JP3716854B2 - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3716854B2
JP3716854B2 JP2004183884A JP2004183884A JP3716854B2 JP 3716854 B2 JP3716854 B2 JP 3716854B2 JP 2004183884 A JP2004183884 A JP 2004183884A JP 2004183884 A JP2004183884 A JP 2004183884A JP 3716854 B2 JP3716854 B2 JP 3716854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal panel
alignment film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004183884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004341542A (ja
Inventor
桂一 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004183884A priority Critical patent/JP3716854B2/ja
Publication of JP2004341542A publication Critical patent/JP2004341542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716854B2 publication Critical patent/JP3716854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルの製造方法に関するものである。
液晶パネルの基板製造時に形成される各種薄膜のうち、導電性異物による基板間の電気的短絡を防止する酸化珪素からなる絶縁膜、及び、液晶組成物分子を一定方向に配列させるポリイミド系高分子からなる配向膜はいずれも絶縁性を有するため、外部回路と電気的に接続するためには接続部分を被わずに前記絶縁膜、前記配向膜を形成する必要がある。このため、従来は凸版印刷等によって膜形成時にすでに原材料を基板表面に選択塗布する方法が一般的であった。
以下図12を用いて説明する。アニロックスローラー1とドクターローラー2からなる2本のローラーの間に配向膜または絶縁膜の原液と希釈溶液からなるコーティング液3を充填し、一定速度で前記両ローラーを回転させる。このとき、両方のローラー表面には均一厚さのコーティング液の層ができる。そこで、パネルサイズに合わせた樹脂製の凸版4を表面に装備したブラン胴5をアニロックスローラー1に接触させて、前記凸版4表面にコーティング液を均一の厚さに転写する。さらに、透明電極パターンを形成したガラス基板6上に前記凸版4を接触させて液晶パネルのシール内側となる部分に選択的にコーティング液を塗布する。この後前記基板を加熱することで希釈溶剤の蒸発及び原液の反応をさせることで、目標とする配向膜や絶縁膜を得ていた。
また、本発明と同じ観点の製造方法として、真空下でのプラズマ処理による方法がある。端子部分を含めた内面全面に配向膜を形成した液晶パネルを真空チャンバー内に入れる。該チャンバー内に20〜100SCCM程度の流量でO2を流し込みながら、1〜5Torrの真空度に保つ。この状態でRF電源をONにして、プラズマを発生させて端子部分の配向膜のみ選択的に除去していた。
しかしながら、上記従来技術は液晶パネルの機種変更や装置点検等がある度に版を外して、印刷位置調整をしなければならないため、装置稼働率が上がらない、調整が難しく膜厚にバラツキが生じやすいという欠点を有していた。とりわけ構造が単純なため比較的簡単にパネル機種、パネルサイズの変更が行われるSTNパネルでは印刷用凸版の変更だけで一日に数時間の工数をかけて実施されていることも多く、液晶パネルの製造工程にける生産性向上の上でも大きな問題となっていた。
また、真空下での前記酸素プラズマ処理では真空下で処理が行われること、プラズマ処理時の帯電によるパネル表示品位への悪影響があることから生産性からみると凸版による印刷方法と比べて必ずしも効率の良い方法とは言えず、大がかりな装置が必要になるためにかえって非効率になることもあった。
そこで本発明は上記欠点を解決するために前記絶縁膜や前記配向膜を前記基板全面に形成できる液晶パネルの製造方法を得ることであり、その目的とするところは液晶パネル製造工程の簡略化である。
本発明は、端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、前記端子部上に形成された配向膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された配向膜に対して前記プラズマ処理を行って当該配向膜を除去することを特徴とする。
本発明は、端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、前記端子部上に形成された絶縁膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された絶縁膜に対して前記プラズマ処理を行って当該絶縁膜を除去することを特徴とする。
本発明は、端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、前記端子部上に形成された絶縁膜とその上に形成された配向膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された絶縁膜及び配向膜に対して前記プラズマ処理を行って当該絶縁膜及び配向膜を除去することを特徴とする。
作用
大気圧下のプラズマアッシング処理によって基板全面に塗布した配向膜のうち外部電気回路との接続部のみ選択除去することで、フレキソ印刷等による前記配向膜の選択形成の必要性が無くなる。また、パネルパターンによらず、同一条件で前記配向膜形成ができるので工程の簡略化ができる。
また、大気圧下のプラズマエッチング処理によって基板全面に塗布した絶縁膜のうち外部電気回路との接続部のみ選択除去することで、フレキソ印刷等による前記絶縁膜の選択形成の必要性が無くなる。また、パネルパターンによらず、同一条件で前記配向膜形成ができるので工程の簡略化ができる。
また、大気圧下のプラズマアッシング処理およびプラズマエッチング処理によって基板全面に塗布した配向膜および少なくとも一方の基板全面に塗布した絶縁膜のうち外部電気回路との接続部のみ選択除去することで、フレキソ印刷等による前記配向膜及び前記絶縁膜の選択形成の必要性が無くなる。また、パネルパターンによらず、同一条件で前記配向膜及び前記絶縁膜形成ができるので工程の簡略化ができる。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
〔実施例1〕
図1は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第1実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。ステンレスからなる中空の電極11内部にアルミナ12を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型のラインガン13とする。該ラインガンをRF電源14と電気的に接続して、図1のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型ラインガン13内部にHeとO2の混合気体15を導入後、前記RF電源14をONにしてプラズマ16を発生させる。このとき、前記ラインガン13の直下には電気的に接地されたステージ17上に全面に配向膜を塗布された液晶パネル18の端子部分19にプラズマが当たるように設置した。前記ラインガン先端と前記液晶パネル端子部分との間隔は約5mmで一定になるように、また端子エッジ部とをラインガンの先端が近付くと異常放電が起こるので、プラズマの発生中心が端子部の平坦部に来るように配置した。
このときのHe流量は15〜20SLM、O2流量は100SCCM、RF出力は80〜100Wであった。以上の条件下で処理時間を5〜60秒の各水準で処理した前記液晶パネル18の端子部分19を観察したところ、いずれも目視で見る限り配向膜は見られなかった。又、ガラス基板、透明電極パターンともに異常は見られなかった。また、駆動波形を印加した際にもプラズマ処理時のチャージによる不具合は見られなかった。さらに処理部分を表面分析したところ、検出されるC,N等の元素の量はガラス清浄面とほとんど変わらなかった。
こうした結果より明らかなように、通常は強アルカリで加熱する等の処理が必要な配向膜の除去が本発明によれば大気圧下のプラズマ処理で数秒の内に可能となる。
〔実施例2〕
図2は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第2実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。実施例1で説明した電極21をステンレスからなる枠状の構造とする。該電極21内部にアルミナ22を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型プレートガン23とする。該プレートガン23とRF電源24と電気的に接続して、図2のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型プレートガン23内部にHeとO2の混合気体15を導入後、前記RF電源24をONにしてプラズマ26を発生させる。このとき、前記プレートガン23の直下には電気的に接地されたステージ27上に液晶パネル28を乗せた。該液晶パネル28は端子部分29を含めてパネル内面全面に配向膜が塗布されており、前記プレートガン23の直下約5mmの位置にパネル全面がプレートガンで隠れるように配置した。
このときのHe流量は60SLM、O2流量は300SCCM、RF出力は250Wであった。以上の条件下で処理時間を10〜60秒で処理した前記液晶パネル26の端子部分27を観察したところ、いずれも目視では配向膜は見られなかった。表面分析の結果でもC,N等はほとんど検出されなかった。又、同時にプラズマ処理を実施したガラス表面、端子エッジ部、液晶注入口の樹脂封止部にも異常は見られなかった。
こうした結果から明らかなように、大気圧下のプラズマ処理を液晶パネル全面に照射することでガラス表面、液晶注入口、端子エッジ部等に不具合を与えることなく不必要な部分の配向膜のみを除去することができる。
〔実施例3〕
図3は本発明に係る液晶表示装置の実施例の要部を示す図である。本発明のプラズマ処理を施す前の液晶パネルを図4に示す。ここでは対向する透明電31極付ガラス基板32の内面全面に配向膜33が塗布されている。従って、前記液晶パネルの端子部分も配向膜で被われているため、このままでは外部駆動回路と電気的に接続できないが、本発明のプラズマ処理を施すことにより端子部分の配向膜が除去されて図3に示す液晶パネルになる。
こうした結果から明らかなように、パネルのサイズ・形状によらず、同一の方法で配向膜が形成でき、不必要な部分の前記配向膜のみを除去できるため、パネル製造上の工程を大幅に短縮できる。
〔実施例4〕
図5は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第1実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。ステンレスからなる中空の電極41内部にアルミナ42を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型のラインガン43とする。該ラインガンをRF電源44と電気的に接続して、図5のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型ラインガン43内部にHeとO2の混合気体45を導入後、前記RF電源44をONにしてプラズマ46を発生させる。このとき、前記ラインガン43の直下には電気的に接地されたステージ47上に全面に絶縁膜を塗布された液晶パネル48の端子部分49にプラズマが当たるように設置した。前記ラインガン先端と前記液晶パネル端子部分との間隔は約5mmで一定になるように、また端子エッジ部とをラインガンの先端が近付くと異常放電が起こるので、プラズマの発生中心が端子部の平坦部に来るように配置した。
このときのHe流量は15〜20SLM、O2流量は100SCCM、RF出力は200Wであった。以上の条件下で処理時間を1〜10分の各水準で処理した前記液晶パネル48の端子部分49を観察したところ、いずれも目視で見る限り絶縁膜は見られなかった。又、ガラス基板、透明電極パターンともに異常は見られなかった。また、駆動波形を印加した際にもプラズマ処理時のチャージによる不具合は見られなかった。さらに処理部分のうち透明電極部分を表面分析したところ、検出されるSiの量は清浄な透明電極清浄面と変わらず、ほとんど検出されなかった。
こうした結果より明らかなように、通常は強アルカリで加熱する等の処理が必要な絶縁膜の除去が本発明によれば大気圧下のプラズマ処理で数分の内に可能となる。
〔実施例5〕
図6は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第2実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。実施例4で説明した電極51をステンレスからなる枠状の構造とする。該電極51内部にアルミナ52を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型プレートガン53とする。該プレートガン53とRF電源54と電気的に接続して、図6のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型プレートガン53内部にHeとO2の混合気体55を導入後、前記RF電源54をONにしてプラズマ56を発生させる。このとき、前記プレートガン53の直下には電気的に接地されたステージ57上に液晶パネル58を乗せた。該液晶パネル58は端子部分59を含めてパネル内面全面に絶縁膜が塗布されており、前記プレートガン53の直下約5mmの位置にパネル全面がプレートガンで隠れるように配置した。
このときのHe流量は100SLM、O2流量は500SCCM、RF出力は400Wであった。以上の条件下で処理時間を1〜10分で処理した前記液晶パネル26の端子部分27を観察したところ、いずれも目視では絶縁膜は見られなかった。表面分析の結果でも透明電極上ではSiはほとんど検出されなかった。又、同時にプラズマ処理を実施したガラス表面、端子エッジ部にも異常は見られず、液晶注入口の樹脂封止部には白濁が見られたものの、実用上の問題にはならなかった。
こうした結果から明らかなように、大気圧下のプラズマ処理を液晶パネル全面に照射することでガラス表面、液晶注入口、端子部エッジ部等に不具合を与えることなく不必要な部分の絶縁膜のみを除去することができる。
〔実施例6〕
図7は本発明に係る液晶表示装置の実施例の要部を示す図である。本発明のプラズマ処理を施す前の液晶パネルを図8に示す。ここでは対向する透明電極61付ガラス基板62の内面全面に絶縁膜63が塗布されている。従って、前記液晶パネルの端子部分も絶縁膜で被われているため、このままでは外部駆動回路と電気的に接続できないが、本発明のプラズマ処理を施すことにより端子部分の絶縁膜が除去されて図7に示す液晶パネルになる。
こうした結果から明らかなように、パネルのサイズ・形状によらず、同一の方法で絶縁膜を形成でき、不要な部分の前記絶縁膜のみを除去できるため、パネル製造上の工程を大幅に短縮できる。
〔実施例7〕
図9は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第1実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。ステンレスからなる中空の電極71内部にアルミナ72を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型のラインガン73とする。該ラインガンをRF電源74と電気的に接続して、図9のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型ラインガン73内部にHeとO2の混合気体75を導入後、前記RF電源74をONにしてプラズマ76を発生させる。このとき、前記ラインガン73の直下には電気的に接地されたステージ77上に全面に配向膜と絶縁膜を塗布された液晶パネル78の端子部分79にプラズマが当たるように設置した。前記ラインガン先端と前記液晶パネル端子部分との間隔は約5mmで一定になるように、また端子エッジ部とをラインガンの先端が近付くと異常放電が起こるので、プラズマの発生中心が端子部の平坦部に来るように配置した。
このときのHe流量は15〜20SLM、O2流量は100SCCM、RF出力は200Wであった。以上の条件下で処理時間を1〜10分の各水準で処理した前記液晶パネル78の端子部分79を観察したところ、いずれも目視で見る限り配向膜と絶縁膜は見られなかった。又、ガラス基板、透明電極パターンともに異常は見られなかった。また、駆動波形を印加した際にもプラズマ処理時のチャージによる不具合は見られなかった。さらに処理部分のうち透明電極部分を表面分析したところ、検出されるSi、C、Nの量は清浄な透明電極清浄面と変わらず、ほとんど検出されなかった。
こうした結果より明らかなように、通常は強アルカリで加熱する等の処理が必要な絶縁膜と絶縁膜の除去が本発明によれば大気圧下のプラズマ処理で数分の内に可能となる。
〔実施例8〕
図10は本発明に係る液晶表示装置の製造方法の第2実施例の要部を示す図である。まず構成を説明する。実施例8で説明した電極81をステンレスからなる枠状の構造とする。該電極81内部にアルミナ82を溶射して前記電極内部を気体が通過できる吹き出し型プレートガン83とする。該プレートガン83とRF電源84と電気的に接続して、図10のような装置構成とする。この状態で前記吹き出し型プレートガン83内部にHeとO2の混合気体85を導入後、前記RF電源84をONにしてプラズマ86を発生させる。このとき、前記プレートガン83の直下には電気的に接地されたステージ87上に液晶パネル88を乗せた。該液晶パネル88は端子部分89を含めてパネル内面全面に配向膜と絶縁膜が塗布されており、前記プレートガン83の直下約5mmの位置にパネル全面がプレートガンで隠れるように配置した。
このときのHe流量は100SLM、O2流量は500SCCM、RF出力は400Wであった。以上の条件下で処理時間を1〜10分で処理した前記液晶パネル86の端子部分87を観察したところ、いずれも目視では配向膜と絶縁膜は見られなかった。表面分析の結果でも透明電極上ではSi、C,Nはほとんど検出されなかった。又、同時にプラズマ処理を実施したガラス表面、端子エッジ部にも異常は見られず、液晶注入口の樹脂封止部には白濁が見られたものの、実用上の問題にはならなかった。
こうした結果から明らかなように、大気圧下のプラズマ処理を液晶パネル全面に照射することでガラス表面、液晶注入口、端子エッジ部等に不具合を与えることなく不必要な部分の配向膜と配向膜のみを除去することができる。
〔実施例9〕
図11は本発明に係る液晶表示装置の実施例の要部を示す図である。本発明のプラズマ処理を施す前の液晶パネルを図12に示す。ここでは対向する透明電極91付ガラス基板92の内面全面に配向膜と絶縁膜93が塗布されている。従って、前記液晶パネルの端子部分も配向膜と絶縁膜で被われているため、このままでは外部駆動回路と電気的に接続できないが、本発明のプラズマ処理を施すことにより端子部分の配向膜と配向膜が除去されて図11に示す液晶パネルになる。
こうした結果から明らかなように、パネルのサイズ・形状によらず、同一の方法で配向膜が形成でき、不必要な部分の前記配向膜のみを除去できるため、パネル製造上の工程を大幅に短縮できる。
以上のように、本発明によれば、不必要な部分の配向膜のみ不具合を与えることなく短時間に選択的に除去できるので、液晶パネルの配向膜をパネルサイズによるパターン変更することなく全面塗布によって形成することができる。従って、パネル製造工程が大幅に短縮される。
また、本発明によれば、不必要な部分の絶縁膜のみ不具合を与えることなく短時間に選択的に除去できるので、液晶パネルの絶縁膜をパネルサイズによるパターン変更することなく全面塗布によって形成することができる。従って、パネル製造工程が大幅に短縮される。
また、本発明によれば、不必要な部分の配向膜と絶縁膜のみ不具合を与えることなく短時間に選択的に除去できるので、液晶パネルの配向膜と絶縁膜をパネルサイズによるパターン変更することなく全面塗布によって形成することができる。従って、パネル製造工程が大幅に短縮される。
本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の効果を説明するための図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の効果を説明するための図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の一実施例を示す要部模式図。 本発明の効果を説明するための図。 従来の製膜方法を示す図。
符号の説明
11、21、41、51、71、81・・・電極
12、22、42、52、72、82 ・・・アルミナ
13、43、73・・・ラインガン
23、53、83・・・プレートガン
14、24、44、54、71、82・・・RF電源
15、25、45、55、75、85・・・HeとO2の混合気体
16、26、46、56、76、86・・・プラズマ
17、27、47、57、77、87・・・ステージ
18、28、48、58、78、88・・・液晶パネル
19、29、49、59、79、89・・・端子部分
31、61、91・・・透明電極
32、62、92・・・ガラス基板
33、93・・・配向膜
63、94・・・絶縁膜

Claims (3)

  1. 端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、
    前記端子部上に形成された配向膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、
    前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、
    しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された配向膜に対して前記プラズマ処理を行って当該配向膜を除去する
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  2. 端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、
    前記端子部上に形成された絶縁膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、
    前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、
    しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された絶縁膜に対して前記プラズマ処理を行って当該絶縁膜を除去する
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  3. 端子部が形成された一方の基板と他方の基板とを対向配置し、前記一方の基板と前記他方の基板の間に液晶組成物が封入されてなる液晶パネルの製造方法において、
    前記端子部上に形成された絶縁膜とその上に形成された配向膜を大気圧下におけるプラズマ処理により除去する工程を有し、
    前記一方の基板と前記他方の基板を貼り合せた後に前記液晶組成物を前記一方の基板と前記他方の基板の間に封入して液晶パネルを形成し、
    しかる後に、前記液晶パネルの前記端子部上に形成された絶縁膜及び配向膜に対して前記プラズマ処理を行って当該絶縁膜及び配向膜を除去する
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
JP2004183884A 2004-06-22 2004-06-22 液晶パネルの製造方法 Expired - Lifetime JP3716854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183884A JP3716854B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183884A JP3716854B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 液晶パネルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5914395A Division JP3590433B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004341542A JP2004341542A (ja) 2004-12-02
JP3716854B2 true JP3716854B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=33535841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183884A Expired - Lifetime JP3716854B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716854B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187744B1 (ko) 2005-07-12 2012-10-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 그의 제조 방법 및 제조 장치
JP2007084843A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法および該薄膜形成方法により製造された物品
TWI335450B (en) * 2006-05-15 2011-01-01 Ind Tech Res Inst Film cleaning method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004341542A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716854B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3610971B2 (ja) 液晶パネルの製造装置および液晶パネルの製造方法
KR20110025288A (ko) 디스플레이 패널 유리판의 초박형화를 위한 에칭방법
JP3590433B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
TWI231872B (en) Manufacturing method of liquid crystal display device and its device
JPH04270316A (ja) 多色表示装置の製造方法
JP4570233B2 (ja) 薄膜形成方法及びその形成装置
JP2005506562A (ja) プラズマを用いて基板上に塗布された有機配向膜を除去し、これを再生する方法
KR20020096997A (ko) 액정 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2011039327A (ja) 洗浄力評価方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2006133251A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶滴下装置
JPH01210932A (ja) 液晶表示装置の配向処理方法
KR20080002354A (ko) 디스플레이 패널용 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한플라즈마 처리 방법
JP2006514328A (ja) プラズマを用いてネガティブフォトレジストが形成されたガラス基板上に塗布されたポリイミド有機配向膜を選択的に除去しガラス基板を再生する方法
CN113467143B (zh) 阵列基板制造方法、阵列基板以及显示面板
JPH1195219A (ja) 液晶セルの配向膜形成方法
JP2004341127A (ja) 配線基板素材の製造方法、配線基板素材の短絡結線の除去方法、および配線基板素材
JP2000068208A (ja) プラズマcvd装置
KR100692690B1 (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
JP2009008868A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子
JP2000315861A (ja) 基板のスミア除去装置およびスミア除去方法
CN102778821B (zh) 一种Array板光刻胶的剥离方法
JP2000216147A (ja) ドライエッチング装置
JP2002110043A (ja) プラズマディスプレイ基板の乾燥方法及び装置
JP2005331886A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term