JP3712483B2 - じょうろ - Google Patents

じょうろ Download PDF

Info

Publication number
JP3712483B2
JP3712483B2 JP31416296A JP31416296A JP3712483B2 JP 3712483 B2 JP3712483 B2 JP 3712483B2 JP 31416296 A JP31416296 A JP 31416296A JP 31416296 A JP31416296 A JP 31416296A JP 3712483 B2 JP3712483 B2 JP 3712483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
watering
water container
groove
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31416296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136807A (ja
Inventor
鶴夫 山下
Original Assignee
新輝合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新輝合成株式会社 filed Critical 新輝合成株式会社
Priority to JP31416296A priority Critical patent/JP3712483B2/ja
Publication of JPH10136807A publication Critical patent/JPH10136807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712483B2 publication Critical patent/JP3712483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は植物に散水するためのじょうろに関し、より詳細には多用途に使用可能なじょうろに関する。
【0002】
【従来の技術】
植物に散水するためのじょうろとして、多数の細孔からなるシャワー型のノズルヘッドを有するものが公知であり、このじょうろは植物の花や葉部分に水を注ぐために使用されていた。
一方、単孔からなる水差し型のノズルヘッドを有するじょうろも公知であり、このじょうろは植物の根部分に水を注ぐために使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来技術においては用途に応じ複数種のじょうろを用意しなくてはならない不便さがあり、仮にシャワー型のノズルヘッドを有するじゅうろをもって植物の根部分に水を注いでも水が拡散してうまく水やりができず、逆に水差し型のノズルヘッドを有するじょうろをもって植物の花や葉部分に水を注いでも集中した水による水勢が強過ぎうまく水やりができなかった。
【0004】
この発明は上記の如き問題点に鑑みて、1台で多用途に使用可能なじょうろを提供することを目的として創作されたものであり、ノズルアームに対してノズル部分を分割して構成し、異種のノズルを差し替え自在としたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1はこの発明のじょうろを示す図であり、図中符号1はその水容器部を指す。
この水容器部1はここでは合成樹脂により構成されるものであり、水は上部の開口3より水容器部の中空部2内に注ぎ入れられる。
この実施例においては、水容器部1の胴部には、上面を水平又は緩い傾斜(この実施例においては緩い傾斜)として前方に張り出したデッキ部1Aが設けられ、このデッキ部1Aの上面には水容器部の中空部2内に連通する円筒状の開口7が設けられ、この開口には下記するノズルアームが回動自在に設けられる。
【0006】
図中符号8は上記ノズルアームを指すものであり、合成樹脂により構成されるこのノズルアーム8は一端を回動基部8Aとし、この回動基部8Aが上記の水容器部のデッキ部1Aの開口7に回動自在に設けられる(図2参照)。
図5及び図6はこの回動構造の一例を示す図である。
ここでは、開口7に挿通されるべき回動基部8Aは上方にフランジ9を有すると共に、下方に抜け止めリング11が係止され、このフランジ9と抜け止めリング11によってデッキ部1Aの開口7の上下を挟持することにより、回動基部8Aはデッキ部1Aに回動自在に固定されることとなる。
尚、この場合、抜け止めリング11はその内周部分12が、回動基部8Aの下端周側に設けた環状の係止溝10に落ち込むことにより、回動基部8Aに係止される。
又、図中符号13は回動基部8Aと開口7の回動接触部分の水密を保つためのOリングであり、このOリング13は回動基部8Aの周側に巻装される。
【0007】
一方、ノズルアーム8は上記の回動基部8Aに対して傾斜して設けられるものであり、これによりこの実施例特有の効果が奏される。
即ち、ノズルアーム8は回動基部8Aに対して傾斜して設けられ、この回動基部8Aは上面を水平又は緩い傾斜とした水容器部のデッキ部1Aに対して回動する結果、回動により水容器部1に対して先端が円状の軌跡をもって移動することなる。
よって、ノズルアーム8の先端が水容器部1より一番離れた状態(図1の状態)をもって使用に供し、先端が水容器部1に一番近づいた状態(図2の状態)をもって収納に供すれば、使用時にはノズルアーム8が水容器部の前方の斜め上方に突出して使い勝手の良い状態が保たれ、収納時にはノズルアーム8が水容器部に近づいて全体がコンパクトに保たれる作用を生じる。
【0008】
さて、この発明においてノズルアーム8はその先端のノズル部分を分割して構成し、異種のノズルが差し替え自在とされる。
図1乃至3は差し替えられるべきノズルのうちのシャワー型のノズル20が装着された状態を示すものであり、このノズル20は合成樹脂により構成されるものであり、後端をノズルアーム8の先端に挿入することにより装着される。
【0009】
図7はこのノズル20の詳細を示す図である。
従来技術においては水が注ぎ出されるノズルヘッドを構成する多数の細孔を有する部分(「蓮の実部分」と通称されており、本願明細書ではこの用語に従う)は金属板により構成され、これがノズル先端の碗状の部材に被蓋されていた。
しかしながら、この場合、多数の細孔は金属板に打ち抜きにより穿設される結果、打ち抜いた部分が捲れて、この部分に水中の夾雑物が引っ掛かりやすく目詰まりしやすく、これを防止するためにノズルの水通路中にメッシュ等のフイルターが必要となる不便さがあった。
【0010】
この実施例では多数の細孔25を有するこの蓮の実部分23を軟質の合成樹脂により構成し、これをノズル20先端の碗状の部材21に被蓋する構造としているのものであり、この場合多数の細孔25は成型により得られるので上記の金属板のように捲れ部分が生ぜず、従って目詰まりの心配がなくフイルターが不要となる効果が得られる。
尚、この場合、蓮の実部分23はその下面に設けた環状の係止溝24をノズル20先端の碗状の部材21の上面の環状の係止突起22に係止することにより被蓋固定される。
【0011】
次に、図4は差し替えられるべきノズルのうちの水差し型のノズル30が装着された状態を示すものである。
このノズル30は合成樹脂により構成されるものであり、後端32をノズルアーム8の先端に挿入することにより装着される。
このノズル30はノズルヘッドが単孔31で構成されるものであり、例えば植物の根部分に散水する等の用途に使用される。
【0012】
そして、この実施例ではこのノズル30は、不使用時には水容器部1に収容可能な構成としている。
即ち、ここでは水容器部1の持ち手を、上方部分の持ち手4と後方部分の持ち手5の2種設け、後方部分の持ち手5は後方を開放した溝状に構成すると共に(図8参照)、この溝5Aの形状を水差し型のノズル30の外形に沿った形とすることにより、ノズル30を溝5Aに収容可能としている。
この場合、溝5Aに収容したノズル30を固定するために、持ち手5の下方にして溝5A内には係止リング6が設けられ、収容したノズル30はその後端部32がこの係止リングに挿入されることにより固定されることとなる。
【0013】
【発明の効果】
以上の構成よりなるこの発明によれば、ノズルを差し替えることにより、1台のじょうろで水が拡散するシャワー状の散水と水が集中する水差し状の散水が可能となる効果が奏される。
更に、実施例のように差し替えられるべきノズルの一部を水容器部の持ち手に収容可能な構成とすれば、ノズルを常にじょうろと共に携帯でき必要に応じいつでも差替えを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のじょうろの使用時の状態を示す一部切り欠き側面図。
【図2】同上、収納時の状態を示す一部切り欠き側面図。
【図3】同上、使用時の状態を示す斜視図。
【図4】同上、ノズルを差し替えた状態を示す斜視図。
【図5】同上、ノズルアームの回動基部の分解斜視図。
【図6】同上、ノズルアームの回動基部付近の断面図。
【図7】同上、蓮の実部分の分解斜視図。
【図8】同上、後方部分の持ち手付近の斜視図。
【符号の説明】
1 水容器部
5 持ち手
5A (持ち手の)溝
8 ノズルアーム
20 (シャワー型の)ノズル
30 (水差し型の)ノズル

Claims (1)

  1. ノズルアームに対してノズル部分を分割して構成し、多数の細孔を有する蓮の実部分からなるノズルヘッドを有するシャワー型のノズルと、単孔のノズルヘッドを有する水差し型のノズルを差し替え自在としたじょうろにおいて、水容器部の持ち手を後方を開放した溝状に構成すると共に、この溝の形状を上記の水差し型のノズルの外形に沿った形とすることにより、水差し型のノズルを持ち手の溝に収容可能としたことを特徴とするじょうろ
JP31416296A 1996-11-12 1996-11-12 じょうろ Expired - Lifetime JP3712483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31416296A JP3712483B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 じょうろ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31416296A JP3712483B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 じょうろ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04141797A Division JP3803939B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 じょうろ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136807A JPH10136807A (ja) 1998-05-26
JP3712483B2 true JP3712483B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18049996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31416296A Expired - Lifetime JP3712483B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 じょうろ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136807A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392594A (en) Watering can
US6302336B1 (en) Watering container with a rotatable nozzle having a plurality of water delivery patterns
US5915628A (en) Watering can
JP3712483B2 (ja) じょうろ
JP3693271B2 (ja) じょうろ
US5918412A (en) Water and nourishment supply device for plant roots
JP3803939B2 (ja) じょうろ
JP3211372U (ja) ホースリール
KR200209234Y1 (ko) 절수기 헤드
US2505412A (en) Dispenser for granulated or powdered material
JP2003047341A (ja) 花 器
JP3069946U (ja) 灌水ノズル
CN215533478U (zh) 一种茶盘
JP3040560U (ja) 潅水用ノズル
JPH0726920Y2 (ja) 植物栽培袋
EP1998652A1 (en) Non-spill drink container
JPS5821757Y2 (ja) 空罐用キヤツプ
WO2006079344A1 (en) Drip-proof pouring insert
JPH0344683Y2 (ja)
JPH0323041U (ja)
JP3003171U (ja) 二段散水じょうろのヘッド
JPS6346142Y2 (ja)
JP3070585U (ja) 給水用キャップ
JPH0994034A (ja) 自動給水型植木鉢
JPH0344681Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term