04-25 2023-09-26 深圳市兴鸿泰锡业有限公司 一种波峰焊锡条及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0890284A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960236A (en) Manufacture of printed circuit board assemblies
TWI481466B (zh) 無鉛焊料用助焊劑組成物及無鉛焊料組成物
JPH0729215B2 (ja) 残留物の少ないハンダ付け用フラックス、該フラックスを用いて金属表面を熱ハンダ付けする方法、並びに該熱ハンダ付け方法によって得られるハンダ付けされた物品
JPH1177377A (ja) フラックス組成物
CN109429491A (zh) 助焊剂及焊接材料
KR960004341B1 (ko) 유기산을 포함하는 저잔류물 납땜 페이스트
JP6899173B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP3722501B2 (ja) ハンダ付け用フラックス
US5484979A (en) Laser soldering process employing an energy absorptive coating
JP3350767B2 (ja) クリームはんだ
US4278479A (en) Organic acid activated liquid solder flux
JPH07144293A (ja) 窒素リフロー用低残渣クリームはんだ
US5211764A (en) Solder paste and method of using the same
JP3189133B2 (ja) クリームはんだ
KR100606179B1 (ko) 솔더 페이스트 및 그 납땜 방법
JP2002283097A (ja) ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法
US6010577A (en) Multifunctional soldering flux with borneol
JP2008110365A (ja) クリームはんだ用フラックスおよびクリームはんだ
JP3345138B2 (ja) はんだ付け用フラックス
JPH0259563B2 (ja)
JP2017213598A (ja) 鉛フリーはんだペースト用フラックス、鉛フリーはんだペースト
JP2964419B2 (ja) クリームはんだ
JP3513513B2 (ja) クリームはんだ用フラックス
JP3148478B2 (ja) はんだ付け用フラックス
JPH09239585A (ja) はんだ付け用フラックスおよびそれを用いたクリームはんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term