JP3702907B2 - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3702907B2
JP3702907B2 JP15965095A JP15965095A JP3702907B2 JP 3702907 B2 JP3702907 B2 JP 3702907B2 JP 15965095 A JP15965095 A JP 15965095A JP 15965095 A JP15965095 A JP 15965095A JP 3702907 B2 JP3702907 B2 JP 3702907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
strap
connection
straps
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15965095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0917409A (ja
Inventor
浩孝 宮田
龍夫 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP15965095A priority Critical patent/JP3702907B2/ja
Publication of JPH0917409A publication Critical patent/JPH0917409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702907B2 publication Critical patent/JP3702907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、蓄電池、特に、蓄電池のセル間接続部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の蓄電池におけるセル間接続は、図3、4に示すように、電槽Aの内部を仕切る隔壁Bの両側のセル室C内に収容された両極板群D,Dの陰、陽極耳列E,Fをそれぞれ接続し、且つ前記隔壁Bの両側に一線に配設された陰極ストラップGと陽極ストラップHとに、これから内側に水平に突出させて導体基片I,Iを接続し、各導体基片I,Iに、その上面に垂直に延び且つ前記隔壁Bの両面に近接対向して配設したセル間接続用接続片K,Kを、前記隔壁Bに設けた貫通孔Mを介して溶接ガンの先端Pをその接続片K,Kに当て抵抗溶接などにより互いに接続するものであった。しかし、この方法によれば、前記接続片K,Kは前記基片I,Iの上に直立して延び、その接続片K,Kの上部に対向して隔壁Bの貫通孔Mを設ける構成のため、例えばガン溶接の際、これら接続片K,Kに当てがわれる溶接ガンの先端Pがその下方の基片I,I上面に衝突する場合がある。これを防止するためには、予め接続片K,Kを長くして基片I,Iから貫通孔Mまでの高さhを増大させておかねばならず、これに伴い隔壁Bの上縁までの高さも高くなり、蓄電池の高さが高くなるという問題点を有していた。
【0003】
この様な問題点を解消するために、特開昭61−120172号公報では、図5に示すように、溶接ガンが基片Iに当たらないように隔壁Bの貫通孔Mを基片Iの先端より側方にはずした位置に設け、各基片I,Iに接続したセル間接続用接続片K,Kを貫通孔Mを介して対面させて相互に抵抗溶接してなる蓄電池が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図5のように、基片Iの先端より側方へはずした位置に貫通孔Mを設けると、貫通孔MからストラップGまでの水平距離h’が長くなり、電気抵抗が増大するという問題点を有していた。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、高さが低く、且つ接続片の抵抗損失の少ない蓄電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、電槽の内部を仕切る隔壁の両側のセル室に収容された両極板群の陰、陽極耳列をそれぞれ接続し、且つ前記隔壁の両側に一線になるように配設した陰極ストラップと陽極ストラップとを有するとともに、前記陰極ストラップと陽極ストラップとが隔壁を介して端面同士を対向し、且つ該端面を形成する一側辺を含む側面から側方に突出させるとともに、該端面を形成する上辺を含む上面から上方に突出させて接続片を設け、該接続片が突出する側面及び上面の幅を前記接続片の幅に等しくし、前記接続片を前記隔壁に設けた貫通孔を介して相互に抵抗溶接したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
ストラップ7,8と接続片9,9との間に基片を設けていないので、溶接ガンが基片に当たることがなく、貫通孔10とストラップ7,8との水平距離h’を短くできる。また、接続片9,9がストラップ7,8端面の上辺7b,8b全体から上方へ延びているので、ストラップ7,8と接続片9,9との接合強度が優れ、耐振性が向上する。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す一部切欠平面図、図2は図1のイ−イ線断面図であり、1は合成樹脂製の電槽、2は電槽1の内部を6つのセル室3に区画形成する隔壁、4はセル室3内に収容されている極板群で、該極板群4の上面にはその両側に交互に陰極耳列5と陽極耳列6が突出配列され、そのそれぞれの耳列5,6はその先端にそれぞれの耳列を互いに接続する陰極ストラップ7と陽極ストラップ8が各隔壁2の両側で一線に配設されている。該陰極ストラップ7と陽極ストラップ8の前記隔壁2を介して対向する端面に、該端面から側方且つ斜め上方に延びるセル間接続用接続片9,9が一体成形されている。該接続片9,9は、前記ストラップ7,8の端面の一側辺7a,8aと上辺7b,8b全体と接合され、一側辺7a,8aから離れるに従い垂直方向に広がって前記隔壁2の貫通孔10より大きくなっている。このような接続片9,9は隔壁2の貫通孔10の両側面にあって、該貫通孔10内を通じてセル間接続されている。
【0009】
次に、セル間の接続方法について説明する。
陰極ストラップ7と陽極ストラップ8を前記隔壁2を介して一直線に配置し、それぞれのストラップ7,8の端面に形成された接続片9,9が隔壁2の貫通孔10の両側に位置するように配置する。次に、接続片9,9の外側に溶接ガンの先端を当て、挟圧して該貫通孔10内で接続片9,9同士を抵抗溶接して接続すると共に、該貫通孔10の外周の隔壁周面に接続片9,9を気液密に結着させる。
【0010】
このように、本発明によれば、溶接の際溶接ガンを極板群4の上縁まで下げることができるので、隔壁2の貫通孔10をストラップ7,8の側方に設けることができ、貫通孔10とストラップ7,8との垂直距離hが小さくなり、高さの低い蓄電池にできる。また、接続片9とストラップ7,8との接合がストラップ7,8の端面の一側辺と上辺の全てにわたって耐振性を持たしているので、従来のような基片を貫通孔10とストラップ7,8の間に設ける必要がなく、接続片9の水平方向の長さを短くでき、接続片9による抵抗損失を減少できる。
なお、符号11は蓋を示す。
【0010】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、接続片の高さと水平方向の長さを短くできるので、高さが低く、セル間接続部の抵抗損失の少ない蓄電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切欠断面図である。
【図2】図1のイ−イ線断面図である。
【図3】従来の一実施例を示す一部切欠断面図である。
【図4】図3のロ−ロ線断面図である。
【図5】従来の他の実施例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 電槽
2 隔壁
3 セル室
4 極板群
5 陰極耳列
6 陽極耳列
7 陰極ストラップ
8 陽極ストラップ
7a,8a ストラップ端面の一側辺
7b,8b ストラップ端面の上辺
9 接続片
10 貫通孔

Claims (1)

  1. 電槽の内部を仕切る隔壁の両側のセル室に収容された両極板群の陰、陽極耳列をそれぞれ接続し、且つ前記隔壁の両側に一線になるように配設した陰極ストラップと陽極ストラップとを有するとともに、前記陰極ストラップと陽極ストラップとが隔壁を介して端面同士を対向し、且つ該端面を形成する一側辺を含む面から側方に突出させるとともに、該端面を形成する上辺を含む面から上方に突出させて接続片を設け、該接続片が突出する側面及び上面の幅を前記接続片の幅に等しくし、前記接続片を前記隔壁に設けた貫通孔を介して相互に抵抗溶接したことを特徴とする蓄電池。
JP15965095A 1995-06-26 1995-06-26 蓄電池 Expired - Fee Related JP3702907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965095A JP3702907B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965095A JP3702907B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917409A JPH0917409A (ja) 1997-01-17
JP3702907B2 true JP3702907B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15698351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15965095A Expired - Fee Related JP3702907B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0917409A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759000B2 (en) Prismatic battery module and method for manufacturing the same
CA1267190A (en) Storage battery
US7166390B2 (en) Battery module, and rechargeable battery for constituting the battery module
US6468318B1 (en) Case partition design for continuous plate strap batteries
EP3540814B1 (en) End plate, housing, and battery module
JP3702907B2 (ja) 蓄電池
US5709966A (en) Battery
JP3965661B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2786817B2 (ja) 蓄電池の製造方法
KR102320115B1 (ko) 원통형 셀들을 전기적으로 연결하는 연결 플레이트
JPS6226917Y2 (ja)
JP4062846B2 (ja) 鉛蓄電池とその製造方法
JPH041651Y2 (ja)
JPH0535579Y2 (ja)
JPS5851665B2 (ja) 蓄電池
JPH0514466Y2 (ja)
JPH0530292Y2 (ja)
JPH054687Y2 (ja)
JPH0535562Y2 (ja)
JPH0731500Y2 (ja) 蓄電池用電槽
JPH0982287A (ja) 蓄電池の電槽
JPH033956Y2 (ja)
JPH0992261A (ja) 鉛蓄電池
JPH08203481A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH02135662A (ja) 鉛蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees