JP3703510B2 - 線状繊維強化プラスチックの製造方法 - Google Patents

線状繊維強化プラスチックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3703510B2
JP3703510B2 JP22686694A JP22686694A JP3703510B2 JP 3703510 B2 JP3703510 B2 JP 3703510B2 JP 22686694 A JP22686694 A JP 22686694A JP 22686694 A JP22686694 A JP 22686694A JP 3703510 B2 JP3703510 B2 JP 3703510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reinforced plastic
fiber reinforced
linear fiber
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22686694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0890656A (ja
Inventor
孟 後藤
和也 後藤
忠 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22686694A priority Critical patent/JP3703510B2/ja
Publication of JPH0890656A publication Critical patent/JPH0890656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703510B2 publication Critical patent/JP3703510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、円型断面を有する線状繊維強化プラスチックの製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は先に、特願平6−182632号にて、樹脂を含浸した実質的に無撚の糸条に仮撚を付与しながら、加撚側で樹脂の軟化と硬化とを行うことにより円型断面を有する線状繊維強化プラスチックを製造する方法を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特願平6−182632号の方法によれば、円形断面を有する線状繊維強化プラスチックを効率的に製造することができるが、その後の検討の結果、加撚により樹脂が絞り出されて、硬化の過程で線状繊維強化プラスチック上に瘤状物が形成される場合があることが判明した。
本発明は、上記特願平6−182632号の線状繊維強化プラスチックの製造過程に於いて、このような瘤状物の発生を防止しうる方法を提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、樹脂を含浸した実質的に無撚の糸条に仮撚を付与しながら、加撚側で樹脂の軟化と硬化とを行うことにより線状繊維強化プラスチックを製造する際、加撚側の樹脂の軟化域と硬化域との間において糸条をダイスに通すことにより瘤状物の発生を防止することを特徴とする線状繊維強化プラスチックの製造方法を上記課題を解決するための手段とするものである。
【0005】
以下本発明を図面に従って詳細に説明すると、図1は本発明の実施に使用する装置の一例を示す側面図で、同図において1は実質的に無撚の強化繊維糸条であり、樹脂含浸槽2に於いて樹脂が含浸され、ダイス3により所定の樹脂量に調整される。尚、本発明において強化繊維及び樹脂の種類は特に限定されず、またこのような樹脂が含浸された糸条4はオフラインで形成されたものであっても差し支えない。
【0006】
樹脂が含浸された糸条4は次いで仮撚装置5によって仮撚が付与される。このような装置に於いて糸条4が左方から右方に移動する時、撚の状態のみに注目すれば仮撚装置5の左方の糸条は加撚状態にあり、右方は解撚されて撚数0の状態の線状繊維強化プラスチック9となる。本発明に於いては加撚側(仮撚装置5の左方)に樹脂の軟化部6と硬化部7を設け、その間にダイス8を設けることにより加撚による樹脂の絞り出しに起因する瘤状物の発生を防止するのである。
【0007】
本発明に於いて用いられる樹脂が熱可塑性樹脂の場合、軟化部6は樹脂の流動化を生ぜしめる加熱部であり、硬化部7は冷却部である。また、熱硬化性樹脂の場合は、軟化部6は加熱部ではあるが、未だ樹脂が硬化しない領域であり、硬化部7は樹脂が硬化を完了するための加熱部である。ダイス8の位置は熱硬化性樹脂が流動状態から硬化に至る中間であり、通常ゲル化ポイントに置かれる。即ち樹脂が軟化又は未硬化状態に於いて糸条が加撚されることによって絞り出された樹脂を、その状態に於いてダイス8を通過せしめることにより瘤条物の発生を防止し且つ表面を樹脂で被覆して、得られる線状繊維強化プラスチックの円型断面の制御と物性の向上とを同時に達成することができるのである。
【0008】
この場合、仮撚装置により加えられた撚がダイス8の左方まで遡及される必要があるが、撚遡及のためにダイス径をあまり大きくしすぎると瘤状物の除去が不十分となる。従って、ダイス径は撚の遡及と瘤状物の除去との両方の観点から設定しなければならない。尚、ダイス8を回転させることによって瘤状物の除去を十分に行うことが可能であり、この回転は加撚数に応じて積極的に回転させる方法又は糸条の回転につれて消極的に回転させる方法のいずれでもよい。
以下実施例に従い、本発明を更に具体的に説明する。
【0009】
【実施例】
図1に示した装置を用いて、1m当り0.2gの目付を有する実質的に無撚の炭素繊維トウにエポキシ樹脂を連続的に含浸し、直径0.5mmのダイス3により剰余樹脂を除去した後、仮撚装置5により1m当り40回の仮撚を与えた。この時糸条に仮撚の存在する領域(ダイス3から仮撚装置5に至る領域)の硬化部(加熱部)を樹脂のゲル化ポイントを目安として2区分(加熱部6及び7)し、その間に自由回転する直径0.5mmの回転ダイスを設置した。
この回転ダイスは糸条の回転につれて消極的に回転するが、ダイスの受けるスラマト力はベアリングによって支持されている。かくして得られた線状繊維強化プラスチックは、樹脂含有量が約23%で瘤状物は全く存在せず、且つ断面形状もよく制御された線状硬化物であった。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、表面に瘤状物が存在せず、且つ断面形状もよく制御された円形断面を有する線状繊維強化プラスチックを効率的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用する装置の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 実質的に無撚の強化繊維糸条
2 樹脂含浸槽
3 ダイス
4 樹脂が含浸された糸条
5 仮撚装置
6 軟化部
7 硬化部
8 ダイス
9 線状繊維強化プラスチック

Claims (1)

  1. 樹脂を含浸した実質的に無撚の糸条に仮撚を付与しながら、加撚側で樹脂の軟化と硬化を行うことにより線状繊維強化プラスチックの製造する際、加撚側の樹脂の軟化域と硬化域との間において糸条をダイスに通す線状繊維強化プラスチックの製造方法。
JP22686694A 1994-09-21 1994-09-21 線状繊維強化プラスチックの製造方法 Expired - Lifetime JP3703510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686694A JP3703510B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 線状繊維強化プラスチックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686694A JP3703510B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 線状繊維強化プラスチックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890656A JPH0890656A (ja) 1996-04-09
JP3703510B2 true JP3703510B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16851806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22686694A Expired - Lifetime JP3703510B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 線状繊維強化プラスチックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416341B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0890656A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358894B1 (ja)
US4296060A (en) Method of producing a pultruded, fiber reinforced rod
US5503928A (en) Fibre reinforced composites
KR100867251B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조 방법
JP3562205B2 (ja) 熱硬化性プリプレグ用の炭素繊維束の開繊装置および開繊方法およびプリプレグの製造方法
JPH011507A (ja) 繊維間に熱可塑性樹脂が充填された型付けストリップを製造する方法と装置
US4975232A (en) Process for producing fiber reinforced plastics linear materials
US4289465A (en) Apparatus for formation of pultruded fiber glass reinforced twisted article
JPH01200914A (ja) 樹脂の含浸法
JP3703510B2 (ja) 線状繊維強化プラスチックの製造方法
JP3724593B2 (ja) 線状繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチックケーブルの製造方法
JP3433867B2 (ja) 繊維強化樹脂ストランドの製造方法
JPH05177721A (ja) 成型繊維複合材料の製造法
JP2012213982A (ja) 引抜き成形品の製造装置および引抜き成形品の製造方法
JP2000210743A (ja) 高温湿式フィラメントワインディング装置
JP3433861B2 (ja) 耐磨耗性線状繊維強化樹脂の製造方法および耐磨耗性繊維強化樹脂ケーブルの製造方法
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP2004225222A (ja) 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
JP2004225183A (ja) 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
JPH0333285A (ja) ケーブル状複合材料及びその製造方法
JPH04224154A (ja) コンクリート補強部材の製造法
JPH06254850A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JP3237716B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JPS6360738A (ja) Frpの成形方法
JPS6217089Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term