JP3699504B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699504B2
JP3699504B2 JP15697395A JP15697395A JP3699504B2 JP 3699504 B2 JP3699504 B2 JP 3699504B2 JP 15697395 A JP15697395 A JP 15697395A JP 15697395 A JP15697395 A JP 15697395A JP 3699504 B2 JP3699504 B2 JP 3699504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
vacuum
processing apparatus
deposition shield
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15697395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325737A (ja
Inventor
政司 稲光
純朗 酒井
Original Assignee
アネルバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アネルバ株式会社 filed Critical アネルバ株式会社
Priority to JP15697395A priority Critical patent/JP3699504B2/ja
Publication of JPH08325737A publication Critical patent/JPH08325737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699504B2 publication Critical patent/JP3699504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願の発明は、真空を利用して対象物に所定の処理を施す真空処理装置に関し、特にプラズマ気相成長装置等のような真空容器の内面に薄膜が堆積することがある真空処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
真空を利用して処理を行う装置としては、真空蒸着装置やスパッタ装置等の各種の装置が知られている。このうち、大規模集積回路(LSI)や液晶ディスプレイ(LCD)等を製作する際には、これらの他、プラズマ気相成長装置やプラズマエッチング装置等が多用されている。
図5は、このような従来の真空処理装置の一例としてプラズマ気相成長装置の概略構成を示したものである。
【0003】
図5に示す真空処理装置は、排気系11を備えた真空容器1と、真空容器1内に所定のガスを導入するガス導入機構2と、導入されたガスにエネルギーを与えてプラズマを形成するための電力供給機構3と、対象物としての基板40を装置するための基板ホルダー4などから主に構成されている。
図5の装置では、不図示のゲートバルブを通して基板40を真空容器1内に搬入して基板ホルダー4上に載置する。排気系11によって真空容器1内を排気した後、ガス導入機構2によって所定のガスを導入する。次に、電力供給機構3によって高周波電力等のエネルギーを真空容器1内のガスに印加し、プラズマを形成する。そして、プラズマによって生ずる気相反応によって基板の表面に所定の薄膜が堆積する。例えば、ガス導入機構2によってシランガスと酸素ガスを導入すれば、プラズマによって分解反応等を生じ、酸化硅素の薄膜が基板の表面に作成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記真空処理装置において、真空処理を続けていくうちに真空容器の内面に薄膜が堆積してしまうことがある。この薄膜堆積は、真空容器の内部で浮遊する粒子が容器内面に付着するのが原因である。即ち、浮遊粒子が付着して相当時間滞在し、その付着滞留が相当量及び時間に達することによって薄膜に成長する。
このような容器内面への薄膜堆積がある程度の厚さに達すると、薄膜内部の内部応力等によって薄膜が剥離する。剥離した薄膜は真空容器の内部で塵埃となり、真空処理の質を損なう原因となる。例えば、LSIプロセスのような回路形成のための処理を行う装置では、塵埃によって回路が断線したりショートしたりして、致命的な製品欠陥につながる恐れがある。
本願の発明は係る課題を解決するためになされたものであり、真空容器の内面に堆積した薄膜の剥離に起因した問題を解決し、良質な真空処理を行えるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願の請求項1記載の発明は、真空容器と、この真空容器の内部を排気する排気系とを備え、真空容器内の所定の位置に対象物を配置して所定の処理を施す真空処理装置において、
真空容器内に浮遊する材料が真空容器の内面に付着するのを防止して当該内面に薄膜が堆積しないようにするための防着シールドが、当該内面に設けられ、この防着シールドは、多孔質材料からなる所定の厚さの板状の部材で形成されており、
防着シールドは、アルミナからなるものであって体積開口率が9以上12以下であるという構成を有する。
同様に上記目的を達成するため、請求項2記載の発明は、上記請求項1の構成において、防着シールドは、開口部分を除く真空容器の内面の全面を覆うように設けられている。
同様に上記目的を達成するため、請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2の構成において、防着シールドは、通気性を有するよう形成されているとともに、真空容器内にガスの流れが発生する際に防着シールドを通して当該ガスが流れることが可能な状態で配置されている。
同様に上記目的を達成するため、請求項4記載の発明は、上記請求項1,2又は3の構成において、防着シールドは、孔の大きさが0.5mm以上1mm以下である
同様に上記目的を達成するため、請求項5記載の発明は、上記請求項1,2,3又は4の構成において、防着シールドは、交換可能に設けられている。
同様に上記目的を達成するため、請求項6記載の発明は、上記請求項1,2,3,4又は5の構成において、真空容器内に所定のガスを導入するガス導入機構と、導入されたガスにエネルギーを与えてプラズマを形成するための電力供給機構とを具備し、形成されたプラズマを利用して所定の処理を対象物に施すことが可能に構成されている。
同様に上記目的を達成するため、請求項7記載の発明は、上記請求項1,2,3,4,5又は6の構成において、ガス導入機構は、防着シールドに堆積した薄膜をプラズマエッチングして除去することが可能なガスを真空容器内に導入できるよう構成されている。
同様に上記目的を達成するため、請求項8記載の発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6又は7の構成において、防着シールドにシールドバイアス電圧を印加するシールドバイアス電圧印加機構が設けられている。
同様に上記目的を達成するため、請求項9記載の発明は、上記請求項8の構成において、前記シールドバイアス電圧印加機構は、対象物の処理の際に前記防着シールドに高周波電圧を印加して前記シールドバイアス電圧を印加するものであり、前記シールドバイアス電圧は、前記防着シールドに堆積した薄膜が前記プラズマ中のイオンによりスパッタされる程度の電圧である。
同様に上記目的を達成するため、請求項10記載の発明は、上記請求項1乃至9いずれかの構成において、前記真空処理装置内には、対象物が載置されるホルダーが設けられており、前記防着シールドは、ホルダーとは別に設けられた部材である。
【0006】
【実施例】
以下、本願発明の実施例を説明する。
図1は、本願発明の実施例の真空処理装置の概略図である。図1に示す真空装置は、図5の装置と同様、排気系11を備えた真空容器1と、真空容器1内に所定のガスを導入するガス導入機構2と、導入されたガスにエネルギーを与えてプラズマを形成するための電力供給機構3と、薄膜作成を行う基板を載置するための基板ホルダー4とを有している。そして、この実施例の装置は、真空容器1内に浮遊する材料が真空容器1の内面に付着するのを防止して当該内面に薄膜が堆積しないようにするための防着シールド5を有している。
【0007】
まず、真空容器1は、成膜室101と、成膜室101の下側に位置した少し大きな空間の真空排気室102を構成している。そして、成膜室101を構成する部分と真空排気室102を構成する部分とが分離可能に構成されている。これは後述する防着シールド5の交換のためである。また、成膜室101の部分の真空容器1の器壁には不図示のゲートバルブが設けられ、真空排気室102の部分の器壁には、排気系11がつながる排気管13が設けられている。排気系11は、粗引きポンプ111と、粗引きポンプ111の前段に配置された主ポンプ112と、これらのポンプ111,112によって排気する排気経路上に配置された主バルブ113及び可変リークバルブ114とから主に構成されている。
【0008】
上記真空容器1は、上側にベルジャー12を有している。真空容器1の上部器壁には中央に円形の開口が設けられ、ベルジャー12はこの開口に気密に接続されている。ベルジャー12は、先端が半球状で下端が開口になっている直径100mm程度の円筒状の形状を有するものであり、石英ガラス等の誘電体で形成されている。真空容器1は、上部の壁の中央に円形の開口を有し、この開口に気密に接続することでベルジャー12が配置されている。
【0009】
ガス導入機構2は、図1に示す例では、二つのガス導入系21,22から構成されており、二種の異なるガスを同時に導入できるようになっている。各々のガス導入系21,22は、不図示のタンクに接続された配管211,221と、配管211,221の終端に接続されたガス導入体212,222とから主に構成されている。
図2は、上記ガス導入体の構成を説明する図である。図2に示すように、ガス導入体212,222は、断面円形の円環状のパイプから構成されている。このガス導入体212,222は、真空容器1に設けられた支持棒23によって支持され、真空容器1の内面に沿う形で水平に配置されている。尚、真空容器1は、円筒形の場合もあるし、角筒形の場合もある。
【0010】
また、真空容器1の壁を気密に貫通する状態で輸送管24が設けられており、この輸送管24の一端はガス導入体212,222に接続されている。ガス導入体212,222の他端は図1の配管211,221に接続されている。
そして、ガス導入体212,222は、図2に示すように、その内側面にガス吹き出し口25を有している。このガス吹き出し口25は、直径0.5mm程度の開口であり、25mm程度の間隔をおいて周上に設けられている。
【0011】
一方、図1に戻り、電力供給機構3は、ベルジャー12の周囲を取り囲んで配置された高周波コイル31と、この高周波コイル31に整合器32を介して高周波電力を供給する高周波電源33とから主に構成されている。高周波電源33には、例えば13.56MHzの高周波電力を発生させるものが採用され、高周波コイル31からベルジャー12内にこの高周波電力が供給される。
【0012】
また、真空容器1内のベルジャー12下方位置には、基板ホルダー4が設けられている。この基板ホルダー4は、薄膜作成を行う基板40を上面に載置させるものであり、必要に応じて基板40を加熱又は冷却する温度調節機構41を内蔵している。
この基板ホルダー4には、生成されるプラズマと高周波との相互作用によって基板40に所定の基板バイアス電圧を印加するための基板バイアス電圧印加機構42が付設されている。基板バイアス電圧印加機構42は、基板用整合器421と、基板用整合器421を介して印加する所定の高周波電力を発生させる基板用高周波電源422とから構成されている。尚、「プラズマと高周波との相互作用によるバイアス電圧」には、高周波電源422とプラズマとの間に相当のキャパシタンスが存在していることが必要である。従って、基板ホルダー4や基板40がすべて金属で形成されている場合には、基板ホルダー4への給電ライン上に所定のコンデンサを配置するようにする。
【0013】
次に、本実施例の装置の大きな特徴点の一つである防着シールド5,50について説明する。図3は、防着シールドの外観を説明する斜視図である。
図1及び図3に示すように、防着シールド5,50は、多孔質材料からなる板状の部材で形成されている。図1に示すように、本実施例では、ベルジャー12と基板ホルダー4の間の部分の内面を覆う防着シールド5と、その他の部分の内面を覆う補助防着シールド50とを配置している。これら防着シールド5,50を形成する板状の部材は、例えばENERGY RESEARCH AND GENERATION,Inc.社製のDUOCEL等の多孔質材料で成形されており、厚さは例えば8mm程度である。
【0014】
防着シールド5は、このような多孔質材料から板状の部材を丸めてほぼ円筒状に形成されている。図1に示すように、ほぼ円筒状の防着シールド5は、上にいくに従って徐々に内径が小さくなる形状になっている。防着シールド5の上半分の丸みを帯びている部分の曲率は、基板ホルダー4上の基板40の中心点に対してほぼ球面を形成するよう構成されている。また、防着シールド5は、一つの板状の部材のみで上記ほぼ円筒状を形成しているのではなく、複数の部材を周状に並べて上記ほぼ円筒状を形成している。
【0015】
この防着シールド5は、第一第二の二つのシールド支持体51,52によって交換可能に配置されている。まず、第一のシールド支持体51は、帯板を周状に形成したような円環状の部材である。この第一のシールド支持体51は、板の縁を真空容器の上壁部分に固定するようにして配置されている。そして、図1に示すように、第一のシールド支持体51は、途中から外側に折れ曲がっており、その折れ曲がった部分で防着シールド5の先端を支持するようになっている。
【0016】
また、第二のシールド支持体52も同様に帯板を周状に形成したような円環状の部材である。この第二のシールド支持体52は、板の縁の部分を真空容器1の側壁部分に固定するようにして配置されている。図1に示すように、第二のシールド支持体52は、途中から上方に折れ曲がっており、その折れ曲がった部分(以下、先端部)で防着シールド5を支持するようになっている。尚、先端部は、完全な円環を形成するのではなく、所定距離の円弧ごとに分割して複数設けられている。
【0017】
上記第二のシールド支持体52の先端部は、不図示の蝶番が設けられて図1に示すように開閉可能になっている。防着シールド5を交換のために取り外す際には、真空容器1の上側部分を持ち上げて下側部分から分離した後、第二のシールド支持体52の先端部を図1中点線で示すように開いて防着シールド5を取り出す。また、新しい防着シールド5を取り付ける際には、第二のシールド支持体52を開いた状態にして図1に示すように防着シールド5を配置し、その後先端部を閉じて先端部が動かないように固定する。
【0018】
上記防着シールド5には、シールドバイアス電圧印加機構53が設けられている。本実施例のシールドバイアス電圧印加機構53は、シールド用整合器531と、シールド用整合器531を介して防着シールド5に印加する所定の高周波電力を発生させるシールド用高周波電源532とから主に構成されている。即ち、本実施例のシールドバイアス電圧印加機構53は、基板バイアス電圧印加機構42と同様に、前記「プラズマと高周波との相互作用によるバイアス電圧」を発生させる機構が採用されている。
【0019】
なお、防着シールド5が誘電体からなる場合、防着シールド5の厚さが厚くなると、高周波によるバイアス電圧の印加が難しくなる。その点から、例えば防着シールド5がアルミナからなる場合、3mm程度以下の厚さとすることが好ましい。
尚、シールド用整合器531からの給電ラインは、第一第二のシールド支持体51,52に対して接続されている。即ち、第一第二のシールド支持体51,52は、絶縁材54を介在させて真空容器1の器壁に貫通させて配置されており、この第一第二のシールド支持体51,52に給電ラインを接続している。
【0020】
また、補助防着シールド50は、図1に示すように上記防着シールド5が覆う部分以外の容器内面を覆うように配置されている。この補助防着シールド50は、防着シールド5と異なり、平坦な板状の部材で形成されている。補助防着シールド50は、防着シールド5の場合と同様に構成して交換可能としてもよい。ただ、補助防着シールド50への浮遊材料の付着は比較的少ないので、交換可能としなくても良い。これら防着シールド5及び補助防着シールド50によって、開口部分を除く真空容器1の内面の全面が覆われている。尚、前述したように、対象物としての基板40は、基板ホルダー4に載置されるようになっており、防着シールド5,50は、基板ホルダー4とは別に設けられた部材である。
【0021】
次に、上記構成に係る本実施例の真空処理装置の動作について説明する。
まず、真空容器1に設けられた不図示のゲートバルブを通して基板40を真空容器1内に搬入し、基板ホルダー4上に載置する。ゲートバルブを閉じて排気系11を作動させ、真空容器1内を例えば5mTorr程度まで排気する。
次に、ガス導入機構2を動作させ、所定のガスを所定の流量で真空容器1内に導入する。この際、ガスは、配管211,221から輸送管24を経由してガス導入体212,222に供給され、ガス導入体212,222のガス吹き出し口25から内側に吹き出すようにして真空容器1内に導入される。導入されたガスは真空容器1内を拡散してベルジャー12内に達する。
【0022】
この状態で電力供給機構3を作動させて、高周波電源33から整合器32を介して高周波コイル31に13.56MHz2500W程度の高周波電力を印加する。同時に、基板バイアス電圧印加機構42及びシールドバイアス電圧印加機構53も動作し、基板40及び防着シールド5に所定のバイアス電圧がそれぞれ印加される。
電力供給機構3が供給した高周波電力は、高周波コイル31を介してベルジャー12内に導入され、ベルジャー12内に存在するガスにエネルギーを与えてプラズマを生成する。生成されたプラズマは、ベルジャー12から下方の基板40に向けて拡散する。プラズマ中では、所定の生成物が生じ、この生成物が基板40に到達することにより所定の処理が施される。
【0023】
例えば酸化硅素薄膜を作成するプラズマ気相成長処理を行う場合、第一のガス導入系21によってモノシランガスを導入し、第二のガス導入系22によって酸素ガスを導入する。モノシラン/酸素のプラズマによってモノシランが分解し、酸素と反応することによって酸化硅素薄膜が作成される。
この際、基板バイアス電圧印加機構42が与える基板バイアス電圧によって、基板40の表面にはプラズマ中のイオンが基板40の表面に衝突するようになっている。このイオン衝撃が与えるエネルギーによって効率良く薄膜作成が行われる。
【0024】
さて、上述のような動作を行う本実施例の真空処理装置においては、防着シールド5,50によって浮遊材料が捕集され、塵埃の発生が抑制されている。図4を用いてこの点をさらに詳しく説明する。図4は、防着シールドの作用効果を説明する断面概略図である。
まず、真空容器1の内部には何らかの浮遊材料が存在している。例えば、上述のようなプラズマ気相成長を行う装置ではプラズマ中で生成された材料が浮遊しているし、プラズマエッチングを行う装置では、エッチングされた材料が真空容器1内で浮遊する。このような浮遊材料が真空容器1の内面に付着すると、従来の装置では前述のように内面に薄膜が堆積する場合があった。
【0025】
しかしながら、本実施例の装置では、図4(a)に示す通り、防着シールド5,50が真空容器1の内面を覆っているので、浮遊材料は防着シールド5,50に付着し容器内面には付着しない。このため、容器内面には、薄膜が堆積しないようになっている。そしてこの際、本実施例の防着シールド5,50が前述のように多孔質材料で形成されているので、その孔の部分に浮遊材料が捕集され、上記防着効果がさらに向上している(図4(b))。そして、浮遊材料の捕集が進んで薄膜に成長したとしても、その薄膜は防着シールド5,50の複雑な孔の内部で堆積するため、容易に剥離せず、長い時間に亘って薄膜剥離による塵埃の発生を防止することができる(図4(c))。
【0026】
またさらに、本実施例では、図1,図3及び図4に示すように防着シールド5,50が真空容器1から離間した位置に配置されている。この場合、多孔質材料の当該孔が単なる凹部ではなく少なくとも一部分で貫通したものであると、防着シールド5,50が通気性を有することになり、真空容器1内に存在するガスの流れは防着シールド5,50の部分を容易に通過することになる。このため、このガスの流れに乗ってきた浮遊材料が効率よく防着シールド5,50に捕集され、さらに捕集効果が向上する。尚、真空容器1内は定常状態ではガスの流れは少ないが、大気圧から排気を開始した際やガス導入機構2によってガス導入を開始した際などには、相当のガスの流れが発生する。
【0027】
このような多孔質材料の作用効果については、孔の大きさや密度が特に重要である。本願の発明者の検討によると、孔の大きさについては0.5mm〜1mm程度が最適である。即ち、あまり孔が大きすぎると、浮遊材料が通過して背後の真空容器1の内面に達してしまうし、あまり孔が小さすぎると、すぐに目詰まりして効果が無くなってしまうからである。ただ、このような多孔質材料の孔の大きさや密度は、実際には体積開口率r(=(孔以外の部分の体積)/(孔も含めた全体積)×100)で表され、rを3〜12程度しておくことが好ましい。
【0028】
尚、この場合のrの上限は、孔を形成する材料の柔軟性にも関連する。即ち、rを大きくとって孔の部分の体積の比率を大きくしていくと、孔を形成する材料の部分の量が少なくなるから、その部分の剛性が低下する。あまりに剛性が低下すると強度的に問題となるが、ある程度柔軟性がないと、薄膜の内部応力による変形を許容できなくなる問題がある。
即ち、孔の中への浮遊材料の付着が進むと、内部に薄膜が堆積する。この堆積した薄膜は内部応力を緩和しようと変形するが、孔の周囲の材料の剛性が高いとこの変形が許容されないので、薄膜は割れて剥離してしまう。剥離した薄膜は、従来のように塵埃となってしまう。
【0029】
このような柔軟性は、例えば多孔質材料がアルミナから形成される場合、体積開口率rが9程度になるように成形しておくと達成される。尚、多孔質材料の成形は、所定の成形器に溶融した材料を封入し、所定の高圧ガスを吹き込みながら圧縮して冷却することで行われる。体積開口率は、多孔構造として成形した場合の単位体積あたりの重量と、孔を形成しないで成形した場合の単位体積あたりの重量とを比較することにより算出される。
【0030】
また、上述した本実施例の装置の動作において、シールドバイアス電圧機構に53よって所定のシールドバイアス電圧を防着シールド5に印加するようにするとさらに好適である。即ち、防着シールド5に堆積した薄膜がプラズマ中のイオンによってスパッタされる程度のシールドバイアス電圧を印加することによって、防着シールド5における薄膜堆積が抑制される。
【0031】
また、防着シールド5に堆積した薄膜をプラズマエッチングによって除去するようにすることも有効である。例えば、上述した酸化硅素薄膜の作成を600回程度繰り返すと、防着シールド5の孔の内部に厚く薄膜が堆積してしまう。この場合、上述したように防着シールド5そのものを交換してしまってもよいが、プラズマエッチングによって薄膜を除去するようにするとさらに好適である。
プラズマエッチングを行う場合には、ガス導入機構2によって四フッ化炭素等のフッ素系のガスを真空容器1内に導入し、電力供給機構3によってプラズマを形成する。プラズマ中ではフッ素系の励起活性種が生成され、この励起活性種が孔の内部に進入することで、内部に堆積した薄膜がエッチングして除去される。即ち、励起活性種は、薄膜と反応して揮発物を生成し、この揮発物が排気系によって排出されることで薄膜が除去される。
【0032】
上述した実施例の真空処理装置は、ヘリコン波プラズマを利用するように構成を変更することができる。ヘリコン波プラズマは、強い磁場を加えるとプラズマ振動数より低い周波数の電磁波が減衰せずにプラズマ中を伝搬することを利用するものであり、高密度プラズマを低圧で生成できる技術として最近注目されているものである。プラズマ中の電磁波の伝搬方向と磁場の方向とが平行のとき、電磁波はある定まった方向の円偏光となり螺旋状に進行する。このことからヘリコン波プラズマと呼ばれている。
ヘリコン波プラズマを形成する場合には、一本の棒状の部材を曲げて丸い上下二段のループ状に形成したループ状アンテナを図1の高周波コイル31に代えてベルジャー11の外側を取り囲むようにして配置し、その外側にヘリコン波用磁場設定手段としての直流の電磁石をベルジャー12と同心上に配置する。整合器22を介して高周波電源23から13.56MHzの高周波をベルジャー12内に供給すると、磁場の作用によって上記ヘリコン波プラズマが形成される。
【0033】
上記実施例の説明では、真空処理の例としてプラズマ気相成長を採り上げたが、本願の発明はこれに限って適用されるものではなく、プラズマエッチングやスパッタリング等の各種の真空処理に対して適用可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本願の請求項1記載の発明によれば、防着シールドによって真空容器の内面への浮遊材料の付着が防止されるので、容器内面に堆積した薄膜の剥離に起因した問題が解決され、良質な真空処理を行える。また、防着シールドに堆積した薄膜が内部応力を緩和しようして変形するのが許容されるので、薄膜の剥離が抑制されてさらに防塵効果が向上する。
また請求項2記載の発明によれば、防着シールドが真空容器の内面の全面を覆うよう構成されているので、上記請求項1の効果がさらに向上する。
また請求項3記載の発明によれば、上記請求項1又は2の効果において、防着シールドを通るガスの流れに乗ってきた浮遊粒子が効率よく防着シールドに捕集されるため、さらに捕集効果が向上する。
また請求項4記載の発明によれば、上記請求項1,2又は3の効果において、浮遊材料の通過してしまって効果が低減することがなく、またすぐに目詰まりが生じて効果が無くなってしまう問題がない。
また請求項5記載の発明によれば、上記請求項1,2,3又は4の効果において、防着シールドを交換することができるので、浮遊材料の捕集効果を再生することでさらに良質な真空処理を継続することができる。
また請求項6記載の発明によれば、上記請求項1,2,3,4又は5の効果を得ながらプラズマを利用した処理を施すことが可能となる。
また請求項7記載の発明によれば、上記請求項6の効果に加え、防着シールドに堆積した薄膜をエッチングによって除去することができるので、浮遊材料の捕集効果を再生することでさらに良質な真空処理を継続することができる。
さらに請求項8記載の発明によれば、上記請求項6又は7の効果を得るに際し、シールドバイアス電圧が防着シールドに印加されるので、堆積する薄膜をスパッタして再放出させたり、プラズマエッチングによる薄膜除去を効率化させたりする効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例の真空処理装置の概略図である。
【図2】図1のガス導入体212,222の構成を説明する図である。
【図3】防着シールドの外観を説明する斜視図である。
【図4】防着シールドの作用効果を説明する断面概略図である。
【図5】従来の真空処理装置の一例としてプラズマ気相成長装置の概略構成を示したものである。
【符号の説明】
1 真空容器
11 排気系
2 ガス導入機構
3 電力供給機構
4 基板ホルダー
40 対象物としての基板
5 防着シールド
50 補助防着シールド
53 シールドバイアス電圧印加機構

Claims (10)

  1. 真空容器と、この真空容器の内部を排気する排気系とを備え、真空容器内の所定の位置に対象物を配置して所定の処理を施す真空処理装置において、
    真空容器内に浮遊する材料が真空容器の内面に付着するのを防止して当該内面に薄膜が堆積しないようにするための防着シールドが、当該内面に設けられ、この防着シールドは、多孔質材料からなる所定の厚さの板状の部材で形成されており、
    防着シールドは、アルミナからなるものであって体積開口率が9以上12以下であることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記防着シールドは、開口部分を除く真空容器の内面の全面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の真空処理装置。
  3. 前記防着シールドは、通気性を有するよう形成されているとともに、真空容器内にガスの流れが発生する際に防着シールドを通して当該ガスが流れることが可能な状態で配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の真空処置装置。
  4. 前記防着シールドは、孔の大きさが0.5mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の真空処理装置。
  5. 前記防着シールドは、交換可能に設けられていることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の真空処理装置。
  6. 前記真空容器内に所定のガスを導入するガス導入機構と、導入されたガスにエネルギーを与えてプラズマを形成するための電力供給機構とを具備し、形成されたプラズマを利用して所定の処理を対象物に施すことが可能に構成されていることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の真空処理装置。
  7. 前記ガス導入機構は、防着シールドに堆積した薄膜をプラズマエッチングして除去することが可能なガスを真空容器内に導入できるよう構成されていることを特徴とする請求項6記載の真空処理装置。
  8. 前記防着シールドにシールドバイアス電圧を印加するシールドバイアス電圧印加機構が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の真空処理装置。
  9. 前記シールドバイアス電圧印加機構は、対象物の処理の際に前記防着シールドに高周波電圧を印加して前記シールドバイアス電圧を印加するものであり、前記シールドバイアス電圧は、前記防着シールドに堆積した薄膜が前記プラズマ中のイオンによりスパッタされる程度の電圧であることを特徴とする請求項8記載の真空処理装置。
  10. 前記真空処理装置内には、対象物が載置されるホルダーが設けられており、前記防着シールドは、ホルダーとは別に設けられた部材であることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の真空処理装置。
JP15697395A 1995-05-30 1995-05-30 真空処理装置 Expired - Fee Related JP3699504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15697395A JP3699504B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15697395A JP3699504B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325737A JPH08325737A (ja) 1996-12-10
JP3699504B2 true JP3699504B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=15639385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15697395A Expired - Fee Related JP3699504B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699504B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212749A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Ulvac Japan Ltd 薄膜形成装置、及び窒化タングステン薄膜製造方法
JP2002306957A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
WO2014065125A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 富士フイルム株式会社 真空成膜装置用防着板、真空成膜装置用防着板の製造方法、真空成膜装置、および、真空成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08325737A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI285681B (en) Improved magnetron sputtering system for large-area substrates
US5232571A (en) Aluminum nitride deposition using an AlN/Al sputter cycle technique
US20060196766A1 (en) Plasma deposition apparatus and method
US6769439B2 (en) Plasma cleaning method and placement area protector used in the method
JP3429391B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
EP2615889A1 (en) Plasma processing apparatus
JPH08330281A (ja) 真空処理装置及びその真空処理装置における真空容器内面堆積膜の除去方法
JP2011124293A (ja) プラズマ処理装置
JP3516523B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3699504B2 (ja) 真空処理装置
TW201145358A (en) Thin film forming apparatus, thin film forming method, and shield component
KR100262883B1 (ko) 플라즈마 크리닝 방법 및 플라즈마 처리장치
JPH07273092A (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JP3595885B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ装置
JP3599834B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3553692B2 (ja) プラズマ気相成長装置及びそのプラズマ気相成長装置における防着シールドの薄膜除去方法
JP4902054B2 (ja) スパッタリング装置
JP2000223440A (ja) スパッタリング装置及び基板処理装置
JPH01231322A (ja) プラズマプロセス装置
JP2870774B2 (ja) 単結晶膜の形成方法
JP2745895B2 (ja) プラズマ装置
JPH02185977A (ja) 膜形成用真空装置
JPS63244617A (ja) 乾式薄膜加工装置
JP2691399B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0734253A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees