JP3712165B2 - テープロス処理装置及びテープロス処理方法 - Google Patents

テープロス処理装置及びテープロス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712165B2
JP3712165B2 JP30372198A JP30372198A JP3712165B2 JP 3712165 B2 JP3712165 B2 JP 3712165B2 JP 30372198 A JP30372198 A JP 30372198A JP 30372198 A JP30372198 A JP 30372198A JP 3712165 B2 JP3712165 B2 JP 3712165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
tape
punching blade
loss
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30372198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127091A (ja
Inventor
博 草薙
昭 佐藤
良治 村松
公男 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP30372198A priority Critical patent/JP3712165B2/ja
Publication of JP2000127091A publication Critical patent/JP2000127091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712165B2 publication Critical patent/JP3712165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビニルテープの廃却品であるテープロスをテープ本体と芯である紙管とテープ付紙管とに分離するテープロス処理装置及びテープロス処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両用のワイヤハーネスには製造過程で外周に塩化ビニル製の絶縁性のビニルテープを巻回している。ビニルテープは芯としての紙管を有している。紙管はビニルテープの巻き終り部に固着(接着)されている。
【0003】
ビニルテープは筒状の長いテープ材を輪切りにして作製されるが、その際、テープ材の両端部は半端物(テープロス)として処理される。また、ビニルテープを例えばワイヤハーネスに巻回し終わった残りもテープロスとして処理することがある。テープロスの処理に際しては、資源の再利用の観点からテープロスを純粋なテープ部分(塩ビ部分)と紙管とに分離し、塩ビの再利用と故紙の再生を図る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この分離作業は手作業に依らなければならず、特にビニルテープの巻き終り部が紙管に固着しているために、塩ビ付(テープ付)の紙管を紙管とは別に分離しなければならず、作業が非常に面倒で多くの工数がかかっていた。
【0005】
本発明は、テープロスをテープ部分と紙管とテープ付紙管とに効率的に且つ確実に分離することのできるテープロス処理装置及びテープロス処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、テープロスの紙管を抜く昇降自在な棒状の紙管抜き刃と、該紙管抜き刃の外側で該テープロスのテープ付紙管を抜く昇降自在な環状のテープ付紙管抜き刃と、該テープ付紙管抜き刃を回転させる回転手段とを備え、該回転手段で回転させた該テープ付紙管抜き刃で該テープ付紙管を該テープロスのテープ部分から切断しつつ抜き取ることを特徴とするテープロス処理装置を採用する(請求項1)。
前記テープロスをセットする搬送コンベヤと、該搬送コンベヤ上に昇降可能に配置された前記紙管抜き刃及び前記テープ付紙管抜き刃と、該搬送コンベヤの通孔を経た前記紙管と前記テープ付紙管とを順次搬送する中継コンベヤと、該中継コンベヤからの該紙管と該テープ付紙管とを異なる方向に排出する振分コンベヤとを備える(請求項2)。前記紙管抜き刃と前記テープ付紙管抜き刃とが複数対配置されている(請求項3)。
前記紙管抜き刃に粘着剤付着防止用の溝が形成されている(請求項4)。前記テープ付紙管抜き刃に粘着剤付着防止用の小径部ないしは溝が形成されている(請求項5)。前記テープ付紙管抜き刃に鋭角的な刃部が形成されている(請求項6)。
請求項1記載のテープロス処理装置を用いたテープロス処理方法であって、前記テープロスの紙管を昇降自在な前記紙管抜き刃で抜き取り、その後、昇降自在な前記テープ付紙管抜き刃を前記回転手段で回転させながら、該テープロスのテープ付紙管をテープ部分から該テープ付紙管抜き刃で切断しつつ抜き取ることを特徴とするテープロス処理方法を併せて採用する(請求項7)。前記テープロスを搬送コンベヤ上にセットし、該搬送コンベヤ上で前記紙管抜き刃と前記テープ付紙管抜き刃とで前記紙管と前記テープ付紙管とを抜き、該搬送コンベヤの通孔を経て中継コンベヤに該紙管と該テープ付紙管とを順次受け渡し、該中継コンベヤから該紙管と該テープ付紙管とを振分コンベヤで異なる方向に排出させる(請求項8)。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るテープロス処理装置の一実施例を示すものである。
【0008】
このテープロス処理装置1は、テープロス2を搬送する搬送コンベヤ6と、搬送コンベヤ6上のテープロス2をクランプして、テープロス2から塩ビ部分(テープ本体)3と紙管4と塩ビ付紙管(テープ付紙管)5とを分離させる三連式の紙管抜取装置(手段)7と、分離した紙管4と塩ビ付紙管5とを装置裏側(後側)へ送る三連式の中継コンベヤ8と、中継コンベヤ8で搬送された紙管4と塩ビ付紙管5とを左右に分離するための正転及び逆転可能な振分コンベヤ9とを備えるものである。
【0009】
搬送コンベヤ6上にはオペレータの位置10で三つのテープロス2が位置決めセットされる。搬送コンベヤ6には、紙管4の外径よりも大径で塩ビ部分3よりも小径な通孔11が三つ等間隔に設けられている。テープロス2は通孔11の上に載置される。搬送コンベヤ6はオペレータによるスイッチ12の操作で一定距離だけ移動し、テープロス2が紙管抜取装置7の真下に位置(停止)する。
【0010】
紙管抜取装置7は、テープロス2の塩ビ部分3を上から押さえるクランプ13と、紙管抜き刃14(図2)を昇降駆動する第一の圧力シリンダ15(図2)と、塩ビ付紙管抜き刃(テープ付紙管抜き刃)16(図2)を昇降駆動する第二の圧力シリンダ17と、クランプ13を昇降駆動する第三の圧力シリンダ32とを備えている。
【0011】
図2に紙管抜取装置7の概要を示す如く、紙管抜き刃14は第一の圧力シリンダ15のロッド18と一体に設けられている。紙管抜き刃14は円柱状(棒状)に形成され、紙管4の内径よりも大径に且つ紙管4の外径よりも若干小径に設定され、先端に鋭角的な大きなテーパガイド面20を有している。テーパガイド面20によって紙管4と紙管抜き刃14との中心出しが行われる。ロッド18の伸縮動作は油圧あるいは空圧で行われる。紙管抜き刃14によってテープロス2(図1)から紙管4(正確には紙管の大部分)が抜き取られる。紙管抜き刃14は棒状であるが内部は中空であってもよい。
【0012】
紙管抜き刃14の周囲に環状(円筒状)の塩ビ付紙管抜き刃16が同心に配置されている。塩ビ付紙管抜き刃16は第二の圧力シリンダ17のロッド19に水平な連結板21を介して連結されている。図1にも示す如く、第三の圧力シリンダ32は第二の圧力シリンダ17よりも後方に配置されている。塩ビ付紙管抜き刃16の外径は紙管4の外径よりも若干大きく設定され、塩ビ付紙管抜き刃16の内径は紙管抜き刃14の外径よりもやや大径に設定されている。
【0013】
紙管抜き刃14は塩ビ付紙管抜き刃16の内部空間22を上下移動する。塩ビ付紙管抜き刃16と紙管抜き刃14との径方向隙間を小さくして、塩ビ付紙管抜き刃16に沿って長い紙管抜き刃14を安定に摺動案内させることも可能である。塩ビ付紙管抜き刃16の先端外側のエッジが刃部23として作用する。
【0014】
第二の圧力シリンダ17のロッド19の伸縮動作で塩ビ付紙管抜き刃16が昇降する。ロッド19の伸縮は油圧あるいは空圧で行われる。塩ビ付紙管抜き刃16によってテープロス2(図1)から塩ビ付紙管5、すなわちテープ本体3の巻き終り部に紙管4の最外径部が付着した部分が抜き取られる。
【0015】
本例の塩ビ付紙管抜き刃16は、回転手段で回転させながら、第二の圧力シリンダ17で下降させている。塩ビ付紙管抜き刃16を回転させることによって、テープロス2(図1)からの塩ビ付紙管5の切り離しが一層スムーズ且つ確実に行われる。回転手段は、図2の如く、連結板21に固定されたモータ35と、モータ35側のピニオンギヤ36と、塩ビ付紙管抜き刃16に固定され、ピニオンギヤ36に歯合した大径のギヤ37とで構成されている。塩ビ付紙管抜き刃16は連結板21に対して回転自在に設けられている。また、クランプ13は第三の圧力シリンダ32のロッド33に連結部34を介して連結されている。連結板21と連結部34とは、図示しない垂直方向の各レールに各スライドガイドを介してスライド自在に係合している。
【0016】
以下に紙管抜取装置7の作用(テープロス処理方法)を図3(a) 〜図3(c) を用いて詳細に説明する。
先ず、図3(a) の如く、搬送ベルト6上でテープロス2の塩ビ部分3をクランプ13で上から押圧する。クランプ13は環状に形成され、クランプ13の内径は紙管4の外径よりも大きく設定されている。クランプ13は図2の紙管抜き刃14(塩ビ付紙管抜き刃16)の周囲に配置されている。図1においてクランプ13でのテープロス2の固定は三つの紙管抜取装置7(図1)で同時に行われる。
【0017】
次いで、図3(b) の如く、第一の圧力シリンダ15(図2)のロッド18の伸長動作によって紙管抜き刃14が一体的に下降し、紙管4を下方に抜き出す。抜き出された紙管4は、搬送ベルト6及びベルト支持板24(図2)の通孔11を通って図1の中継コンベヤ8上に落下し、中継コンベヤ8によって振分コンベア9(図1)に運ばれ、振分コンベア9の正回転(右回転)で例えばテープロス処理装置1の右側に排出される。紙管4の抜取動作は図1の三つの紙管抜取装置7で同時に行われる。紙管抜取装置7が三連式であるから、処理能力も三倍(1270個/H程度)である。中継コンベヤ8と振分コンベア9は高速であることが好ましい。
【0018】
抜き出された紙管4が例えば振分コンベア9に載った時点で、第二の圧力シリンダ17(図2)のロッド19が伸長され、図3(c) の如く塩ビ付紙管抜き刃16が下降し、テープロス2′(図3(b) )から塩ビ付紙管5を抜き出す。すなわち、先端外側の刃部23によって塩ビ部分3が剪断され、毟り取られるように塩ビ3a付きの紙管4aすなわち塩ビ付紙管5が抜き出される。回転手段で塩ビ付紙管抜き刃16を回転させながら下降させれば、刃部23による塩ビ部分3の剪断が一層スムーズに行われる。
【0019】
抜き出された塩ビ付紙管5は図1において中継コンベア8上に落下し、振分コンベヤ9へ運ばれる。この時点で図3(b) の紙管4は既に振分コンベヤ9から外部のポリ容器等(図示せず)に排出されている。塩ビ付紙管5は振分コンベヤ9の逆回転(左回転)でテープロス処理装置1の左側に排出される。このようにして、紙管4と塩ビ付紙管5とが左右に分離される。搬送コンベヤ6上の塩ビ部分(テープ本体)3は搬送コンベヤ6の回動方向(矢印イ方向)の終端からポリ容器等(図示せず)に排出される。
【0020】
抜き出された紙管4と塩ビ付紙管5とがテープロス処理装置1の前方から中継コンベヤ8で後方に搬送され、テープロス処理装置1の後方において振分コンベヤ9で振り分けられるから、テープロス処理装置1の前側のスペースが広くとれ、テープロス2のセット作業やスイッチ12の操作が容易で作業性が良い。これによってもテープロス2の分離作業が効率化する。
【0021】
なお、図1の振分コンベヤ9を左右一対配置し、中継コンベヤ8上において紙管4と塩ビ付紙管5とをテレビカメラ(図示せず)の画像処理で選別させ、別々の振分コンベヤ(図示せず)で排出させることも可能である。上記した実施例の構成はテープロス処理方法としても有効である。
【0022】
図4は紙管抜き刃14の改良例(14′)を示すものである。
図2の紙管抜き刃14においては紙管4を抜いた際にテープ本体3の粘着剤が紙管抜き刃14の表面に付着し、紙管4がその粘着剤によって紙管抜き刃14に貼り付く可能性があるために、図4の如く、紙管抜き刃14′の外周部に軸方向の溝26を複数等配に形成したものである。
【0023】
溝26はテーパガイド面20′の終端20aから円柱部27の長手方向にかけて例えば横断面半円状に形成されている。溝26の長さは図3(b) の紙管抜き状態において少なくともテープロス2′の上端面に対応する位置まで形成されていることが望ましい。各溝26の間に円柱部27と同一面の細幅部28が構成されている。溝26の幅と細幅部28の幅とは同程度であり、紙管抜き時に円柱部27の先端(テーパガイド20′面の終端20a)で紙管4(図2)を十分に押圧することができる。
【0024】
紙管抜き刃14′で紙管4(図2)を抜いた際に、テープ本体3(図2)の粘着剤が溝26内に入り、且つ溝26によって紙管4に対する紙管抜き刃14′の表面の接触面積が減少し、紙管4に対する接着力が低下する。これによって、紙管4の付着が防止される。
【0025】
図5は塩ビ付紙管抜き刃16の改良例(16′)を示すものである。
この塩ビ付紙管抜き刃16′には、先端内側に鋭角的にテーパ状の傾斜部29が形成され、それによって環状の鋭利な刃部30が構成されている。傾斜部29の角度θは例えば18°程度が好適である。鋭角的な刃部30によって塩ビ部分3(図2)の切断がスムーズ且つ確実に行われ、塩ビ付紙管5(図2)が確実に抜き出される。これは、塩ビ付紙管抜き刃16′を回転させて塩ビ部分3を切断する場合でも同様である。
【0026】
また、この塩ビ付紙管抜き刃16′には、長手方向中間部において外周部に粘着剤付着防止用の小径部(凹部)31が形成されている。小径部31は環状に形成され、小径部31の外径D2 は塩ビ付紙管抜き刃16′の刃部30の外径D1 よりも例えば1mm程度小径に設定されている。一例として小径部31の外径D2 は42mm、刃部30の外径D1 は43mmである。小径部31の終端31aは、図3(c) の塩ビ付紙管5の抜き状態においてテープ本体3の上端面よりも上側に位置することが好ましい。
【0027】
塩ビ付紙管5(図3(c) )を抜いた際に、小径部31(図5)がテープ本体3(図3(c) )の内径部(打抜き面)に接触しないから、小径部31に粘着剤が付着せず、塩ビ付紙管抜き刃16′への塩ビ付紙管5の付着が防止される。
【0028】
刃部30の直ぐ上側は強度を持たせるために刃部30と同一径(大径)でなければならないが、刃部30及び刃部30の上側は瞬間的にテープロスを切断するために粘着剤が付着しにくく、塩ビ付紙管抜き刃16′の中間部においてテープ本体3(図3(c) )の内径部がキックバックして粘着剤が付着しやすい。このため、刃部30から軸方向に少し離れた部位に小径部31を形成しても、粘着剤の付着に対して十分な効果を発揮する。
【0029】
なお、小径部31に代えて図4の紙管抜き刃14′の溝26と同様の溝(図示せず)を形成することも可能である。この場合、溝(図示せず)は刃部30の直ぐ上側から形成することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上の如くに、請求項1,7記載の発明によれば、紙管抜き刃で紙管を抜き、次いでテープ付紙管抜き刃でテープ付紙管を抜くことで、テープ部分と紙管とテープ付紙管とを効率的に分離させることができる。また、テープ付紙管が一層スムーズ且つ綺麗に抜き出される。また、請求項2,8記載の発明によれば、搬送コンベヤ上で紙管とテープ付紙管とを順次抜き、搬送コンベヤでテープ部分を排出させると共に、紙管とテープ付紙管とを順次、中継コンベヤを介して振分コンベヤで別々に排出させることで、テープ部分と紙管とテープ付紙管とを効率良く確実に分離させることができる。また、請求項記載の発明によれば、複数対の紙管抜き刃とテープ付紙管抜き刃とで同時に複数の紙管とテープ付紙管とを抜くことができ、分離作業が一層効率化する。また、請求項記載の発明によれば、紙管抜き刃にテープロスの粘着剤が付着しても、溝によって紙管抜き刃に対する紙管の付着力が弱まり、紙管抜き時に紙管抜き刃への紙管の付着が防止される。これにより紙管の抜き動作が確実に行われる。また、請求項記載の発明によれば、テープ付紙管抜き刃の小径部にテープロスの粘着剤が付着しないから、テープ付紙管抜き刃へのテープ付紙管の付着が防止され、テープ付紙管の抜き動作が確実に行われる。また、請求項記載の発明によれば、テープ付紙管抜き刃の鋭角的な刃部により、粘着剤を含んだテープ付紙管がスムーズに切断され、テープ付紙管の抜き動作が一層確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープロス処理装置の一実施例を示す全体斜視図である。
【図2】紙管抜取装置の要部を示す縦断面図である。
【図3】 (a) 〜(c) は紙管抜取装置の作用を示す縦断面図である。
【図4】紙管抜き刃の改良例を示す正面図である。
【図5】テープ付紙管抜き刃の改良例を示す一部縦断面を含む正面図である。
【符号の説明】
1 テープロス処理装置
2 テープロス
4 紙管
5 塩ビ付紙管(テープ付紙管)
6 搬送コンベヤ
7 紙管抜取装置
8 中継コンベヤ
9 振分コンベヤ
11 通孔
14,14′ 紙管抜き刃
16,16′ 塩ビ付紙管抜き刃(テープ付紙管抜き刃)
26 溝
30 刃部
31 小径部
35 モータ(回転手段)

Claims (8)

  1. テープロスの紙管を抜く昇降自在な棒状の紙管抜き刃と、該紙管抜き刃の外側で該テープロスのテープ付紙管を抜く昇降自在な環状のテープ付紙管抜き刃と、該テープ付紙管抜き刃を回転させる回転手段とを備え、該回転手段で回転させた該テープ付紙管抜き刃で該テープ付紙管を該テープロスのテープ部分から切断しつつ抜き取ることを特徴とするテープロス処理装置。
  2. 前記テープロスをセットする搬送コンベヤと、該搬送コンベヤ上に昇降可能に配置された前記紙管抜き刃及び前記テープ付紙管抜き刃と、該搬送コンベヤの通孔を経た前記紙管と前記テープ付紙管とを順次搬送する中継コンベヤと、該中継コンベヤからの該紙管と該テープ付紙管とを異なる方向に排出する振分コンベヤとを備えることを特徴とする請求項1記載のテープロス処理装置。
  3. 前記紙管抜き刃と前記テープ付紙管抜き刃とが複数対配置されていることを特徴とする請求項2記載のテープロス処理装置。
  4. 前記紙管抜き刃に粘着剤付着防止用の溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のテープロス処理装置。
  5. 前記テープ付紙管抜き刃に粘着剤付着防止用の小径部ないしは溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のテープロス処理装置。
  6. 前記テープ付紙管抜き刃に鋭角的な刃部が形成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のテープロス処理装置。
  7. 請求項1記載のテープロス処理装置を用いたテープロス処理方法であって、前記テープロスの紙管を昇降自在な前記紙管抜き刃で抜き取り、その後、昇降自在な前記テープ付紙管抜き刃を前記回転手段で回転させながら、該テープロスのテープ付紙管をテープ部分から該テープ付紙管抜き刃で切断しつつ抜き取ることを特徴とするテープロス処理方法。
  8. 前記テープロスを搬送コンベヤ上にセットし、該搬送コンベヤ上で前記紙管抜き刃と前記テープ付紙管抜き刃とで前記紙管と前記テープ付紙管とを抜き、該搬送コンベヤの通孔を経て中継コンベヤに該紙管と該テープ付紙管とを順次受け渡し、該中継コンベヤから該紙管と該テープ付紙管とを振分コンベヤで異なる方向に排出させることを特徴とする請求項7記載のテープロス処理方法。
JP30372198A 1998-10-26 1998-10-26 テープロス処理装置及びテープロス処理方法 Expired - Fee Related JP3712165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372198A JP3712165B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 テープロス処理装置及びテープロス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372198A JP3712165B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 テープロス処理装置及びテープロス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127091A JP2000127091A (ja) 2000-05-09
JP3712165B2 true JP3712165B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17924472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30372198A Expired - Fee Related JP3712165B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 テープロス処理装置及びテープロス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295576B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-20 大日本印刷株式会社 インクリボン分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000127091A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0692347B1 (en) Method and apparatus for manufacturing coreless roll paper products
US4898702A (en) Method and apparatus for removal of a wire mandrel from a catheter
CN114270644B (zh) 用于剥离电缆的设备和方法、及用于制造电缆的系统
DE112006003858T5 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von bandartigem Material
KR20040077672A (ko) 포일 롤 제작 디바이스
JP3712165B2 (ja) テープロス処理装置及びテープロス処理方法
US3977277A (en) Insulated wire stripper
US10703526B2 (en) System and method for applying tubular shrink sleeve material to containers
JPH0698973B2 (ja) マンドレルに被せた薄肉筒状体の取出方法およびその装置
US6718853B2 (en) Log saw apparatus and method
US4017232A (en) Apparatus for producing a continuous flexible reinforced tubular conduit
JP2564245Y2 (ja) フィルム巻回体回収装置
US11031758B1 (en) Method to reclaim metal from insulated and/or shielded and/or jacketed power cables using waterjetting
JP4402417B2 (ja) ゴム部材貼付け装置およびそれを用いたタイヤ構成部材の形成方法
US5701648A (en) Multi-functional fabricating system for welding electrodes
CN111731623B (zh) 一种单面贴片的加工工艺及单面贴片的加工设备
JP2001136618A (ja) 被覆電線の解体加工方法及び電線解体加工作業車
EP0661145A1 (en) A system for recycling heterogeneous plastic materials for coating metal articles
JP2004010262A (ja) チップ分離搬送装置
CN116525218A (zh) 一种反应堆线缆剥皮装置
JP2705424B2 (ja) 樹脂複合部材、その中間材およびその製造方法
JP3070274U (ja) 電線解体装置
JPS63107537A (ja) 自動ゴム.ロ−ル製造装置
JPH06162844A (ja) 屑線処理方法
JP3238255B2 (ja) 巻芯付きウエブ巻回体の芯抜き機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees