JP3707810B2 - スキャナ用アダプタ - Google Patents

スキャナ用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP3707810B2
JP3707810B2 JP22579194A JP22579194A JP3707810B2 JP 3707810 B2 JP3707810 B2 JP 3707810B2 JP 22579194 A JP22579194 A JP 22579194A JP 22579194 A JP22579194 A JP 22579194A JP 3707810 B2 JP3707810 B2 JP 3707810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanner
image
reflective
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22579194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785206A (ja
Inventor
ロバート・イー・ソボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0785206A publication Critical patent/JPH0785206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707810B2 publication Critical patent/JP3707810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、一般的には光学的スキャナに関するものであり、より詳細にはスライドやネガのような透明性のイメージをスキャンするためのスキャナ用アダプターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドキュメント・スキャナというデバイスは、写真、スライドまたは用紙にプリントされたもののような可視的イメージを、コンピュータによるコピー処理、蓄積処理またはプロセス処理に適当な電子的な形式に変換するものである。反射性のドキュメント・スキャナには制御される光源が典型的に含まれており、ドキュメントの表面を反射されて感光性デバイスのアレイ上に至るようにされる。この感光性デバイスによれば、受け入れた光の強度が電子的信号に変換される。スライド・スキャナは、写真のポジ式スライドのイメージのような透明性のイメージに光を通し、感光性デバイスのアレイ上に至るようにする。
【0003】
透明性のイメージは、スライドの背部に白色の表面を配することにより、反射性ドキュメント・スキャナににおいてスキャンすることができる。このような配列においては、光はスライドを通過して白色の背景に至り、白色の背景を反射して、感光性デバイスに衝突するのに先だって、スライドの2度目の通過をする。従って、光は透明性のイメージによって2度のフィルター処理を受けることになる。一般的には、このダブル・フィルタ処理により、グレイ・スケール、カラー、コントラスト、およびその他の関心があるイメージの特性について、受け入れることができない歪みが生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
反射性ドキュメント・スキャナは、光がスライドを1回しか通過しないように、イメージをバックライトする分離の光源を設けることにより、透明性のイメージをスキャンすることに適合されている。ある種のシステムにおいては、感光性デバイスに対してイメージを適正に投射するために、分離した光学的手段が必要とされる。イメージに関して外部の光源を移動させるためには、モータも必要とされる。反射性ドキュメント・スキャナにおいて透明性のイメージをスキャンするためのアダプタが必要であり、ここでのアダプタは完全に受動性のものであって、分離した光源はなく、移動部分もなくて、光はイメージを1回しか通過しない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、反射性ドキュメント・スキャナにおいて透明性のイメージをスキャンするための完全に受動的なスキャナ用アダプタが提供される。反射性ドキュメント・スキャナにおける光源によれば、透明性のイメージのエリアの外側を通る光が与えられる。スキャナ用アダプタによれば、透明性のイメージのエリアの外側を通る光が捕獲され、この透明性のイメージのエリアを通る光が反射される。この反射された光は、反射性ドキュメント・スキャナの内部的な光学手段で要求された光学経路に沿って、この反射性ドキュメント・スキャナに再入射する。小さい透明性のイメージのための一つの実施例においては、要求された光学経路に沿った光の付与のために4個のミラーが使用される。大きい透明性のイメージのための一つの実施例においては、より広いエリアにわたって光を捕獲するためのレンズが追加される。
【0006】
【実施例】
図1は、反射性ドキュメント・スキャナの側面図を例示するブロック図である。反射性ドキュメント・スキャナ100には、透明プラテン104上に下向きにされた不透明ドキュメント102がある。光源としてのランプ106により、不透明ドキュメント102の面上に光のバンドが投射される。不透明ドキュメント102からは、比較的広い範囲の角度にわたって光が反射される。焦点レンズ116は不透明ドキュメント102の表面において焦点(正確には線状の焦点)を結んでおり、フォトセンサ・アレイ122に達する狭い光路を規定している。即ち、不透明ドキュメントの極めて限定された部分からの光だけ、および、イメージからの反射の極めて限定された角度からの光だけがフォトセンサ・アレイに達する。これに加えて、光路を更に限定するためにフィールド・ストップ108が用いられる。一般的に、焦点レンズ116の焦点距離はスキャナの内側よりも長く、フォトセンサ・アレイ122に達するのに先だって、反射された光がミラー110,112および114の屈曲した経路を通過するようにされる。図1に例示された構成においては、ミラー118および120が有するダイクロイック表面によりカラー分離がなされる。この図1に例示された構成においては、ランプ、ミラー、レンズおよびフォトセンサ・アレイは、一つの機械的なアセンブリに強固に取り付けられている。全体的なアセンブリは透明プラテン104に平行に移動して、フォトセンサ・アレイ122による検出のために、静止状態の不透明ドキュメント102に沿って光のバンドが移動するようにされる。別の構成においては、不透明ドキュメントが静止状態の光源を越えて移動することができる。フォトセンサ・アレイ122によれば、コピー処理のためのプリンタ(図示されない)またはコンピュータ124に対するイメージ・データのための電気的信号に、光から変換される。
【0007】
図2に示されているものは、図1で例示された反射性ドキュメント・スキャナの端面図である。図2に示されているように、ランプ106は典型的には蛍光管のような長尺の円筒管であって、不透明ドキュメント102の端部を越えて伸張している。
【0008】
図3の例示図は、図2において示されたような反射生ドキュメント・スキャナの端面図であるが、この図3においては、透明性のイメージ300がドキュメントとして示されている。この発明の目標とするところは、透明性のイメージのエリアの外側にある内部的な反射性ドキュメント・スキャナのランプ106からの光を捕獲すること、および、点線302によって例示されているように、透明性のイメージの背部を通る光を反射することである。更に詳細に後述されるように、図3における点線302は光を向け直す概念を例示するものであるが、一般的には、より複雑なミラーの配列が必要とされる。図3において、イメージ・エリアの外側光は透明性のイメージの背部を通って指向される。これと逆のことを行うことが可能であることに注意されたい。即ち、図3で示されたものと逆の経路に従ってイメージの前部を光が通過することが可能であり、フォトセンサ・アレイ122に到達するようにされる。しかしながら、反射生ドキュメント・スキャナの内部的な光学手段に対する焦点は、不透明ドキュメントの表面にある。イメージの前部を通して光を指向する配列は、内部的な光学手段に関してイメージを移動させる(例えば、図1における焦点レンズ116)。従って、追加の外部的な光学手段が必要とされる。この発明におけるようなイメージの背部を通って光を指向することにより、反射生ドキュメント・スキャナの内部的な光学手段に対する適正な焦点におけるイメージが放置される。これに加えて、透明性のイメージが通過するのに先だって光を指向することにより、比較的低コストのミラーの使用が可能にされる。このミラーの表面は光学的に正確であることは必要とされない。
【0009】
ガラス・カバーをしたフレーム状の写真が単一光源で照射されたときには、光の多くがイメージからではなくガラスから反射されるために、ある所定の観察角度では写真のイメージを認めることができない。しかしながら、下部にあるイメージからの反射光は放散し、広い範囲の角度にわたって観察することができる。直接的な反射がない角度においてイメージを単に観察するだけのことにより、鏡のような反射は避けることができる。同様にして、ある所定の角度の反射においては、光沢のある写真のように光沢のある表面を有するドキュメントは、ミラー様の態様で光を反射する。従って、反射性ドキュメント・スキャナにおいては、分散光は検出され、直接的な反射光は光学的経路から阻止されるように、光源および光学的経路の相対的な配列が設計される。反射生ドキュメントの面に対して衝突する光のバンドは焦点レンズの焦点に関しては広く、焦点レンズによって規定される光学的経路の角度においては、反射された十分な分散光がある。その結果として、典型的な反射性ドキュメント・スキャナにおいて、この反射性ドキュメントがミラーによって置換されるときには、光がフォトセンサ上に反射されることはない。光源は焦点レンズの焦点にはなく、ミラーからの反射は焦点レンズによって要求される正確な角度にはない。しかしながら、透明性のイメージに対しては、光の拡散は殆どない。反射性ドキュメント・スキャナの内部的な焦点レンズおよび光学的経路によって要求される角度に正確に、光は透明性のイメージを通過せねばならない。
【0010】
ここで図1に戻って参照すると、光源、すなわち、ランプ106およびフィールド・ストップ108が透明プラテン104に垂直であり、ランプとフィールド・ストップとの間でオフセットがないときには、図3においてライン304および306によって例示されている2個の垂直ミラーの簡単な「テント」により所要の光路が付与される。例えば、ある種のファクシミリ・マシンおよびある種のハンドヘルド式のスキャナにおいては、フォトセンサはソーラ・セルのアレイであり、ここでのフォトセンサ・アレイは本質的にはイメージの全幅にわたってイメージに接触している。当該タイプのスキャナにおいては、内部的なスキャナ・レンズまたはミラーは必要ではなく、また、当該タイプのスキャナに対しては、図3に例示されている簡単な「テント」が、透明性のアダプタに要求されるものの全てである。従って、この発明の最も簡単な実施例は、図3においてライン304および306によって表される2個のミラーを含むものである。例えば、ある一つのスライドをガラス・シート上に配置し、2個のミラーの簡単なテントがこのスラドの上部にあると、ハンドヘルド式のスキャナがガラスの下部表面に沿って手動で移動される。しかしながら、一般的に、イメージの高い正確度(ピクセル当たり多くのビット)を要求するカラー・スキャナまたはグレイスケール・スキャナに対しては、フォトセンサ・アレイは典型的には電荷結合デバイス(CCD)のアレイである。これらのスキャナで典型的に必要とされるものは内部的レンズ・システムおよび光源であり、光路は典型的にはオフセットおよび非垂直のものである。一般的には、図4,図5,図6および図7に関して後述されるように、より複雑なミラーの配列が必要とされる。
【0011】
図1に例示されている内部的な光路は、反射性ドキュメント・スキャナに対する光学的配列の唯一の例である。一般的に、スキャナにおいて光の屈折処理、フィルタ処理および焦点決め処理については多くの方法がある。しかしながら、全ての反射性ドキュメント・スキャナに対しては、不透明のイメージからの反射光に対する経路が必要とされる。ある種のスキャナでは、別の角度からの光を抑制するフィールド・ストップを備えていないが、それでも最適な角度はある。この発明の目的のためには、重要性のある主要な内部的光路のパラメータは、ドキュメントに関する光源の角度、ドキュメントに関する反射光の角度、および、光源の経路と反射光の経路との間の任意のオフセットである。図3,図4,図5および図10は、重要な種々の設計パラメータについて簡略に例示したものである。これらを概観すると、図3では、イメージ・エリアの外側の光が反射性ドキュメント・スキャナの幅を横切って反射されることが例示されている。図4では、光源と内部的な反射性ドキュメント・スキャナの光学的経路との間のオフセットが例示されている。図5では、透明プラテンに関して非垂直の角度にある光が例示されている。そして、図10では、透明プラテンの幅、フォトセンサ・アレイの幅および焦点レンズの焦点距離によって規定される反射性ドキュメント・スキャナの光学的経路の角度が例示されている。
【0012】
図4および図5に例示されているものは、図1に例示された反射生ドキュメント・スキャナについて、光路の代替的な実施例によるものの部分的な側面図である。図4において、ランプ106は光を実質的に垂直に指向しており、また、フィールド・ストップ108は実質的に垂直な光に対して戻る光を限定している。ランプ106とフィールド・ストップ108との間のオフセットは1cmのオーダである。透明性のものは光を放散しないことから、この発明によれば、図4における点線400で例示されているように、ランプ106とフィールド・ストップ108(または、フィールド・ストップがないときでも、レンズによって規定される光学的経路)との間のいかなるオフセットでも正確に適応するように設計される。図5において、ランプ106は非垂直の角度においてドキュメント、すなわち、透明性イメージ300に光を向けており、また、フィールド・ストップ108は対称の非垂直な角度において戻る光を限定している。図5で例示されている角度は、典型的なスキャナ配列に比較して誇張されている。この発明によれば、図5における点線500で例示されているように、非垂直な光路にも正確に適応するように設計される。
【0013】
この発明の実施例の各々において、図3に例示されているようにイメージ・エリアの外側の光を捕獲するためにミラーの配列が用いられ、また、図4および図5に例示されているように、適切なオフセットおよび角度において透明性のものの背部を通るように光を指向する。この要求を満たすことができるミラーの構成としては、多くの代替的なものがある。図6および図7に示されているこの発明の実施例は、図5で例示されたようなオフセットを有する垂直光のためのものである。図8に示されている変形例は、オフセットを有する非垂直光のためのものである。
【0014】
図6は、透明性の適合のためのミラーとともにされた反射性ドキュメント・スキャナ100の部分的な平面図である。図7は、透明性の適合のためのミラーとともにされた反射性ドキュメント・スキャナ100の部分的な側面図である。図6および図7に例示されているように、光路は透明性の適合のために4回反射される。ランプ106からの光はミラー600上の点Aにおいて1回目の反射がなされ、ミラー602上の点Bにおいて2回目の反射が、ミラー604上の点Cにおいて3回目の反射が、そして、ミラー606上の点D において最後の反射がなされ、フィールド・ストップ108を垂直に通して反射される。例示を簡略化するために、ミラー600および606は図6においては明示されておらず、また、ミラー602および604は図6Bにおいては垂直ラインとして簡単に示されている。ミラー602および604はそれぞれにガラス・プラテンに対して垂直であり、また、互いに垂直であって、図6に例示されているような反射性スキャナの幅を横切って光を反射している。図6および図7に例示されている構成のために、ミラー600および606はプラテン104に関して45゜であり、ランプ106とフィールド・ストップ108との間のオフセットに等しい大きさのオフセットがある。
【0015】
図6および図7のスキャナ用アダプタの変形例が図8に示されており、ここでのランプおよびフィールド・ストップは透明プラテンに対して垂直ではなく、ランプとフィールド・ストップとの間のオフセットに対する補償をすることも必要である。図8においては、フィールド・ストップ108およびランプ106は、プラテンに関して角度α1 (700)にある。図7とは対照的に、ミラー600および606は透明プラテンに関して45°にあり、この図8において、ミラー600はプラテンに関してα2 =α1 /2(702)にあり、また、ミラー606は透明プラテンに関してα3 =90°−α1 /2(704)にある。これに加えて、光学的経路を正しく屈折させるためには、図8におけるミラー600と606との間のスペースは、フィールド・ストップとランプとの間のスペースと同じではない。図9は、図6,図7および図8に例示された4個のミラー構成の透視図である。
【0016】
図10は、屈折しない光路を有する反射性ドキュメント・スキャナ100を例示する平面図である。図10に例示されているように、フォトセンサ・アレイ122の幅、ランプ106の幅および焦点レンズ116の焦点距離により、反射性ドキュメント・スキャナの中心軸902に関する効果的な角度β(900)が規定される。この角度βは典型的には5°〜12°のオーダのものである。光路(図4において垂直、または図5において非垂直)の平面において、図10の矢印904によって例示されるように、ランプ106によりあらゆる方向に光が放射される。一般的に、上述されたミラー配列を用いる小さい透明性のイメージに対しては、このイメージの幅に沿う各方向に十分な光があり、角度βは重大な設計上のパラメータではない。
【0017】
図11には、小さい透明性のイメージに対する光線のトレースを例示するアダプタ・ミラーを備えた反射性ドキュメント・スキャナの頂面図が描かれている。点線1000および1002はランプ106で始まる光路を例示するものであり、ミラー602および604を反射し、そして、図10で例示されているような収束角度βの要求を満たす適切な角度において、ミラー606を反射する(簡略化のために、ミラー600は明示されていない)。透明性のイメージ300がより広いものであるときには、外側のエッジでは、点線1004で描かれているような光線が必要とされる。図11で例示されているように、大きい透明性のイメージの外側エッジに対する要求について、ランプ106からの光線はそれを満たすことはできない。典型的な反射性ドキュメント・スキャナは、米国の法定サイズの用紙(8.5 インチ×14インチ)またはメートル・サイズのA4用紙(210mm×297mm)に適応するように設計される。法定サイズのプラテンまたはA4サイズのプラテンを用いてフィルム・サイズの透明性のものをスキャン操作することには、光の収束および反射に対する付加的な要求が課される。
【0018】
図11における光線トレース1004によって例示された問題を解決するために、図12には、レンズ1104を備えた反射性ドキュメント・スキャナの平面図が描かれている(簡略化のために、全ての光線は水平面にあるものとして描かれている)。図12において、点線1100および1102はランプ106に垂直な光路として例示されており、ミラー602,604および606で再び反射される。図12に例示されているように、光線1100および1102が透明性のイメージに到達するのに先立ち、それらはレンズ1104により反射性ドキュメント・スキャナの中心ラインに向けて内側に偏向される。上記のミラー表面についての説明におけるように、レンズ1104は光学的に正確であることを要求されていない。図12に例示されているように、レンズ1104は低コストの円柱レンズの断片でよい。図13に例示されているものは、図12で例示されたレンズを備えたスキュナ用アダプタの機械的な斜視図である。
【0019】
要約すると、この発明で提供される完全に受動的なスキャナ用アダプタは、反射性ドキュメント・スキャナの内部にあるランプからの光を捕らえ、内部的なスキャナの光学手段によって要求された光路に沿い、光をして透明性のイメージを通過させるためのものである。ここで示された種々の実施例によれば、反射性ドキュメント・スキャナの内部的な光学手段の構成が有意な変化をするとしても、大方の反射性ドキュメント・スキャナの設計に適当する構成が提供される。
【0020】
この発明の先行の説明は、例示およびその説明の目的でなされたものである。開示された正確な形式のものに発明を徹底したり限定したりすることは意図されておらず、上記の教示に照らして別の修正および変更をすることができる。実施例の選択および説明は、発明の原理およびその実際的な適用を最もよく説明するためのものであり、これにより、他の当業者にとっては、考えられる特定の使用に適当な種々の実施例および種々の修正において、発明を最もよく使用することが可能にされる。先行技術によって制限される限りのことを除き、特許請求の範囲の欄に記載されている事項には、発明の他の代替的な実施例を含むように解釈されるべきであると意図される。
【0021】
以上本発明の各実施例について詳述したが、ここで、各実施例の理解を容易にするために、各実施例ごとに要約して、以下に列挙する。
【0022】
(1).内部光源を有する反射性のスキャナにおいて:
透明なイメージであって、このイメージはイメージ・エリアを有しており、内部光源からのある所定の光がこのイメージ・エリアの外側を通り、;および
イメージを通してイメージ・エリアの外側を通る光を反射してスキャナに至らしめるための手段;
を含んでなるスキャナ用アダプタである。
【0023】
(2).イメージは透明なプラテンの表面に隣接しており;
スキャナはこのプラテンに関して角度Aの所要の内部的な光学的経路を有しており;そして
内部的なランプからの光は角度においてイメージを通して反射される;
前記1に記載のスキャナ用アダプタである。
【0024】
(3).第1,第2,第3および第4のミラーを含んでおり;
内部的なランプからの光は第1のミラーから第2のミラーに、第2のミラーから第3のミラーに、第3のミラーから第4のミラーに、そして角度Aにおけるイメージを通して第4のミラーから反射される;
前記2に記載のスキャナ用アダプタである。
【0025】
(4).第1のミラーはプラテンに関して角度A/2にあり、第2および第3のミラーは互いに垂直であり、そしてプラテンに垂直であり、そして、第4のミラーはプラテンに関して角度90゜−A/2にある;
前記3に記載のスキャナ用アダプタである。
【0026】
(5).内部光源および中心軸を有する反射性のスキャナにおいて:
透明なイメージであって、このイメージはイメージ・エリアを有しており、内部光源からのある所定の光がこのイメージ・エリアの外側を通るもの;
このスキャナは中心軸に関して角度Bにおいて所要の内部光学経路を有し;
イメージを通してイメージ・エリアの外側を通る光を反射して、中心軸に関して角度Bにおいてスキャナに至らしめるための手段;
を含んでなるスキャナ用アダプタである。
【0027】
(6).イメージは透明なプラテンの表面に隣接しており;
スキャナはこのプラテンに関して角度Aの所要の内部的な光学的経路を有しており;そして
内部的なランプからの光は角度Aにおいてイメージを通して反射され、スキャナに至る;
前記5に記載のスキャナ用アダプタである。
【0028】
(7).第1,第2,第3および第4のミラー;および
レンズを含んでおり;
内部的なランプからの光は第1のミラーから第2のミラーに、第2のミラーから第3のミラーに、第3のミラーから第4のミラーに、そして第4のミラーからレンズに通され、中心軸に関して角度Bにおいて、プラテンに関して角度Aにおけるイメージに通される;
前記6に記載のスキャナ用アダプタである。
【0029】
(8).第1のミラーはプラテンに関して角度A/2にあり、第2および第3のミラーは互いに垂直であり、そしてプラテンに垂直であり、そして、第4のミラーはプラテンに関して角度90゜−A/2にある;
前記7に記載のスキャナ用アダプタである。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、スキャナの内部光源からの所定の光を透明なイメージのイメージ・エリアの外側を通る点で反射してスキャナに再入射するように構成したので、従来のように、透明性イメージの背部に白色の背景を配置して、そこで反射させた光を透明性イメージに再度透過させる必要がなく、したがって、イメージの特性に歪みを生じることがなくなる。
また、イメージに最適に光を投射するために分離した光学手段を別個に設ける必要もなくなり、構成も簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射性ドキュメント・スキャナの機械的な側面図である。
【図2】図1の反射性ドキュメント・スキャナの機械的な端面図である。
【図3】透明性のイメージに対する反射ミラーを備えた反射性ドキュメント・スキャナの機械的な端面図である。
【図4】オフセットおよび垂直の光学的経路を備えた反射性ドキュメント・スキャナの機械的な部分側面図である。
【図5】オフセットおよび非垂直の光学的経路を備えた反射性ドキュメント・スキャナの機械的な部分側面図である。
【図6】この発明の一実施例による透明性イメージのためのスキャナ用アダプタを備えた反射性ドキュメント・スキャナの機械的な部分平面図である。
【図7】図6の反射性ドキュメント・スキャナおよびスキャナ用アダプタの機械的な部分側面図である。
【図8】非垂直の光路を有する反射性ドキュメント・スキャナおよびスキャナ用アダプタの機械的な部分側面図である。
【図9】図6,図7および図8の反射性ドキュメント・スキャナおよびスキャナアダプタの機械的な透視図である。
【図10】屈折しない光路を例示する反射性ドキュメント・スキャナの機械的な部分平面図である。
【図11】全ての光線が水平面にあるものとして描かれた透明性のイメージに対する光線路を例示する、スキャナ用アダプタを備えた反射性ドキュメント・スキャナの機械的な部分平面図である。
【図12】全ての光線が水平面にあるものとして描かれた透明性のイメージに対して適正な角度で照射を付与するためのレンズの追加を備えた、図11の反射性ドキュメント・スキャナおよびスキャナ用アダプタの機械的な部分平面図である。
【図13】図12のスキャナ用アダプタおよびレンズの構成の機械的な斜視図である。
【符号の説明】
100 反射性ドキュメント・スキャナ
102 不透明ドキュメント
104 透明プラテン
106 ランプ
108 フィールド・ストップ
110,112,114,118,120、600、602、604、606ミラー
116 焦点レンズ
122 フォトセンサ・アレイ
124 コンピュータ
300 透明性イメージ

Claims (8)

  1. 反射性スキャナ用アダプタであり、該反射性スキャナが内部光源と、透明なプラテンとを備えてなり、該透明なプラテンが反射性画像領域と、該反射性画像領域より小さく且つ該反射性画像領域内に含まれる透明画像領域と有しており、前記アダプタが、
    前記反射性スキャナの透明なプラテン上に置かれた際に、前記透明なプラテンの反射性画像領域通過するが透明画像領域の外側を通過する前記内部光源からの光の、方向変更して、前記透明なプラテンの透明画像領域を通過して前記反射性スキャナ内に戻すための少なくとも2つの反射鏡を備えていることを特徴とするスキャナ用アダプタ。
  2. 空間的に変化する光濃度を有する光フィルタであり、該光フィルタが該透明画像領域を通って方向変更された光が、再度該光フィルタを通過するように配置されている光フィルタをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のアダプタ。
  3. 前記反射性画像領域が画像領域平面内にあり、該画像領域平面上に照射ラインがあり、前記スキャナは該照射ラインから距離Oの位置で該画像領域平面に交差する内部光路を有しており、前記アダプタがさらに、
    該内部光源からの光を偏向して、該透明画像領域を通り方向変更された光が該内部光路に沿うようにする手段を備えている、請求項1に記載のアダプタ。
  4. 光を偏向する手段がさらに、
    第1反射鏡平面内にある第1の反射鏡と、
    第2反射鏡平面内にある第2の反射鏡と、
    交差ラインに沿って交差する該第1と第2反射鏡平面と、
    前記画像領域平面に平行でない該交差ラインと、
    前記内部光源からの光が該第1方向に沿う方向性成分を有し、該内部光源からの該光が、該第1方向に沿って減少した方向性成分を有して該第1の反射鏡で反射し、その後該第1方向に沿ってさらに減少した方向性成分を有して該第2の反射鏡で反射し、その後該光源に対し該第1方向の実偏向距離Oを有して該画像領域を通過する、内部光源からの光と、
    を含んでいる、請求項3に記載のアダプタ。
  5. 前記画像平面に対し角度Aを持つ該光路であって、該光が、該画像平面に対し角度Aで該画像領域を通り方向変更される、請求項3に記載のアダプタ。
  6. 明性画像の走査に反射性スキャナを使用する方法であって、
    該反射性スキャナが内部光源と、透明なプラテンとを備えてなり、該透明なプラテンが反射性画像領域と、該反射性画像領域より小さく且つ該反射性画像領域内に含まれる透明性画像領域とを有しており、
    (A)前記透明なプラテンの上の少なくとも2つの反射鏡が、前記透明なプラテンの反射画像領域を通過するが、前記明性画像領域の外側を通過する前記内部光源からの光の一部を受光するステップと、
    (B)前記少なくとも2つの反射鏡により、この受光した光の方向を変更させ前記透明なプラテンの透明性画像領域を通過させて前記スキャナに戻すステップと、
    を含む方法。
  7. 前記反射画像領域が画像領域平面内にあり、照射ラインが該画像領域平面内にあり、前記スキャナは該照射ラインから距離Oの位置で該画像領域平面に交差する内部光路を有しており、請求項6のステップ(B)がさらに、
    (B1)該透明性画像領域を通過する該受光した光の方向を変更して、該内部光路に沿って該スキャナに戻すステップを含む、請求項6に記載方法。
  8. 前記スキャナがさらに該画像平面内に中心線を備え、該光源からの光が該中心線から発散するもので、請求項7のステップ(B1)がさらに、
    (B1a)該受光した光を方向変更してレンズを通すステップと、
    (B1b)該光源からの発散光をレンズで収束して、該レンズを通る光が該中心線方向に収束するようにするステップと、
    (B1c)該透明性画像領域を通過するレンズからの光が、該内部光路に沿って該スキャナに導くステップと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
JP22579194A 1993-08-26 1994-08-26 スキャナ用アダプタ Expired - Fee Related JP3707810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11283293A 1993-08-26 1993-08-26
US112,832 1993-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785206A JPH0785206A (ja) 1995-03-31
JP3707810B2 true JP3707810B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=22346064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22579194A Expired - Fee Related JP3707810B2 (ja) 1993-08-26 1994-08-26 スキャナ用アダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5463217A (ja)
JP (1) JP3707810B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387253B1 (en) * 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
US6005990A (en) * 1996-06-10 1999-12-21 International Business Machines Corporation System for optically scanning images using optical shutter
JP3629121B2 (ja) * 1997-04-24 2005-03-16 ペンタックス株式会社 スキャナー装置
US5973796A (en) * 1998-01-13 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Scanner carriage mirror mounting to reduce footprint
ES2141035B1 (es) * 1998-01-17 2000-10-16 Promotor Sexta Inversiones S L Dispositivo que permite escanear diapositivas y transparencias en un escaner plano.
WO1999037086A1 (es) * 1998-01-17 1999-07-22 Promonor Sexta Inversiones, S.L. Adaptador de diapositivas y negativos para escaneres planos
US6018161A (en) * 1998-07-31 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Adjustable adapter for scanning transparencies with a reflective document scanner
US6316766B1 (en) 1998-10-08 2001-11-13 Microtek International, Inc. Scanner with light directing channel
JP3141375B2 (ja) * 1998-11-17 2001-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置および画像読み取り方法
US6639697B1 (en) * 2000-01-06 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic slide feeder for use with reflective optical scanner device
US6831759B1 (en) * 2000-03-16 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source shutter for scanning transparent media through overhead reflective light path
US6788437B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for scanning reflective and transmissive data from a photographic image
US6760491B2 (en) 2000-12-06 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device that scans both sides of a photo and associates information found on the back of the photo with the photo
US20030063333A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Boll David W. Flatbed scanner with apparatus for scanning light transmissive objects
US7310172B2 (en) * 2002-05-30 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapter for viewing and scanning images residing on transparent media
US7142335B2 (en) * 2002-07-22 2006-11-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transparency scanning with a duplex reflective scanner
US7274495B2 (en) * 2002-10-11 2007-09-25 Transpacific Ip, Ltd. Light-channeling apparatus and method
TWI220095B (en) 2003-08-13 2004-08-01 Primax Electronics Ltd Dual-purpose transmission/reflection image scanner
US7433092B2 (en) * 2003-11-26 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparency media adapter and methods of use thereof
US7403722B2 (en) * 2005-02-22 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Integrated media and media tray sensing in an image forming device
US20090073510A1 (en) * 2006-02-16 2009-03-19 Kurt Eugene Spears Passive Transparent Media Adapter
US20070188833A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Pacific Alchemy Inc. Passive transparent media adapter
US20070248365A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Methods for moving a media sheet within an image forming device
US20070246880A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Kenji Totsuka Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
US8330997B2 (en) * 2008-10-02 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481414A (en) * 1982-02-12 1984-11-06 Eastman Kodak Company Light collection apparatus for a scanner
US4564290A (en) * 1982-09-30 1986-01-14 Harris Graphics Corporation Apparatus for determining image areas from films and plates
US5202774A (en) * 1989-07-14 1993-04-13 Konica Corporation Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5463217A (en) 1995-10-31
JPH0785206A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707810B2 (ja) スキャナ用アダプタ
JP2980386B2 (ja) ミラーに取りつけられる遮光アパーチャを備えた光学スキャナ
CN101867676A (zh) 照明装置以及图像读取装置
JP2002077533A (ja) 光路折り畳み装置およびそれを利用したスキャナ
US20030025947A1 (en) Optical image scanner with adjustable focus
US7742203B2 (en) Image reading apparatus
US20070177223A1 (en) Optical system scanning unit and an image forming apparatus having the same
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
US5027424A (en) Image reader
US7692827B2 (en) Image reading apparatus
US6018161A (en) Adjustable adapter for scanning transparencies with a reflective document scanner
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
GB2398954A (en) Scanning different image planes using dual sensors
US8018627B2 (en) Shared image scanning method and picture scanner thereof
US20070013971A1 (en) Imaging System Utilizing Illumination and Optical Modules Contained within Rotating Optical Platens
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
US7208719B2 (en) Compact integrated optical imaging assembly
JP3230850B2 (ja) 画像読取装置
US7225984B2 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanning environment
US8253993B2 (en) Dual mirror illumination system for book copier
JP2689247B2 (ja) 画像読取装置
JP2003315932A (ja) イメージスキャナの光学レンズ装置
JPS63109640A (ja) 画像読取り装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees