JP3718612B2 - 軸受鋼製軸部品 - Google Patents

軸受鋼製軸部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3718612B2
JP3718612B2 JP33315399A JP33315399A JP3718612B2 JP 3718612 B2 JP3718612 B2 JP 3718612B2 JP 33315399 A JP33315399 A JP 33315399A JP 33315399 A JP33315399 A JP 33315399A JP 3718612 B2 JP3718612 B2 JP 3718612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
end surface
bearing steel
shaft
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33315399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150085A (ja
Inventor
克哉 今井
寛 岡本
秀成 西川
光昭 中田
雅幸 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koshuha Steel Co Ltd filed Critical Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority to JP33315399A priority Critical patent/JP3718612B2/ja
Publication of JP2001150085A publication Critical patent/JP2001150085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718612B2 publication Critical patent/JP3718612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸受鋼製軸部品、更に詳しくは、タペットローラや遊星ギヤ等の回転体を保持する軸受鋼製の軸部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2に示すように、この種の軸部品1は、タペットローラや遊星ギヤ等の回転体2の内径面側に組み込まれて該回転体2を支持し、且つ回転体2や軸部品1自身が外れないように、軸部品1の両端面部1A,1Aがプレート3,3によりそれぞれ支持されている。
【0003】
ここで、軸部品1の外周面では絶えず回転体2の内周面が摺動しているため、耐摩耗性を向上させるために、該軸部品1の外周面の摺動部分に高周波焼入れを行って表面硬化して使用されている。一方、前記プレート3と軸部品1の両端面部との固定は、生産性と経済性の面から、軸部品1の外径より僅かに大きな内径のプレート孔部4,4に軸部品1の両端面部1A,1Aをそれぞれ挿入した後、その端面部に形成した穴部1Bの内径側から若しくは端面側から押圧して端面部近傍の外周面の直径を拡大し、端面部の外周面を前記プレート孔部4に嵌着せしめ強固に圧着させて固定している。
【0004】
また、この軸部品1となる軸受鋼素材(通常は棒材もしくは線材)は、完全焼きなましを行って炭化物を球状化したものが使用されている。これは、球状化が不完全であると高周波焼入れを行って表面硬化した際に、硬化部の硬さがばらついて使用時の寿命が不安定になるためである。しかし、完全焼きなましを行って炭化物を球状化しているために、軸受鋼素材はビッカース硬さが190〜220HV程度と軟らかくなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこの軸部品1の加工方法は、切削加工によって端面部に穴部1Bを形成していた。したがって、図3に示すように、この穴部1Bの内径側底角部(a)においてファイバーフローfが切断されて強度が弱くなっており、且つこの内径側底角部(a)には設計上のコーナーRの大きさよりも小さい、鋭角な切削条痕(ツールマーク)が発生しやすく、
よって応力集中が起こりやすくなっている。
【0006】
このため、軸部品1の端面に形成した穴部1Bの内径側から押圧して端面部近傍の外周面の直径を拡大し、端面部の外周面を前記プレート孔部4に嵌着させる際、前記穴部1Bの内径側底角部(a)に微小クラックが発生することがあり、装置に組立てた後の軸部品の信頼性を低下させる、といった問題があった。
【0007】
さらに、この軸部品1は、上記のように、完全焼きなましを行って炭化物を球状化した軸受鋼素材が使用されている。したがって、軸部品1の端面部近傍以外の外周面摺動部分においては、高周波焼入れによる表面硬化によって耐摩耗性と強度が確保されているが、端面部は切削加工によって形成しているため、該端面部は軸受鋼素材のビッカース硬さが190〜220HV程度と軟らかいままの状態である。
【0008】
このため、軸部品1の端面に形成した穴部1Bの内径側から若しくは端面側から押圧して端面部近傍の外周面の直径を拡大し、端面部の外周面を前記プレート孔部4に嵌着させる際、プレート3に対する該軸部品1の耐抜け荷重が小さくなる可能性があり、前工程で熱処理を行って軸部品端面部の必要強度を確保しておく必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するためになされたもので、端面部の穴部内径側底角部においてファイバーフローの切断がなく、かつ平滑で健全な面が得られることによる信頼性の高い軸受鋼製軸部品を提供するとゝもに、さらに、軸部品の端面部に必要強度を確保するための熱処理を施すことなく、必要強度を付与した軸受鋼製軸部品を提供することを目的としたものである。
【0010】
前記の目的を達成するため、本願発明は、軸受鋼を素材とする軸部品の端面部に穴径が少なくとも前記端面部の外径の25%以上、穴部側面の形成角度が45°以上100°以下の穴部を冷間塑性加工によって形成したことを特徴とする軸受鋼製軸部品である
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1に示す実施形態により詳細に説明する。図1は本発明に係る軸部品11の端面部11A近傍を示したもので、図中、11Bは軸部品11の前記端面部11Aに形成した穴部であり、Fはファイバーフローである。この穴部11Bは、軸受鋼素材の端面に穴部11Bの穴形状と同一形状の凸部を有する工具を所定量押し込むことにより形成したものである。したがって、穴部11Bの内径側底角部(a)においてファイバーフローFの切断がなく、かつ穴部11Bの内径側の面は平滑で健全な面で形成されている。
【0012】
ここで、軸受鋼素材の端面に穴部11Bの穴形状と同一の凸部を有する工具を押し込むことにより、素材の端面部は加工硬化し端面部の強度が増すが、本発明に於いては、前記穴部11Bの穴部側面の形成角度(b)が重要であった。すなわち、穴部側面の形成角度(b)によって、工具の押し込みの進行とともに素材端面の断面積は減少していき、それに伴って端面部11Aは加工硬化によってどんどん強度が増していく。
【0013】
その結果、軸部品11の端面部11Aの強度が必要以上に増加し、図2に示すように、
これをプレート3のプレート孔部4に挿入して、端面部11Aの外周面を嵌着するための穴部11Bの内径側もしくは端面側から押圧するための工具が短寿命になるといった問題点がある。発明者らは、穴部側面の形成角度(b)が0°(相対する穴部側面が平行)近傍であれば、穴部形成工具の押し込み量に関係なく、軸部品の端面部の強度が一定値となることを見出した。
【0014】
しかし、穴部側面の形成角度(b)は、軸部品のその後の種々加工工程における搬送や位置決めの点で、必ずしも0°一定にすることは出来ない。発明者らは鋭意検討を重ねた結果、穴部側面の形成角度(b)が100°以下であれば軸受鋼製軸部品の端面部の強度が必要以上に高くならない(ビッカース硬さ300HV以下)ことを見出し、プレート孔部に軸部品端面部の外周面を嵌着するための穴部の内径側もしくは端面側から押圧する工具が短寿命になる問題を解決した。
【0015】
本発明では、素材の端面に、所定の穴部11Bと断面同一形状の凸部を有する工具を押し込むことにより、該工具の凸部前方に位置する素材が外周面側に押し広げられて素材が加工硬化するから、端面部の穴形状があまりに小さいと、すなわち穴部11Bを形成する工具の凸部があまりに小さいと、素材端面部の変形量が少なく、加工硬化による強度の増加が小さくなってしまう。
【0016】
そこで、本発明では、軸受鋼製軸部品の端面部に必要強度を付与するには、端面部11Aに形成する穴部11Bの穴径(c)が少なくとも端面部11Aの外径の25%以上とすることが必要であることを見出した。また、このように、軸部品端面部の穴形状が小さい場合には、穴部側面の形成角度(b)は45°以上100°以下とすることが望ましい。
【0017】
【実施例】
軸受鋼(SUJ2)を素材とし、本発明の冷間塑性加工方法によって軸部品の端面部に穴部を形成した。端面部の外径が約9.8mm,端面側の穴径が約3.2mm,穴深さが約1.7mm,穴部側面の形成角度が60°の軸部品の場合、端面部における穴部側から外周面側へ向かっての硬さ分布は、ビッカース硬さで270HVから220HVであった。
【0018】
また、端面部の外径が約9.8mm,端面側の穴径が約7.0mm,穴深さが約2.5mm,穴部側面の形成角度が60°の軸部品の場合、端面部における穴部側から外周面側へ向かっての硬さ分布は、ビッカース硬さで280HVから270HVであった。一方、端面部の外径が約9.8mm,端面側の穴径が約2.3mm,穴深さが約1.2mm,穴部側面の形成角度が60°の軸部品の場合、端面部の外周面近傍においてビッカース硬さ200HVと素材に対してほとんど強度の増加が認められなかった。
【0019】
【発明の効果】
本発明に係る軸受鋼製軸部品は上記のような構成であるから、端面に形成した穴部の内径側底角部においてファイバーフローの切断がなく、かつこの内径側底角部に鋭角な切削条痕(ツールマーク)が発生せず、平滑で健全な面が安定して得られることによって、軸部品端面部を穴部の内径側から押圧して軸部品端面部近傍の外周面の直径を拡大し、プレート孔部に該軸部品端面部の外周面を嵌着させる際、該端面部における穴部の内径側底角部の強度と健全性が確保され、装置に組み込んだ後の軸部品の信頼性が向上する。
【0020】
さらに、本発明の軸受鋼製軸部品は、上記のように、その端面部は必要強度をあらかじめ有しているから、そのまま軸部品端面部を穴部の内径側からもしくは端面側から押圧して軸部品端面部近傍の外周面の直径を拡大し、プレート孔部に該軸部品端面部の外周面を嵌着させても、プレートに対する該軸部品の耐抜け荷重が小さくなることはない。したがって、軸部品端面部の必要強度を確保するための熱処理が不要で、かかる熱処理工程を省略することができ、製造コストを低く抑えることができる、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る軸受鋼製軸部品の端面部近傍の拡大部分説明図である。
【図2】 軸受鋼製軸部品を装置に組立てた状態の縦断面図である。
【図3】 従来の軸受鋼製軸部品の端面部近傍の拡大部分説明図である。
【符号の説明】
11 軸受鋼製軸部品
11A 端面部
11B 穴部
a 内径側底角部
b 穴部側面の形成角度
c 穴径

Claims (1)

  1. 軸受鋼を素材とする軸部品の端面部に、穴径が少なくとも前記端面部の外径の25%以上、穴部側面の形成角度が45°以上100°以下の穴部を冷間塑性加工によって形成したことを特徴とする軸受鋼製軸部品
JP33315399A 1999-11-24 1999-11-24 軸受鋼製軸部品 Expired - Fee Related JP3718612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315399A JP3718612B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 軸受鋼製軸部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315399A JP3718612B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 軸受鋼製軸部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150085A JP2001150085A (ja) 2001-06-05
JP3718612B2 true JP3718612B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18262892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33315399A Expired - Fee Related JP3718612B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 軸受鋼製軸部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150085A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004308011A (ja) 部分的に硬化された機能的先端部を有するねじとその製造方法
JP4731945B2 (ja) 等速自在継手並びに等速自在継手用ケージ及びその製造方法
JP5966004B2 (ja) カムシャフト及び該カムシャフト用のカム並びに該カムシャフトの製造装置及び製造方法
CN104379882A (zh) 凸轮轴
CN105593539B (zh) 空心驱动轴及用于制造空心驱动轴的方法
JP2006300081A (ja) コンロッドの製造方法
EP1548141B8 (en) Machine part and method for manufacturing same
JP3718612B2 (ja) 軸受鋼製軸部品
CN103831341A (zh) 一种凹模刃口热装镶拼结构
CN109312771A (zh) 螺钉和制造方法
ATE299762T1 (de) Verfahren zur herstellung von bundlagern
JP2003329048A (ja) 軸受軌道部材の製造方法
JPH05138285A (ja) ドリル部付きマンドレルの製造方法
JP2002192264A (ja) ダイ金型及びダイ金型の製造方法
JP2005098450A (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその製造方法
JP5003184B2 (ja) 動力伝達チェーン用ピンおよびその製造方法
JP2637986B2 (ja) 自在継手の軸の製造方法
JP4448072B2 (ja) 金属部材の穴加工方法
KR101477118B1 (ko) 워크롤의 표면경도 향상방법
CN202851848U (zh) 滚珠丝杠
JP2010265930A (ja) ピンタイプ保持器、ころ軸受及びころ軸受の製造方法
JP7465064B2 (ja) チェーンの継手ピンの製造方法
JP3859068B2 (ja) ピストンピンの摺動面の耐焼付性向上方法
JP2005180571A (ja) クランクシャフト
JPS61282663A (ja) 中空カムシヤフト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees