JP3713813B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3713813B2
JP3713813B2 JP12770496A JP12770496A JP3713813B2 JP 3713813 B2 JP3713813 B2 JP 3713813B2 JP 12770496 A JP12770496 A JP 12770496A JP 12770496 A JP12770496 A JP 12770496A JP 3713813 B2 JP3713813 B2 JP 3713813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
subject
converter
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12770496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09281578A (ja
Inventor
優人 大▲よし▼
雅仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12770496A priority Critical patent/JP3713813B2/ja
Publication of JPH09281578A publication Critical patent/JPH09281578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713813B2 publication Critical patent/JP3713813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、被写体を撮影するカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラ装置には、望遠用のマスターレンズと広角用のコンバータレンズとを備えた2焦点切換方式のものがある。
この種のカメラ装置は、被写体を像面に結像させる望遠用のマスターレンズの前方(光入射側)に広角用のコンバータレンズを切換可能に配置し、望遠用として使用する際にはコンバータレンズを光路外に移動させて撮影し、広角用として使用する際にはコンバータレンズを光路上に移動させて撮影する構造になっている。
このようなコンバータレンズの切換方式には、コンバータレンズを光軸に対し直交する方向に移動させる方法、あるいは光軸に直交する支点を中心にコンバータレンズを回転移動させる方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方式のカメラ装置では、コンバータレンズを光軸に対し直交する方向に移動させるため、レンズ移動に伴うレンズの収納スペースを光軸に対し直交する方向に設けなければならず、このため装置全体が大型化するという問題がある。
また、後者のカメラ装置では、光軸に直交する支点を中心にコンバータレンズを回転移動させているため、レンズ移動に伴うレンズの収納スペースを小さくすることはできるが、被写体から撮像面までの光路が直線であるから、この光路上に撮像面、マスターレンズ、およびコンバータレンズを直線的に配列しなければならず、このため撮像面からコンバータレンズまでの光路長によって装置全体の大きさが制約を受け、十分な光路長を確保すると、装置全体が細長くなるという問題がある。
【0004】
この発明の課題は、撮像面からコンバータレンズまでの光路長によって装置全体の大きさが制約を受けず、コンパクトに構成することができるとともに、高密度実装を可能にすることであり、また反射ミラーで光路を屈曲させて被写体の画像が左右反転しても、被写体の画像と同じ向きの画像の画像データとして取り扱うことができるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、被写体の画像を撮像面に結像するマスターレンズと、このマスターレンズの入射側に前記コンバータレンズと一体的に回転するように回転移動可能に配置され、被写体からマスターレンズまでの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動するコンバータレンズと、このコンバータレンズのほぼ回転中心位置に配置され、被写体からの光をマスターレンズに向けて反射する両面に反射面が設けられた反射ミラーとを備えたから、反射ミラーによって被写体から撮像面までの光路を屈曲させることができ、このため撮像面からコンバータレンズまでの光路長を変えずに、装置全体の長さを撮像面から反射ミラーまでの短い光路長で設定でき、これにより撮像面からコンバータレンズまでの光路長によって装置全体の大きさが制約を受けず、装置全体をコンパクトに構成することができるとともに、高密度実装を可能にすることができる。
【0006】
この場合、請求項2に記載のごとく、マスターレンズは望遠レンズ系であり、コンバータレンズは広角レンズ系または望遠レンズ系であることが望ましく、また請求項3に記載のごとく、コンバータレンズは、入射側レンズ群と出射側レンズ群とで構成され、これら各レンズ群が反射ミラーを介してそれぞれ直交した状態で配置されていることが望ましい。
【0007】
請求項4記載の発明は、コンバータレンズを、入射側レンズ、出射側レンズ、およびプリズムブロックで構成し、このプリズムブロックの傾斜面に反射ミラーを設けているので、反射面の歪みが少なく、被写体からの光を良好に反射することができるとともに、平板状の反射ミラーに比べて反射ミラーの厚さを薄くすることができ、これによりコンバータレンズを180°回転させても、光軸のずれを最小限に抑えることができ、またプリズムブロックの傾斜面に反射ミラーを設け、プリズムブロックの互いに直交する各面に入射側レンズと出射側レンズをそれぞれ対応させているので、反射ミラーおよび各レンズの位置合わせが簡単にできる。この場合、請求項5に記載のごとく、プリズムブロックの互いに直交する各面にそれぞれレンズが形成されていれば、レンズの枚数を削減でき、これにより部品点数の削減および組立て作業の簡素化を図ることができる。
【0008】
請求項6記載の発明は、さらに撮像面に配置された固体撮像素子を備え、被写体の画像を固体撮像素子によって電気信号に変換して出力するとともに、反射ミラーで左右反転された画像の画像信号を被写体と同じ向きの画像の画像信号に変換する変換手段を備えたから、反射ミラーによって光路を屈曲させることにより被写体の画像が左右反転しても、被写体の画像と同じ向きの画像の画像データとして取り扱うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図1〜図11を参照して、この発明を適用した電子カメラ装置の第1実施形態について説明する。
図1〜図6は液晶表パネルを備えた電子カメラ装置の外観図である。これらの図に示された電子カメラ装置1は、本体部2とカメラ部3の2つのブロックから構成されている。
本体部2は、本体ケース4を備えている。この本体ケース4の背面には、図4に示すように、撮影画像を表示する液晶表示パネル5およびファンクションキー6が設けられている。また、本体ケース4の上面には、図1に示すように、電源スイッチ7、シャッター釦8、デリートキー9、プラスキー10、マイナスキー11、モードキー12、ディスプレイキー13、ズームキー14、セルフタイマーキー15が設けられているとともに、開閉蓋16が設けられている。この開閉蓋16の内側には、図示しない外部電源端子、ビデオ出力端子、デジタル端子などが設けられている。なお、図1および図2において、本体ケース4の左側の部分には、撮影者が右手で握りやすくするために、膨出したグリップ形状のグリップ部4aが形成されている。このグリップ部4aは、その内部に複数の乾電池(図示せず)が収納される構造になっている。
【0010】
カメラ部3は、カメラケース17を備えている。このカメラケース17の前面には図2に示すように撮影用の開口部18が設けられており、背面には図4に示すようにピントスイッチ19および絞り切換スイッチ20が設けられている。また、カメラケース17の側面には、図3に示すように、望遠(TELE)と広角(WIDE)とに切り換える切換レバー21が回転可能に取り付けられている。
このカメラ部3は、図1および図2において、本体部2の右側面に回転可能に取り付けられている。すなわち、カメラ部3は、図5に示すように本体部2に対し前方に90°回転して撮影用の開口部18が真下に向き、図6に示すように本体部2に対し後方に180°回転して撮影用の開口部18が撮影者側に向くように、本体部2に回転可能に取り付けられている。
【0011】
また、カメラ部3の内部は、図7および図8に示す構造になっている。すなわち、カメラケース17の内部には、ホルダ20が設けられている。このホルダ20の下部には、CCDなどの固体撮像素子21が基板22を介して取り付けられている。また、ホルダ20の内部には、マスターレンズ23が取付筒24を介して取り付けられている。マスターレンズ23は、4枚のレンズからなる望遠レンズ系であり、被写体の画像を固体撮像素子21の撮像面に結像させる構造になっている。さらに、ホルダ20の上部には、取付台25が設けられている。この取付台25には、マスターレンズ23に対応して光透過孔(絞り)25aが設けられているとともに、この光透過孔25aを挾んでその前後(図面における紙面の表裏方向)に一対の支持アーム26が立設されている。この一対の支持アーム26の間には、レンズ保持部材27が回転可能に取り付けられている。
【0012】
レンズ保持部材27は、その内部に光導入孔が十文字状に交差して形成され、光導入孔の交差部の中心Sに対応する外面の所定個所が一対の支持アーム26に180°の範囲で回転可能に支持されている。すなわち、レンズ保持部材27は、光導入孔の交差部の中心Sがマスターレンズ23の光軸OM上に位置した状態で、一方の光導入孔の中心線がマスターレンズ23の光軸OMと一致し、他方の光導入孔の中心線が交差部の中心Sにおいて光軸OMと直交する構造になっている。この場合、マスターレンズ23の光軸OMと一致する一方の光導入孔は、上下の両端にそれぞれ光出射口27aと光出射側のレンズ取付部27bとが形成され、光出射口27aとレンズ取付部27bとがレンズ保持部材27の180°の回転によりマスターレンズ23にそれぞれ接近して対応する構造になっている。また、マスターレンズ23の光軸OMと直交する他方の光導入孔は、左右の両端にそれぞれ光入射口27cと光入射側のレンズ取付部27dとが形成され、光入射口27cとレンズ取付部27dとがレンズ保持部材27の180°の回転によりカメラケース17の撮影用の開口部18にそれぞれ接近して対応する構造になっている。
【0013】
そして、レンズ保持部材27には、コンバータレンズ28および反射ミラー29が取り付けられている。コンバータレンズ28は、入射側レンズ群28aと出射側レンズ群28bの2枚構成の広角レンズ系であり、入射側レンズ群28aがレンズ保持部材27の光入射側のレンズ取付部27dに取り付けられ、出射側レンズ群28bがレンズ保持部材27の光出射側のレンズ取付部27bに取り付けられ、これにより各レンズ群28a、28bが相互に直交した状態で配置され、レンズ保持部材27の回転に応じて各レンズ群28a、28bが被写体からマスターレンズ23までの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動して切り換わる構造になっている。反射ミラー29は、両面に反射面29a、29bが設けられた両面反射ミラーで、レンズ保持部材27の回転中心にマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜した状態で配置され、その周辺部がレンズ保持部材27内に取り付けられ、このレンズ保持部材27と一体的に180°回転する構造になっている。
【0014】
また、レンズ保持部材27は、図9および図10に示すように、カメラケース17の側面に設けられた切換レバー21の回動操作に伴って回転する構造になっている。すなわち、レンズ保持部材27は、外面にピン30が立設され、このピン30の先端が切換レバー21の内面に設けられた一対の平行リブ31間に挾まれた状態で配置され、切換レバー21の回転による平行リブ31の回転移動に伴ってピン30がレンズ保持部材27の回転中心Sを中心に回転移動することにより、回転する構造になっている。この場合、レンズ保持部材27の回転中心Sと切換レバー21の回転中心Rとは、一致していても良いが、図9および図10に示すようにずれていても良い。この場合には、平行リブ31の回転移動に伴ってピン30が平行リブ31間を移動することになる。また、ピン30は、レンズ保持部材27の回転中心Sを中心に180°回転移動すると、取付台25の支持アーム26の上部に設けられた位置規制部26a、26bに当接して位置規制される。さらに、ピン30は、これと支持アーム26との間に張り渡されたコイルバネ32によって位置規制部26a、26bのいずれかに当接するように付勢されている。
【0015】
ところで、このような電子カメラ装置1の回路構成は、図11に示すように、撮像面に結像された被写体の画像を電気信号に変換して出力するCCDなどの固体撮像素子21、この固体撮像素子21からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器35、固体撮像素子21を駆動する駆動回路36、この駆動回路36を制御するためのタイミング信号を発生するタイミングジェネレータ37、デジタル画像信号を符号化/複合化により圧縮/伸長処理する圧縮/伸長回路38、取り込んだデジタル画像信号を一時記録するDRAM39、圧縮された画像信号を格納するフラッシュメモリ40、ROM41に記録されたプログラムに基づいて動作するとともに、RAM42をワークRAMとして使用しキー入力部43からの入力に基づいて動作するCPU44、デジタル画像信号に同期信号を付加してデジタルビデオ信号を生成するシグナル・ジェネレータ45、デジタルビデオ信号を記録するVRAM46、シグナル・ジェネレータ45から出力されたデジタルビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換器47、アンプ48を介して入力されたアナログビデオ信号に基づいて画像を表示する液晶表示パネル5、CPU44でシリアル信号に変換された画像信号などを出力するインターフェース49からなっている。
【0016】
このような回路構成の電子カメラ装置1では、所定周期でタイミングジェネレータ37からタイミング信号を出力して駆動回路36を制御し、固体撮像素子21により結像された被写体の画像に対応する撮像信号を取り込み、A/D変換器35でアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル画像信号としてDRAM39に一時記憶する。この場合、DRAM39に記憶された固体撮像素子21からの撮像信号は、反射ミラー29によって被写体が左右反転した画像となるため、この左右反転した画像の状態でDRAM39に順次書き込まれる。そして、DRAM39に記憶された撮像信号をCPU44で読み出す際には、DRAM39に書き込まれた順序と異なった順序で読み出すことにより、左右反転した画像の状態で書き込まれた撮像信号が被写体と左右同じ向きの画像の撮像信号として読み出される。この読み出したデジタル画像信号にシグナル・ジェネレータ45で同期信号を付加してデジタルビデオ信号を形成し、D/A変換器47でデジタルビデオ信号をアナログ信号に変換し、アンプ48で増幅されたアナログビデオ信号に基づいて液晶表示パネル5を駆動する。これにより、液晶表示パネル5に被写体の画像がこれと左右同じ向きの画像で表示される。
【0017】
次に、このような電子カメラ装置1を使用する場合について説明する。
まず、被写体を広角レンズ系で撮影する場合には、図3に示すように、切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを広角位置(WIDE位置)に合わせる。すると、レンズ保持部材27が回転し、図9に示すように広角レンズ系のコンバータレンズ28の出射側レンズ群28bがマスターレンズ23に接近して対応するとともに、入射側レンズ群28aがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応し、かつ反射ミラー29の反射面29aがマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜して配置される。これにより、入射側レンズ群28aを被写体に向けると、広角撮影が可能な状態となる。
【0018】
この状態では、被写体からの光が撮影用の開口部18からコンバータレンズ28の入射側レンズ群28aに入射して反射ミラー29の反射面29aで反射され、この反射光が出射側レンズ群28bを介してマスターレンズ23に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の広角画像として結像される。このときには、反射ミラー29によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。このように結像された画像は、固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶される。この記憶されたデジタル画像信号は、CPU44で書き込み時と異なった順序で読み出されることにより、液晶表示パネル5に被写体の広角画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の広角撮影ができる。
【0019】
また、被写体を望遠レンズ系で撮影する場合には、図3に示す切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを望遠位置(TELE位置)に合わせると、図10に示すようにレンズ保持部材27および反射ミラー29が180°回転し、コンバータレンズ28の各レンズ群28a、28bが被写体からマスターレンズ23までの光路外に回転移動し、レンズ保持部材27の光出射口27aがマスターレンズ23に接近して対応するとともに、レンズ保持部材27の光入射口27cがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応し、かつ反射ミラー29の反射面29bがマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜して配置される。これにより、光入射口27cを被写体に向けると、望遠撮影が可能な状態となる。
【0020】
この状態では、被写体からの光が撮影用の開口部18を通してレンズ保持部材の光入射口27cに入射して反射ミラー29の反射面29bで反射され、この反射光が光出射口27aを通して望遠レンズ系であるマスターレンズ23に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の望遠画像として結像される。このときにも、反射ミラー29によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。この結像された画像は、広角撮影のときと同様、固体撮像素子21によって電気信号に変換されてDRAM39に一時記憶される。そして、この記憶されたデジタル画像信号は、CPU44で書き込み時と異なった順序で読み出されることにより、液晶表示パネル5に被写体の望遠画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の望遠撮影ができる。
【0021】
なお、広角撮影および望遠撮影のいずれにおいても、図5に示すように、本体部2に対しカメラ部3を前方に90°回転させると、真下の被写体を撮影することができ、また図6に示すようにカメラ部3を後方に180°回転させると、撮影者側の被写体つまり撮影者自身を撮影することができる。このときには、撮影画像が上下反転した倒立画像になるが、カメラ部3が180°回転したときに図示しないスイッチがオンし、撮影した倒立画像の画像信号を電気的に反転させて液晶表示パネル5に正立画像を表示させる。
【0022】
このように、この電子カメラ装置1では、被写体を撮像面に結像する望遠用のマスターレンズ23の入射側に、広角用のコンバータレンズ28を回転移動可能に配置し、このコンバータレンズ28を被写体からマスターレンズ23までの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動させるとともに、コンバータレンズの回転中心Sに被写体からの光をマスターレンズ23に向けて反射する反射ミラー29を配置したから、この反射ミラー29によって被写体から撮像面までの光路を屈曲させることができ、このため撮像面からコンバータレンズ28の入射側レンズ群28aまでの光路長を変えずに、カメラ部3全体の長さを撮像面から反射ミラー29までの短い光路長で設定することができ、撮像面からコンバータレンズ28までの光路長によってカメラ部3全体の大きさが制約を受けず、カメラ部3全体をコンパクトに構成することができるとともに、カメラ部3の高密度実装が可能になる。
【0023】
また、この電子カメラ装置1では、反射ミラー29によって被写体の画像が左右反転した画像となり、この反転した画像が固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶されるが、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に、書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、被写体と左右同じ向きの画像の画像信号として取り扱うことができ、このため液晶表示パネル5に被写体の画像と左右同じ向きの画像を表示することができ、これにより液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体を良好に撮影することができる。
【0024】
[第2実施形態]
次に、図12および図13を参照して、この発明を適用した電子カメラ装置の第2実施形態について説明する。なお、図1〜図11に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この電子カメラ装置のカメラ部3は、図12および図13に示す構造になっている。すなわち、カメラケース17の内部に設けられたホルダ20には、第1実施形態と同様、CCDなどの固体撮像素子21が基板22を介して取り付けられているとともに、4枚のレンズからなる望遠レンズ系のマスターレンズ23が取付筒24を介して取り付けられている。また、ホルダ20の上部に設けられた取付台25には、マスターレンズ23に対応して光透過孔(絞り)25aが設けられているとともに、この光透過孔25aを挾んでその前後(図面における紙面の表裏方向)に一対の支持アーム26が立設されている。この一対の支持アーム26には、レンズ保持部材50が回動可能に取り付けられている。
【0025】
レンズ保持部材50は、L字状の本体部材51の各外面に円筒状のレンズ取付部52a、52bが設けられているとともに、本体部材51の各レンズ取付部52a、52bに対応する個所にそれぞれ光透過孔53が設けられ、本体部材51の前後両端に支持部54がそれぞれ設けられ、この支持部54の内側面が一対の支持アーム26の外側面に180°の範囲で回転可能に支持された構造になっている。すなわち、レンズ保持部材50は、その回転中心Sがマスターレンズ23の光軸OM上に位置し、光出射側のレンズ取付部52bの中心線がマスターレンズ23の光軸OMと一致した状態で、光入射側のレンズ取付部52aの中心線が回転中心Sにおいてマスターレンズ23の光軸OMと直交する構造になっている。したがって、このレンズ保持部材50は、180°回転することにより、一方のレンズ取付部52bがマスターレンズ23に接近して対応する位置とマスターレンズ23から最も離れて対応する位置とに移動するとともに、他方のレンズ取付部52aがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応する位置と撮影用の開口部18から最も離れて対応する位置とに移動する構造になっている。
【0026】
そして、レンズ保持部材50には、コンバータレンズ28および反射ミラー55が取り付けられている。コンバータレンズ28は、第1実施形態と同様、2枚のレンズからなる広角レンズ系であり、入射側レンズ群28aがレンズ保持部材50の光入射側のレンズ取付部50aに取り付けられ、出射側レンズ群28bがレンズ保持部材50の光出射側のレンズ取付部50bに取り付けられ、これにより各レンズ群28a、28bが相互に直交した状態で配置され、レンズ保持部材50の回転に応じて各レンズ群28a、28bが被写体からマスターレンズ23までの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動して切り換わる構造になっている。反射ミラー55は、片面のみに反射面55aが設けられた片面反射ミラーで、レンズ保持部材50の回転中心Sに対応する一対の支持アーム26の間にマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜した状態で固定されている。
なお、レンズ保持部材50は、第1実施形態と同様、カメラケース17の側面に設けられた切換レバー21の回動操作に伴って回転する構造になっている。
【0027】
次に、このような電子カメラ装置を使用する場合について説明する。
まず、被写体を広角レンズ系で撮影する場合には、第1実施形態と同様、切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを広角位置(WIDE位置)に合わせる。すると、レンズ保持部材50が回転し、図12に示すように広角レンズ系のコンバータレンズ28の出射側レンズ群28bがマスターレンズ23に接近して対応するとともに、入射側レンズ群28aがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応する。このときには、レンズ保持部材50が回転しても、反射ミラー55は回転せず、常に反射面55aがマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜した状態になっている。これにより、入射側レンズ群28aを被写体に向けると、広角撮影が可能な状態となる。
【0028】
この状態では、第1実施形態と同様、被写体からの光が撮影用の開口部18からコンバータレンズ28の入射側レンズ群28aに入射して反射ミラー55の反射面55aで反射され、この反射光が出射側レンズ群28b介してマスターレンズ23に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の広角画像として結像される。このときには、反射ミラー55によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。このように結像された画像は、第1実施形態と同様、固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶され、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の広角画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の広角撮影ができる。
【0029】
また、被写体を望遠レンズ系で撮影する場合には、第1実施形態と同様、切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを望遠位置(TELE位置)に合わせると、図13に示すようにレンズ保持部材50が180°回転し、コンバータレンズ28の各レンズ群28a、28bが被写体からマスターレンズ23までの光路外に回転移動する。このときには、レンズ保持部材50が回転しても、反射ミラー55は回転せず、常に反射面55aがマスターレンズ23の光軸OMに対し45°傾斜した状態になっているので、この反射面55aがカメラケース17の撮影用の開口部18およびマスターレンズ23に対応することになる。これにより、光入射口27cを被写体に向けると、望遠撮影が可能な状態となる。
【0030】
この状態では、被写体からの光が撮影用の開口部18から入射して反射ミラー55の反射面55bで反射され、この反射光が望遠レンズ系であるマスターレンズ23に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の望遠画像として結像される。このときにも、反射ミラー55によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。この結像された画像は、広角撮影のときと同様、固体撮像素子21によって電気信号に変換されてDRAM39に一時記憶され、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の望遠画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、この液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の望遠撮影ができる。
【0031】
このように、この第2実施形態の電子カメラ装置においても、第1実施形態と同様、反射ミラー55によって被写体から撮像面までの光路を屈曲させることにより、撮像面からコンバータレンズ28の入射側レンズ群28aまでの光路長を変えずに、カメラ部3全体の長さを撮像面から反射ミラー55までの短い光路長で設定することができ、撮像面からコンバータレンズ28までの光路長によってカメラ部3全体の大きさが制約を受けず、カメラ部3全体をコンパクトに構成することができるとともに、カメラ部3の高密度実装が可能になり、また反射ミラー55によって被写体の画像が左右反転した画像となり、この反転した画像が固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶されても、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に、書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の画像をこれと左右同じ向きの画像として表示することができ、これにより液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体を良好に撮影することができる。
【0032】
なお、上記第1、第2実施形態では、コンバーターレンズ28が4枚のレンズ構成の広角レンズ系であるが、これに限らず、1〜3枚のレンズ構成の広角レンズであっても良く、また5枚以上のレンズ構成であっても良い。さらに、コンバータレンズ28として広角レンズ系を用いているが、これに限らず、望遠レンズ系を用いても良い。
【0033】
[第3実施形態]
次に、図14〜図17を参照して、この発明を適用した電子カメラ装置の第3実施形態について説明する。この場合にも、図1〜図11に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この電子カメラ装置のカメラ部3は、図14および図15に示す構造になっている。すなわち、カメラケース17の内部に設けられたホルダ20には、第1実施形態と同様、CCDなどの固体撮像素子21が基板22を介して取り付けられているとともに、4枚のレンズからなる望遠レンズ系のマスターレンズ60が取付筒24を介して取り付けられている。また、ホルダ20の上部に設けられた取付台25には、マスターレンズ60に対応して光透過孔(絞り)61が設けられているとともに、この光透過孔61を挾んでその前後(図面における紙面の表裏方向)に一対の支持アーム26が立設されている。この一対の支持アーム26には、レンズ保持部材62が回動可能に取り付けられている。
【0034】
レンズ保持部材62は、第1実施形態と同様、その内部に光導入孔が十文字状に交差して形成され、光導入孔の交差部の中心Sに対応する外面の所定個所が一対の支持アーム26に180°の範囲で回転可能に支持されている。すなわち、レンズ保持部材62は、光導入孔の交差部の中心Sがマスターレンズ60の光軸OM上に位置した状態で、一方の光導入孔の中心線がマスターレンズ60の光軸OMと一致し、他方の光導入孔の中心線が交差部の中心Sにおいて光軸OMと直交する構造になっている。この場合、マスターレンズ60の光軸OMと一致する一方の光導入孔は、上下の両端にそれぞれ光出射口62aと光出射側のレンズ取付部62bとが形成され、光出射口62aとレンズ取付部62bとがレンズ保持部材62の180°の回転によりマスターレンズ60にそれぞれ接近して対応する構造になっている。また、マスターレンズ60の光軸OMと直交する他方の光導入孔は、左右の両端にそれぞれ光入射口62cと光入射側のレンズ取付部62dとが形成され、光入射口62cとレンズ取付部62dとがレンズ保持部材62の180°の回転によりカメラケース17の撮影用の開口部18にそれぞれ接近して対応する構造になっている。
【0035】
このレンズ保持部材62には、コンバータレンズ63が取り付けられている。コンバータレンズ63は、プリズムブロック64、入射側レンズ65、および出射側レンズ66からなる広角レンズ系である。プリズムブロック64は、直角プリズムであり、互いに直交する各面のうち、一方の面つまり入射側面に入射レンズ部64aが形成され、他方の面つまり出射側面に出射レンズ部64bが形成され、傾斜面に銀やアルミニウムなどをコーティングしてなる薄膜状の反射ミラー67が形成された構造になっている。このプリズムブロック64は、入射レンズ部64aがレンズ保持部材62の光入射側のレンズ取付部62dに対向し、出射レンズ部64bがレンズ保持部材62の光出射側のレンズ取付部62bに対向し、かつプリズムブロック65の傾斜面に形成された反射ミラー67がレンズ保持部材62の回転中心Sに位置してマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜した状態で、レンズ保持部材62の光導入孔内に取り付けられている。
【0036】
また、入射側レンズ65は、プリズムブロック64の入射レンズ部64aに対向した状態で、レンズ保持部材62の光入射側のレンズ取付部62dに取り付けられている。出射側レンズ67は、プリズムブロック64の出射レンズ部64bに対向した状態で、レンズ保持部材62の光出射側のレンズ取付部62bに取り付けられている。これにより、入射側レンズ66と出射側レンズ67とは、相互に直交した状態で配置されている。
そして、このコンバータレンズ63は、レンズ保持部材62が180°回転するごとに、入射側レンズ65、プリズムブロック64、出射側レンズ66が被写体からマスターレンズ60までの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動して切り換わる構造になっている。また、反射ミラー67は、プリズムブロック64が180°回転すると、表裏反転するだけで、反射面の位置はほとんど変化しない構造になっている。
なお、レンズ保持部材62は、第1実施形態と同様、カメラケース17の側面に設けられた切換レバー21の回動操作に伴って回転する構造になっている。
【0037】
ところで、このカメラ部3のレンズ構成は、図16に示すように、被写体側から順に、コンバータレンズ63、絞り(光透過孔)61、マスターレンズ60、撮像部68からなっている。コンバータレンズ63は、被写体側から順に、入射側レンズ65、プリズムブロック64、出射側レンズ66が配置された3枚構成の1/2倍の倍率をもった広角レンズ系である。入射側レンズ65は被写体に凸面を向けたメニスカス凹レンズであり、プリズムブロック64の入射レンズ部64aは被写体側に凸面を向けた凸レンズであり、プリズムブロック64の出射レンズ部64bは被写体側に凹面を向けた凹レンズであり、出射側レンズ66は両凸レンズである。
【0038】
この場合、プリズムブロック64は、アクリル(PMMA)などのプラスチックからなり、アフォーカルなものになっており、入射レンズ部64aおよび出射レンズ部64bがそれぞれ非球面に形成された構造になっている。そして、プリズムブロック64の入射レンズ部64aは、凸レンズの作用をし、被写体側の入射側レンズ65と凹凸が組み合わされて収差の補正を図っており、プリズムブロック64の出射レンズ部64bは、像面側の出射側レンズ66と凹凸が組み合わされて収差の補正を図っている。なお、このコンバータレンズ63は、被写体側のレンズが負のパワーをもち、像面側のレンズが正のパワーをもった構成になっている。
また、マスターレンズ60は、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けたメニスカス凸レンズ70、両凹レンズ71、被写体側に凹面を向けたメニスカス凸レンズ72、被写体側に凸面を向けた平凸レンズ73が配置された4枚構成の望遠レンズ系である。撮像部68は、被写体側から順に、水晶フィルタ74、カバーガラス75、固体撮像素子21が配置された構造になっている。
【0039】
次に、このような電子カメラ装置を使用する場合について説明する。
まず、被写体を広角レンズ系で撮影する場合には、第1実施形態と同様、切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを広角位置(WIDE位置)に合わせる。すると、レンズ保持部材62が回転し、図14に示すように広角レンズ系のコンバータレンズ63の出射側レンズ66がマスターレンズ60に接近して対応するとともに、入射側レンズ65がカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応し、かつ反射ミラー67がマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜して配置される。これにより、入射側レンズ65を被写体に向けると、広角撮影が可能な状態となる。
【0040】
この状態では、第1実施形態と同様、被写体からの光が撮影用の開口部18からコンバータレンズ63の入射側レンズ65に入射して反射ミラー67で反射され、この反射光が出射側レンズ66を介してマスターレンズ60に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の広角画像として結像される。このときには、反射ミラー67によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。このように結像された画像は、第1実施形態と同様、固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶され、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の広角画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の広角撮影ができる。
【0041】
また、被写体を望遠レンズ系で撮影する場合には、第1実施形態と同様、切換レバー21を回動操作して位置合わせマーク21aを望遠位置(TELE位置)に合わせると、図15に示すようにレンズ保持部材62が180°回転し、コンバータレンズ63の各レンズ65、66およびプリズムブロック65が被写体からマスターレンズ60までの光路外に回転移動し、レンズ保持部材62の光出射口62aがマスターレンズ60に接近して対応するとともに、レンズ保持部材62の光入射口62cがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応し、かつ反射ミラー67が表裏反転してマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜して配置される。これにより、光入射口62aを被写体に向けると、望遠撮影が可能な状態となる。
【0042】
この状態では、被写体からの光が撮影用の開口部18から入射して反射ミラー67で反射され、この反射光が望遠レンズ系であるマスターレンズ60に入射し、この入射光が固体撮像素子21の撮像面に被写体の望遠画像として結像される。このときにも、反射ミラー67によって被写体の画像が左右反転した画像として結像される。この結像された画像は、広角撮影のときと同様、固体撮像素子21によって電気信号に変換されてDRAM39に一時記憶され、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の望遠画像が被写体と左右同じ向きの画像として表示される。これにより、この液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体の望遠撮影ができる。
【0043】
このように、この第3実施形態の電子カメラ装置においても、第1実施形態と同様、反射ミラー67によって被写体から撮像面までの光路を屈曲させることにより、撮像面からコンバータレンズ63の入射側レンズ65までの光路長を変えずに、カメラ部3全体の長さを撮像面から反射ミラー67までの短い光路長で設定することができ、撮像面からコンバータレンズ63までの光路長によってカメラ部3全体の大きさが制約を受けず、カメラ部3全体をコンパクトに構成することができるとともに、カメラ部3の高密度実装が可能になり、また反射ミラー67によって被写体の画像が左右反転した画像となり、この反転した画像が固体撮像素子21によって電気信号に変換され、DRAM39にデジタル画像信号として一時記憶されても、この記憶されたデジタル画像信号をCPU44で読み出す際に、書き込み時と異なった順序で読み出すことにより、液晶表示パネル5に被写体の画像をこれと左右同じ向きの画像として表示することができ、これにより液晶表示パネル5に表示された画像を見ながら被写体を良好に撮影することができる。
【0044】
また、この第3実施形態では、コンバータレンズ63を、入射側レンズ65、出射側レンズ66、およびプリズムブロック64で構成し、このプリズムブロック64の傾斜面に薄膜状の反射ミラー67を設けたので、平板状の反射ミラーをバネなどで保持するのと比べて反射面の歪みが少なく、被写体からの光を良好に反射することができるとともに、平板状の反射ミラーに比べて厚さが薄いので、コンバータレンズ63を180°回転させて反射ミラー67の表裏を反転させても、光軸のずれを最小限に抑えることができ、またプリズムブロック64の傾斜面に反射ミラー67を設け、プリズムブロック64の互いに直交する各面に入射側レンズ65と出射側レンズ66をそれぞれ対応させているので、反射ミラー67および各レンズ65、66の位置合わせが簡単にできる。特に、プリズムブロック64は、互いに直交する各面にそれぞれ入射レンズ部64aおよび出射レンズ部64bが形成されているので、レンズの枚数を削減することができ、これにより部品点数の削減および組立て作業の簡素化を図ることができる。
【0045】
さらに、この第3実施形態では、プリズムブロック64がアクリル(PMMA)などのプラスチック製であるから、製作が容易で、低価格化を図ることができるとともに、コンバータレンズ63がアフォーカルなものであるから、広角撮影および望遠撮影のいずれにおいても、無限遠におけるピント位置を合わせることができ、しかもプリズムブロック64の入射レンズ部64aおよび出射レンズ部64bがそれぞれ非球面に形成されているので、収差の補正が有利である。特に、プリズムブロック64の入射レンズ部64aと被写体側の入射側レンズ65との凹凸が組み合わされているとともに、プリズムブロック64の出射レンズ部64bと像面側の出射側レンズ66との凹凸が組み合わされているので、収差を良好に補正することができる。
【0046】
次に、この第3実施形態のカメラ部3のレンズ構成の具体例である第1実施例を表1、および図17(a)〜(c)を参照して説明する。この場合、表1では、イメージサークルが4.7mm、焦点距離が5mm、Fナンバーが2.0である。
【表1】
Figure 0003713813
ただし、Riはレンズおよびフィルタなどの曲率半径、Diはレンズおよびフィルタなどの中心厚および空気空間、Niはレンズおよびフィルタなどの屈折率、νiはレンズおよびフィルタなどのアッベ数である。
【0047】
また、プリズムブロック64の入射レンズ部(第3面)64aと出射レンズ部(第4面)64bの各非球面係数は表2に示す通りである。
【表2】
Figure 0003713813
なお、非球面は以下の式で表される。
Z=C・x2/{1+√(1−C22)}+a44+a66+a88+a1010
ただし、Zはレンズ中心から距離xでのザグ量(変位量)、Cは近軸曲率半径、xは光軸中心からの変位、aは非球面係数である。
このような第3実施形態のレンズ構成の第1実施例では、球面収差が図17(a)に示す収差曲線となり、非点収差が図17(b)に示す収差曲線となり、歪曲収差(ディストーション)が図17(c)に示す収差曲線となり、これらの図から収差特性が良く、性能が良いことがわかる。
【0048】
[第4実施形態]
次に、図18および図19を参照して、この発明を適用した電子カメラ装置の第4実施形態について説明する。この場合には、図14〜図17に示された第3実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この電子カメラ装置のカメラ部3のレンズ構成は、図18に示すように、被写体側から順に、コンバータレンズ80、絞り(光透過孔)61、マスターレンズ60、撮像部68からなっている。コンバータレンズ80は、被写体側から順に、入射側レンズ81、プリズムブロック82、出射側レンズ83が配置された3枚構成の望遠レンズ系である。
【0049】
プリズムブロック82は、第3実施形態とほぼ同様、直角プリズムであり、互いに直交する各面のうち、一方の面つまり入射側面に入射レンズ部82aが形成され、他方の面つまり出射側面に出射レンズ部82bが形成され、傾斜面に銀やアルミニウムなどをコーティングしてなる薄膜状の反射ミラー67が形成された構造になっている。この場合、プリズムブロック82の入射レンズ部82aは被写体側に凸面を向けた凸レンズで、プリズムブロック82の出射レンズ部82bは被写体側に凹面を向けた凹レンズである。また、このプリズムブロック82は、第3実施形態と同様、アクリル(PMMA)などのプラスチックからなり、アフォーカルなものになっており、入射レンズ部82aおよび出射レンズ部82bがそれぞれ非球面に形成された構造になっている。
【0050】
このプリズムブロック82は、入射レンズ部82aがレンズ保持部材62の光入射側に対向し、出射レンズ部82bがレンズ保持部材62の光出射側に対向し、かつプリズムブロック82の反射ミラー67がレンズ保持部材62の回転中心Sに位置してマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜した状態で、レンズ保持部材62の光導入孔内に取り付けられている。
入射側レンズ81は、被写体に凸面を向けた平凸レンズ81aと像面側に凹面を向けた平凹レンズ81bとを接合した接合レンズであり、プリズムブロック82の入射レンズ部82aに対向して、レンズ保持部材62の光入射側に配置されている。出射側レンズ83は、被写体側に凹面を向けたメニスカス凹レンズであり、プリズムブロック82の出射レンズ部82bに対向して、レンズ保持部材62の光出射側に配置されている。
【0051】
このような望遠レンズ系のコンバータレンズ80は、第3実施形態とは逆に、被写体側のレンズが正のパワーをもち、像面側のレンズが負のパワーをもち、レンズ保持部材62が180°回転するごとに、入射側レンズ81、プリズムブロック82、出射側レンズ83が被写体からマスターレンズ60までの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動して切り換わる構造になっている。また、反射ミラー67は、第3実施形態と同様、プリズムブロック82が180°回転して表裏反転しても、反射面の位置はほとんど変化しない構造になっている。
なお、マスターレンズ60は、第3実施形態と同様、メニスカス凸レンズ70、両凹レンズ71、メニスカス凸レンズ72、および平凸レンズ73で構成されており、撮像部68も、水晶フィルタ74、カバーガラス75、固体撮像素子21で構成されている。
【0052】
このような第4実施形態の電子カメラ装置では、レンズ保持部材62を回転させて、図18に示すように、望遠レンズ系のコンバータレンズ82の出射側レンズ83をマスターレンズ60に接近させて対応させるとともに、入射側レンズ81をカメラケース17の撮影用の開口部18に接近させて対応させ、かつ反射ミラー67をマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜した状態に配置すると、超望遠撮影が可能な状態となり、またこの状態で、レンズ保持部材62を180°回転させると、コンバータレンズ80の各レンズ81、83およびプリズムブロック82が被写体からマスターレンズ60までの光路外に回転移動し、レンズ保持部材62の光出射口62aがマスターレンズ60に接近して対応するとともに、レンズ保持部材62の光入射口62cがカメラケース17の撮影用の開口部18に接近して対応し、かつ反射ミラー67が表裏反転してマスターレンズ60の光軸OMに対し45°傾斜して配置されるので、通常の望遠撮影が可能な状態となり、いずれの状態においても、第3実施形態と同様、良好に撮影をすることができる。
【0053】
このように、この第4実施形態においても、望遠レンズ系のコンバータレンズ80が入射側レンズ81、出射側レンズ83、およびプリズムブロック82で構成され、このプリズムブロック82の傾斜面に薄膜状の反射ミラー67を設けた構造であるから、第3実施形態とまったく同様の作用効果があり、この場合にも、コンバータレンズ80がアフォーカルなものであるから、超望遠撮影および望遠撮影のいずれにおいても、ピントの位置を合わせることができ、またプリズムブロック82の入射レンズ部82aおよび出射レンズ部82bがそれぞれ非球面に形成されているので、収差の補正が有利であり、しかもプリズムブロック82の入射レンズ部82aと被写体側の入射側レンズ81との凹凸が組み合わされているとともに、プリズムブロック82の出射レンズ部82bと像面側の出射側レンズ83との凹凸が組み合わされているので、収差を良好に補正することができる。
【0054】
次に、この第4実施形態のカメラ部3のレンズ構成の具体例である第2実施例を表3、および図19(a)〜(c)を参照して説明する。この場合、表3では、イメージサークルが4.7mm、焦点距離が20mm、Fナンバーが2.0である。なお、絞り(光透過孔)61以降のマスターレンズ60および撮像部68は第3実施形態とまったく同じ構造になっており、ここでは説明を省略する。
【表3】
Figure 0003713813
ただし、Riはレンズおよびフィルタなどの曲率半径、Diはレンズおよびフィルタなどの中心厚および空気空間、Niはレンズおよびフィルタなどの屈折率、νiはレンズおよびフィルタなどのアッベ数である。
【0055】
また、プリズムブロック82の入射レンズ部(第4面)82aと出射レンズ部(第5面)82bの各非球面係数は表4に示す通りである。
【表4】
Figure 0003713813
なお、非球面は第1実施例と同じ式である。
このように、第4実施形態のレンズ構成の第2実施例でも、球面収差が図19(a)に示す収差曲線となり、非点収差が図19(b)に示す収差曲線となり、歪曲収差(ディストーション)が図19(c)に示す収差曲線となり、これらの図から収差特性が良く、性能が良いことがわかる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、被写体の画像を撮像面に結像するマスターレンズの入射側にコンバータレンズを回転移動可能に配置し、このコンバータレンズを被写体からマスターレンズまでの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動させるとともに、コンバータレンズのほぼ回転中心位置に被写体からの光をマスターレンズに向けて反射する両面に反射面が設けられた反射ミラーを前記コンバータレンズと一体的に回転するように配置したから、この反射ミラーによって被写体から撮像面までの光路を屈曲させることができ、このため撮像面からコンバータレンズまでの光路長を変えずに、装置全体の長さを撮像面から反射ミラーまでの短い光路長で設定でき、これにより撮像面からコンバータレンズまでの光路長によって装置全体の大きさが制約を受けず、装置全体をコンパクトに構成することができるとともに、高密度実装を可能にすることができる。
【0057】
また、請求項4記載の発明によれば、コンバータレンズが入射側レンズ、出射側レンズ、およびプリズムブロックで構成され、このプリズムブロックの傾斜面に反射ミラーが設けられているので、反射面の歪みが少なく、被写体からの光を良好に反射することができるとともに、平板状の反射ミラーに比べて反射ミラーの厚さを薄くすることができ、これによりコンバータレンズを180°回転させても、光軸のずれを最小限に抑えることができ、またプリズムブロックの傾斜面に反射ミラーを設け、プリズムブロックの互いに直交する各面に入射側レンズと出射側レンズをそれぞれ対応させているので、反射ミラーおよび各レンズの位置合わせが簡単にできる。
【0058】
さらに、請求項6記載の発明によれば、被写体の画像を固体撮像素子の撮像面に結像させ、この結像された被写体の画像を固体撮像素子によって電気信号に変換して出力し、この出力された画像信号を変換手段によって被写体と同じ向きの画像の画像信号に変換するので、反射ミラーによって光路を屈曲させることにより被写体の画像が左右反転しても、被写体と同じ向きの画像の画像データとして取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した電子カメラ装置の第1実施形態の外観平面図。
【図2】図1の外観正面図。
【図3】図2の外観右側面図。
【図4】図2の外観背面図。
【図5】図3においてカメラ部を本体部に対し前方に90°回転させた状態を示した外観側面図。
【図6】図3においてカメラ部を本体部に対し後方に180°回転させた状態を示した外観側面図。
【図7】図3において広角撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図8】図3において望遠撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図9】図7の広角撮影状態における切換レバーとレンズ保持部材との位置関係を示した図。
【図10】図8の望遠撮影状態における切換レバーとレンズ保持部材との位置関係を示した図。
【図11】図1の電子カメラ装置の回路構成を示したブロック図。
【図12】この発明を適用した電子カメラ装置の第2実施形態における広角撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図13】図12における望遠撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図14】この発明を適用した電子カメラ装置の第3実施形態における広角撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図15】図14における望遠撮影状態でのカメラ部の内部構造を示した断面図。
【図16】図14の第3実施形態のレンズ構成を示した図。
【図17】図16のレンズ構成における収差特性を示し、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図。
【図18】この発明を適用した電子カメラ装置の第4実施形態のレンズ構成を示した図。
【図19】図18のレンズ構成における収差特性を示し、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図。
【符号の説明】
3 カメラ部
21 固体撮像素子
23、60 マスターレンズ
27、50、62 レンズ保持部材
28、63、80 コンバータレンズ
28a 入射側レンズ群
28b 出射側レンズ群
65、81 入射側レンズ
66、83 出射側レンズ
29、55、67 反射ミラー
29a、29b、55a 反射面
39 DRAM
44 CPU
64、82 プリズムブロック
64a、82a 入射レンズ部
64b、82b 出射レンズ部
S 回転中心
M 光軸

Claims (6)

  1. 被写体の画像を撮像面に結像するマスターレンズと、
    このマスターレンズの入射側に回転移動可能に配置され、前記被写体から前記マスターレンズまでの光路上の位置と光路外の位置とに回転移動するコンバータレンズと、
    このコンバータレンズのほぼ回転中心位置に前記コンバータレンズと一体的に回転するように配置され、前記被写体からの光を前記マスターレンズに向けて反射する両面に反射面が設けられた反射ミラーと、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記マスターレンズは望遠レンズ系であり、前記コンバータレンズは広角レンズ系または望遠レンズ系であることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記コンバータレンズは、入射側レンズ群と出射側レンズ群とで構成され、これら各レンズ群が前記反射ミラーを介してそれぞれ直交した状態で配置されていることを特徴とする請求項1または2記載のカメラ装置。
  4. 前記コンバータレンズは、入射側レンズと、出射側レンズと、これらの間に配置されたプリズムブロックとで構成され、このプリズムブロックの互いに直交する各面にそれぞれ前記各レンズが対応して配置され、前記プリズムブロックの傾斜面に前記反射ミラーが設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のカメラ装置。
  5. 前記プリズムブロックの互いに直交する各面には、それぞれレンズが形成されていることを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. さらに前記撮像面に配置された固体撮像素子を備え、前記被写体の画像を前記固体撮像素子によって電気信号に変換して出力するとともに、前記反射ミラーで左右反転された画像の画像信号を前記被写体の画像と同じ向きの画像の画像信号に変換する変換手段を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカメラ装置。
JP12770496A 1996-02-15 1996-04-25 カメラ装置 Expired - Fee Related JP3713813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12770496A JP3713813B2 (ja) 1996-02-15 1996-04-25 カメラ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081396 1996-02-15
JP8-50813 1996-02-15
JP12770496A JP3713813B2 (ja) 1996-02-15 1996-04-25 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281578A JPH09281578A (ja) 1997-10-31
JP3713813B2 true JP3713813B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26391282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12770496A Expired - Fee Related JP3713813B2 (ja) 1996-02-15 1996-04-25 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713813B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840722B2 (ja) * 1997-01-22 2006-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 カメラ
US6829011B1 (en) 1999-09-02 2004-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging device
US7079185B2 (en) 2001-03-02 2006-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with optical axis bending optical system
JP2002258132A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003091041A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nidec Copal Corp 携帯情報端末機
JP5226166B2 (ja) * 2001-09-21 2013-07-03 オリンパス株式会社 折り曲げ結像光学系
JP2005300562A (ja) * 2003-05-12 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc カメラ
JP2005195786A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Canon Inc 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP2006084709A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズユニット
JP5226888B2 (ja) * 2012-06-19 2013-07-03 オリンパス株式会社 折り曲げ結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09281578A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123425B2 (en) Light path reflecting optical system and apparatus provided with the same
US7369326B2 (en) Imaging optical system and image pickup apparatus
US7339744B2 (en) Electronic imaging apparatus
CN101661157B (zh) 变焦镜头及具有该变焦镜头的摄像装置
US7813052B2 (en) Variable power optical system and image-recording device
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
US7369322B2 (en) Imaging optical system and image pickup apparatus
JP4907169B2 (ja) ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
US7239460B2 (en) Imaging optical unit and image pickup apparatus
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP3925457B2 (ja) 撮影装置
JP7081473B2 (ja) 撮像光学系、撮像システム及び撮像装置
JP2006058840A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP3713813B2 (ja) カメラ装置
JP4395255B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4573378B2 (ja) ズームレンズ
KR100216232B1 (ko) 촬상장치
JP2005017915A (ja) ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP2004198855A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005265914A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4472070B2 (ja) ズームレンズ
JP4257775B2 (ja) ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JPH1164743A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees