JP3705234B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3705234B2
JP3705234B2 JP2002111517A JP2002111517A JP3705234B2 JP 3705234 B2 JP3705234 B2 JP 3705234B2 JP 2002111517 A JP2002111517 A JP 2002111517A JP 2002111517 A JP2002111517 A JP 2002111517A JP 3705234 B2 JP3705234 B2 JP 3705234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
eccentric
printer
eccentric shaft
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002111517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002326419A (ja
Inventor
洋司 笹井
高行 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002111517A priority Critical patent/JP3705234B2/ja
Publication of JP2002326419A publication Critical patent/JP2002326419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705234B2 publication Critical patent/JP3705234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリンタに関する。より詳しくは、用紙等の印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸上でヘッドを往復動させ、このヘッドによって前記印字面に印字を行なうプリンタに関し、特に、そのガイド軸の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、用紙等の印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸上でヘッドを往復動させ、このヘッドによって前記印字面に印字を行なうプリンタにおいては、印字面とガイド軸との平行度が精度良く調整されていることが望ましい。
【0003】
また、厚さの異なる用紙等に適切に印字しようとする場合には、用紙等の厚さが異なってもその印字面とヘッドとの間隔が適正に保たれるように、前記ガイド軸が、印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退可能となっていることが望ましい。
【0004】
<従来例1>
従来、印字面とガイド軸との平行度を精度良く調整することのできるプリンタとしては、例えば図13から図17に示すようなプリンタが知られている(実開昭59−26356号)。
【0005】
図13において、1はプラテン、2はヘッド、3はヘッド2が取り付けられているキャリッジである。4はキャリッジ3の案内用のスライダー軸で、側板5,6に固定されている。7はガイド軸であり、その一端7aは側板5に固定され、他端7bは、図14に示すように側板6の長孔6aにプラテン1方向に移動可能に嵌合している。
【0006】
図17において、8はブラケットであり、ガイド軸7との嵌合孔8aと、ネジ9(図15参照)のための長孔8bと、微調整カム10との嵌合孔8cとを有している。微調整カム10は、図17(イ)に示すように、円形をなし、偏心位置にネジ11(図15参照)の取付孔10aを有している。10bは調整用溝である。
【0007】
ガイド軸7とプラテン1との平行度調整は以下のようにして行なわれる。
【0008】
先ず、側板5に一端7aが固定されたガイド軸7の他端7bを側板6の長孔6aに嵌合させ、さらにブラケット8の嵌合孔8aに嵌合させる。
【0009】
次いで、ブラケット8を側板6上をずらせてガイド軸7の平行度の粗調整を行ない、その長孔8bを側板6のネジ孔(図14参照)に合わせて、ネジ9で仮止めする。
【0010】
その後、微調整カム10を図15に示すように装着してネジ11で仮止めする。この状態で、図16に示すように微調整カム10をα゜回動させると、ガイド軸の他端7bがhだけプラテン1方向において変位するので、調整用溝9bにドライバーの先を差し込んで微調整カム10を回動操作し、平行度を調整した後、ネジ9,11を締め付けて調整を終える。
【0011】
なお、このような平行度の調整作業は、通常、プリンタの製造工場において行なわれる。
【0012】
<従来例2>
また、従来、用紙等の厚さが異なってもその印字面とヘッドとの間隔が適正に保たれるように、ガイド軸を、印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退可能としたプリンタとしては、例えば図18、図19に示すようなプリンタが知られている(実開昭56−133470号)。図18、図19において、前述した従来例1のプリンタと同様の部分または相当する部分については、同じ符号を付してその説明は省略する。
【0013】
このプリンタの軸4は、側板5,6に回動可能に支持されており、その両端には偏心部材20がネジ21で固定されている。
【0014】
偏心部材20には、軸4の挿通孔20aに対して偏心している段部20bが形成されている。この段部20bに、連結部材22の一端が連結されており、他端がガイド軸7の端部にネジ23で連結されている。
【0015】
ガイド軸7は、側板5,6に形成された長孔6d,6dによって上下方向が位置決めされ、前後方向に移動し得るように支持されている。
【0016】
一方の偏心部材20には、レバー24が固定されており、側板5には、レバー24の停止位置を規定する凹部25aが複数形成されたL字形係合部材25が固定されている。
【0017】
このようなプリンタによれば、レバー24を回動操作すると、ガイド軸7が進退動するので、用紙等の厚さが異なってもその印字面とヘッド2との間隔を適正に調整することができる。
【0018】
なお、このような調整作業は、ユーザにおいて行なわれる。
【0019】
<従来例3>
さらに、印字面とガイド軸との平行度を調整することができ、かつ、用紙等の厚さが異なってもその印字面とヘッドとの間隔が適正に保たれるように、ガイド軸を、印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退可能としたプリンタとしては、例えば図20〜図22に示すようなプリンタが知られている(実開平1−174149号)。図20〜図22において、前述した従来例1のプリンタと同様の部分または相当する部分については、同じ符号を付してその説明は省略する。
【0020】
このプリンタのガイド軸30は、図21に示すように、その端部に偏心軸部30aが形成されている。
【0021】
図21および図22において、31は軸受部材であり、フレーム32に形成された丸穴32aに回転可能に嵌まり込んでいる。
【0022】
軸受部材31には、前記丸穴の中心に対して偏心した軸受孔31aが形成されており、この軸受孔31aに、前記ガイド軸30の偏心軸部30aが回転可能に支持されている。
【0023】
このような構成は、ガイド軸30の両端部分において採用されている。
【0024】
このような構成によれば、軸受部材31を回動させると、ガイド軸30の偏心軸部30aが図22において矢印Z方向に変位するので、ガイド軸30とプラテン1との平行度を調整することができる。
【0025】
また、ガイド軸の偏心軸部30aを回動させると、ガイド軸30が、プラテン1との平行度を保ったまま図22において矢印Z方向に進退するので、用紙等の厚さが異なってもその印字面とヘッド2との間隔を調整することができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
<課題1>
従来例1の構造では、図15に示したように、ガイド軸の平行度調整のための部品として、ブラケット8、ネジ9、微調整カム10、およびそのネジ11の計4個の部品が必要であり、部品点数が多くなるという難点がある。
【0027】
これに対し、従来例3の構造によれば、ガイド軸30の両端を支持する軸受部材31が2個あれば良いから部品点数は少なくて済むが、次のような問題がある。
【0028】
すなわち、軸受部材31を回動させると、ガイド軸30は、図22において矢印Z方向にも変位するが、矢印Y方向にも変位してしまうという難点がある。
【0029】
このため、ガイド軸30の両端がプラテン1から等距離にあったとしても、ガイド軸30とプラテン1とが平行であるとは限らず、ガイド軸30の軸線とプラテン1の軸線とがねじれた状態となり易い。
【0030】
このようなねじれ状態を防止しつつガイド軸30とプラテン1との平行度を調整するためには、一対の軸受部材31,31をそれぞれ別々に(独立させた状態で)種々回動操作しなければならず、その作業が極めて煩雑である。
【0031】
<課題2>
従来例2の構造では、図18に示したように、ガイド軸7をプラテン1との平行度を保ったまま印字面に対して進退可能するための部品として、レバー24以外に、それぞれ一対の偏心部材20、ネジ21、連結部材22、およびネジ23の計8個の部品が必要であり、部品点数が多くなるという難点がある。
【0032】
これに対し、従来例3の構造によれば、ガイド軸30の両端にある偏心軸部30aを支持する軸受部材31が2個あれば良いから部品点数は少なくて済むが、次のような問題がある。
【0033】
すなわち、偏心軸部30aを回動させると、ガイド軸30は、図20、図22において矢印Z方向において進退するが、矢印Y方向にも変位してしまうという難点がある。
【0034】
ガイド軸30が矢印Y方向に変位すると、ヘッド2も矢印Y方向すなわち用紙送り方向に変位するから、用紙に対する印字開始位置がばらついてしまうおそれがある。
【0035】
本発明の第1の目的は、上記課題1を解決し、少ない部品点数で容易に印字面とガイド軸との平行度調整を行なうことのできるプリンタを提供することにある。
【0036】
本発明の第2の目的は、上記課題2を解決し、少ない部品点数で、用紙送り方向に変位を生じることなくガイド軸を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることのできるプリンタを提供することにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために請求項1記載のプリンタは、印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸と、
このガイド軸に支持され、その軸線方向に沿って往復動しながら前記印字面に印字するヘッドと、
前記ガイド軸の端部を支持する一対のフレームと、
少なくとも一方のフレームに形成され、前記印字面に対して直交する方向に伸びる直線状の当接辺を有する穴と、
この穴に回動可能に嵌まり込んで前記ガイド軸の端部を支持し、かつこのガイド軸の端部を前記当接辺に当接させつつ当該当接辺に沿わせて移動させる軸受部材とを備え,
前記穴は、前記当接辺と対向する第2の辺と、これら当接辺および第2の辺と連なり相互に対向する一対の第3の辺とを有し、
前記ガイド軸の端部は前記当接辺と当接する第1の円弧面を有し、
前記軸受部材は、前記第2の辺と当接する第2の円弧面と、前記第3の辺とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面とを有し,
かつ,前記第2の円弧面は、前記第1の円弧面の中心と同心の円弧面であり、前記一対の第3の円弧面は、その中心が共通で曲率半径が同一の円弧面であることを特徴とする。
【0040】
請求項記載のプリンタは、請求項記載のプリンタにおいて、前記軸受部材が弾性部材からなることを特徴とする。
【0041】
請求項記載のプリンタは、請求項1または2記載のプリンタにおいて、前記ガイド軸の端部およびフレームが金属製であり、フレームが接地されていることを特徴とする。
【0042】
請求項記載のプリンタは、請求項1,2,または3記載のプリンタにおいて、前記ガイド軸の端部は、ガイド軸の中心に対して偏心している偏心軸部で構成されていることを特徴とする。
【0043】
上記第1,第2の目的を達成するために請求項記載のプリンタは、請求項1〜のうちいずれか1項に記載のプリンタにおいて、両端部に偏心軸部を有し、印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸と、
このガイド軸に支持され、その軸線方向に沿って往復動しながら前記印字面に印字するヘッドと、
前記ガイド軸の偏心軸部を回動可能に支持する一対のフレームと、
前記偏心軸部を回動させるための操作レバーと、
回動操作される前記操作レバーの停止位置を規定する第1、第2の計2箇所のみの停止位置と、
を備え、
前記第1、第2の停止位置は、前記偏心軸部が、偏心軸部の軸線方向から見て、前記印字面に対して平行でかつ偏心軸部の中心を通る線を基準線として、この基準線から時計方向、反時計方向に同一角度だけ回動した位置に対応させて設けられていることを特徴とする。
【0045】
請求項記載のプリンタは、請求項1,2,3,4,またはに記載のプリンタにおいて、前記ヘッドは、前記印字面に向けてインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、前記ガイド軸の端部近くには、前記ヘッドのインク吐出面を覆うキャップが配置されていることを特徴とする。
【0046】
【作用効果】
請求項1記載のプリンタによれば、フレームに支持されたガイド軸によってヘッドが支持され、このヘッドがガイド軸の軸線方向に沿って往復動しながら印字面に印字がなされる。
【0047】
そして、ガイド軸の少なくとも一方の端部は、フレームに形成された穴に回動可能に嵌まり込んでいる軸受部材によって支持され、この軸受部材はガイド軸の端部を前記当接辺に当接させつつ当該当接辺に沿わせて移動させるから、軸受部材を回動させると、ガイド軸の端部は、直線状の当接辺に沿って移動することとなる。
【0048】
直線状の当接辺は、印字面に対して直交する方向に伸びているから、ガイド軸の端部は印字面と直交する方向にのみ移動することとなる。
【0049】
すなわち、この請求項1記載のプリンタによれば、軸受部材を回動させるだけで印字面とガイド軸との平行度調整を行なうことができ、しかもガイド軸の端部は印字面と直交する方向にのみ移動するから、容易に平行度調整を行なうことができる。
【0050】
さらに、ガイド軸の平行度調整のための部品としては、軸受部材があれば足りるから、部品点数が少なくて済む。
【0051】
また,請求項記載のプリンタによれば、前記穴は、前記当接辺と対向する第2の辺と、これら当接辺および第2の辺と連なり相互に対向する一対の第3の辺とを有し、前記ガイド軸の端部は前記当接辺と当接する第1の円弧面を有し、前記軸受部材は、前記第2の辺と当接する第2の円弧面と、前記第3の辺とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面とを有し,かつ,前記第2の円弧面は、前記第1の円弧面の中心と同心の円弧面であり、前記一対の第3の円弧面は、その中心が共通で曲率半径が同一の円弧面であるので、軸受部材の回動が円滑になされる。
【0052】
したがって、より一層容易に印字面とガイド軸との平行度調整を行なうことができる。
【0059】
請求項記載のプリンタによれば、請求項記載のプリンタにおいて、前記軸受部材が弾性部材からなっているので、軸受部材の弾性によって当接辺に前記ガイド軸の端部が押し付けられ、直線状の当接辺に沿って移動することとなる。
【0060】
したがって、軸受部材の製造が容易になる。
【0061】
請求項記載のプリンタによれば、請求項1または2記載のプリンタにおいて、前記ガイド軸の端部およびフレームが金属製であり、このフレームが接地されているから、特別の部品を要することなくガイド軸を接地することができる。
【0062】
請求項記載のプリンタによれば、請求項1,2,または3載のプリンタにおいて、前記ガイド軸の端部は、ガイド軸の中心に対して偏心している偏心軸部で構成されているので、この偏心軸部を回動させることにより、前記ガイド軸を、印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0063】
請求項記載のプリンタによれば、フレームに支持されたガイド軸によってヘッドが支持され、このヘッドが印字面と平行なガイド軸の軸線方向に沿って往復動しながら印字面に印字がなされる。
【0064】
ガイド軸は両端部に偏心軸部を有しており、この偏心軸部が一対のフレームによって回動可能に支持されているから、この偏心軸部を回動させることにより、ガイド軸を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0065】
このプリンタは、前記偏心軸部を回動させるための操作レバーと、この操作レバーの停止位置を規定する第1、第2の計2箇所のみの停止位置とを備えているので、操作レバーがユーザによって適正に操作される限り、操作レバーは、前記第1の停止位置または第2の停止位置でのみ停止する。
【0066】
そして、第1、第2の停止位置は、前記偏心軸部が、偏心軸部の軸線方向から見て、前記印字面に対して平行でかつ偏心軸部の中心を通る線を基準線として、この基準線から時計方向、反時計方向に同一角度だけ回動した位置に対応させて設けられているから、操作レバーを第1の停止位置へ回動操作した場合と、第2の停止位置へ回動操作した場合とでは、前記ガイド軸は、偏心軸部を中心とし、前記基準線から互いに反対方向に同一角度だけ回動した位置で停止することとなる。
【0067】
したがって、このプリンタによれば、操作レバーを第1または第2の停止位置へ回動操作することにより、用紙送り方向に変位を生じることなくガイド軸を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0068】
また、ガイド軸は用紙送り方向には変位しないから、用紙に対する印字開始位置がばらついてしまうということもない。
【0069】
しかも、これに要する部品は操作レバーだけで足りる。
【0070】
すなわち、このプリンタによれば、少ない部品点数で、用紙送り方向に変位を生じることなくガイド軸を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0072】
請求項記載のプリンタによれば、次のような作用が得られる。
【0073】
上述したヘッドが、印字面に向けてインク滴を吐出するインクジェットヘッドである場合、印字動作を行なわない場合等には、ヘッドのインク吐出面をキャップで覆う必要があり、このキャップは、通常、前記ガイド軸の端部近くに配置されている。
【0074】
したがって、ガイド軸の平行度調整を行なった場合や、ガイド面を印字面に対して進退させた場合に、ガイド軸すなわちヘッドが用紙送り方向に変位したとすると、キャップとヘッドとの位置関係に狂いが生じてヘッドのインク吐出面がキャップによって適正に覆われなくなってしまうという事態が生じるおそれがある。
【0075】
これに対し、請求項1,2,3,4,または記載のプリンタによれば、ガイド軸の平行度調整を行なった場合や、ガイド軸を印字面に対して進退させた場合でも、ガイド軸は用紙送り方向には変位しないので、ヘッドのインク吐出面がキャップによって適正に覆われることとなる。
【0076】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0077】
<第1実施の形態>
図1は本発明に係るプリンタの第1実施の形態の要部を示す概略的な斜視図である。
【0078】
このプリンタはインクジェットプリンタであり、同図に示すように、ガイド軸50と、ヘッド60と、一対のフレーム71,72と、軸受部材80と、操作レバー90と、キャップ100と、紙検出器110とを備えている。
【0079】
ガイド軸50は、金属製であり、図2に示すように、大径部51と、その両端に形成された小径部52,53とを有している。図2(b)(c)に示すように、小径部52,53の中心(軸心)O1は、大径部51の軸心O0に対して距離eだけ偏心しており、偏心軸部を構成している。
【0080】
ガイド軸50は、図1に示すように、一方の偏心軸部52が軸受部材80を介してフレーム71に回転可能に支持され、他方の偏心軸部53がフレーム72に回転可能に支持されている。他方の偏心軸部53は、フレーム72を貫通してその先端が側方に突出しており、この突出部に操作レバー90が固定されている。
【0081】
ヘッド60は、キャリッジ61に搭載されており、このキャリッジ61を介してガイド軸50にスライド可能に支持されている。キャリッジ61の下後部には軸受穴62が設けられており、この軸受穴62にガイド軸50が挿通されている。キャリッジ61の下前部は、ガイドレール73によってスライド可能に支持されている。ガイドレール73は、フレーム71、,72に架設されている。
【0082】
ヘッド60は、インクジェットヘッドであり、そのインク吐出面(下面)63からインク滴を吐出して用紙P等の印字面P1に印字する。なお、用紙Pは図示しない搬送手段によって矢印Y方向に送られ、キャリッジ63は図示しない駆動機構で駆動されて矢印X方向に往復動する。すなわち用紙Pが送られ、ヘッド60が往復動して印字面P1に印字がなされようになっている。
【0083】
フレーム71,72は金属製であり、一方のフレーム71には、図3に示すようにほぼ正方形の穴71aが形成され、他方のフレーム72には前記偏心軸部53を支持する軸受穴72a(図1参照)が形成されている。なお、少なくとも一方のフレームは接地される。
【0084】
図3に示すように、ほぼ正方形の穴71aは、前記印字面P1(図1参照)に対して直交する方向に伸びる直線状の当接辺a1と、この当接辺a1と対向する第2の辺a2と、これら当接辺a1および第2の辺a2と連なり相互に対向する一対の第3の辺a3、a3とを有している。
【0085】
軸受部材80は、図3〜図6に示すように、フレーム71の穴71aに回動可能に嵌まり込んでいる軸受部81と、この軸受部81が穴71aから不用意に抜けないようにするための外側の係止部82および内側の一対の係止片83,83と、調整レバー84とを有しており、これら各部は、弾性部材例えば弾性を有する合成樹脂で一体的に構成されている。
【0086】
軸受部材80をフレーム71に取り付けるには、係止片83,83を、穴71aの角部に形成されている挿通口71b,71bに合わせ、フレーム71の外側から軸受部81を穴71aに嵌め込む。その後、調整レバー84を図4において矢印d1方向に回動させると、図6に示すように係止片83,83がフレーム71の内面71cと当接し、また係止部82がフレームの外面71dと当接することにより、軸受部81が穴71aから抜けなくなる。これによって軸受部材80がフレーム71に装着される。
【0087】
図3に示すように、軸受部81は、ガイド軸50の一方の偏心軸部52を回動可能に保持する保持部81aを有しており、偏心軸部52は、フレーム71の穴71aの当接辺a1と当接する第1の円弧面c1を有している。また、軸受部81は、フレーム71の穴71aの第2の辺a2と当接する第2の円弧面c2と、第3の辺a3,a3とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面c3,c3とを有している。
【0088】
図7は、ガイド軸の偏心軸部52と、フレーム71の穴71aと、軸受部81との関係を模式的に表した図である。
【0089】
この実施の形態においては、偏心軸部52、穴71a、および軸受部81の形状ないし寸法をほぼ次のように設定してある。
【0090】
第2の円弧面c2は、第1の円弧面c1の中心O1と同心の円弧面であり、一対の第3の円弧面c3は、その中心O3が共通で曲率半径R3が同一の円弧面である。
【0091】
そして、
第1の円弧面c1の曲率半径をR1
第2の円弧面c2の曲率半径をR2
第1の円弧面c1の中心O1と第3の円弧面c3の中心O3との距離すなわち偏心量をA、
としたとき、
1+R2=2R3 ・・・・・(1)
3−R1=A ・・・・・(2)
の関係が成り立つように設定してある。
【0092】
また、当接辺a1と第2の辺a2との距離をR1+R2,第3の当接辺a3同士の間隔を2R3に設定してある。
【0093】
仮に、上述したような寸法が高精度で得られるとしたならば、次のような作用が得られる。
【0094】
すなわち、軸受部81を回動させると、第3の円弧面c3の中心O3が当接辺a1と直交する方向(矢印Y方向)に移動しながら、偏心軸部52の第1の円弧面c1の中心O1が当接辺a1と平行に矢印Z方向に移動するという作用が得られる。
【0095】
この作用について図7、図8を参照して説明する。
【0096】
軸受部材が回動する前の状態(図7に示す状態)にあっては、一対の第3の円弧面c3がO3を中心とする曲率半径R3円弧面であり、また式(2)より、
A+R1=R3であるから、中心O3は、穴71aの中心に位置している。
【0097】
説明を分かりやすくするために、図8において、第3の円弧面c3の中心O3を固定して考える。軸受部81を角度θだけ回動させたときに、第1の円弧面c1のY方向の右端における変位量y1が、第2の円弧面c2のY方向の左端における変位量y2と等しければ、第3の円弧面c3の中心O3がY方向にy(=y)だけ移動することが証明される。
【0098】
軸受部81が角度θだけ回動したときの第1の円弧面c1のY方向の右端における変位量y1は、第1の円弧面c1の中心O1のY方向の変位量y3(y3=A−A×cosθ)に等しい。
【0099】
すなわち、y1=y3である。
【0100】
一方、第2の円弧面c2のY方向の左端における変位量y2は、
Figure 0003705234
したがって、y1=y3=y2となり、軸受部81を角度θだけ回動させると、第3の円弧面c3の中心O3がY方向にy(=y)だけ移動することが分かる。
【0101】
また、軸受部81を角度θだけ回動させると、図8から明かであるように、第1の円弧面c1の中心O1は、z1=A×sinθだけZ方向に変位する。
【0102】
以上の説明から明らかなように、上述したような寸法が高精度で得られる場合には、図9に示すように、軸受部81を回動させると、第3の円弧面c3の中心O3が当接辺a1と直交する方向(矢印Y方向)に移動しながら、偏心軸部52の第1の円弧面c1の中心O1が当接辺a1と平行に矢印Z方向に移動するという作用が得られ、したがって、ガイド軸50の端部52の第1の円弧面c1は、直線状の当接辺a1に当接しながらこれに沿って移動することとなる。
【0103】
直線状の当接辺a1は、印字面P1に対して直交する方向に伸びているから、ガイド軸50の端部52は印字面P1と直交する方向にのみ移動することとなる。
【0104】
すなわち、上述したような寸法が高精度で得られる場合には、軸受部81すなわち軸受部材80が必ずしも弾性部材で構成されていない、あるいは充分な弾性を有していなくても、軸受部材80を回動させるだけで印字面P1とガイド軸50との平行度調整を行なうことができ、しかもガイド軸50の端部52は印字面P1と直交する方向にのみ移動するから、容易に平行度調整を行なうことができる。
【0105】
逆に、軸受部81が弾性部材で構成されていれば、その弾性によってガイド軸の端部52が当接辺に押し付けられ、上記寸法が必ずしも高精度でなくても、上記作用すなわち、軸受部81を回動させると、第3の円弧面c3の中心O3が当接辺a1と直交する方向(矢印Y方向)に移動しながら、偏心軸部52の第1の円弧面c1の中心O1が当接辺a1と平行に矢印Z方向に移動するという作用が得られるから、上記寸法は必ずしも高精度である必要はない。
【0106】
さらに言えば、最も重要なことは、弾性部材からなる軸受部81が穴71aに回動可能に嵌まり込んでいてガイド軸50の端部52を支持し、かつその弾性でガイド軸50の端部52を当接辺a1に押し付けていることであり、このような条件が満たされる限り、穴71aおよび軸受部81の形状等の構成は、図示したものに限られるものではない。
【0107】
しかしながら、軸受部81が、穴71aの第2の辺a2と当接する第2の円弧面c2と、第3の辺a3,a3とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面c3,c3とを有していれば、より円滑な回動動作が得られ、さらに、これら円弧の形状ないし寸法が上述した設定あるいはこれに近似した設定となっていれば、より一層円滑な回動動作が得られることに変わりはない。
【0108】
そこで、本実施の形態では、軸受部81を弾性部材で形成し、かつ、その第2の円弧面c2と第3の円弧面c3の曲率半径を上述した幾何学的に理想的な寸法R2,R3よりもそれぞれ若干大きめに形成し、軸受部材81を穴71aに圧入した構成としてある。
【0109】
図4に示すように、軸受部材80の調整レバー84は、その上端部内面側に円弧状に配置されたローレット部85を有している。
【0110】
一方、フレーム71は、その外面71dにローレット部85と係脱する突起71eを有している。
【0111】
したがって、ガイド軸50の平行度を調整する際には、調整レバー84を、その弾性(フレームの外面71dと直交する方向へ撓む弾性)およびローレット部85と突起71eとの係脱によって得られるクリック感を伴って回動させることにより、調整することができる。調整した後は、ローレット部85と突起71eとが係合していることにより、調整レバー84は、その位置に固定される。
【0112】
この調整作業は、工場において行なわれる。
【0113】
操作レバー90は、前述したように、フレーム72を貫通した他方の偏心軸部53の先端部に固定されている(図1参照)。
【0114】
図10(a)は操作レバー90の取付部分を示す側面図である。
【0115】
操作レバー90の内側には、突起91が形成されており(図(b)参照)、フレーム72には、それぞれ突起91が落ち込むことによりこれと係脱する一対の穴72b,72cが形成されている。穴72bの断面を図(c)に示す。穴72cも同形状である。
【0116】
これらの穴72b,72cは、回動操作される操作レバー90の停止位置を規定するためのものであり、一方の穴72bは第1の停止位置を形成し、他方の穴72cは第2の停止位置を形成する。
【0117】
すなわち、操作レバー90を図(a)に実線で示す中立位置から時計方向f1に回動操作したときに、その突起91が一方の穴72bとクリック感をもって係合した位置が第1の停止位置90’である。また逆に、反時計方向f2に回動操作したときに、その突起91が他方の穴72cとクリック感をもって係合した位置が第2の停止位置90’’である。
【0118】
これら第1、第2の停止位置90’,90’’は、図11に示すように、偏心軸部53が、偏心軸部53の軸線方向(図11の紙面と直交する方向)から見て、印字面P1(図1参照)に対して平行でかつ偏心軸部53の中心O1を通る線を基準線L0として、この基準線L0から時計方向、反時計方向に同一角度θ1,θ2(θ1=θ2)だけ回動した位置に対応させて設けられている。
また、操作レバー90が図10(a)に実線で示す中立位置にあるとき、偏心軸部53の中心O1とガイド軸50の軸心O0を通る直線は、偏心軸部53の軸線方向(図11の紙面と直交する方向)から見て、印字面P1と平行な平面上の直線(基準線L0)となっている。
【0119】
したがって、操作レバー90を第1の停止位置90’へ回動操作した場合と、第2の停止位置90’’へ回動操作した場合とでは、ガイド軸50は、偏心軸部52,53を中心とし、前記基準線L0から互いに反対方向に同一角度θ1,θ2(θ1=θ2)だけ回動した位置で停止することとなる。
【0120】
操作レバー90が第1の停止位置90’にあるとき、ガイド軸50は矢印Z1方向に後退した状態となり、操作レバー90が第2の停止位置90’’にあるとき、ガイド軸50は矢印Z2方向に進んだ状態となる。すなわち、比較的厚い用紙に印字する場合には、操作レバー90を第1の停止位置90’に位置させ、比較的薄い用紙に印字する場合には、操作レバー90を第2の停止位置90’’に位置させることにより、印字面P1とガイド軸50すなわちヘッド60との間隔を所定範囲内に保つことができる(図1参照)。
【0121】
そして、ガイド軸50がいずれの状態にある場合でも、前述したように基準線L0からの回動角度は同一(θ1=θ2)であるから、その中心O0は、矢印Y方向に関して同一位置に位置することとなる。
【0122】
したがって、このような構成によれば、操作レバー90を第1の停止位置90’または第2の停止位置90’’へ回動操作することにより、用紙送り方向Yに変位を生じることなくガイド軸50を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0123】
なお、図10(a)においては説明の便宜上操作レバー90の中立位置を実線で示したが、実際にプリンタを使用する場合においては、操作レバー90は第1の停止位置90’または第2の停止位置90’’のいずれかに停止しており、中立位置にあるということはない。
【0124】
図1に示すように、キャップ100は、ガイド軸50の右端部近くに配置されている。このキャップ100は、図示しない機構により、上下方向(矢印Z1,Z2方向)に移動可能で、紙送り方向(矢印Y方向)には移動しないようになっている。そして、プリンタが印字動作を行なわない場合等においてキャリッジ61が右端に戻ってきた際に上動し、ヘッド60のインク吐出面63を覆うようになっている。
【0125】
紙検出器110は、用紙Pの搬送経路に設けられており、用紙Pの先端を検出する。用紙の搬送手段は、その検出信号を受けた時点から所定長だけ用紙を搬送していわゆる頭出しを行ない、これによって用紙に対する印字開始位置が決まるようになっている。
【0126】
以上のようなプリンタによれば、次のような作用効果が得られる。
【0127】
(i)フレーム71,72に支持されたガイド軸50によってヘッド60が支持され、このヘッド60がガイド軸50の軸線方向に沿って往復動しながら印字面P1に印字がなされる。
【0128】
(ii)ガイド軸50の一方の端部52は、フレーム71に形成された穴71aに回動可能に嵌まり込んでいる軸受部材80によって支持され、この軸受部材80はガイド軸50の端部52を前記当接辺a1に当接させつつ当該当接辺a1に沿わせて移動させるから、軸受部材80を回動させると、ガイド軸の端部52は、直線状の当接辺a1に沿って移動することとなる。
【0129】
直線状の当接辺a1は、印字面P1に対して直交する方向に伸びているから、ガイド軸の端部52は印字面P1と直交する方向にのみ移動することとなる。
【0130】
したがって、軸受部材80を回動させるだけで印字面P1とガイド軸50との平行度調整を行なうことができ、しかもガイド軸の端部52は印字面P1と直交する方向にのみ移動するから、容易に平行度調整を行なうことができる。
【0131】
しかも、ガイド軸50の平行度調整のための部品としては、軸受部材80があれば足りるから、部品点数が少なくて済む。
【0132】
(iii)フレーム71の穴71aは、当接辺a1と対向する第2の辺a2と、これら当接辺a1および第2の辺a2と連なり相互に対向する一対の第3の辺a3,a3とを有し、ガイド軸の端部52は当接辺a1と当接する第1の円弧面c1を有し、軸受部材80は、前記第2の辺a2と当接する第2の円弧面c2と、前記第3の辺a3とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面c3,c3とを有しているので、軸受部材80の回動が円滑になされる。
【0133】
したがって、印字面P1とガイド軸50との平行度調整をより一層容易に行なうことができる。
【0134】
しかも、軸受部材80の軸受部81の形状ないし寸法は、前述したように設定されているから、より一層円滑で容易に平行度調整を行なうことができる。
【0135】
(iv)ガイド軸50の端部52およびフレーム71が金属製であり、このフレーム71が接地されているから、特別の部品を要することなくガイド軸50を接地することができる。なお、本実施の形態ではガイド軸50全体が金属製であり、フレーム72も金属製であるから、フレーム72を接地しても同様の効果が得られる。
【0136】
(v)ガイド軸の端部52,53は、ガイド軸50の中心O0に対して偏心している偏心軸部で構成されているので、この偏心軸部52,53を回動させることにより、ガイド軸50を、印字面P1との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0137】
しかも、偏心軸部52,53を回動させるための操作レバー90がユーザによって適正に操作される限り、操作レバー90は第1の停止位置90’または第2の停止位置90’’でのみ停止し、第1、第2の停止位置90’,90’’は、偏心軸部52,53が、印字面に対して平行でかつ偏心軸部の中心O1を通る線を基準線L0として、この基準線L0から時計方向、反時計方向に同一角度だけ回動した位置に対応させて設けられているから、操作レバー90を第1または第2の停止位置へ回動操作することにより、用紙送り方向に変位を生じることなくガイド軸50を印字面P1との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。また、ガイド軸50は用紙送り方向には変位しないから、用紙に対する印字開始位置がばらついてしまうということもない。
【0138】
さらに、これに要する部品は操作レバー90だけで足りる。
【0139】
(vi)ガイド軸50の平行度調整を行なった場合や、ガイド軸50を印字面に対して進退させた場合でも、ガイド軸50は用紙送り方向(矢印Y方向)には変位しないので、ヘッド60のインク吐出面63がキャップ100によって適正に覆われる。
【0140】
<第2実施の形態>
図12は本発明に係るプリンタの第2実施の形態の要部を示す部分側断面図である。
【0141】
この実施の形態が上述した第1実施の形態と異なる点は、軸受部材の軸受部の形状にあり、その他の点に変わりはない。
【0142】
図12において、81’は軸受部であり、第3図に示した軸受部81の各部に相当する部分には同一の符号を付してある。
【0143】
この実施の形態の軸受部81’の特徴は、空所81dを設けることにより、円弧面c2,c3を形成している円弧部81c2,81c3に構造上のバネ性を持たせたことにある。
【0144】
このような構成によれば、より一層円滑な回動動作が得られると同時に、偏心軸部52がより確実に当接辺a1に押圧されることとなる。したがって、軸受部81’と穴71aとの間のガタツキが確実に防止されるとともに、ガイド軸50の接地も確実になされることとなる。
【0145】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0146】
例えば、上記実施の形態においては、一方の端部52のみを軸受部材80で支持する構成としたが、他方の端部についても軸受部材80で支持する構造とすることができる。この場合、他方の端部53を長めに構成して、その先端に操作レバー90を固定することができる。
【0147】
【発明の効果】
請求項1〜記載のいずれの発明によっても、少ない部品点数で容易に印字面とガイド軸との平行度調整を行なうことができる。
【0148】
請求項5たは6記載の発明によれば、少ない部品点数で、用紙送り方向に変位を生じることなくガイド軸を印字面との平行度を保ったまま印字面に対して進退させることができる。
【0149】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタの第1実施の形態の要部を示す概略的な斜視図。
【図2】ガイド軸を示す図で、(a)は斜視図、(b)は図(a)におけるb視図、(c)は図(a)におけるc視図。
【図3】軸受部材の軸受部とフレームの穴とを示す側断面図。
【図4】軸受部材とフレームとを示す図で、(a)は側面図、(b)は図(a)におけるb視図。
【図5】図4(a)におけるV−V断面図。
【図6】図4(a)におけるVI−VI断面図。
【図7】軸受部材の軸受部とフレームの穴との関係を示す説明図。
【図8】作用説明図。
【図9】作用説明図。
【図10】操作レバーとフレームとを示す図で、(a)は側面図、(b)は図(a)における操作レバーのb−b断面図、(c)は図(a)におけるフレームのc−c断面図。
【図11】作用説明図。
【図12】本発明に係るプリンタの第2実施の形態の要部を示す部分断面図。
【図13】従来技術の説明図。
【図14】従来技術の説明図。
【図15】従来技術の説明図。
【図16】従来技術の説明図。
【図17】(イ)(ロ)はそれぞれ従来技術の説明図。
【図18】従来技術の説明図。
【図19】従来技術の説明図。
【図20】従来技術の説明図。
【図21】従来技術の説明図。
【図22】従来技術の説明図。
【符号の説明】
P1 印字面
50 ガイド軸
52,53 偏心軸部
60 インクジェットヘッド
63 インク吐出面
71,72 フレーム
71a 穴
a1 当接辺
a2 第2の辺
a3 第3の辺
80 軸受部材
81 軸受部
c1 第1の円弧面
c2 第2の円弧面
c3 第3の円弧面
90 操作レバー
L0 基準線
100 キャップ

Claims (6)

  1. 印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸と、
    このガイド軸に支持され、その軸線方向に沿って往復動しながら前記印字面に印字するヘッドと、
    前記ガイド軸の端部を支持する一対のフレームと、
    少なくとも一方のフレームに形成され、前記印字面に対して直交する方向に伸びる直線状の当接辺を有する穴と、
    この穴に回動可能に嵌まり込んで前記ガイド軸の端部を支持し、かつこのガイド軸の端部を前記当接辺に当接させつつ当該当接辺に沿わせて移動させる軸受部材とを備え,
    前記穴は、前記当接辺と対向する第2の辺と、これら当接辺および第2の辺と連なり相互に対向する一対の第3の辺とを有し、
    前記ガイド軸の端部は前記当接辺と当接する第1の円弧面を有し、
    前記軸受部材は、前記第2の辺と当接する第2の円弧面と、前記第3の辺とそれぞれ当接する一対の第3の円弧面とを有し,
    かつ,前記第2の円弧面は、前記第1の円弧面の中心と同心の円弧面であり、前記一対の第3の円弧面は、その中心が共通で曲率半径が同一の円弧面であることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記軸受部材が弾性部材からなることを特徴とする請求項記載のプリンタ。
  3. 前記ガイド軸の端部およびフレームが金属製であり、フレームが接地されていることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
  4. 前記ガイド軸の端部は、ガイド軸の中心に対して偏心している偏心軸部で構成されていることを特徴とする請求項1,2,または3記載のプリンタ。
  5. 両端部に偏心軸部を有し、印字面に対して平行に配置されるべきガイド軸と、
    このガイド軸に支持され、その軸線方向に沿って往復動しながら前記印字面に印字するヘッドと、
    前記ガイド軸の偏心軸部を回動可能に支持する一対のフレームと、
    前記偏心軸部を回動させるための操作レバーと、
    回動操作される前記操作レバーの停止位置を規定する第1、第2の計2箇所のみの停止位置と、
    を備え、
    前記第1、第2の停止位置は、前記偏心軸部が、偏心軸部の軸線方向から見て、前記印字面に対して平行でかつ偏心軸部の中心を通る線を基準線として、この基準線から時計方向、反時計方向に同一角度だけ回動した位置に対応させて設けられていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項に記載のプリンタ。
  6. 前記ヘッドは、前記印字面に向けてインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、前記ガイド軸の端部近くには、前記ヘッドのインク吐出面を覆うキャップが配置されていることを特徴とする請求項1,2,3,4,または5に記載のプリンタ。
JP2002111517A 2002-04-15 2002-04-15 プリンタ Expired - Fee Related JP3705234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111517A JP3705234B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111517A JP3705234B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955795A Division JP3326780B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326419A JP2002326419A (ja) 2002-11-12
JP3705234B2 true JP3705234B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19193927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111517A Expired - Fee Related JP3705234B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860404B2 (ja) * 2006-08-30 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002326419A (ja) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326780B2 (ja) プリンタ
JP5010216B2 (ja) プリンタ装置のプリンタヘッド
JP3488540B2 (ja) ヘッドギャップ調整機構付印字装置
US20170057260A1 (en) Inkjet head apparatus and printer including the same
US20100134558A1 (en) Carriage and recording apparatus provided therewith
JP3705234B2 (ja) プリンタ
US8152379B2 (en) Bearing device having backlash reducer for reducing play of bearing, and image recording apparatus including the bearing device
JP4390941B2 (ja) インクジェット方式画像形成装置
US20010010775A1 (en) Platen and printing apparatus
JP4892306B2 (ja) プリンタ装置
JP2004268338A (ja) 液体噴射装置
KR101730225B1 (ko) 프린터
US9126780B2 (en) Transport apparatus and image recording apparatus
JP4016288B2 (ja) 記録装置
JP3968574B2 (ja) キャリッジ及び該キャリッジを備えた記録装置
JP2004050462A (ja) 記録装置
US20230182494A1 (en) Printing apparatus
US20230173823A1 (en) Printing device
US20230150160A1 (en) Cutter unit and printer
JP4003049B2 (ja) 記録装置
US6230954B1 (en) Paper feeding device and printer having the paper feeding device
JP2008254213A (ja) カッター刃の移動装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2008290417A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09220841A (ja) インクジェットプリンタシステム
JP2002067279A (ja) インクジェット記録装置用記録ヘッド位置調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees