JP3700774B2 - 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法 - Google Patents

動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3700774B2
JP3700774B2 JP2001327743A JP2001327743A JP3700774B2 JP 3700774 B2 JP3700774 B2 JP 3700774B2 JP 2001327743 A JP2001327743 A JP 2001327743A JP 2001327743 A JP2001327743 A JP 2001327743A JP 3700774 B2 JP3700774 B2 JP 3700774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
motor
transmission device
power transmission
friction roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001327743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130158A5 (ja
JP2003130158A (ja
Inventor
大滝  亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001327743A priority Critical patent/JP3700774B2/ja
Publication of JP2003130158A publication Critical patent/JP2003130158A/ja
Publication of JP2003130158A5 publication Critical patent/JP2003130158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700774B2 publication Critical patent/JP3700774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人力とモータの二つの動力源を有する電動アシスト自転車若しくは電動アシスト車椅子、エンジンとモータの二つの動力を有するハイブリッド電気自動車、モータ一体型自動車用エアコンであってエンジン動力によっても駆動可能なハイブリッドエアコン、又はアイドルストップ用エンジン直結型の始動装置といった、駆動源であるモータの停止状態においても動作を行う(例えば電動アシスト自転車ではモータが停止していてもペダルを人力で回転して推進する)モードを有する動力伝達装置に関する。また、本発明は、摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、電動アシスト自転車等における動力伝達装置のブロック図である。自転車のギヤ等の負荷101を駆動するために、ペダル等、人力による第一の入力部102と、電動モータである第二の入力部103とを互いに並列に設けている。第一の入力部102に比べて高速であるが低トルクである電動モータ103の後段部には、減速機104を設けて、モータ103からの回転動力の低速化とトルク増大とを図っている。図示しないセンサにより第一の入力部102から加えられる駆動力を検知し、この駆動力に応じた駆動力をモータ103は発生させて、第一の入力部102に加える力が小さくても、負荷101を駆動する。すなわち、第一の入力部102で発生する駆動トルクT1に応じた駆動トルクT2を、モータ103及び減速機104により発生させる。そして、これら両駆動トルクT1,T2を合流部105で合流させ、これら両駆動トルクT1,T2を合計した駆動トルクT3(摩擦等による損失を考慮しない場合には、T3=T1+T2)により、負荷101を駆動する。
【0003】
ところで、例えば電動アシスト自転車を考えた場合、緩い下り坂、或は強い追い風にも拘らずペダルを勢い良く踏む場合等に、負荷101を駆動するために要するトルクT3よりも第一の入力部102に加えられる駆動トルクT1が大きくなる(T1>T3)場合がある。このような場合(被駆動側の回転がモータの回転を上回った場合)には、第一の入力部102に加えられる駆動トルクT1のうち、負荷101の駆動に必要なトルクT3を越えた余分なトルク(T1−T3)が、図9に矢印で示す様に、合流部105から減速機104を通じてモータ103にまで逆流する。そして、このモータ103のロータを回転させる。この結果、第一の入力部102に加えられる駆動トルクT1が負荷101の駆動に有効に使用されず、第一の入力部102で駆動トルクT1を発生させるために要する力(例えばペダルを踏むのに要する力)が大きくなってしまう。
【0004】
このような不都合を解消するために、従来、減速機104と合流部105との間に一方向クラッチを設けて、減速機104から合流部105に向けてのみ動力を伝達するようにしている。
特開平10−311398号公報には、減速機104と合流部105との間に一方向クラッチを設ける代わりに、減速機104としてウェッジローラ(登録商標)型の摩擦ローラ式変速機を設けることが開示されている。この摩擦ローラ式変速機は、ウェッジローラ(可動ローラ)によるくさび作用を利用して、入力軸から出力軸へ回転動力を伝達する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したウェッジローラ型の摩擦ローラ式変速機(以下「くさびローラ減速機」ともいう)を備えた従来の動力伝達装置においては、モータの回転方向にはくさびローラ減速機が動力を伝達する一方、被駆動側の回転がモータの回転を上回ったときにはくさびローラ減速機が空転するので被駆動側の回転を妨げることはない。しかし、くさびローラ減速機の空転トルクが重い場合、くさびローラ減速機が空転せずにモータ103を連れ回してしまい、モータ103に悪影響を及ぼす可能性がある。特に、モータ103にブラシモータを使用している場合は、連れ回りによりブラシの磨耗が促進され、ブラシ寿命が低下するうえに、粉塵の発生により周囲の軸受等に悪影響が及ぶ恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、モータのシャフトが連れ回されるのを確実に防止し得る動力伝達装置及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、モータのシャフトから摩擦ローラ式変速機を介して回転動力を伝達する動力伝達装置であって、前記摩擦ローラ式変速機は、前記シャフトに同心に固定されて外周面を第一円筒面とした中心ローラと、内周面を第二円筒面として前記中心ローラの周囲にその中心ローラに対して相対回転可能に設けられた外輪と、前記外輪に同心に固定された出力軸と、前記第一円筒面と前記第二円筒面との間の環状空間内に前記中心ローラと平行に配置された3本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転可能に支持されてそれぞれの外周面を第三円筒面とした3個以上の中間ローラとを備え、前記中心ローラの中心と前記外輪及び前記出力軸の中心とを偏心させることにより、前記環状空間の幅寸法を円周方向にわたって不均一にし、前記3個以上の中間ローラのうち少なくとも1個の中間ローラを前記環状空間の円周方向へ若干変位可能に支持して可動ローラとするとともに、残りの中間ローラをガイドローラとし、前記中心ローラが所定方向に回転したときに前記可動ローラを前記環状空間の幅寸法が狭い部分に向けて移動するように構成されており、少なくとも前記摩擦ローラ式変速機側から前記モータのシャフトを連れ回そうとするトルクが作用する際に前記モータのリード線を短絡するよう切り替るスイッチング手段を備えたことを特徴とする動力伝達装置により達成される。
また、本発明の目的は、モータのシャフトから摩擦ローラ式変速機を介して回転動力を伝達する摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法であって、前記摩擦ローラ式変速機は、前記シャフトに同心に固定されて外周面を第一円筒面とした中心ローラと、内周面を第二円筒面として前記中心ローラの周囲にその中心ローラに対して相対回転可能に設けられた外輪と、前記外輪に同心に固定された出力軸と、前記第一円筒面と前記第二円筒面との間の環状空間内に前記中心ローラと平行に配置された3本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転可能に支持されてそれぞれの外周面を第三円筒面とした3個以上の中間ローラとを備え、前記中心ローラの中心と前記外輪及び前記出力軸の中心とを偏心させることにより、前記環状空間の幅寸法を円周方向にわたって不均一にし、前記3個以上の中間ローラのうち少なくとも1個の中間ローラを前記環状空間の円周方向へ若干変位可能に支持して可動ローラとするとともに、残りの中間ローラをガイドローラとし、前記中心ローラが所定方向に回転したときに前記可動ローラを前記環状空間の幅寸法が狭い部分に向けて移動するように構成されており、少なくとも前記摩擦ローラ式変速機側から前記モータのシャフトを連れ回そうとするトルクが作用する際に前記モータのリード線を短絡することを特徴とする摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法により達成される。
【0007】
上記構成によれば、スイッチング手段によりモータを短絡制動することで、シャフトが連れ回されるのを確実に防止できるので、モータに悪影響が及ぶ恐れがない。
スイッチング手段がモータのリード線を短絡するのは、モータ停止時でもよいし、モータのシャフトが回転している時でもよく、少なくとも摩擦ローラ式変速機側からシャフトを連れ回そうとするトルクが作用する際にはスイッチング手段がリード線を短絡する。摩擦ローラ式変速機が正常に作動して、摩擦ローラ式変速機側からシャフトを連れ回そうとするトルクが作用しない際にも、スイッチング手段によりリード線を短絡しておくことが好ましい。
【0008】
上記構成において、前記スイッチング手段が、電源からの電力を前記モータに供給するようにも切り替ることは好ましい。このようにスイッチング手段に複数の機能を兼用させることで、部品点数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
また、上記構成において、前記スイッチング手段が、前記モータのリード線を開放するようにも切り替ることは好ましい。こうすることで、摩擦ローラや一方向クラッチが焼きつくなどして、シャフトを連れ回そうとする多大なトルクが一方向クラッチ側から作用した際(異常時)には、モータのリード線を開放してモータを連れ回すようにする。こうすることで、リード線を短絡してモータを停止させているときに比べ、被駆動側からの負荷トルクを下げることができ、運転が急停止したり動力伝達部材に無理な力がかかって損傷したりするのを防止できる。
また、上記構成において、前記スイッチング手段がリレーからなることは好ましい。こうすれば、リード線を自動制御により短絡させるための回路を、安価に構成できる。
また、上記構成において、前記モータがブラシモータであることは好ましい。本発明により、ブラシ損傷の心配がなくなったので、安価なブラシモータを安心して使用できる。
また、上記構成において、前記摩擦ローラ式変速機の後段部又は前段部に、更に一方向クラッチが設けられることは好ましい。こうすれば、摩擦ローラ式変速機と一方向クラッチとの協働により、モータの連れ回りをより確実に防止できる。一方向クラッチとしては、例えば特開2000−27896号公報等に開示されているローラクラッチを用いることができる。
また、上記構成において、前記摩擦ローラ式変速機の後段部に一方向クラッチが設けられ、該一方向クラッチの空転トルクが前記摩擦ローラ式変速機の空転トルクより低いことは好ましい。こうすれば、被駆動側からモータを連れ回そうとするトルクが作用した際に、摩擦ローラ式変速機の空転トルクが一方向クラッチのそれより重くなっているので、確実に一方向クラッチを空転させることができる。そして、摩擦ローラ式変速機の焼きつきを確実に防止できる。
また、上記構成において、前記摩擦ローラ式変速機の出力軸が、車両エンジンのクランク軸に繋がっていることは好ましい。摩擦ローラ式変速機の出力軸とクランク軸との間には、適宜な変速機が設けられていてもよい。
また、上記構成において、前記摩擦ローラ式変速機の出力軸が、自転車のペダル軸に繋がっていることは好ましい。摩擦ローラ式変速機の出力軸とクランク軸との間には、適宜な変速機が設けられていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、ハイブリッド電気自動車等の自動車エンジンの始動装置に適用された、第1実施形態の動力伝達装置1を模式的に示す。動力伝達装置1は、電源Eからの電力供給によって回転駆動されるスタータモータ(以下、モータと略称する)2と、モータ2に設けられたくさびローラ減速機21と、くさびローラ減速機21に繋がれた一方向クラッチ3と、エンジン4の駆動状態に対応してモータ2への電力供給等を切り替えるスイッチング手段7とを備えている。エンジン4のシャフト(クランクシャフト)4aに固定されたプーリ5と、一方向クラッチ3の出力軸に固定されたプーリ27との間に無端ベルト(タイミングベルト)6が掛け回されている。プーリ27,5及びベルト6によって、減速機が構成されている。
エンジン4の負荷側には、フライホイール8を介してトランスミッション9が設けられている。自動車の停止時等には、エンジン4が自動的にストップ(アイドルストップ)する。
【0010】
本実施形態では、モータ2としてブラシモータが用いられ、スイッチング手段7としてリレーが用いられている。
スイッチング手段7は、2個の固定端子11,12と、1個の可動端子13とを備えている。このスイッチング手段7は、図示しないコンピュータ等の制御手段の指令に基づく可動端子13の駆動により固定端子11,12のいずれか一方がオン状態にされるか、或るいは双方が同時にオフ状態にされる、3ポジション接点になっている。
電源Eのプラス側は固定端子12を介してモータ2の一方のリード線14に、またマイナス側は他方のリード線15に接続されている。
【0011】
くさびローラ減速機21及び一方向クラッチ3は、モータ2の回転動力をエンジン4に伝達するが、エンジン4からモータ2への回転動力が作用すると空転する。一方向クラッチ3の空転トルクは、くさびローラ減速機21の空転トルクより低く設定されている。一方向クラッチ3を設けることで、くさびローラ減速機21における空転性能を若干犠牲にして後述するローラ間の押し付け力を高めるような設定も可能となる。
【0012】
次に、動力伝達装置1の動作を説明する。始動時(クランキング時)には、図1に示すように可動端子13で固定端子12をオン状態に切り替える。この結果、リード線14,15を介してモータ2に通電され、モータ2のシャフトが一方向に回転する。これと同時にくさびローラ減速機21及び一方向クラッチ3の出力軸が一方向に回転し、タイミングベルト6によってプーリ5が駆動され、プーリ5に固定されたシャフト4aが回転駆動されてエンジン4がかかる。
【0013】
エンジン回転時には、スイッチング手段7は、図2に示すように可動端子13を駆動して固定端子11をオン状態に、また固定端子12をオフ状態に切り替える。この結果、モータ2への電力供給が遮断されるとともに、固定端子11を介してリード線14,15が短絡されて、モータ2が短絡制動される。この時、モータ2の連れ回りトルクが大きくなり、その連れ回りトルクより、くさびローラ減速機21の空転トルク及び一方向クラッチ3の空転トルクの方が確実に小さくなる。したがって、エンジン4の回転動力が、プーリ5及びベルト6を介して一方向クラッチ3に作用するが、一方向クラッチ3が空転してモータ2の停止状態が維持される。万一、一方向クラッチ3が若干連れ回されても、くさびローラ減速機21が空転して、モータ2の停止状態が保たれる。
【0014】
次に、異常発生時の動作を説明する。例えば一方向クラッチ3又はくさびローラ減速機21が固着すると、エンジン4の回転がモータ2に伝達されて、エンジン4の負荷が増大してしまう。これを防ぐために、トルクや温度、振動等をセンシングすることで、このような異常発生を感知して、図3に示すように可動端子13をニュートラル位置へ駆動し、固定端子11,12の双方をオフ状態にする。この結果、リード線14,15が開状態、即ちモータ2の電機子コイルの両端が開状態になって逆起電圧が発生しなくなる。したがって、モータ2の連れ回りトルクが低下して、モータ2のシャフトの回転が許容され、エンジン4に過大な負荷をかけない。
【0015】
以上のような動力伝達装置1によれば、一方向クラッチ3やくさびローラ減速機21に故障が生じた場合であっても、エンジン4に過大な負荷をかけたり、モータ2やスイッチング手段7を損傷させたりすることを防止でき、安全かつ快適な自動車走行を行うことができる。
【0016】
次に、くさびローラ減速機21について詳しく説明する。図4に、くさびローラ減速機の一例を示す。このくさびローラ減速機21は、同一ハウジング内に一方向クラッチ3を内蔵するとともに、モータ2に一体的に設けられて、駆動ユニットを構成している。図5は、図4におけるY−Y断面図である。
【0017】
図4に示すように、くさびローラ減速機21は、外周面を第一の円筒面23aとした中心ローラ23と、内周面を第二の円筒面26aとして、中心ローラ23の周囲にこの中心ローラ23に対する相対回転を自在に設けた外輪26とを備えている。中心ローラ23は、第一の回転軸(モータのシャフト2a)の端部にこの第一の回転軸と同心に固定され、外輪26には第二の回転軸(出力軸)26bの端部がこの外輪26と同心に結合固定されている。第二の回転軸26bは、ここでは円筒状に形成されており、その内部に一方向クラッチとしてのローラクラッチ3が設けられている。
【0018】
図5に示すように、第一の円筒面23aと第二の円筒面26aとの間の環状空間内には3本の枢軸29a,29b,29bが、中心ローラ23及び外輪26と平行に配置されている。これら各枢軸29a,29b,29bにより中間ローラ24a,24b,24cが、回転自在に支持されている。これら各中間ローラ24a,24b,24cの外周面は、それぞれ第三の円筒面28とされ、これら各第三の円筒面28を、上記第一、第二の円筒面23a,26aに当接させている。中心ローラ23の中心と外輪26の中心とを偏心させることにより、環状空間の幅寸法を円周方向にわたって不均一にしている。そして、3個の中間ローラ24a,24b,24cのうちの1個の中間ローラ24aを、環状空間の円周方向に若干変位自在に支持して可動ローラとするとともに、押圧手段であるばね20により、可動ローラとなる中間ローラ24aを環状空間の幅の狭い部分に向けて弾性的に押圧している。
【0019】
図5中、中心ローラ23が時計方向に回転すると、可動ローラとなる中間ローラ24aが枢軸29aを中心に反時計方向に回転し、外輪26が同じく反時計方向に回転する。こうして、中心ローラ23の回転が外輪26に伝達される。外輪26に伝達された回転動力は、更に、図4に示した第二の回転軸26b、ローラクラッチ3、及びローラクラッチ3の出力軸25を介して、プーリ27に伝達される。
くさびローラ減速機21の、より詳しい動作説明は、特開平10−311398号公報等に開示されている。
ローラクラッチ3の、より詳しい動作説明は、特開2000−27896号公報等に開示されている。
【0020】
くさびローラ減速機の別の例を図6に示す。図6のくさびローラ減速機21’は、外輪26と同心に結合固定された第二の回転軸26b’に、一端にプーリ27が設けられた出力軸25の他端を同心に固定している。このくさびローラ減速機21’は、一方向クラッチを有しない。このようなくさびローラ減速機21’を、図1〜図3に示した動力伝達装置1、或いは以下に述べる第2実施形態の動力伝達装置に適用してもよい。
【0021】
次に、図7を参照して本発明の第2実施形態を説明する。図7は、電動アシスト自転車の駆動系統を示す概略斜視図である。なお、既に前記第1実施形態において説明した部材と同様の作用をなす部材には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の動力伝達装置31におけるモータ(ブラシモータ)2のシャフトには、くさびローラ減速機21が設けられ、くさびローラ減速機21の出力軸には小径のギヤ32が設けられている。小径のギヤ32は大径のギヤ33に噛合している。大径のギヤ33には、かさば歯車34を介してペダル軸35が繋がっている。これらギヤ32,33,34が減速機を構成している。すなわち本実施形態でも、くさびローラ減速機21の後段部に減速機が設けられている。
【0022】
本実施形態のスイッチング手段37は、2ポジション接点として構成されており、図3に示したような可動接点13のニュートラル位置への切り替えは行わない。スイッチング手段37として、リレーを用いることができる。
【0023】
動力伝達装置31が組み込まれた電動アシスト自転車をこぎ始めるとき、或いは上り坂を昇るときなどは、図7に示すように可動端子13により固定端子12をオン状態に切り替える。この結果、リード線14,15を介して電源Eからモータ2に電力が供給され、モータ2が回転駆動される。そして、モータ2の回転動力は、くさびローラ減速機21の出力軸を回転させ、減速機を介してペダル軸35に伝達される。これにより、ペダル36を人力で踏む力にモータ2の回転動力が加わるので、自転車を楽に走行させることができる。
【0024】
一方、下り坂を降りるときなど、モータ2によるアシストが不要な場合は、可動端子13を駆動して固定端子11をオン状態に切り替えるとともに固定端子12をオフ状態に切り替える。すると、モータ2に供給されていた電源Eからの電力が遮断され、リード線14,15が短絡される。この結果、モータ2は短絡制動され、ペダル軸36が人力によって回転されても、くさびローラ減速機21が空転するようになる。
【0025】
以上のような動力伝達装置31は、スイッチング手段37が2ポジション接点であるため、安価に構成できる。
【0026】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、くさびローラ減速機の後段部ではなく、くさびローラ減速機の前段部(くさびローラ減速機とモータとの間)に一方向クラッチが設けられてもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モータのシャフトが連れ回されるのを確実に防止し得る動力伝達装置及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するブロック図である。
【図2】第1実施形態の作用を説明する図である。
【図3】第1実施形態の作用を説明する図である。
【図4】くさびローラ減速機の一例を示す図である。
【図5】図4におけるY−Y断面図である。
【図6】くさびローラ減速機の別の例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態を説明する要部斜視図である。
【図8】従来の動力伝達装置の一例を説明するブロック図である。
【図9】従来の動力伝達装置の一例を説明するブロック図である。
【符号の説明】
1,31 動力伝達装置
2 モータ(摩擦ローラ式変速機付きモータ)
3 一方向クラッチ
7,37 スイッチング手段
14,15 リード線
21 くさびローラ減速機(摩擦ローラ式変速機)
E 電源

Claims (12)

  1. モータのシャフトから摩擦ローラ式変速機を介して回転動力を伝達する動力伝達装置であって、
    前記摩擦ローラ式変速機は、前記シャフトに同心に固定されて外周面を第一円筒面とした中心ローラと、内周面を第二円筒面として前記中心ローラの周囲にその中心ローラに対して相対回転可能に設けられた外輪と、前記外輪に同心に固定された出力軸と、前記第一円筒面と前記第二円筒面との間の環状空間内に前記中心ローラと平行に配置された3本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転可能に支持されてそれぞれの外周面を第三円筒面とした3個以上の中間ローラとを備え、前記中心ローラの中心と前記外輪及び前記出力軸の中心とを偏心させることにより、前記環状空間の幅寸法を円周方向にわたって不均一にし、前記3個以上の中間ローラのうち少なくとも1個の中間ローラを前記環状空間の円周方向へ若干変位可能に支持して可動ローラとするとともに、残りの中間ローラをガイドローラとし、前記中心ローラが所定方向に回転したときに前記可動ローラを前記環状空間の幅寸法が狭い部分に向けて移動するように構成されており、
    少なくとも前記摩擦ローラ式変速機側から前記モータのシャフトを連れ回そうとするトルクが作用する際に前記モータのリード線を短絡するよう切り替るスイッチング手段を備えたことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記スイッチング手段が、電源からの電力を前記モータに供給するようにも切り替る請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記スイッチング手段が、前記モータのリード線を開放するようにも切り替る請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記スイッチング手段がリレーからなる請求項1〜3のいずれかに記載の動力伝達装置。
  5. 前記モータがブラシモータである請求項1〜4のいずれかに記載の動力伝達装置。
  6. 前記摩擦ローラ式変速機の後段部又は前段部に、更に一方向クラッチが設けられた請求項1〜5のいずれかに記載の動力伝達装置。
  7. 前記摩擦ローラ式変速機の後段部に一方向クラッチが設けられ、該一方向クラッチの空転トルクが前記摩擦ローラ式変速機の空転トルクより低い請求項1〜5のいずれかに記載の動力伝達装置。
  8. 前記摩擦ローラ式変速機の出力軸が、車両エンジンのクランク軸に繋がっている請求項1〜7のいずれかに記載の動力伝達装置。
  9. 請求項8に記載の動力伝達装置を備えた自動車。
  10. 前記摩擦ローラ式変速機の出力軸が、自転車のペダル軸に繋がっている請求項1〜7のいずれかに記載の動力伝達装置。
  11. 請求項10に記載の動力伝達装置を備えた自転車。
  12. モータのシャフトから摩擦ローラ式変速機を介して回転動力を伝達する摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法であって、
    前記摩擦ローラ式変速機は、前記シャフトに同心に固定されて外周面を第一円筒面とした中心ローラと、内周面を第二円筒面として前記中心ローラの周囲にその中心ローラに対して相対回転可能に設けられた外輪と、前記外輪に同心に固定された出力軸と、前記第一円筒面と前記第二円筒面との間の環状空間内に前記中心ローラと平行に配置された3本以上の枢軸と、これら各枢軸により回転可能に支持されてそれぞれの外周面を第三円筒面とした3個以上の中間ローラとを備え、前記中心ローラの中心と前記外輪及び前記出力軸の中心とを偏心させることにより、前記環状空間の幅寸法を円周方向にわたって不均一にし、前記3個以上の中間ローラのうち少なくとも1個の中間ローラを前記環状空間の円周方向へ若干変位可能に支持して可動ローラとするとともに、残りの中間ローラをガイドローラとし、前記中心ローラが所定方向に回転したときに前記可動ローラを前記環状空間の幅寸法が狭い部分に向けて移動するように構成されており、
    少なくとも前記摩擦ローラ式変速機側から前記モータのシャフトを連れ回そうとするトルクが作用する際に前記モータのリード線を短絡することを特徴とする摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法。
JP2001327743A 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法 Expired - Lifetime JP3700774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327743A JP3700774B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327743A JP3700774B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003130158A JP2003130158A (ja) 2003-05-08
JP2003130158A5 JP2003130158A5 (ja) 2005-06-02
JP3700774B2 true JP3700774B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19143922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327743A Expired - Lifetime JP3700774B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700774B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776435B2 (ja) * 2006-05-24 2011-09-21 本田技研工業株式会社 自走式作業機の走行駆動機構
JP5797386B2 (ja) * 2010-09-24 2015-10-21 日本ケーブル株式会社 循環式索道の予備原動装置
GB2572177B (en) 2018-03-21 2020-07-01 Dyson Technology Ltd An electric drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130158A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302227B1 (en) Hybrid powered vehicle
JP3547735B2 (ja) エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
EP1529957B1 (en) "A system for transmitting motion between the shaft of an internal combustion engine of a motor vehicle and a group of auxiliary devices"
US7201690B2 (en) Drive unit for vehicle
JP3682964B2 (ja) 車両用駆動装置
US6020697A (en) Hybrid vehicle
JP2000224714A (ja) 電動機付車両
JP2006520713A (ja) 特にスクーター用の車両用ハイブリッド駆動組立体
JP3456831B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
CN115702088A (zh) 用于机动交通载具的并联式混合动力驱动器、机动交通载具和用于运行并联式混合动力驱动器的方法
JP5304454B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JPH1067243A (ja) 車両における補助駆動装置
JP2008239041A (ja) ハイブリッド車両
JP4243794B2 (ja) 自動車用ハイブリッド式推進システム
JP3815417B2 (ja) 車両用パワートレイン構造
JP3700773B2 (ja) 動力伝達装置、自動車、自転車及び一方向クラッチ付きモータの制御方法
JP3700774B2 (ja) 動力伝達装置、自動車、自転車及び摩擦ローラ式変速機付きモータの制御方法
JP3826258B2 (ja) エンジン始動装置
JP3821380B2 (ja) ハイブリッド車両用内燃機関制御システム
JP2002079838A (ja) 駆動装置
JPH11230012A (ja) スタータモータを用いる補機駆動装置
JP3327230B2 (ja) 車両用パワープラント
JP2000278809A (ja) ハイブリッド車の駆動機構
JPH07259710A (ja) 車両用始動兼発電装置
JP3454109B2 (ja) ハイブリッド電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3700774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term