JP3721552B2 - 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具 - Google Patents

加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3721552B2
JP3721552B2 JP2000077348A JP2000077348A JP3721552B2 JP 3721552 B2 JP3721552 B2 JP 3721552B2 JP 2000077348 A JP2000077348 A JP 2000077348A JP 2000077348 A JP2000077348 A JP 2000077348A JP 3721552 B2 JP3721552 B2 JP 3721552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
heating element
ignition part
main body
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000077348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050596A (ja
Inventor
正樹 寺田
一洋 国久
能至 南浦
Original Assignee
有限会社グライコマテリアルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10211199A external-priority patent/JP2000290641A/ja
Application filed by 有限会社グライコマテリアルズ filed Critical 有限会社グライコマテリアルズ
Priority to JP2000077348A priority Critical patent/JP3721552B2/ja
Publication of JP2001050596A publication Critical patent/JP2001050596A/ja
Priority to TW090105052A priority patent/TW558624B/zh
Priority to CN01111865A priority patent/CN1131975C/zh
Priority to KR10-2001-0014539A priority patent/KR100417145B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3721552B2 publication Critical patent/JP3721552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、金属酸化物が還元反応を受けるときの放出熱を熱源とする加熱要素と、この加熱要素を利用した加熱器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の加熱要素の発熱剤として、アルミニウムと酸化鉄の粉末を混合したテルミットが広く知られている。特公昭61−50214号公報には、金属ケース内にテルミットと、テルミットに還元反応を開始させるための加熱用点火剤とを封入した加熱要素が開示されている。点火剤はクロム酸バリウムを主剤とし、これに無定形ホウ素と、流動性を増進するための酸化アルミニウムを添加した粉末からなる。点火剤への着火は、ケース外へ導出した導火線を介して行い、導火線の被覆内にも点火剤と同じ組成の燃焼剤が充填されたものとなっている。
【0003】
導火線はマッチやライター等で点火され、ケース内の点火剤を発火させる。この点火剤の燃焼熱でテルミットの還元反応を誘起し、還元反応の進行に伴って大量の熱が放出される。なお、包被体は鉄製の内容器と、これより熱伝導度の高いアルミニウムや黄銅などで形成した外容器とで内外二重に構成してある。これ以外にも、特開平1−288218号公報や、特開平4−721699号公報において、金属の還元熱や酸化熱を利用した加熱要素をみることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
導火線を介して内容器に封入した点火剤に着火する前述の加熱要素によれば、マッチやライターの熱のみで迅速かつ確実に着火を行えるが、導火線および点火剤が燃焼し終わるまでの間、高温の火炎や火花が導火線の端や、内容器の端から噴き出る。そのため、火傷や火災の危険があり、安全性に問題がある。
【0005】
加熱要素の製造時には、細長い筒状の内容器にテルミットを加圧充填した後、点火剤を充填し、さらに導火線と栓体とを装填した上で、内容器の端部を絞って閉止する。最後に、内容器を外容器に挿嵌して加熱要素を完成する。このように従来の加熱要素は、製造に多くの手間を要するうえに、二重ケースを用いるなど構成要素数が多いので、コスト高になるのを避けられない。そのため、使い捨て用には適さない。
【0006】
この発明の目的は、スターターが燃焼し終わるまでの間は、火炎や火花が包被体の外へ噴出するのを確実に防止でき、従って使用者が火傷や火災などを懸念することなく、安心して使用できる加熱要素を提供するにある。この発明の他の目的は、スターターが発熱剤と共に包被体内に封入してあるにもかかわらず、スターターの着火を包被体の周壁を介して安全に行える加熱要素を提供するにある。この発明の更に他の目的は、スターターや発熱剤を収容する包被体の構造および形態を簡素化して加工の容易性を図り、全体として安価に製造できて使い捨てに適った加熱要素を提供するにある。この発明の別の目的は、かかる加熱要素を用いた加熱器具を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の加熱要素は、図1に示すごとく金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤2と、燃焼熱によって発熱剤2の還元反応を誘起するスターター3と、発熱剤2およびスターター3を収容する包被体1とからなる。包被体1は、全体が発熱剤2の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤2を収容する本体部4と、本体部4の一端に設けられてスターター3を収容する着火部5とを備えている。その着火部5の開口縁は、図3に示すごとく点状ないし線状に閉止して、着火部5を先端へ向かって先細り状に形成する。
【0008】
本体部4と着火部5とは一体に形成することができる。着火部5は、図6に示すように本体部4を先細り扁平状に押し潰して舌片状に形成することができる。また、包被体1の着火部5は、図4に示すごとくその開口縁を線状に接合して先鋭状に形成することができる。さらに包被体1の着火部5は、図7に示すごとく本体部4の一端部を一方向へねじり変形しながら径小化して先細りテーパ状に形成することができる。
【0009】
包被体1は、図9に示すように、半容器体10と、半容器体10の開口面を塞ぐ蓋体11とで構成できる。半容器体10は、素材シートを片面側へ凹ませて、発熱剤2の収容部12とスターター3の収容部13とを一体に備えた樋体状に形成する。
【0010】
包被体1は、図8に示すように、一対の半容器体10・10の開口面どうしを接合して構成でき、この場合の片方の半容器体10は上記の蓋体11の機能を果たす。
【0011】
図8に示すように、着火部5は、本体部4に対して折れ曲がる状態で形成できる。
【0012】
図10または図11に示すように、着火部5を本体部4とは別の部品として形成し、発熱剤2が充填された本体部4と、スターター3が装填された着火部5とを接合して加熱要素を構成することができる。この場合の本体部4と着火部5とは、例えば図10に示すごとくねじ15を介して連結固定する。好ましくは錐形のプレス成形品で形成した着火部5の内部に、固形化されたスターター3を装填する。包被体1はアイアンホイルで形成することができる。
【0013】
この発明の加熱器具は、図13および図14に示すごとくグリップ20と、グリップ20の一端に設けた収容部21と、収容部21から突設したへら状の伝熱部22と、収容部21に装填される加熱要素Hとを備えている。そこでの加熱要素Hは先に説明した通りであり、その熱が伝熱部22を介して処理対象に伝わるようになっている。
【0014】
【発明の作用効果】
例えば、アイアンホイル、アルミニウムホイル、ステレンスホイルなどの、加工しやすい薄い金属シートを素材にして包被体1を筒状に形成するので、包被体1の形成コストを十分に減少できる。着火部5の開口縁を点状ないし線状に閉止してあるので、スターター3が燃焼する間にその火炎や火花が着火部5の外へ噴き出ることがない。因みに、スターター3は着火部5の周壁をライターやマッチの炎で発火点に達するまで加熱することにより点火できる。この点火に至る時間をより少なくするために、着火部5の全体が先細り状に形成されている。つまり、先細り状の先端部分を加熱することにより、熱を集中させてスターター3の点火を容易化できる。包被体1が薄い金属シートで形成してあることも、スターター3の点火を容易化するのに役立っている。
【0015】
包被体1は、薄い金属シートの端縁どうしをはぜ折り接合し、あるいは溶接することによって、筒状や袋状に形成する。さらに、着火部5の開口縁は、押し潰し、溶接し、あるいはねじり変形することで着火部側を閉止する。本体部4側の端部も同様に周壁を絞って封止する。このように、包被体1はその一部を塑性変形させ、あるいは溶接することにより密閉するので、従来のケースに比べて構造および形態を簡素化できる。
【0016】
素材シートを片面側へ凹ませて樋体状に形成した半容器体10を用いて、その内部に発熱剤2とスターター3を収容したうえで、半容器体10の開口面を蓋体11で塞いで形成した発熱要素によれば、包被体1の形状を任意に形成できる。半容器体10および蓋体11は、それぞれはプレス成形によって迅速に量産できるので、先のように包被体1を筒形状に形成する場合に比べて、包被体1の製作コストを著しく減少できる。半容器体10はその開口面積が大きいので、発熱剤2およびスターター3の半容器体10への充填ないし装填作業を、簡単にしかも迅速に行え、この点でも発熱要素の製作コストを低減できる。
【0017】
一対の半容器体10・10の開口面どうしを接合して構成した発熱要素によれば、別途に蓋体11を成形する必要がないので、その分だけ金型の投資コストを減らすことができる。1個の半容器体10のみで包被体1を形成する場合に比べて、包被体1の断面積が大きくなるので、総熱量の大きな発熱要素を容易に形成できる。
【0018】
着火部5を本体部4に対して折れ曲がる状態で形成しておくと、本体部4を起立支持した状態で使用する場合に、着火部5が斜めに、あるいは横向きに突出するので、ほぼ垂直に立ち昇るライターやマッチの炎を着火部5に対して容易に接触させることができ、従って着火操作を簡便化できる。
【0019】
着火部5を本体部4とは別の部品として形成しておき、発熱剤2が充填された本体部4と、スターター3が装填された着火部5とを接合して構成した加熱要素によれば、本体部4の形状や構造、あるいはその製作法などに影響されることなく着火部5を形成できるので、着火部5の形状、構造、形成素材等を最適化できる。例えば、着火部5は本体部4に比べて短いので、深絞り等のプレス加工で容易にしかも低コストで形成できる。また、セラミック成形品で形成することができる。
【0020】
本体部4と着火部5とは、本体部4と着火部5との端縁どうしを例えば、はぜ折り接合することによって接合できるが、両者4・5をねじ15を介して連結固定すると、本体部4と着火部5との接合作業を速やかに能率良く行え、成形して固形化したスタータ3を発熱剤2に強圧し密着させることができる。スターター3が燃焼する場合には、スターター3これ自体の燃焼ガス、あるいはそれに含まれる不純物の燃焼ガスが少なからず発生するが、このときの包被体1の密閉度が高ければ高いほど、高温の火炎や火花が着火部5の突端や燃焼済み部分から噴出しやすい。しかし、本体部4と着火部5とをねじ15を介して連結しておけば、先の燃焼ガスをねじ山の隙間から放出して、燃焼時における着火部5の内部圧力が異常に高くなるのを阻止でき、着火時に高温の火炎や火花が噴出するのを解消し、着火時の安全性が向上する。また、火炎や火花が着火部5の外へ噴出することに伴う熱ロスも解消できる。
【0021】
本体部4と着火部5とを接合して構成される発熱要素においては、本体部4および着火部5に、それぞれ発熱剤2とスターター3とを詰めておく必要があるが、予め固形化しておいたスターター3を着火部5に装填する組み立て形態によれば、接合作業時にスターター3が零れ落ちるのを確実に防止できるので、接合作業を能率よく行える。接合作業時に、発熱剤2とスターター3とが不必要に混ざり合うこともない。
【0022】
上記のような加熱要素Hを熱源とする加熱器具は、加熱要素Hを発熱させて、その熱を伝熱部22を介して処理対象へ伝える。例えば自動車の窓に付着した氷霜を除去する場合には、加熱要素の熱を伝熱部22を介して氷霜(処理対象)へ伝え、伝熱部22による掻き落とし作用と熱による氷霜の溶解作用とによって、氷霜を除去することに用いることができる。
【0023】
包被体1を薄い金属シートで形成した加熱要素は、その製作コストが少なくて済む。従って、加熱要素の消費コストを気にする必要がなく、手軽に加熱器を利用できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(加熱要素の第1実施例) 図1および図3はこの発明に係る加熱要素の第1実施例を示す。その加熱要素Hは、丸棒状の包被体1と、包被体1に充填される発熱剤2と、スターター3とからなる。
【0025】
発熱剤2は、金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して還元反応を生じさせる還元金属などの還元剤と、必要に応じて添加される少量の補助組成物との混合物で形成する。金属酸化物としては、酸化鉄や酸化銅があり、これらの一種あるいは二種を混合して粉末化したものである。還元剤としてはアルミニウムやマグネシウムあるいは珪素が好適であり、これも粉末化する。この実施例においては、酸化鉄とアルミニウムを混合して発熱剤2とした。
【0026】
スターター3は、クロム酸バリウムや過酸化バリウムを主剤とし、これにアルミニウムと無定形ホウ素を添加したものを用いた。
【0027】
包被体1は、アイアンホイル、アルミニウムホイル、あるいはステンレスホイルに代表される薄い金属シートを素材にして形成する。還元反応熱に耐えて筒状態を保持するために、アイアンホイルの厚みは25〜200μm前後とし、各金属シートの厚みは50μm以上が好ましい。具体的には、包被体1は角形に切断した金属シートの対向辺部どうしをはぜ折り接合し、あるいはレーザ溶接して筒体に形成する。次に筒体の一端を台形状に切断したうえで、その開口縁(左右の斜辺部と上辺部)を接合して折り曲げ、先細り状の着火部5を形成する。符号6はこの折り曲げ部分を示す。
【0028】
得られた包被体1を構成する筒体は着火部5側を下にして起立状に保持し、筒体の開口上面側からスターター3を充填する。具体的には、湿潤したスターター3を着火部5内に加圧充填したのち乾燥させる。スターター3の充填量は、先細りの着火部5の内容量と同じかこれより僅かに多くなるよう設定する。次に包被体1における断面円形の本体部4に、発熱剤2を加圧充填したうえで、筒体の開口上端をねじるようにして封止する。必要に応じて、図3に示すごとく着火部5の外面を二つ折りにした可燃フィルム7で覆い、折り曲げ部分6をシールして湿気の侵入を阻止する。
【0029】
着火部5の形状は図4〜図7に示すように変更できる。図4の着火部5は、包被体1の筒体の一端を斜めに切断した後、切断縁を直線状に接合し折り曲げて先鋭状に形成した。図5の着火部5は、包被体1の筒体の一端を逆U状に切断した後、その開口縁を接合し溶接して舌片状に形成した。図6の着火部5は、包被体1の筒体の一端を偏平に押し潰し、その端部を折り曲げて形成した。図7の着火部5は、包被体1の筒体の一端を一方向へ捻り変形しながら径小化して先細りテーパー状に形成し、着火部5の開口縁が点状に閉止されるようにした。
【0030】
(加熱要素の第2実施例) 図8はこの発明に係る加熱要素の第2実施例を示す。そこでの加熱要素Hの包被体1は、開口面どうしが接合される一対の半容器体10・10で構成した。各半容器体10は金属シートを素材にして、これをプレス成形して形成する。詳しくは、金属シートを型押して片面側へ凹ませ、発熱材2用の収容部12と、スターター3用の収容部13とを隣接形成し、これら収容部12・13の開口縁に沿って接合用のフランジ部14を周回状に形成する。その際、前者の収容部12は断面弦月形の樋体状に形成する。後者の収容部13は、前者の収容部12に対してほぼ直交する状態で横向きに折れ曲がり、しかも先細り形状となるように形成する。このように後者の収容部13を横向きに突設し、しかも先細り形状とするのは、マッチやライターの炎を着火部5に接触しやすくし、同時に炎を先鋭部分に集中させて着火の容易化を図るためである。この実施例では着火部5を鳥の嘴状に形成したが、その必要はなく、図3から図6に示す先鋭形状と同趣旨の形に形成してもよい。また、半容器体10の外郭形状を鍵穴形に形成して、他より広幅の円形部分が着火部5になるようにすることもできる。
【0031】
一対の半容器対10、発熱剤2およびスターター3の組み立てに際しては、各半容器体10の収容部12・13間に仕切り片を置き、各収容部12・13に発熱剤2およびスターター3を順に充填したうえで、仕切り片を抜き取る。半容器体10の開口面に紙を貼り付けて、各収容部12・13に充填した発熱剤2およびスターター3を仮り封する。仮り封された一対の半容器体10・10の開口面どうしを接合し、そのフランジ部14を巻き締め加工して加熱要素Hを完成する。仕切り片を紙で形成しておけば、発熱剤2などを充填した後にそれを抜き取る必要はない。
【0032】
発熱剤2およびスターター3は、それぞれ一対の半容器体10・10を接合した状態における、各収容部12・13の内部形状に合わせて円柱形と嘴形とに予め成形して、固形化しておくことができる。その場合には一方の半容器体10に発熱剤2とスターター3とを単に装填し、その外面に別の半容器体10を被せ付けたうえで、フランジ部14を巻き締め加工するだけでよい。
【0033】
図9は上記の半容器体10を用いて包被体1を構成する別実施態様例を示す。そこでは、半容器体10とその開口面を塞ぐ蓋体11とで包被体1を形成する。蓋体11は、フランジ部14の外郭線形状と同じ形状に打ち抜かれた平板状の金属シートからなり、その周縁部をフランジ部14とともに巻き締めて一体化する。この場合の発熱剤2およびスターター3は、粉状、粒状、成形体状のいずれであってもよい。先の一対の半容器体10・10で構成した包被体1においては、いずれか一方の半容器体10が、この実施態様例における蓋体11の役割を担うこととなる。
【0034】
(加熱要素の第3実施例) 図10はこの発明に係る加熱要素の第3実施例を示す。そこでの加熱要素Hは、包被体1を本体部4と着火部5とに分け、両者4・5を独立部品として形成するようにした。詳しくは、第1実施例と同様にして、あるいは深絞り加工によって本体部4を有底筒形に形成し、その開口端寄りの筒周壁に連結用の雌ねじ15aを形成する。着火部5は砲弾形キャップ状に形成し、その基底部側に連続して連結部5aを一体に形成する。連結部5aには先の雌ねじ15aに対応する雄ねじ15bを形成する。着火部5の突端には、炎を集中して受けるための着火突起5bを形成する。着火部5は、アイアンシートやステンレスシート等の金属シートを素材にして、深絞り加工によって形成する。なお、本体部4および着火部5に形成したねじ15は丸ねじで形成し、着火部5を本体部4にねじ込んで連結した状態において、雌ねじ15aと雄ねじ15bとの間にガス抜き用の隙間が形成されるようにする。この第3実施例におけるスターター3は、予め砲弾形に成形されたものを予想している。着火部5はセラミックや非金属物質で形成することができる。
【0035】
図11は第3実施例の別実施態様例を示しており、本体部4および着火部5の接合部の周壁に、それぞれリブ16を周回状に形成しておき、両リブ16に外嵌する接合リング17の開口縁を縮径状にかしめて、本体部4と着火部5とを分離不能に固定してある。ここでのリブ16は断続状に形成してあってもよい。
【0036】
上記のように、着火部5および本体部4をそれぞれ独立部品とした場合には、図12に示すように、本体部4の形状を多様に変更できる。図12(a)では、本体部4を円盤部35とその上面中央に固定した軸部36とで構成し、軸部36の上端に着火部5を固定して、加熱要素Hをスタンド付きつきろうそくのように形成した。図12(b)では、本体部4を直方体状に形成し、その短辺部の一側に着火部5を固定して加熱要素Hとした。図12(c)では、本体部4を円筒状に形成し、筒端に着火部5を固定して加熱要素Hとした。図12(d)では、本体部4をスタンド部37と、スタンド部37の一端に連続して直立する軸部36とで構成し、加熱要素Hが自立できるようにした。この場合のスタンド部37は軸部36の軸心と直交する平面に沿って部分円弧状に折り曲げ形成する。このように、加熱要素Hは、加熱対象に応じて任意の形状に形成できる。
【0037】
(加熱器具の第1実施例) 図13および図14は上記の加熱要素Hを熱源に利用した加熱器具の第1実施例を示す。この加熱器具は、自動車の窓に付着した霜や氷を除去するために使用され、左右幅が11cm程のグリップ20の上端に、加熱要素Hを収めるための収容部21を設け、収容部21からへら状の伝熱部22が突設されている。
【0038】
図14において収容部21は、内筒23と外筒24とで二重筒状に形成してあり、内筒23の出入口25は揺動開閉可能な蓋26で閉止できる。内筒23と外筒24との間は空所になっていて、この空所内の空気が断熱作用を発揮して、外筒24が高温になるのを防ぐ。必要に応じて空所内に断熱材を充填することができる。伝熱部22は厚みが数mmの鋼板ないしはステンレス板材で形成してあり、その一端が外筒24で保持され内筒23と金属接合されている。伝熱部22とその基端を挟み保持する外筒24との間に断熱材を介装してもよい。
【0039】
使用時には、蓋26を開いて棒状の加熱要素Hを内筒23内に装填し、その着火部5を出入口25に臨ませる。着火部5をライターの火炎で加熱してスターター3を発火させる。スターター3が発火すると、その燃焼ガスが折り曲げ部6から洩れ出て、さらに発火部分に臨むホイル壁が赤熱する。この赤熱状態を確認したうえで蓋26を閉止固定する。スターター3の燃焼熱によって、スターター3と隣接する発熱剤2の還元反応が誘起され、以後は還元反応が着火部5から遠ざかる向きに進行して反応熱を生じる。この反応熱は伝熱部22へ伝わって伝熱部22の全体を加熱する。
【0040】
上記のように伝熱部22が加熱された状態で氷霜を掻き落とすことにより、霜が融解しさらに伝熱部22によって払拭除去される。従って、湯を用いるまでもなく、効果的に霜や氷を除去できる。なお、加熱要素Hは着火部5に点火した時点から、約1分ほど熱を発生し続ける。反応後の発熱剤2は酸化鉄とアルミニウムであるので、金属材料として再利用できる。
【0041】
(加熱要素の別の適用例) 加熱要素Hは、屋外で湯を沸かす際の熱源としても利用することができる。例えば、図15に示すように上面が開口して内部に加熱要素Hを収容できる縦長筒状のケース28をカップや鍋などの容器29に掛け止め、ケース28の大半が容器29に貯めた水中に没する状態で加熱要素Hに点火する。水の量に応じて数個の加熱要素Hを用いることにより沸騰水を得ることもできる。
【0042】
加熱要素Hは土壌の加熱殺菌用の熱源にも利用できる。この場合には、包被体1をエンベロープ状に形成して、加熱面積が大きくなるようにする。着火部5は包被体1の一隅ないし対角隅部の複数個所に設けてもよい。上記以外に、加熱要素Hは、缶飲料や弁当の加熱や、簡素調理器の熱源として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す加熱要素の全体の斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】第1実施例の着火部の拡大断面図である。
【図4】第1実施例の加熱要素の着火部に関する別実施態様例を示す斜視図である。
【図5】第1実施例の加熱要素の着火部に関する別実施態様例を示す斜視図である。
【図6】第1実施例の加熱要素の着火部に関する別実施態様例を示す斜視図である。
【図7】第1実施例の加熱要素の着火部に関する別実施態様例を示す斜視図である。
【図8】加熱要素の第2実施例を示す一部破断正面図とそのa−a線断面図である。
【図9】第2実施例の加熱要素の別実施態様例を示す断面図である。
【図10】加熱要素の第3実施例を示す断面図である。
【図11】第3実施例の別実施態様例を示す断面図である。
【図12】第3実施例の本体部の別実施態様例を示す斜視図である。
【図13】加熱器具の第1実施例を示す全体の正面図である。
【図14】図13におけるB−B線断面図である。
【図15】加熱要素の別の適用例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 包被体
2 発熱剤
3 スターター
4 本体部
5 着火部
6 折り曲げ部
7 可燃フィルム
20 グリップ
21 収容部
22 伝熱部
23 内筒
24 外筒
25 出入口
26 蓋
H 加熱要素

Claims (14)

  1. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成されており、
    スターター(3)は、湿潤した状態で着火部(5)内に加圧充填したのち乾燥させてあり、
    着火部(5)の開口縁は点状ないし線状に閉止されていて、着火部(5)が先端へ向かって先細り状に形成されていることを特徴とする加熱要素。
  2. 着火部(5)が、その開口縁を線状に接合することにより先鋭状に形成されている請求項1記載の加熱要素。
  3. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成されており、
    着火部(5)の開口縁は閉止されていて、着火部(5)が本体部(4)を先細り扁平状に押し潰して舌片状に形成されていることを特徴とする加熱要素。
  4. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成されており、
    着火部(5)が、本体部(4)の一端部を一方向へねじり変形しながら径小化することにより、先細りテーパ状に形成されており、
    着火部(5)の開口縁が点状に閉止されていることを特徴とする加熱要素。
  5. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成されており、
    包被体(1)が、半容器体(10)と、半容器体(10)の開口面を塞ぐ蓋体(11)とで構成されており、
    半容器体(10)が、素材シートを片面側へ凹ませて、発熱剤(2)の収容部(12)とスターター(3)の収容部(13)とを一体に備える樋体状に形成されており、
    着火部(5)の開口縁は点状ないし線状に閉止されていて、着火部(5)が先端へ向かって先細り状に形成されていることを特徴とする加熱要素。
  6. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成されており、
    包被体(1)が、素材シートを片面側へ凹ませて、発熱剤(2)の収容部(12)とスターター(3)の収容部(13)とを一体に備える樋体状に形成された一対の半容器体(10)・(10)の開口面どうしを接合して構成してあり、
    着火部(5)の開口縁は点状ないし線状に閉止されていて、着火部(5)が先端へ向かって先細り状に形成されていることを特徴とする加熱要素。
  7. 着火部(5)が、本体部(4)に対して折れ曲がる状態で形成してある請求項5または6記載の加熱要素。
  8. 金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して、還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、
    燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するための加熱用点火剤であるスターター(3)と、
    発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで有底筒形状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、先細り状の錐形に形成されて、固形化されたスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    着火部(5)が本体部(4)とは別の部品として形成されており、
    着火部(5)の基底部側が、発熱剤(2)が充填された本体部(4)の開口端寄りに連結されていることを特徴とする加熱要素。
  9. 別体に形成した本体部(4)と着火部(5)とが、ねじ(15)を介して連結固定してある請求項記載の加熱要素。
  10. 着火部(5)が、金属ホイルないしセラミックで形成されている請求項8または9記載の加熱要素。
  11. グリップ(20)と、グリップ(20)の一端に設けた収容部(21)と、収容部(21)から突設したへら状の伝熱部(22)と、収容部(21)に装填される加熱要素(H)とを含み、
    加熱要素(H)が、金属酸化物と、金属酸化物に含まれる酸素と結合して還元反応を生じさせる還元剤とからなる発熱剤(2)と、燃焼熱によって発熱剤(2)の還元反応を誘起するスターター(3)と、発熱剤(2)およびスターター(3)を収容する包被体(1)とからなり、
    加熱要素(H)の熱が伝熱部(22)を介して処理対象に伝わるようにしたことを特徴とする加熱器具。
  12. 加熱要素(H)の包被体(1)は、全体が発熱剤(2)の還元反応熱に耐える薄い金属シートで筒状に形成されて、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、本体部(4)の一端に設けられてスターター(3)を収容する着火部(5)とを備えており、
    着火部(5)の開口縁は点状ないし線状に閉止されていて、着火部(5)が先端へ向かって先細り状に形成されている請求項11記載の加熱器具。
  13. 包被体(1)の本体部(4)と着火部(5)とが一体に形成してある請求項12記載の加熱器具。
  14. 包被体(1)が、発熱剤(2)を収容する本体部(4)と、スターター(3)を収容する着火部(5)とに分けて形成されており、
    本体部(4)に着火部(5)を接合することにより、包被体(1)が形成されている請求項13記載の加熱器具
JP2000077348A 1999-04-09 2000-03-21 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具 Expired - Lifetime JP3721552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077348A JP3721552B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具
TW090105052A TW558624B (en) 2000-03-21 2001-03-05 Heating element, and heating device using such heating element as a heat source
CN01111865A CN1131975C (zh) 2000-03-21 2001-03-21 发热元件、以发热元件作为热源的加热器具
KR10-2001-0014539A KR100417145B1 (ko) 2000-03-21 2001-03-21 가열요소, 및 가열요소를 열원으로 하는 가열기구

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211199A JP2000290641A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具
JP11-102111 1999-04-09
JP2000077348A JP3721552B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050596A JP2001050596A (ja) 2001-02-23
JP3721552B2 true JP3721552B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26442846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077348A Expired - Lifetime JP3721552B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI121361B (fi) * 2008-01-22 2010-10-29 Stagemode Oy Tupakkatuote ja menetelmä sen valmistamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050596A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950568B2 (en) Exothermic welding assembly
EP0356093A1 (en) Self-heating container
CN108576927B (zh) 取烟时可防止烟草脱落的电加热装置
US4506654A (en) Heating device
JP2016525430A (ja) 使い捨て焼き器セット
US3874365A (en) Self-contained immersion exothermic fuel charge
JP3721552B2 (ja) 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具
US3566857A (en) Self-heating container
US20150315508A1 (en) Disposable chimney charcoal starter, fuel package and method for starting a fire
KR100417145B1 (ko) 가열요소, 및 가열요소를 열원으로 하는 가열기구
CN109077363A (zh) 电子烟具
JPH0714770Y2 (ja) 加熱機能付容器
EP0356141A1 (en) Self-heating container
JP2008256339A (ja) 簡易ストーブ
US2914061A (en) Self-heating can
JP2000290641A (ja) 加熱要素、および加熱要素を熱源とする加熱器具
US2896607A (en) Food can with immersion heater
JPH0236470B2 (ja)
JPH0443175Y2 (ja)
JP3089420U (ja) 携帯用線香着火器
CN211268655U (zh) 一种可自动点烟安全环保的抽烟装置
JPH01288218A (ja) 発熱体
JPH0519409B2 (ja)
JPS6334542Y2 (ja)
JPH0282910A (ja) 食品加熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7