JP3713595B2 - 舌圧測定システム - Google Patents

舌圧測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP3713595B2
JP3713595B2 JP2000565778A JP2000565778A JP3713595B2 JP 3713595 B2 JP3713595 B2 JP 3713595B2 JP 2000565778 A JP2000565778 A JP 2000565778A JP 2000565778 A JP2000565778 A JP 2000565778A JP 3713595 B2 JP3713595 B2 JP 3713595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
palate
tongue
pressure sensor
sensor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000565778A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彦 和久本
信夫 正木
壽一 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
Nitta Corp
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical Nitta Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3713595B2 publication Critical patent/JP3713595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • A61B5/228Measuring muscular strength of masticatory organs, e.g. detecting dental force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/168Fluid filled sensor housings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

技術分野
この発明は、発話時における舌と口蓋との接触圧を測定するシステム(この明細書では舌圧測定システムという)に関するものであり、このシステムは音声科学の研究や構音障害者のリハビリ訓練等に利用できる。
背景技術
子音の生成には口蓋への舌の接触が重要な要素になっていることが知られており、舌の接触態様の観察は音声科学の研究及び構音障害者のリハビリ訓練において非常に重要である。
しかしながら、口蓋への舌の接触態様は発話時には直接観察することは不可能であることから以下の▲1▼〜▲4▼に示すような技術が用いられてきたが、これらには様々な問題がある。
▲1▼X線を用いる技術
一方向からの観察のみで詳細な観察は不可能であると共に、被曝も問題がある。
▲2▼MRIを用いる技術
立体画像を被曝の問題なく観察できるが、撮影に時間がかかるため大部分の子音の撮影には適しない。
▲3▼エレクトロパラトグラフを用いる技術
発話社の口蓋に多数の電極を配置し、電極への舌の接触/非接触の情報を基に、接触範囲を観察するものであるが、接触時の圧力の分布や変化を観察することは不可能である。
▲4▼ストレインゲージ型圧力センサを用いる技術
上記した▲1▼〜▲3▼の技術の欠点を克服するために開発されたものであるが、センサ自体が大きく、また、口腔内の圧力変化にも反応するため舌の口蓋への接触自体の正確な圧力を観察することが困難である。
したがって、この種の技術を利用する業界では、自然な発話を妨げずにリアルタイムで発話時の口蓋への舌の接触圧を正確に測定することができる舌圧測定システムが開発されるのを待ち望んでいる。
発明の開示
そこで、この発明では、自然な発話を妨げずにリアルタイムで発話時の口蓋への舌の接触圧を正確に測定することができる舌圧測定システムを提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、口蓋の形状に合わせて形成された薄い口蓋床板と、前記口蓋床板の下面側に固着された複数の圧力検出セルを有する薄い圧力センサーシートと、前記口蓋床板を口蓋の適正位置に取り付けるための取り付け手段と、前記圧力センサーシートの各圧力検出セルからの出力情報を口腔外の機器に送信するためのケーブルとを具備し、前記ケーブルは、口蓋床板を口蓋に取り付けた状態において、最後臼歯の後方を回り込む態様で口腔前庭部を通って口腔外に導き出されるように配置されており、圧力センサーシートは、片面に感圧インク層で被覆された複数の電極を有する二枚の樹脂製バッキング相互を、前記感圧インク層を介して電極同士が対向する態様で空気を入れて外周気密状態に一体化して構成してあると共に、前記対向する電極及び感圧インク層と対応する部分を圧力検出セルとしてある。
(請求項2記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、口蓋の形状に合わせて形成された薄い口蓋床板と、前記口蓋床板の下面側に固着された複数の圧力検出セルを有する薄い圧力センサーシートと、前記口蓋床板を口蓋の適正位置に取り付けるための取り付け手段と、前記圧力センサーシートの各圧力検出セルからの出力情報を口腔外の機器に送信するためのケーブルとを具備し、前記ケーブルは、口蓋床板を口蓋に取り付けた状態において、最後臼歯の後方を回り込む態様で口腔前庭部を通って口腔外に導き出されるように配置されており、圧力センサーシートは、片面に複数の電極を有する樹脂製バッキング相互を、前記電極同士が対向する態様で空気を入れて外周気密状態に一体化して構成してあると共に対向する電極のうち一方が感圧インク層で被覆されたものとしてあり、前記対向する電極及び感圧インク層と対応する部分を圧力検出セルとしてある。
(請求項3記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、上記請求項1記載の発明に関し、圧力センサーシート内には、対向する電極を被覆する感圧インク層相互間に隙間ができる程度に空気を封入してある。
(請求項4記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、上記請求項2記載の発明に関し、圧力センサーシート内には、電極とこれと対向する電極に被覆された感圧インク層との間に隙間ができる程度に空気を封入してある。
(請求項5記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の発明に関し、圧力検出セル相互で空気が移動できるようにしてある。
(請求項6記載の発明)
この発明の舌圧測定システムは、上記請求項5記載の発明に関し、各圧力センサーシートには、圧力検出セル部と連通する空気溜まり部を少なくとも一つ設けてある。
(請求項7記載の発明)
この発明は舌圧測定システムは、上記請求項6記載の発明に関し、ケーブルは非導電性部材で被覆されている。
なお、上記発明の舌圧測定システムの機能については、以下の発明の実施の形態の欄で詳述する。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の実施形態の舌圧測定システムにおける舌圧入力部の説明部である。
図2は、この発明の実施形態の舌圧測定システムにおける、図1の舌圧入力部からの出力情報をパーソナルコンピュータにより読み取らせるための回路の説明図である。
図3は、図1の舌圧入力部に使用されている圧力センサーシートの平面図である。
図4は、図3の圧力センサーシートの分解斜視図である。
図5は、図3に示した圧力センサーシートのA−A断面図、図6は、そのB−B断面図である。
図7は、他の圧力センサーシートの平面図である。
図8は、図1の舌圧入力部を口蓋に取り付けた状態を示す説明図である。
図9は、他の実施形態の舌圧入力部の説明図である。
図10は、図1の舌圧入力部からの情報出力を基に舌と口蓋との接触圧をディスプレイ上に表示した図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
この実施形態の舌圧測定システムは、図1や図2に示すように、発話者の口蓋に取り付けられる舌圧入力部Aと、前記舌圧入力部Aからの出力情報をパーソナルコンピュータPCにより読み取らせるための機器Bとから構成されている。
〔舌圧入力部Aの構成について〕
舌圧入力部Aは、図1に示すように、発話者の口蓋の形状に合わせて形成された口蓋床板1と、前記口蓋床板1の下面側に固着された複数の圧力検出セルXを有する薄い圧力センサーシート2a,2a,2bと、前記口蓋床板1を口蓋の適正位置に取り付けるための取り付け手段3と、前記圧力センサーシート2a,2bの各圧力検出セルからの出力情報を口腔外の機器Bに送信するためのケーブル4とから構成されている。
「口蓋床板1について」
口蓋床板1は熱可塑性樹脂により構成されており、平均の厚みを約0.5〜1mm程度に設定してある。なお、この口蓋床板1は発話者の口蓋の形状に合わせて正確に形成できる材料であれば熱可塑性樹脂以外の材料も使用できる。
「圧力センサーシート2a,2bについて」
圧力センサーシート2aは、図1や図3に示すように、全体が0.1mm程度のシート状に形成されており、その内部に、相互に空気の行き来ができる直径3mm程度の3個の圧力検出セルX1,X2,X3と、前記圧力検出セルX3と空気の行き来ができる1個の空気溜まり部Yと、導電ラインLa1,L2,L3を介して前記圧力検出セルX1,X2,X3と接続されている4個の端子Ca,C1,C2,C3とを具備させてある。
この圧力センサーシート2aは、図4に示すように、片面に感圧インク層21で被覆された3個の電極22を有する二枚の樹脂製のバッキング20,20相互を、前記感圧インク層21,21を介して電極22,22同士が対向する態様で空気(感圧インク層21,21相互間に微小隙間ができる程度の空気量が好ましい)を入れて外周気密状態に一体化して構成してあり、前記した対向する電極22,22及び感圧インク層21,21と対応する部分を各圧力検出セルX1,X2,X3としてある。前記圧力検出セルX1,X2,X3及び空気溜まり部Yは、図5や図6に示すように、バッキング20,20の回りに形成された絶縁インク層23,23相互を接着材24で接着することにより外部と遮断されるようにしてあり、また、上記電極22,22、導電ラインLa,L1,L2,L3及び端子Ca,C1,C2,C3は全てバッキング20,20に導電性インクを印刷することにより形成してある。
圧力センサーシート2bは、図7に示すように、全体が0.1mm程度のシート状に形成されており、その内部に、相互に空気の行き来ができる4個の圧力検出セルX4,X5,X6,X7と、導電ラインLa,L4,L5,L6,L7を介して前記圧力検出セルX4,X5,X6,X7と接続されている4個の端子Ca,C4,C5,C6,C7とが上記した圧力センサーシート2aのそれらとほぼ同様の構成で設けてある。
なお、この実施形態において、導電ラインLaとこれに繋がる電極22が図2に示す行電極に相当し、導電ライン(L1,L2,L3),(L4,L5,L6,L7),(L1,L2,L3)とこれらに繋がる電極22が同図に示す列電極に相当する。
ここで、上記圧力センサーシート2a,2bの構成材料等は以下のi〜ivに示す通りである。
i.バッキング20,20
可撓性を有する各種樹脂等(例えば、ポリエステル樹脂)、厚み:0.01〜0.03mm
ii.電極22,22、導電ラインLa,L1〜L7及び端子Ca,C1〜C7を構成する導電性インク
各種レジン(例えばポリエステルレジン)に銀の粉末を練り込んで成る所謂Agインク、印刷形成の厚み:10〜20μm
iii.感圧インク層21を構成するインク
レジンに半導体粒子と導体粒子とを含むインク、印刷形成の厚み:10〜50μm
iv.絶縁インク層23,23を構成するインク
紫外線硬化レジン、印刷形成の厚み:5〜30μm
「取り付け手段3について」
取り付け手段3は、図1に示すように上記した口蓋床板1と同材料で一体的に形成してあり、具体的構成は、各歯Tに外挿する上下開放の筒状の嵌込部30を歯列に合わせて口蓋床板1の回りに配列したものとしてある。図8は、上記取り付け手段3を使用して口蓋床板1を口蓋M1に取り付けた状態を示すもので、この状態では、上顎前歯の切縁及び口蓋面、上顎臼歯の咬合面が嵌込部30の下孔から突出し、通常通りに歯をかみ合わせることができるようになっている。なお、この取り付け手段3の外側面には、ケーブル4を支持するための支持部31が一体的に形成してある。
「ケーブル4について」
ケーブル4は、図1や図8に示すように、圧力センサーシート2a,2a,2bの各圧力検出セル(X1,X2,X3),(X4,X5,X6,X7)(X1,X2,X3)からの出力情報を口腔外の機器Bに送信するためのものであり、ケーブル4の一端側を端子Ca,(C1,C2,C3),(C4,C5,C6,C7),(C1,C2,C3)に電気的に接続してある。そして、このケーブル4は、口蓋床板1を図8に示す如く取り付けた状態において、最後臼歯の後方→口腔前庭部M2の経路で口腔外に導き出させるべく、上記支持部31によりケーブル4が支持されるようにしてあり、このため、ケーブル4に干渉することなく咬合が行えるようになっている。
なお、このケーブル4は、外周面を非導電性部材で被覆してある。
〔舌圧入力部Aからの出力情報をパーソナルコンピュータPCにより読み取らせるための機器B〕
機器Bは、図2に示すように圧力センサーシート2a,2a,2bからの出力を読み取るための回路を有しており、インターフェイス回路IFを介してコンピュータPCと接続されている。なお、上記したコンピュータPC、インターフェイス回路IF及び出力の読み取り回路の基本的動作は公知(特表昭62−502665号に開示されている)なのでここでは詳述しない。他方、図2に示したスイッチ80と抵抗81は各圧力検出セルを構成する電極22,22の対向部の抵抗値を模式図として表現したものであり、圧力検出セルX1〜X7に圧力が加わったときにはスイッチ80が閉状態となって行・列電極の交差点の抵抗値が数メグオーム(高抵抗)から1キロオームオーダ(低抵抗)に切り替わるものとしている。
▲1▼先ず、上記した圧力センサーシート2a,2a,2bからの出力情報を読み取るときは、図2に示す如く前記読み取り回路とケーブル4の端部とをコネクタCNを介して接続状態にする。
▲2▼ここで、インターフェース回路IFからのクロック信号「H」によって印加電圧(−V)は、増幅器73(この増幅器73の入力側は抵抗72により接地電位に保たれている)を介して行電極に印加される。
▲3▼行電極への電圧の印加から次のクロック信号「H」による行電極への電圧の印加までの間に、列カウンター77からの出力によりマルチプレクサ76のスイッチが切り替わり、列電極が順にスキャンされる。
▲4▼ここで、圧力検出セル(X1,X2,X3),(X4,X5,X6,X7)(X1,X2,X3)に圧力が加わると、スイッチ80が閉状態になると共に圧力に応じた抵抗値が減少変化して列電極に順に電流が流れ、それぞれの列の抵抗74及び増幅器75で反転増幅される。反転増幅された出力電圧は列のマルチプレクサ76により順次、レジスタ78に送られデジタル信号としてインターフェイス回路IFに送られる。
▲5▼なお、この実施形態ではインターフェイス回路IFに送られてきた情報は、パーソナルコンピュータPCにより読み取られ、図10に示す如くディスプレイDP上に、圧力検出セル(X1,X2,X3),(X4,X5,X6,X7)(X1,X2,X3)に加わった圧力に対応した数字(又は色)が表示されるようにしてある。
〔この舌圧測定システムの機能について〕
この舌圧測定システムを使用すると以下に示すように、自然な発話を妨げずにリアルタイムで発話時の口蓋への舌の接触圧を正確に測定することができる。
「自然な発話を妨げないこと」
上述したように、取り付け手段3は、各歯Tに外挿する上下開放の筒状の嵌込部30を歯列に合わせて口蓋床板1の回りに配列したものとしてあり、口蓋床板1を口蓋M1に取り付けた状態において、上顎側の上顎前歯の切縁及び口蓋面、上顎臼歯の咬合面が嵌込部30の下孔から突出しているため、通常通りに歯をかみ合わせることができる。なお、この嵌込部30は、発話者の歯列、及び咬合状態に応じて適宜その形態が変更可能である。
また、ケーブル4は、口蓋床板1を口蓋M1に取り付けた状態において、最後臼歯の後方を回り込む態様で、口腔前庭部M2を通って口腔外に導き出させるようにしてあるからケーブル4に干渉することなく咬合が行える。
したがって、この舌圧測定システムを使用した場合、自然な発話を妨げないことが明らかである。
「発話時の口蓋M1への舌の接触圧を正確に測定できること」
圧力センサーシート2a,2a,2bに形成された複数の圧力検出セルは外部から遮断密閉されていると共に適量の空気を入れてあり、更に圧力検出セル相互で空気が行き来できるようにしてある。
したがって、口腔内圧の変化に対しては圧力検出セルX相互の空気が均衡を保ち、出力への影響はない。これに対して、舌の接触による加圧は圧力センサーシート全体への加圧ではなく部分加圧となるから、舌の接触部と対応する部分の空気は、加圧部とその他の圧力検出セルXや空気溜まり部Yとの圧力差に応じて移動し、舌の接触圧に影響を及ぼすことなく圧力検出セルXは舌の圧力のみに応答する。すなわち、この圧力センサーシート2a,2a,2bを使用している本システムでは発話時の口蓋M1への舌の接触圧を正確に測定できることが明らかである。
「発話時の口蓋への舌の接触圧をリアルタイムで測定できること」
上記した機器Bの回路構成及び機能からすると、発話時の口蓋への舌の接触圧をリアルタイムで測定できることが明らかである。
〔他の実施形態について〕
上記実施形態の取り付け手段3にかえて、図9に示すように、取り付け手段3を口蓋床板1から突出させた金属線により構成し、この金属線を歯間部に挟み込ませる態様で、口蓋M1に口蓋床板1を取り付ける態様のものとすることができる。この形態の取り付け手段3の場合、図9に示すように、取り付け手段3を構成する金属線を利用して支持部31を設けるとよい。なお、金属線で構成された取り付け手段3を設ける位置は、発話者の歯列及び咬合状態に応じて適宜その形態が変更可能である。
また、上記実施形態では、3枚の圧力センサーシート2a,2a,2bを口蓋床板1に固着するようにしたが、圧力センサーシートは3枚に限られることなく、場合により1枚、2枚、4枚以上とすることもできる。
さらに、上記実施形態にかえて、圧力センサーシート2a,2a,2bの全てが空気溜まり部Yを有するものとしてもよいし、また圧力センサーシート2a,2a,2bの全てが空気溜まり部Yを有しないものとしてもよい。
そして、各圧力センサーシートが有している圧力検出セルXの個数は適宜変更することができる。
また、上記実施形態と相違し圧力検出セルXが多い場合には、行電極を複数本とすることができる。この場合、インターフェイス回路IFからのクロック信号によって行カウンター70がカウントを「1」だけ増加すると、行カウンター70のカウントと対応してマルチプレクサ71のスイッチが切り替わり、印加電圧(−V)が、増幅器73を介して行電極に順に印加されるようにしておけばよい(図2参照)。
さらに、上記実施形態の圧力検出セルは、感圧インクで被覆された電極を対向させて構成してあるが、これに限定されることなく、感圧インクで被覆された電極と、感圧インクで被覆されていない電極とを対向させて圧力検出セルを構成させてもよい。
〔この舌圧測定システムの利用について〕
上記実施形態ではこのシステムを、発話時における舌の口蓋への接触圧を検出するために使用しているが、これに限られることなく、液体や固形物を飲み込むときの舌の動きや食物の動きの検出にも利用でき、さらに、病気や自己で欠損した舌の接触状態の検出にも利用できる。
この発明は上記構成を有するものであるから、自然な発話を妨げずにリアルタイムで発話時の口蓋への舌の接触圧を正確に測定することができる舌圧測定システムを提供できた。

Claims (7)

  1. 口蓋の形状に合わせて形成された薄い口蓋床板と、前記口蓋床板の下面側に固着された複数の圧力検出セルを有する薄い圧力センサーシートと、前記口蓋床板を口蓋の適正位置に取り付けるための取り付け手段と、前記圧力センサーシートの各圧力検出セルからの出力情報を口腔外の機器に送信するためのケーブルとを具備し、前記ケーブルは、口蓋床板を口蓋に取り付けた状態において、最後臼歯の後方を回り込む態様で口腔前庭部を通って口腔外に導き出されるように配置されており、圧力センサーシートは、片面に感圧インク層で被覆された複数の電極を有する二枚の樹脂製バッキング相互を、前記感圧インク層を介して電極同士が対向する態様で空気を入れて外周気密状態に一体化して構成してあると共に、前記対向する電極及び感圧インク層と対応する部分を圧力検出セルとしてあることを特徴とする舌圧測定システム。
  2. 口蓋の形状に合わせて形成された薄い口蓋床板と、前記口蓋床板の下面側に固着された複数の圧力検出セルを有する薄い圧力センサーシートと、前記口蓋床板を口蓋の適正位置に取り付けるための取り付け手段と、前記圧力センサーシートの各圧力検出セルからの出力情報を口腔外の機器に送信するためのケーブルとを具備し、前記ケーブルは、口蓋床板を口蓋に取り付けた状態において、最後臼歯の後方を回り込む態様で口腔前庭部を通って口腔外に導き出されるように配置されており、圧力センサーシートは、片面に複数の電極を有する樹脂製バッキング相互を、前記電極同士が対向する態様で空気を入れて外周気密状態に一体化して構成してあると共に対向する電極のうち一方が感圧インク層で被覆されたものとしてあり、前記対向する電極及び感圧インク層と対応する部分を圧力検出セルとしてあることを特徴とする舌圧測定システム。
  3. 圧力センサーシート内には、対向する電極を被覆する感圧インク層相互間に隙間ができる程度に空気を封入してあることを特徴としてある請求項1記載の舌圧測定システム。
  4. 圧力センサーシート内には、電極とこれと対向する電極に被覆された感圧インク層との間に隙間ができる程度に空気を封入してあることを特徴としてある請求項2記載の舌圧測定システム。
  5. 圧力検出セル相互で空気が移動できるようにしてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の舌圧測定システム。
  6. 各圧力センサーシートには、圧力検出セル部と連通する空気溜まり部を少なくとも一つ設けてあることを特徴とする請求項5記載の舌圧測定システム。
  7. ケーブルは非導電性部材で被覆されていることを特徴とする請求項6記載の舌圧測定システム。
JP2000565778A 1998-08-19 1998-08-19 舌圧測定システム Expired - Fee Related JP3713595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/003669 WO2000010450A1 (en) 1998-08-19 1998-08-19 System for measuring tongue pressure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3713595B2 true JP3713595B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=14208805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565778A Expired - Fee Related JP3713595B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 舌圧測定システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6511441B1 (ja)
EP (1) EP1110501B1 (ja)
JP (1) JP3713595B2 (ja)
CA (1) CA2341172C (ja)
DE (1) DE69832203T2 (ja)
WO (1) WO2000010450A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042768A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連機能判定器具
WO2016042767A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連機能判定器具
JP2021509078A (ja) * 2017-12-22 2021-03-18 エシーラ ソシエテ アノニムAesyra Sa ブラキシズム管理用の装置及び方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537774B2 (ja) * 2001-02-05 2004-06-14 株式会社テイクファイブ 口蓋プレートを用いた車椅子の制御システム
US6702765B2 (en) * 2001-10-18 2004-03-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Apparatus for measuring tongue/hard palate contact pressure
DE10309540B4 (de) * 2003-03-04 2017-06-01 Ralf Reilmann Zungenkraft-Messvorrichtung
JP2004295288A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency 口蓋プレート用センサユニット
JP2006000234A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Osaka Univ 舌圧センサシート
JP4892200B2 (ja) * 2005-06-07 2012-03-07 拓也 新川 人工乳首および授乳観測装置
GB0513659D0 (en) * 2005-07-01 2005-08-10 Articulate Instr Ltd Artificial palate
US7890193B2 (en) * 2007-08-15 2011-02-15 Tingey Terrell F Oral device
US9990859B2 (en) 2008-01-17 2018-06-05 Speech Buddies, Inc. Intraoral tactile biofeedback methods, devices and systems for speech and language training
GB2468811B (en) 2008-01-17 2012-12-19 Articulate Technologies Inc Methods and devices for intraoral tactile feedback
US7942782B2 (en) * 2008-09-12 2011-05-17 Youhanna Al-Tawil Methods and systems for lingual movement to manipulate an object
US8047964B2 (en) 2009-09-09 2011-11-01 Youhanna Al-Tawil Methods and systems for lingual movement to manipulate an object
US8579766B2 (en) 2008-09-12 2013-11-12 Youhanna Al-Tawil Head set for lingual manipulation of an object, and method for moving a cursor on a display
US8961437B2 (en) 2009-09-09 2015-02-24 Youhanna Al-Tawil Mouth guard for detecting and monitoring bite pressures
US8905947B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Mark Annett System and method for tongue force detection and exercise
JP5924724B2 (ja) * 2011-05-09 2016-05-25 国立大学法人岩手大学 顎口腔運動状態の推定方法及び顎口腔運動状態の推定装置
ITBS20110145A1 (it) * 2011-10-18 2013-04-19 Roberto Fiorentini Dispositivo di misura senza fili della pressione della lingua sul palato
US9504417B2 (en) * 2011-12-09 2016-11-29 The University Of Tokyo Oral cavity sensor
US8292786B1 (en) 2011-12-09 2012-10-23 Youhanna Al-Tawil Wireless head set for lingual manipulation of an object, and method for moving a cursor on a display
WO2014015180A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Chantal Lau Systems for monitoring infant oral motor kinetics during nutritive and non-nutritive feeding
EP2740404A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-11 University of Limerick An intraoral interface pressure monitoring system
JP6150331B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 株式会社タニタ 舌測定装置
AU2014306765A1 (en) * 2013-08-12 2016-03-03 Swallow Solutions, LLC Swallowing assessment and improvement systems and methods
JP5843894B2 (ja) * 2014-02-03 2016-01-13 山本 一郎 構音訓練用録画・録音装置
JP5805804B2 (ja) * 2014-02-03 2015-11-10 山本 一郎 構音訓練用録画・録音装置
US10522052B2 (en) 2014-07-22 2019-12-31 Alaa S. G. H. S. S. Al-Harbi Method, system and device for indicating the pressure pattern by the tongue for correct pronunciation
CN104188673B (zh) * 2014-09-11 2016-08-17 厦门大学 一种舌肌压力传感器及牙套模型
US10869630B2 (en) 2015-01-27 2020-12-22 University Of Kansas Systems and methods for tongue-palate pressure measurement
WO2016161121A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Smartpalate International, Llc Systems and methods for the diagnosis and treatment of speech impairment
US9626860B2 (en) * 2015-04-29 2017-04-18 Comcast Cable Communications, Llc Intraoral methods and apparatus for controlling services and devices
JP2017225503A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社エフ・ウェイ 舌運動計測機器、情報処理装置およびプログラム
TWI639408B (zh) * 2017-05-24 2018-11-01 長庚大學 Tongue pressure detecting device manufacturing method
IT201700086515A1 (it) * 2017-07-27 2019-01-27 Univ Degli Studi Di Brescia Dispositivo per la misurazione di pressione e posizione della lingua sul palato.
US20200229750A1 (en) * 2017-07-28 2020-07-23 Wichita State University Systems and methods for evaluating oral function
EP3752059A4 (en) * 2018-02-14 2021-11-10 Baylor College of Medicine METHODS, COMPUTER READABLE MEDIA, MRI-COMPATIBLE TONGUE MEASURING DEVICES, AND METHODS FOR TREATMENT OF DYSARTHRIA, SWALLOWING, AND CHEWING DISORDERS ASSOCIATED WITH CNS OR PNS LESIONS
EP3782816A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-24 Universität Basel Vizerektorat Forschung Personalized tongue-machine-interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524932A (en) * 1968-09-10 1970-08-18 Lockheed Aircraft Corp Physiological communications system
US3983865A (en) * 1975-02-05 1976-10-05 Shepard Richard S Method and apparatus for myofunctional biofeedback
JPS5342490A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Rion Co Artificial cover unit and method of producing same
US4112596A (en) * 1977-01-03 1978-09-12 Fletcher Samuel G Pseudo palate useful for diagnosis and treatment of speech impairment
US4287895A (en) * 1979-03-15 1981-09-08 Rion Co., Ltd. Electropalatograph
JPS55122545A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Rion Co Artificial palate
DK155420C (da) * 1979-05-10 1989-10-09 Rion Co Kunstig gane
JPS55149970A (en) * 1979-05-12 1980-11-21 Rion Co Artificial mouth for electroparatography
US5212476A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Maloney Sean R Wireless intraoral controller disposed in oral cavity with electrodes to sense E.M.G. signals produced by contraction of the tongue
WO1993007726A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 New Abilities Systems, Inc. Tongue activated communications controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042768A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連機能判定器具
WO2016042767A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連機能判定器具
JP2021509078A (ja) * 2017-12-22 2021-03-18 エシーラ ソシエテ アノニムAesyra Sa ブラキシズム管理用の装置及び方法
JP7448221B2 (ja) 2017-12-22 2024-03-12 エシーラ ソシエテ アノニム ブラキシズム管理用の装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1110501A1 (en) 2001-06-27
WO2000010450A1 (en) 2000-03-02
US6511441B1 (en) 2003-01-28
CA2341172A1 (en) 2000-03-02
DE69832203T2 (de) 2006-07-13
EP1110501B1 (en) 2005-11-02
CA2341172C (en) 2005-06-14
EP1110501A4 (en) 2004-06-16
DE69832203D1 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713595B2 (ja) 舌圧測定システム
CA1263547A (en) Contact sensor for measuring dental occlusion
JP2904494B2 (ja) 歯の噛み合わせを測定するための改良された加圧接触センサ
JPH10509614A (ja) 喉頭鏡の圧力センサと圧力警報器
JP2002504674A (ja) 把握力計測センサ
JPS6057230A (ja) センサ及びセンサパツド
EP0801380A3 (en) Giant magnetoresistive transducer with increased output signal
US20060135888A1 (en) Device for determining a value that is representative of accelerations as well as an ergometer
WO2010137612A1 (ja) 舌圧センサ
ES2535811T3 (es) Sistema para medir e indicar cambios en la resistencia de un cuerpo vivo
WO2011074864A2 (ko) 치아의 교합력 측정장치 및 방법
JPH05277136A (ja) 圧力式咬合力計測センサーおよび計測装置
Martin et al. Introducing the pressure-sensing palatograph–the next frontier in electropalatography
JP2006000234A (ja) 舌圧センサシート
JP2005010040A (ja) ニップ幅計測用センサシート
Girão et al. Tactile sensors and their use in industrial, robotic and medical applications
CN218156599U (zh) 一种惠斯通电桥压力检测元件及电子设备
FI109652B (fi) Menetelmä ja laite yksilön ruumiinosaan kohdistuvien voimien jakautuman rekisteröimiseen ja analysointiin
Mansour ANALYSIS OF OCCLUSAL FORCES IN MANDIBULAR TERMINAL HINGE POSITION AND LATERAL EXCURSIVE POSITIONS.
JPH01107754A (ja) 咬合圧力測定用素子
JP2006184255A (ja) 遠距離間圧力分布計測システム
JPH03284257A (ja) かみ合わせ検出センサ
SHIBATA et al. A NEW P0RTABILE TYPE UNIT FOR EIECTROPALATOGRAPHY S. SHIBATA, A. INO, S. YAMASHITA, S. HIKI, S. KIRITANI AND M. SAWASHIMA
JP2006032922A (ja) 配線分岐具
JP2009272458A (ja) 血管内圧力測定用半導体圧力センサ、人工血管、血圧測定装置及び補助人工心臓

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees