JP3717069B2 - 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法 - Google Patents

水及び風を通さない繊維製手袋の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717069B2
JP3717069B2 JP2002276162A JP2002276162A JP3717069B2 JP 3717069 B2 JP3717069 B2 JP 3717069B2 JP 2002276162 A JP2002276162 A JP 2002276162A JP 2002276162 A JP2002276162 A JP 2002276162A JP 3717069 B2 JP3717069 B2 JP 3717069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
gloves
fiber
finger
thin rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002276162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107847A (ja
Inventor
邦夫 今川
Original Assignee
株式会社今川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社今川 filed Critical 株式会社今川
Priority to JP2002276162A priority Critical patent/JP3717069B2/ja
Publication of JP2004107847A publication Critical patent/JP2004107847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717069B2 publication Critical patent/JP3717069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は手袋の製造法、特に水及び風を通さない繊維製手袋の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から軍手のような作業用からスポーツ,ファッション用に至るまで繊維製手袋は、広く一般に使用されている。
これは、繊維製手袋が柔らかく伸縮自在で、手に装着し易く、着用中、さ程、抵抗感を与えないからである。
【0003】
一方、ゴム手等は、水の浸入がないので、水の中での作業や液体類の取り扱いに使用されているが、これも繊維製手袋のように柔らかく、伸縮自在で手に装着し易く、着用中、さ程抵抗感を与えない等の利点を有している。
【0004】
ところで、繊維製手袋は、上記のような利便性を有するため、水の浸入があるのは分かっていても、例えば雪合戦とか雪かき、水に濡れた物等をさわったりするときでも、依然として繊維製手袋が好んで使用されているが、繊維製手袋の殆どは本来、液体類はすぐさま浸入してきて、手は水で濡れてしまう。その結果、繊維製手袋の裏まで水を含み、手袋が重たくなり、やがて手が濡れてきて長時間この状態では手が疲れ、特に寒い日の雪遊びやアイススケート等の場合は、冷たい風や水が直接手に当たり、寒さと不快感が増し、すぐに新しい手袋に履き替えなければならないという欠点があった。
【0005】
一方、天然ゴム,シリコンゴム,塩化ビニール,プラスチック等(以下、ゴムと呼ぶ)と繊維との構成による手袋も数多く製造市販されている。
例えば、繊維製手袋の上にゴムをコーティングした水の浸入しない手袋は、一般的にはゴム手袋という呼称になっている。これは主に着脱し易い為にだけ繊維が使用されており、ゴムの特性(耐薬品性,強度,すべり止め効果等)が手袋全体に出て、柔らかい繊維の持つ特性が消されてしまっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の如き実状に対処し、特にゴムと繊維との併用構成であるが、繊維の優れた機能、即ち、柔らかくて肌触りが良く、伸縮自在等を損なうことがないと共に、ゴムの機能も生かした手袋を見出し、従来のゴムと繊維との構成による水の浸入しない手袋の呼称であるゴム手袋ではなく、着用したとき、あるいは外観的にも水及び風を通さない繊維製手袋と自然に呼称されるにふさわしい手袋を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的に適合する本発明は、表裏繊維製手袋の間に薄ゴム手袋を挟み込んだ手袋を製造しようとするものであり、手袋型と、各指の長さに対応する高さの筒状指部を備えた逆手袋型を利用することを基本として、下記(イ)〜(ト)の工程により製造するものである。
【0008】
(イ)手袋型に薄ゴム手袋を被せ、その各指先端部に接着剤を塗布する。
(ロ)逆手袋型に繊維製手袋を被せ、その指先端部を前記手袋型の指先端部に対向合致させ、両者を接着する。
(ハ)両者が接着すると繊維製手袋を引き下ろし逆手袋型よりはがして薄ゴム手袋の外面に重ねる。
(ニ)次に得られた手袋を乾燥させた後、内外反転させて薄ゴム手袋を外面に露顕させる。
(ホ)再び、薄ゴム手袋が外面側となった手袋を手袋型に入れ、その各指先端部に接着剤を塗布し、該接着剤を塗布した指先端部に別の繊維製手袋を被せた逆手袋型の指先端部を対向合致させて両手袋を接着する。
(ヘ)両手袋が接着後、繊維製手袋を逆手袋型よりはがして薄ゴム手袋の外面に引き下ろす。
(ト)得られた薄ゴム手袋の表裏に繊維製手袋を有する重合手袋の手元開口部周囲を縫着,かがり付け等により仕上げる。
ことからなる工程である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、更に添付図面にもとづいて上記本発明方法の詳細を説明する。
【0010】
本発明は前述の如く、繊維製手袋を表裏に用い、中間に薄ゴム手袋を挟み込んだ手袋を製造することを基本とし、これの効果的な製造方法を提供するものである。
ここで、繊維製手袋とは織物,織物以外の布製品を裁断、縫製した手袋及び天然,化学,合成,再生繊維の糸を使って編んだ手袋を云い、また水及び風を通さない手袋とは、天然,ニトリル,シリコン,クロロプレン等のゴム類,塩化ビニール等の樹脂類からなる手袋を指し、更に布,紙等で水及び風を通さない素材であれば使用可能である。
特に薄くて柔らかい天然ゴム,ウレタン等のゴム手袋は好適である。
【0011】
しかして、本発明方法は、上記の如き手袋を製造するにあたり、先ず、図1に示す手袋型Aと逆手袋型Bが用いられる。
手袋型Aは通常の手袋形状をした型であるが、逆手袋型Bは各指の長さに対応する高さの筒状指部を備えた型であり、筒状にすることによって作業時において、図2(ロ)のように手袋型の指先が一部、筒内に挿入された逆手袋型より外嵌されている繊維製手袋をはがすときの作業が容易化される。
【0012】
そして、上記手袋型A,逆手袋型Bを用いて先ず、薄ゴム手袋1を手袋型Aに被せ、その各指先端部に接着剤3を塗布する。
塗布は通常、指先端部のみで充分である。なお、薄ゴム手袋1は予め通常のゴム手袋の製法に従って製造しておく。
【0013】
そして次に逆手袋型Bに繊維製手袋2を被せ、図2(イ)に示すようにその指先端部を前記手袋型Aの指先端部に対向合致させて両手袋を指先端部で接着する。
ここで接着がなされると、繊維製手袋2を逆手袋型よりはがして薄ゴム手袋1の外面に重ねる。
このようにして薄ゴム手袋1の外面に繊維製手袋2が重ねられた2重手袋が出来上がると、一旦、乾燥させ、両手袋の接着が固まると、この2重手袋の内外を反転して薄ゴム手袋1を表面に露顕させる。
【0014】
かくして薄ゴム手袋1が表面側になると、再び前記と同じことを繰り返し、薄ゴム手袋1を手袋型Aに入れ、その指先端部に接着剤3を塗布した後、別の繊維製手袋2を被せた逆手袋型Bを用意してその指先端部を手袋型の薄ゴム手袋1の指先端部に対向合致させて両手袋を接着する。
そして、接着が完了すると、前記同様、繊維製手袋2を逆手袋型Bよりはがして薄ゴム手袋1の外側に引き下ろし重合させると、先に重合された繊維製手袋が内面に、そして薄ゴム手袋を中間にして、次に重合された繊維製手袋が外面にあって薄ゴム手袋を挟んで表裏に繊維製手袋を有する3重の手袋が得られる。
【0015】
なお、上記において薄ゴム手袋は従来のゴム手袋にみられるように多数の通気穴を有するものであってもよく、また適宜、表面に凹凸を有するものでもよい。また、上記説明において、繊維製手袋として特に表面,裏面を特定していないが、これは最終的に反転することにより表裏何れにも使用できるからである。
しかし、一般的には最初逆手袋型にかぶせる繊維製手袋が裏側の繊維製手袋として使用される。
なお、上記方法によって作成された薄ゴム手袋を挟んで繊維製手袋が重合された手袋は、その手元開口部において折り返し、縫着,かがり付け等の手段により仕上げられて使用に供される。
【0016】
以下、更に本発明の実施例について説明する。
【0017】
【実施例】
7ゲージ編機(島精機製)にてアクリル,ナイロン,ウール混紡の表用繊維製手袋と7ゲージ編機(島精機製)にてアクリル素材の裏用繊維製手袋を製造した。
そして下記表1に示す配合液中に裏用繊維製手袋より各指が10%,手の甲から手元までが7%(体積率)の大きいアルミ製手袋型を加熱し、浸漬させた。
【0018】
【表1】
Figure 0003717069
【0019】
そして、次に下記表2に示す配合液中に浸漬させて、自然体(人間の手のようにふくらみのある)で伸縮性に富む超薄ゴム手袋(重さ16g/双,引張強度280kg/cm,伸び1000%)を製造した。
【0020】
【表2】
Figure 0003717069
【0021】
上記より得られた超薄ゴム手袋をそのものより各指が10%,手の甲から手元までが7%(体積率)の小さいアルミ製手袋型(フッ素コーティング製)に被せ、各指先端に直径約3mmの接着剤を塗布した。
【0022】
一方、逆手袋型には、裏用繊維製手袋の裏側が表面になるように被せ、超薄ゴム手袋がかぶされた手袋型の各指先端に逆手袋型の先端を合わせた。
そうすると、逆手袋型の先端は、円筒形になっており、手袋型の各指先端約5mmが入り込み、逆手袋型にかぶされた裏用繊維製手袋の手元を手袋型の方に引き下ろした。かくして容易に各指先をすばやく確実に接着することが可能になった。
次いで、各指が接着された裏用繊維製手袋と超薄ゴム手袋を超薄ゴム手袋が表面になるように反転させ、前記のアルミ製手袋型(フッ素コーティング製)に被せ、表面の超薄ゴム手袋の各指先端に再び直径約3mmの接着剤を塗布した。
【0023】
一方、逆手袋型には表用繊維製手袋の裏側が表面になるように被せ、裏用繊維製手袋の場合と同様の工程で、各指先が接着された3重構造の手袋が得られた。最後に接着剤の最終乾燥として50℃にて5分間乾燥した後、手元は縫い合わせて肌触りのよい、柔らかい、水,風を通さない繊維製手袋と呼称しても差し障りのない3重構造の手袋を得た。
【0024】
【発明の効果】
本発明は以上のような製造法よりなり、水が浸入しないし、風も通さないで保温性に優れていると共に、繊維製手袋の持つ柔らかくて、伸縮自在で手に装着しやすく、着用中、さほど抵抗感を与えない特長をもつ繊維外観の手袋を製造することができる。
しかも、本発明においては、従来の多重防水手袋の如く接合に縫い合わせが使用されておらず、接着剤による接着のため水漏れの懸念はなく、また指先端部のみの接着により強固に固定されているので保温効果にも優れ、繊維製手袋の外観をもつ水及び風を通さない手袋として頗る実効が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる手袋型及び逆手袋型を示す概要図である。
【図2】上記両型を用いて接着するときの態様を示し、(イ)は両手袋を接着剤を介し対向合致したとき、(ロ)は引き下ろす態様を示す図である。
【符号の説明】
A 手袋型
B 逆手袋型
1 薄ゴム手袋
2 繊維製手袋
3 接着剤

Claims (1)

  1. 手袋型と、各指の長さに対応する高さの筒状指部を備えた逆手袋型を用いて下記(イ)〜(ト)により表裏繊維製手袋の間に水及び風を通さない薄ゴム手袋を挟んだ手袋を製造することを特徴とする水及び風を通さない繊維製手袋の製造法。
    (イ)手袋型に薄ゴム手袋を被せ、その各指先端部に接着剤を塗布する。
    (ロ)逆手袋型に繊維製手袋を被せ、その指先端部を前記手袋型の指先端部に対向合致させ、両者を接着する。
    (ハ)両者が接着すると繊維製手袋を引き下ろし逆手袋型よりはがして薄ゴム手袋の外面に重ねる。
    (ニ)次に得られた手袋を乾燥させた後、内外反転させて薄ゴム手袋を外面に露顕させる。
    (ホ)再び、薄ゴム手袋が外面側となった手袋を手袋型に入れ、その各指先端部に接着剤を塗布し、該接着剤を塗布した指先端部に別の繊維製手袋を被せた逆手袋型の指先端部を対向合致させて両手袋を接着する。
    (ヘ)両手袋が接着後、繊維製手袋を逆手袋型よりはがして薄ゴム手袋の外面に引き下ろす。
    (ト)得られた薄ゴム手袋の表裏に繊維製手袋を有する重合手袋の手元開口部周囲を縫着,かがり付け等により仕上げる。
JP2002276162A 2002-09-20 2002-09-20 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法 Expired - Fee Related JP3717069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276162A JP3717069B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276162A JP3717069B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107847A JP2004107847A (ja) 2004-04-08
JP3717069B2 true JP3717069B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32272137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276162A Expired - Fee Related JP3717069B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107847A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832539A (en) Waterproof, breathable articles of apparel
JP3097366U (ja) ゴルフクラブ用グリップ
US4276671A (en) Method of making a slipper sock
JP6327609B2 (ja) 通気構造を有する布帛及び衣服
CN106535684B (zh) 模制水上运动和寒冷气候附件
JPH01207408A (ja) 耐候性風防裏張り衣服材料
WO1989007523A1 (en) Stretchable fabrics and articles made therefrom
JP2006207093A (ja) 手袋及びその製造方法
JP3717069B2 (ja) 水及び風を通さない繊維製手袋の製造法
JP2004209830A (ja) 伸縮性皮革加工品の製造方法
JP6375617B2 (ja) 通気構造を有する布帛及び衣服
JP3110365B2 (ja) 浸漬作業用手袋の製造方法
EP1522228A1 (en) Sock-shaped footwear lining, and footwear incorporating said lining
JPH09273006A (ja) ヒップパット
JP3089810U (ja) 水及び風を通さない繊維製手袋
RU191152U1 (ru) Утепленная виброзащитная перчатка
WO2016010691A1 (en) Molded watersports and cold climate accessories
CN211431167U (zh) 一种防臭的防寒手套
CN211222380U (zh) 一种防水透汗汽雨衣用生产面料
KR101885363B1 (ko) 보온 및 방수 기능을 갖는 기능성 원단의 제조방법
JPH0414001Y2 (ja)
KR101911683B1 (ko) 기능성 장갑 제조방법 및 이에 의해 제조된 기능성 장갑
JPH11229213A (ja) 防寒用手袋
JPH0322246Y2 (ja)
JP3048974U (ja) 防水胴付長靴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3717069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees