JP3709192B2 - 接合金具 - Google Patents

接合金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3709192B2
JP3709192B2 JP2003124964A JP2003124964A JP3709192B2 JP 3709192 B2 JP3709192 B2 JP 3709192B2 JP 2003124964 A JP2003124964 A JP 2003124964A JP 2003124964 A JP2003124964 A JP 2003124964A JP 3709192 B2 JP3709192 B2 JP 3709192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
auxiliary member
main body
long plate
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003124964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332212A (ja
Inventor
久美子 寺田
Original Assignee
木建技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木建技研株式会社 filed Critical 木建技研株式会社
Priority to JP2003124964A priority Critical patent/JP3709192B2/ja
Publication of JP2004332212A publication Critical patent/JP2004332212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709192B2 publication Critical patent/JP3709192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造建築物に好適に使用される接合金具に関し、特に、本体金具と補助部材とが別々に製造され、これらが製造工場又は建築現場で一体化されて使用される接合金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者は先に、一本の丸棒の一部を加圧変形させて矩形板状の本体部を形成し、図7に示すような接合金具を製造する方法を提案している(特願2000−359899号)。この方法によれば、鉄製の板状部と丸棒部とが、溶接作業を経ることなく一体的に形成されるので、この接合金具で接合される2つの木製部材は、極めて強固な取付け強度を発揮するという利点がある。また、突出する丸棒部を有するので、例えば、これを土台に形成された垂直円柱穴に挿入するだけで、接合金具を正しく垂直方向に位置決めすることができ、建築現場での取付け作業も極めて容易となる。
【0003】
しかしながら、木造建築物の構造体の中には、上記の製法による接合金具ほどの取付け強度が必要でない場合もあり、そのような場合には、より安価に同様の効果を発揮する接合金具が望まれる。すなわち、平板状の本体部から丸棒部を突出させて、その丸棒部を木製構造物に形成した円柱穴に挿入することで確実に位置決めができる簡易な接合金具が望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであって、現場での取付け作業が簡単で、しかも安価に実現できる接合金具を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る接合金具は、全体として平板状に形成され、その一部に嵌合穴が形成された長板部が突出する本体金具と、前記嵌合穴に受け入れられる略円柱形状の突起が形成され、かつ、前記長板部を挟んで前記本体金具と組合され、前記長板部に直交する切断面が、少なくともその一部において略円弧状の輪郭線となる補助部材とを備えている。
【0006】
本発明において、略円弧状の輪郭線とは、真円形や楕円形の輪郭線に限らず、長方形の両端が半円形となるような輪郭線も含む概念である。何れにしても、このような接合金具を取付ける対象物には、上記した輪郭線に対応する凹穴が形成されるのが好適である。なお、接合金具の取付け対象物は、土台や柱などの木造建築物の構造体であるが一般的である。
【0007】
本発明において、補助部材の輪郭線は、もともと略円弧状の輪郭線を有しているものでも良いし、加圧変形されて略円弧状の輪郭線を有するのでも良い。なお、後者の場合には、もともと略円弧状の輪郭線を有する部分と、加圧変形されて略円弧状の輪郭線を有する部分とに区分されるのが一般的である。なお、このような場合、2つの輪郭線は、同一の曲率半径と同一の曲率中心を有するのが好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、第1実施例に係る接合金具EQ1の組み立て方法を図示した斜視図である。図示の通り、この接合金具EQ1は、本体金具PTに補助部材SUPを組み合わせて完成される。図3は、完成させた接合金具EQ1の下部を、土台1に設けた円柱穴に挿入した後、ピン部材PN…PNを挿入して土台1と柱2とを固定した状態を示している。
【0009】
先ず、本体金具PTについて図1を参照しつつ説明する。本体金具PTは、矩形板部3と、矩形板部3から下方に延びる長板部4とで構成されている。そして、矩形板部3には、その上方左右の位置で開口する左右取付け穴5a,5bと、左右取付け穴5a,5bの中央よりやや下方位置で開口する中央取付け穴6とが各同一の開口径で設けられている。
【0010】
図3に示すように、3つの取付け穴5a,5b,6には、2本又は3本のピン部材PNを挿入するようになっている。使用するピン部材PNの個数は、接合金具EQ1の取付け強度によって選択可能であり、取付強度を高めるためには、左右取付け穴3a,3bにピン部材PN,PNを挿入するが、あまり取付強度を必要としない場合には、中央取付け穴6にのみピン部材PNを挿入するようになっている。
【0011】
図1に示すように、本体金具PTの長板部4には、ピン部材PNを挿入するための上下取付け穴7a,7bと、補助部材SUPを係止するための嵌合穴8とが設けられている。図示の通り、最上部に嵌合穴8を位置させ、その下に、上下取付け穴7a,7bを位置させている。
【0012】
ピン部材PNの使用個数は、上記した場合と同様、接合金具EQの取付け強度によって選択可能であり、取付強度を高めるためには、上下取付け穴7a,7bにピン部材PN,PNを挿入するが、それほど取付強度を必要としない場合には、一方の取付け穴7にのみピン部材PNを挿入する。
【0013】
図2に示すように、補助部材SUPの全体形状は、中央に軸方向の切込溝9を備えた略円柱形状であり、可撓性を有する合成樹脂材や金属材によって一体成形されて構成される。より詳細には、補助部材SUPは、円柱状の基端部10と、基端部10から上方に延びる2つの半円柱部11a,11bとで構成されている。
【0014】
ここで、第一と第二の半円柱部11a,11bの間に形成される切込溝9の長さLは、長板部4の長さLに対応している。また、切込溝9の縦幅Wは、本体金具PTの板厚Wに対応し、切込溝9の横幅Tは、長板部4の横幅Tに対応している(図1、図2参照)。
【0015】
また、半円柱部11a,11bには、長板部4の上下取付け穴7a,7bの位置に対応して、上下取付け穴7a,7bよりやや大きい2つの貫通穴12a,12bが形成されている。図示の通り、この貫通穴12a,12bは、切込溝9に直交して、第一の半円柱部11aと第二の半円柱部11bを貫通して形成されている。
【0016】
また、第二の半円柱部11bには、長板部4に形成された嵌合穴8の位置に対応して、略円柱突起13が形成されている。なお、この略円柱突起13は、嵌合穴8よりやや小さく、また嵌合穴8の深さより浅く形成されている。
【0017】
先に説明したように、この補助部材SUPは、ある程度の可撓性を有するので、2つの半円柱部11a,11bは、切込み溝9を広げる向きに多少たわむことになる。したがって、補助部材SUPを本体金具PTに組付けるには、例えば、図4(a)に示すように、本体金具PTの長板部4の下端部を、補助部材SUPの切込溝9の底面に当接させた後、本体金具PTを図4(a)の矢印方向に回転させて、補助部材SUPの略円柱突起13を長板部4が乗り越えるように操作すれば良い。
【0018】
すると、長板部4が略円柱突起13を乗り越えたタイミングで、略円柱突起13が嵌合穴8の中に突入するので、本体金具PTと補助部材SUPとが一体化されることになる(図4(b)参照)。なお、このような組み付け作業を簡略化させるには、例えば、図4(c)に示すように、略円柱突起13を正確な円柱形状にするのではなく、上部を円弧状に除去した形状に形成しておくのが好ましい。このような構成の場合には、長板部4は、容易に略円柱突起13を乗り越えることが可能となる。
【0019】
そして、このような完成状態では、長板部4と補助部材SUPの平面切断面は、その輪郭線が真円形となるので、土台や柱などに形成した円柱状の凹穴に挿入した場合に、正確に垂直姿勢をとることができる。
【0020】
図5は、第2実施例の係る接合金具EQ2を示す斜視図である。この実施例では、本体金具PT2の長板4には、上下取付け穴7a,7bに対応して2つの嵌合穴8a,8bが形成されている。
【0021】
また、補助部材SUP2は、第1実施例と大きく相違しており、円柱突起13A,13Bを備える雄タイプの半円柱部30aと、円柱突起13A,13Bを受け入れる円柱穴14A,14Bを備える雌タイプの半円柱部30bとで構成されている。なお、この実施例の場合、半円柱部30a,30bは、好適には合成樹脂やアルミニウムや鉄などで形成される。
【0022】
この実施例では、円柱穴14A,14Bは、円柱突起13A,13Bよりやや小さく形成されており、長板部4を挟んで、円柱突起13が円柱穴14に圧入されることによって、雄タイプと雌タイプの半円柱部30a,30bが長板部4に一体化される(図5(b)参照)。そして、この完成状態では、長板部4と補助部材SUP2の平面切断面は、その輪郭線が円形となるので、土台や柱などに形成した円柱状の凹穴に挿入した場合に、正確に垂直姿勢をとることができる。
【0023】
図6は、第3実施例に係る接合金具EQ3を示す斜視図である。この実施例の場合、本体金具PT2は、第2実施例と同一構成であるが、補助部材SUP3は、アルミニウムや鉄などで構成された、雄タイプの半円柱部のみで構成されている。そして、補助部材SUP3の円柱突起13A,13Bを長板7の嵌合穴7a,7bに挿入した後、本体金具と補助部材SUP3とを固定した状態で、略円柱突起13A,13Bの先端側を加締め加工によって半円柱状に形成する。
【0024】
そのような加締め加工の結果、円柱突起13A,13Bは、その先端面が太く変形することになり、補助部材SUP3の基端側本体部の外周と連続する円弧面が形成される(図6(b)(c)参照)。したがって、このようにして完成した接合金具EQ3は、建築現場において円柱穴に挿入した際に、正確に垂直姿勢をとることができ容易に位置決めができる。
【0025】
なお、円柱状に形成する加締め加工に代えて、半球状に形成する加締め加工を採用しても良いのは勿論である。但し、この場合でも、半円柱状の本体部と、加締め加工によって形成される半球形状の中心は、ともに長板部4の厚さ方法の中心に位置し、且つその中心からの最大距離(半径)が一致している必要がある。
【0026】
なお、第3実施例の補助部材SUP3は、2つの円柱突起13A,13Bを備えているが、例えば、図7に記載のように単一の円柱突起31を備える補助部材SUP4を2つ使用しても良い。また、この場合、2つの補助部材を同一方向から嵌合穴に挿入するのではなく、逆方向から挿入しても良い。この第4実施例の場合にも、円柱突起31,31は、半円柱状又は半球状に加締め加工される。
【0027】
以上本発明の実施例について具体的に説明したが、具体的な記載内容は特に本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱することなく各種の変更が可能である。例えば、本体金具PTや補助部材SUPに形成された取付け穴や嵌合穴の数や形状や配置位置は適宜に変更可能である。また、第1実施例及び第2実施例の接合金具の場合、本体金具PTと補助部材SUPの組付け作業は、製造工場で行っても良いし、建築現場で行っても良い。また、本発明に係る接合金具は、建築構造物の凹穴に正しい姿勢で保持されるので、必ずしも、接合金具を垂直方向に取り付けることに限定されず、水平方向に取り付けて使用しても良い。
【0028】
【発明の効果】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る接合金具を説明する図面である。
【図2】第1実施例に係る補助部材を示す斜視図である。
【図3】第1実施例に係る接合金具の取り付け状態を説明する図面である。
【図4】第1実施例について、本体金具と補助部材との組み付け方法を説明する図面である。
【図5】第2実施例に係る補助部材を示す斜視図である。
【図6】第3実施例に係る補助部材を示す斜視図である。
【図7】第4実施例に係る補助部材を示す斜視図である。
【図8】従来技術を説明する図面である。
【符号の説明】
PT 本体金具
4 長板部
SUP 補助部材

Claims (4)

  1. 全体として平板状に形成され、その一部に嵌合穴が形成された長板部(4)が突出する本体金具(PT)と、前記嵌合穴に受け入れられる略円柱形状の突起が形成され、かつ、前記長板部を挟んで前記本体金具と組合され、前記長板部に直交する切断面が、少なくともその一部で略円弧状の輪郭線となる補助部材(SUP)とを備えて構成された接合金具。
  2. 前記本体金具と前記補助部材とは、製造工場または使用現場で組み付けられる請求項1に記載の接合金具。
  3. 前記補助部材は、略円柱状の本体部から2つの略半円部が突出しており、その間に前記長板部を受け入れるよう構成されている請求項1又は2に記載の接合金具。
  4. 前記突起は、前記嵌合穴を通過可能に形成されており、前記補助部材と前記本体金具とを組み合わせた後、前記突出部の先端側を前記嵌合穴より大きくなるよう加圧変形させている請求項1又は2に記載の接合金具。
JP2003124964A 2003-04-30 2003-04-30 接合金具 Expired - Lifetime JP3709192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124964A JP3709192B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124964A JP3709192B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332212A JP2004332212A (ja) 2004-11-25
JP3709192B2 true JP3709192B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=33502361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124964A Expired - Lifetime JP3709192B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718234B2 (ja) * 2005-05-06 2011-07-06 株式会社カネシン 柱接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332212A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703258B2 (en) Main tee connection
TWI597408B (zh) 邊緣裝飾條固定夾
US10590969B2 (en) Device for holding a component
JP2016044538A (ja) 連結固定ブリッジ部材
JP3709192B2 (ja) 接合金具
US20070201946A1 (en) Clamp assembly and related methods
JPH078888Y2 (ja) 連結用金具
US10774859B2 (en) Strip and slot bonded joint
JPH0731714Y2 (ja) 組立用枠材の接合金具
JPH0960617A (ja) アルミ板と板金の結合部材及び結合方法
KR20100001376U (ko) 파이프 교차 연결고정구
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
JPH059379Y2 (ja)
US20230113988A1 (en) Wall panel clip
JPH0557157U (ja) 樋受金具
JPS634789Y2 (ja)
JP3100719B2 (ja) 結合構造および結合方法
JP4292258B2 (ja) パルスモータおよびそれに用いる係止金具
JP3043094U (ja) 建築または構築材料溶接用裏当て金具
KR101682333B1 (ko) 벽시계
KR101498795B1 (ko) 다양한 각도조합과 결합이 가능한 종횡 파이프용 연결구의 제조방법 및 그 연결구
JPH0550121U (ja) パイプ交差連結具
JPH0619717Y2 (ja) パイプフェンス
JPH0313970Y2 (ja)
JPH0612607U (ja) ローパーティションのパネル連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term