JP3712789B2 - 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法 - Google Patents

3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712789B2
JP3712789B2 JP15027096A JP15027096A JP3712789B2 JP 3712789 B2 JP3712789 B2 JP 3712789B2 JP 15027096 A JP15027096 A JP 15027096A JP 15027096 A JP15027096 A JP 15027096A JP 3712789 B2 JP3712789 B2 JP 3712789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
nitride semiconductor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15027096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09312417A (ja
Inventor
史郎 山崎
誠二 永井
隆弘 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP15027096A priority Critical patent/JP3712789B2/ja
Publication of JPH09312417A publication Critical patent/JPH09312417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712789B2 publication Critical patent/JP3712789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は3族窒化物半導体を用いた半導体素子の製造方法に関する。特に、3族窒化物半導体基板とその基板上に形成された半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、青色や短波長領域の発光素子の材料としてAlGaInN 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高いこと、光の3原色の1つである青色及び緑色を発光色とすること等から注目されている。
【0003】
最近、AlGaInN 系半導体においても、Mgをドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化できることが明らかになった。この結果、従来のn層と半絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型構造に換えて、図9に示すようなダブルヘテロ構造あるいは単一量子井戸構造の発光ダイオード50が知られている。即ち、サファイア基板1の上に、順次、AlN のバッファ層2、GaN のn+ 層3、GaN のn層4、In0.08Ga0.92N の活性層5、Al0.08Ga0.92N のp層6、GaN のコンタクト層7、電極層8、9を形成したものである。
【0004】
このような従来の発光ダイオード50はサファイア基板1上に有機金属化合物気相成長法あるいは分子線成長法等により、AlGaInN 系半導体をエピタキシャル成長することにより形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、常に、サファイア基板を付けた状態で使用される上記の発光ダイオードは、電極の取付け構造に制約がある。即ち、サファイアが絶縁体であるため、p層とn層をサンドウィッチ構造に両側から挟み込むように電極を採り付けることができない。従って、両電極は、最上層の側にする必要があり、下層に位置するn層に対する電極を形成するためには、上にある半導体層に穴を形成する工程が余分に必要になる。又、この電極構造では、電流は下層の面に平行に注入されるため抵抗が大きくなる。従って、この部分での電圧降下が大きくなると共にジュール熱の発熱量が大きくなるという問題点がある。
【0006】
更に、上記発光ダイオードは、サファイア基板上に異種物質のAlGaInN 系半導体を積層させるために、AlGaInN 系半導体とサファイア基板の格子定数や熱膨張係数が異なることから種々の問題が発生する。第1に、サファイア基板上に形成されたAlGaInN 系半導体には、格子不整合による結晶欠陥が多数存在する。その結果、発光層における発光効率を低下させたり、素子の劣化を速めて信頼性を低下させていた。第2に、AlGaInN 系半導体とサファイア基板とでは、熱膨張係数が異なる。この結果、素子作製時には、高温でのエピタキシャル成長後の降温過程において素子内部に熱応力が発生する。この熱応力は、AlGaInN 系半導体内に結晶欠陥やクラックを誘発し、素子の電気特性を悪化させたり歩留りを大きく減じる原因となり、好ましくない。
【0007】
従って、理想的には、AlGaInN 系半導体の基板としては、2つの電極が発光層を挟むように形成できるように、導電性を有し、しかも、格子定数や熱膨張係数がAlGaInN 系半導体とほぼ一致している材料、即ち、AlGaInN 系半導体が望ましい。
【0008】
しかし実際には、基板として利用できる程大きなAlGaInN 系半導体のバルク単結晶の作製は、構成元素の窒素の平衡蒸気圧が極めて高いため、困難である。このことを解決するための方法として、特開平7−202265号公報に記載のものが知られている。即ち、その方法は、サファイア基板上に酸化亜鉛(ZnO)からなるバッファ層を形成し、その層の上にAlGaInN 層を成長させ、その後に、ZnO のみをエッチングする溶液を用いて湿式エッチングすることによりZnO を化学的に除去することで、AlGaInN 層をサファイア基板から剥離して、AlGaInN 基板を得る方法である。
【0009】
しかしながら、この方法ではバッファ層は湿式エッチングにより化学的に除去できるが格子不整合の大きいZnO 等の材料に限られる。一方、サファイア基板上に結晶欠陥などの少ない高品質のAlGaInN 結晶を得るには、バッファ層の材料には、例えば、AlN やGaN が最適である。しかし、AlN やGaN は、化学的に除去が困難なため、バッファ層を除去してAlGaInN 単結晶基板を得るという方法におけるバッファ層には用いることができない。
【0010】
よって本発明は、結晶性の高い高品質の3族窒化物半導体の基板やその半導体を用いた高特性の素子を容易に得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、半導体または絶縁体からなる基板の両面に、それぞれ少なくとも1層の3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)を有する半導体層を形成する第1の工程と、基板および基板の一方の側に形成した半導体層を機械的に除去して、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる半導体基板を得る第2の工程とを有し、第1の工程を、基板の裏面における3族窒化物半導体層の形成と、基板の表面における3族窒化物半導体層の形成とを交互に繰り返すことで厚さを得ることを特徴とする。
【0012】
又、請求項2の発明は、上記の第1の工程と第2の工程を経て得られた3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる半導体基板上に少なくとも1層の3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる素子層を形成する第3の工程を有し、第1の工程を、基板の裏面における3族窒化物半導体層の形成と、基板の表面における3族窒化物半導体層の形成とを交互に繰り返すことで厚さを得ることを特徴とする3族窒化物半導体素子の製造方法である。
【0013】
請求項3の発明は、半導体基板の裏面に第1の電極を形成し、素子層の最上層に第2の電極を形成して、素子層を活性層を含むダブルヘテロ接合としたことを特徴とする。
又、請求項4、5の発明は、半導体基板の厚さを50〜500μmとしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の作用及び効果】
上記の基板製造方法によればバッファ層として化学的なエッチングが困難なAlN やGaN な等の材料を用いた場合においても、AlGaInN 系半導体基板を容易に作製でき、結晶欠陥などの少ない高品質のAlGaInN 系半導体基板を得ることができる。さらにその上にAlGaInN 系半導体からなる素子層を形成することで、基板と素子層との格子定数や熱膨張係数がほぼ一致することになり、素子層における結晶欠陥密度を著しく減少させることができ、高特性の素子を実現することができる。又、基板の裏面における3族窒化物半導体層の形成と、基板の表面における3族窒化物半導体の形成とを交互に繰り返して3族窒化物半導体層の厚さを得ることにより、そりの小さい3族窒化物半導体基板を得ることができる。
【0015】
素子として発光素子を形成した場合には、発光効率を大きく向上させることができると共に素子の劣化も防止することができる。又、半導体基板の裏面に第1の電極、素子層の最上層に第2の電極を形成して、素子層を活性層を含むヘテロ接合に構成できるので、電流を基板に垂直な方向に流すことができる。よって、抵抗を小さくでき電圧降下が小さくなるとともにジュール熱の発熱量が小さくなる。したがって、上記の半導体基板上に素子層を形成し、基板の裏面と最上の素子層に電極を形成した発光素子では、駆動電圧の低減が可能で発光効率も高く、素子の劣化が小さく素子寿命の極めて長い素子を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。なお本発明は下記実施例に限定されるものではない。
本発明の製造方法を用いて、図1に示す構造の発光ダイオード10を製造した。
図1において、発光ダイオード10は膜厚約100 μm、電子濃度1 ×1018/cm3のGaN 基板200を有しており、そのGaN 基板200の上には、順に、膜厚約2.5 μm、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3、膜厚約0.5 μm、電子濃度 5×1017/cm3のシリコン(Si)ドープの (Alx1Ga1-X1)y1In1-y1Nから成るn層4、膜厚約0.05μm、(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る活性層5,膜厚約1.0 μm、ホール濃度5 ×1017/cm3のマグネシウム(Mg) ドープの(Alx3Ga1-x3)y3In1-y3N から成るp層6、膜厚約0.2 μm、ホール濃度7 ×1017/cm3のマグネシウム(Mg) ドープのGaN から成るコンタクト層7が形成されている。更にコンタクト層7に接続する金属電極8と、GaN 基板200に接続する金属電極9とが形成されている。
【0017】
次に、この構造の半導体素子の製造方法について説明する。
上記発光ダイオード10は、有機金属気相成長法(以下MOVPEと示す)による気相成長により製造された。
用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャリアガス(H2)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) 、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) 、トリメチルインジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) 、シラン(SiH4)とジエチル亜鉛(Zn(C2H5)2( 以下「DEZ 」と記す) とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
【0018】
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに、裏面を上にして装着する。次に、常圧でH2を流速2 liter/分で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0019】
次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5モル/分で約90秒間供給して、図2に示すように、AlN の裏面バッファ層30が約0.05μmの厚さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8モル/分で約7 分間導入し、図2に示すように、電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約4μmの裏面GaN 層31を形成した。次に裏面GaN 層31の上にプラズマCVD法によりSiO2層40を0.15μmの厚さに形成し、最終的に、図2に示すような構造を得た。
【0020】
次に、上記試料を再度M0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに、今度は表面を上にして装着する。続いて、常圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
次に、温度を400 °C まで低下させて、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5モル/分で約90秒間供給して、図3に示すように、AlN バッファ層20が約0.05μmの厚さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8モル/分で約7 分導入し、膜厚約4 μm、電子濃度1 ×1018/cm3のGaN 層21を形成し、図3に示すような構造を得た。
【0021】
次にSiO2層40をエッチングにより除去した後、GaN 層21の上にプラズマCVD法によりSiO2層41を0.15μmの厚さに形成した。上記試料を再度M0VPE 装置の反応室に装着し温度1500℃で、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.7 ×10-5モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8モル/分で約35分間導入し、裏面GaN 層31の上に、電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約20μmの裏面GaN 層32を形成し、図4に示すような構造を得た。
【0022】
更に、SiO2層41をエッチングにより除去した後、裏面GaN 層32の上にプラズマCVD法によりSiO2層42を0.15μmの厚さに形成した。上記試料を再度M0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに装着し、温度1150℃で、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.7 ×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8モル/分で約35分間導入し、GaN 層21の上に、電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約20μmのGaN 層22を形成し、図5に示すような構造を得た。
【0023】
このように順次、GaN 層および裏面GaN 層の結晶成長サイクルを5回繰り返していくことによって、図6に示すように、サファイア基板の裏面には裏面AlN バッファ層30を介して電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約100 μmの裏面GaN 層300、サファイア基板の表面にはAlN バッファ層20を介して電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約100 μmのGaN 層200が形成された。
【0024】
次に、上記試料をダイアモンド砥粒を用いた機械研磨、それに続いてアルカリ性のコロイダルシリカ砥粒を用いたメカノケミカルポリッシングにより、裏面GaN 層300、裏面AlN バッファ層30、サファイア基板1、AlN バッファ層20を除去し、図7に示すように電子濃度1 ×1018/cm3、膜厚約100 μmのGaN 基板200が形成された。
【0025】
上記GaN 基板200をM0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに装着し、温度1150℃で、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを20×10-8モル/分で40分導入し、膜厚約2.5 μm、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN 層から成る高キャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0026】
上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した後、続いて温度を1150℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを1 ×10-8モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μm、電子濃度5 ×1017/cm3のシリコンドープ(Si)ドープGaN 層から成るn層4を形成した。
【0027】
続いて、温度を 850℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.53×10-4モル/分、TMI を0.02×10-4モル/分で、H2で0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8モル/ 分、DEZ を2 ×10-4モル/分で、 7分間導入し、膜厚約0.05μmのIn0.08Ga0.92N から成る活性層5を形成した。
【0028】
続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分で60分間導入し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92N から成るp層6を形成した。p層6のマグネシウム濃度は1 ×1020/cm3である。この状態では、p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分で 4分間導入し、膜厚約0.2 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成るコンタクト層7を形成した。コンタクト層7のマグネシウム濃度は2 ×1020/cm3である。この状態では、コンタクト層7は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0029】
次に、反射電子線回折装置を用いて、コンタクト層7及びp層6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加速電圧約10KV、資料電流1μA、ビームの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrである。この電子線の照射により、コンタクト層7及びp層6は、それぞれ、ホール濃度 7×1017/cm3, 5 ×1017/cm3、抵抗率 2Ωcm, 0.8 Ωcmのp伝導型半導体となった。このようにして、図8に示すような多層構造のウエハが得られた。
【0030】
続いて、コンタクト層7およびGaN 基板200に対して、それぞれ、電極8,9を形成した。その後、上記のごとく処理されたウエハは、各素子毎に切断され、図1に示す構造の発光ダイオードを得た。この発光ダイオードは駆動電流20mAで発光ピーク波長430 nm、駆動電圧3.0 V、発光強度2000mCd で、図9の示す従来の発光ダイオードの場合の駆動電圧3.0 V、発光強度1500mCd と比較して、大幅な駆動電圧の低減と発光効率の向上を実現した。
【0031】
尚、活性層5にはAlGaInN 等の単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造を用いても良い。
更に、サファイア基板1の代わりに炭化珪素(SiC) や酸化亜鉛(ZnO) 、スピネル(MgAl2O4) も用いることができる。
また、作製するGaN 基板200の厚さは50〜500μmの厚さが好ましい。500μmより厚すぎると各素子の切断しにくく、又、50μmより薄すぎると機械的強度が小さく取扱が困難なため好ましくない。
上記実施例は発光ダイオードについて説明したが、レーザダイオード、光電気変換素子、FETやその他の半導体素子であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係る発光ダイオードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図8】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
【図9】従来の発光ダイオードの構成を示した構成図。
【符号の説明】
1…サファイア基板
200…GaN基板
3…高キャリア濃度n+
4…n層
5…活性層
6…p層
7…コンタクト層
8,9…金属電極
10…発光ダイオード
20…AlN バッファ層
21,22…GaN 層
30…裏面AlN バッファ層
31,32…裏面GaN 層
40,41,42…SiO2
200…GaN 基板

Claims (5)

  1. 半導体または絶縁体からなる基板の両面に、それぞれ少なくとも1層の3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)を有する半導体層を形成する第1の工程と、
    基板および基板の一方の側に形成した半導体層を機械的に除去して、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる半導体基板を得る第2の工程とを有し、
    第1の工程は、前記基板の裏面における前記3族窒化物半導体層の形成と、前記基板の表面における前記3族窒化物半導体層の形成とを交互に繰り返すことで厚さを得ることを特徴とする3族窒化物半導体基板の製造方法。
  2. 半導体または絶縁体からなる基板の両面に、それぞれ少なくとも1層の3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)を有する半導体層を形成する第1の工程と、
    基板および基板の一方の側に形成した半導体層を機械的に除去して、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN; 0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる半導体基板を得る第2の工程と、
    得られた前記半導体基板上に少なくとも1層の3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;0≦X ≦1, 0≦Y ≦1, 0≦X+Y ≦1)からなる素子層を形成する第3の工程を有し、
    第1の工程は、前記基板の裏面における前記3族窒化物半導体層の形成と、前記基板の表面における前記3族窒化物半導体層の形成とを交互に繰り返すことで厚さを得ることを特徴とする3族窒化物半導体素子の製造方法。
  3. 前記半導体基板の裏面に第1の電極を形成し、前記素子層の最上層に第2の電極を形成して、前記素子層を活性層を含むダブルヘテロ接合としたことを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物半導体素子の製造方法。
  4. 前記半導体基板の厚さが50〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物半導体基板の製造方法。
  5. 前記半導体基板の厚さが50〜500μmであることを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物半導体素子の製造方法。
JP15027096A 1996-05-21 1996-05-21 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3712789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027096A JP3712789B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027096A JP3712789B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312417A JPH09312417A (ja) 1997-12-02
JP3712789B2 true JP3712789B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=15493285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15027096A Expired - Fee Related JP3712789B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712789B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423984B1 (en) 1998-09-10 2002-07-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor
JP4244542B2 (ja) * 2001-08-28 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100832102B1 (ko) * 2005-11-14 2008-05-27 삼성전자주식회사 발광소자용 구조체 및 발광소자의 제조 방법
CN103779449A (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 江苏汉莱科技有限公司 一种生长氮化镓系薄膜的复合衬底及其制备方法和应用
US10260146B2 (en) 2015-09-11 2019-04-16 Mie University Method for manufacturing nitride semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09312417A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606015B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
US7576372B2 (en) Method for making free-standing AlGaN wafer, wafer produced thereby, and associated methods and devices using the wafer
US6861663B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JP4412827B2 (ja) 窒化物半導体厚膜基板
JP3712770B2 (ja) 3族窒化物半導体の製造方法及び半導体素子
US6281522B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor and a semiconductor light-emitting device
JP2008205514A (ja) Iii−v族窒化物半導体素子
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
US6365923B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof
JP4214859B2 (ja) 窒化ガリウム(GaN)基板の製造方法
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3703975B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP4743989B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法
JP3884969B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3712789B2 (ja) 3族窒化物半導体基板及び素子の製造方法
JP3836245B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2001102633A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3620923B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH10303458A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3566476B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees