JP3698325B2 - レチノイド組成物 - Google Patents

レチノイド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3698325B2
JP3698325B2 JP13489294A JP13489294A JP3698325B2 JP 3698325 B2 JP3698325 B2 JP 3698325B2 JP 13489294 A JP13489294 A JP 13489294A JP 13489294 A JP13489294 A JP 13489294A JP 3698325 B2 JP3698325 B2 JP 3698325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinol
composition
glycolic acid
acid
irritation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13489294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748243A (ja
Inventor
ジヨナス・シー・テイ・ワング
ステイーブン・ジエイ・ウイズニーウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/241,446 external-priority patent/US5646186A/en
Application filed by Johnson and Johnson Consumer Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Consumer Products Inc
Publication of JPH0748243A publication Critical patent/JPH0748243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698325B2 publication Critical patent/JP3698325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は一般に皮膚の質を向上させるために局所的に適用されるレチノイドを含むスキンケア組成物に関する。さらに特定すると本発明はレチノール(ビタミンAアルコール)を含み、さらに刺激改善量のグリコール酸を含むスキンケア組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】
レチノイドを含むスキンケア組成物は近年強い興味を向けられるようになった。ビタミンA酸又はトレチノインとしても知られるレチン酸は、座瘡などの皮膚症状の処置用として周知であり、レチン酸を含む製品はDermatological Division of Ortho PharmaceuticalCorporationから種々の形態で商業的に入手できる。
【0003】
しかしもっと最近になって座瘡以外の処置、例えば光老化(photoaging)及び日光による損傷に対する皮膚の処置のための、より広いレチノイドの用途が示唆された。子供時代に多量の日光にさらされた多くの患者は後の成人時代に以下のような皮膚全体の変化を示す:しわ、皮革化(leatheriness)、黄変、たるみ、膚荒れ、乾燥、まだら(mottling)(過色素形成(hyperpigmentation))及び種々の前癌成長(premalignant growth)(多くの場合潜伏性)。これらの変化は、日焼けし易く(burn)、褐色になりにくい(tan)淡色−皮膚の人の場合に顕著である。これらの日光の累積効果は多くの場合“光老化”と呼ばれる。皮膚の解剖学的分解は初老に最も進行するが、過剰の日光への暴露の破壊的効果は20代ですでに現れる。表皮及び真皮の重大な顕微鏡的変化は、これらが臨床的に見えるようになる何十年も前に起こる。しわ、黄変、皮革化及び柔軟性の消失は非常に後期の変化である。
【0004】
皮膚の老化の問題は米国特許第4,603,146号で取り上げられ、皮膚緩和ビヒクル中のビタミンA酸が処置剤として示唆されている。さらに米国特許第4,877,805号において、多くのレチノイドがヒトの皮膚の日光による損傷の修復及び回復に有用であることが示唆されている。
【0005】
スキンケア製品でレチノイドを用いることを考える場合、例えばレチノール(ビタミンAアルコール)などのある種のレチノイドがレチン酸より好ましいと思われる。これは、レチノールがヒトの体に自然に存在する内在性化合物であり、上皮組織の優れた成長、分化及び再生に必須であるためである。レチノールは、レチン酸などの他のレチノイドより安全域がずっと大きい故でも好ましい。従ってレチノールを含むスキンケア組成物の調製に注意が向けられた。そのような組成物は、1991年6月27日にClum et al.により出願され、本出願の譲受人に共通して譲渡された係属中の米国特許出願第719,264号に開示されており、その開示は引用することにより本明細書の内容となる。
【0006】
上記で述べたレチノールの利用から得る利益にもかかわらず、レチノールを含むスキンケア組成物は、剥離(flaking)、紅斑及び真皮水腫により起こる望ましくない皮膚刺激をある程度示すことが注目された。
【0007】
従ってレチノールを含み、レチノール誘起刺激の出現の少ない組成物が必要とされている。
【0008】
【発明の概略】
本発明の記載に従い、活性成分としてレチノールを含むスキンケア組成物を提示する。組成物のレチノール刺激性は、レチノール刺激改善量のグルコール酸を用いることにより改善されている。
【0009】
グリコール酸は、経表皮水損失(後文では“TEWL”)及び皮下脂肪厚(後文では“SFT”)などのレチノール皮膚刺激の兆候を改善するのに有効な量で存在する。TEWLは遮蔽機能の変化を測定し(すなわち基底角質(stratum corneum)が薄くなるとTEWLが増加する)、SFTは真皮水腫の指標における変化を測定する。遮蔽機能の低下及び真皮水腫の増加の両方は、レチノールの局所的適用から生ずる刺激の指標である。そのようなグリコール酸の有効量は、組成物の約2重量%より大であることが好ましく、組成物の重量に基づいて約5−約10重量%のグリコール酸がさらに好ましい。
【0010】
発明の詳細な記述
上記の通り、本発明の組成物はレチノール及びレチノール刺激改善剤としてのグリコール酸を含む。前記の米国特許出願第719,264号に記載の通り、レチノール組成物は治療的有効量のレチノールを局所的適用のためのビヒクル中に含む。ビヒクルは、引用した先行出願の記載に従い、長い保存寿命及びレチノイドに関する安定性を保証するための系を含むように選ぶ。
【0011】
従って組成物中のレチノール濃度は、組成物全体の約0.001−約5.0重量%の範囲であり、約0.001−約1.0%が好ましい。組成物は油中水型乳液がレチノール活性の安定性に特に保護的であることが見いだされたので、油中水型乳液として選ぶのが好ましい。水相に対する油相の比率は重量により約5:95−約99:1まで変えることができる。さらに組成物は:
a)キレート形成剤及び少なくとも1種の油溶性酸化防止剤;
b)レート形成剤及び少なくとも1種の水溶性酸化防止剤;及び
c)該乳液の油相及び水相のそれぞれに存在する酸化防止剤
から成る群より選ばれる化学的安定化系を含むのが好ましい。
【0012】
本発明の組成物において有用な水溶性酸化防止剤には、アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、メタ水素亜硫酸ナトリウム、水素亜硫酸ナトリウム、チオ亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、イソアスコルビン酸、チオグリセロール、チオソルビトール、チオウレア、チオグリコール酸、システインヒドロクロリド、1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタン及びこれらの混合物、ならびに組成物の他の成分と適合性の他の既知の水溶性酸化防止剤が含まれる。
【0013】
本発明の組成物において有用な油溶性酸化防止剤には、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロール、フェニル−α−ナフチルアミン、ヒドロキノン、プロピルガレート、ノルジヒドロギアレチン酸及びこれらの混合物、ならびに組成物の他の成分と適合性の他の既知の油溶性酸化防止剤が含まれる。
【0014】
酸化防止剤は安定化有効量で用いられ、組成物全体の重量に基づいて合計で約0.001−5.0重量%の範囲であり、約0.01−1.0%が好ましい。本発明の組成物で用いられる酸化防止剤の量は、選択された特定の酸化防止剤、保護するべきレチノイドの量及び特定のレチノイド、ならびに加工条件にその一部が依存する。
【0015】
本発明のある態様において、組成物はキレート形成剤を含む。本発明のレチノール化合物は金属イオン、特に2価及び3価のカチオンに感受性であり、ある場合にはそれが存在すると急速に分解する。キレート形成剤は金属イオンと錯体を形成し、それによりそれらを不活性化し、レチノール化合物に影響を与えるのを妨げる。本発明の組成物において有用なキレート形成剤にはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びその誘導体ならびに塩、ジヒドロキシエチルグリシン、クエン酸、酒石酸、及びこれらの混合物が含まれる。キレート形成剤は安定化有効量で用いなければならず、組成物の全体の重量に基づいて約0.01−2.0%の範囲であり、約0.05−1.0%が好ましい。
【0016】
油中水型乳液を構成する本発明のスキンケア組成物は、乳液の油相及び水相の相対的量を変えることにより、所望通りのクリーム又はローション調剤の形態であることができる。組成物のpHは約4−約9、好ましくは約4−約7の範囲でなければならない。
【0017】
鉱油、動物油、植物油及びシリコンはすべて乳液型の化粧品のクリーム及びローションで用いられてきた。そのような油に加えて他の皮膚緩和剤(エモリエント)、及び界面活性剤が乳液に挿入され、それにはグリセリルトリオレート、アセチル化スクロースジステアレート、ソルビタンチオレート、ポリオキシエチレン(1)モノステアレート、グリセロールモノオレート、スクロースジステアレート、ポリエチレングリコール(50)モノステアレート、オクチルフォノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、デカグリセリンペンタ−イソステアレート、ソルビタンセスキオレート、ヒドロキシル化ラノリン、ラノリン、トリグリセリルジイソステアレート、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル、カルシウムステアロイル−2−ラクチレート、メチルグリコシドセスキステアレート、ソルビタンモノパルミテート、メトキシポリエチレングリコール−22/ドデシルグリコールコポリマー(Elfacos E200)、ポリエチレングリコール−45/ドデシルグリコールコポリマー(Elfacos ST9)、ポリエチレングリコール400ジステアレート、及びラノリン誘導ステロール抽出物、グリコールステアレート及びグリセリルステアレート;アルコール、例えばセチルアルコール及びラノリンアルコール;ミリステート、例えばイソプロピルミリステート;セチルパルミテート;コレステロール;ステアリン酸;プロピレングリコール;グリセリン、ソルビトールなどが含まれる。天然ゴム及び合成ポリマーなどの増粘剤、ならびにメチルパラベン、ブチルパラベン、プロピルパラベン及びフェノキシセタノールなどの防腐剤、着色料及び香料もそのような組成物に通常含まれる。サンスクリーン材料及び抗微生物剤などの他の活性成分は、それらが物理的及び化学的に組成物の他の成分と適合性であれば、本発明の組成物で用いることができる。
【0018】
本発明に従い、上記のレチノール組成物はさらにレチノール刺激改善成分としてグリコール酸を含む。グリコール酸(2−ヒドロキシエタン酸)はアルファヒドロキシ酸の種類の1つであり、その中で例えば乳酸(2−ヒドロキシプロパン酸)、リンゴ酸(2−ヒドロキシブタン−1,4−二酸)も近いメンバーである。果実、さとうきび及びヨーグルトから得られる他のアルファヒドロキシ酸と同様に、それは天然に存在し、皮膚及び皮膚障害へのその効果はすでに研究された。(例えばEJ Van Scott and RJ Yu,Control of keratinization with alpha hydroxyacids and related compounds,Arch Dermatol 110 586−590(1974);EJ Van Scottand RJ Yu,Commentary:Ichthyosis andkeratinization,Arch Dermatol 118 860−861(1982);EJ Van Scott and RJ Yu,Hyperkeratinization,corneocyte cohesion,and alpha hydroxy acids,J Am.AcadDermatol 11 867−879(1984);EJ Van Scott,Dry skin et cetera,corneocyte detachment,desquamation,and neo start,Int J Dermatol 26 90(1987);EJ Van Scott,Alpha hydroxy acids effective for acne,warts,dry skin,Skin & AllergyNews 18 35(1987);EJ Van Scott and RJ Yu,Alpha hydroxy acids:Procedures for use in clinical Practice,Cutis 43 222−228(1989)を参照)。
【0019】
さらに、1988年6月6日公開の欧州特許出願番号87117405.8においてScott及びYuはアルファヒドロキシ酸、ピルビン酸エチルをレチン酸と共に油性皮膚の処置剤として用いることを開示した。Monzour H.Jeffreyの米国特許第5,153,230号において、グリコール酸はそれ自身が老化皮膚の処置に有用であり、そのような組成物中でビタミンAパルミテートと合わせることができると示唆されている。
【0020】
しかしこれらの参照文献に鑑みて、グリコール酸をレチノール含有組成物中で用いてレチノール生物の刺激効果を改善することができるのは、全体として驚くべきことである。例えばScott及びYuはArch Dermatol/Vol.110,1974年10月、p588において、特に5−10%の濃度のグリコール酸を単独の活性成分として用いると、それは刺激剤として作用し、従ってもっと低い濃度の使用が薦められると記載した。さらに著者等はグリコール酸の1つの効果は、葉状魚鱗癬を有する患者において異常な基底角質全体を急激に消失させることであると記載している。従ってグリコール酸を特に刺激性のレチノイドであるレチノールと合わせた時に、組み合わせに対する刺激改善効果を有することは、全く驚くべきことである。
【0021】
【実施例】
本発明及びそれから得られる利点を説明するために、以下の実施例を示す。これらの実施例のそれぞれにおいて、レチノール含有組成物は以下の方法に従って調製した乳液である。
【0022】
下表において“水相成分”という見出しの下に示した成分を合わせ、溶解するまで55−60℃の温度で加熱し、その後55℃に、又は透明になるまで冷却し、50重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH4.7に調節する。pHを調節した水相をその後75℃に加熱する。“油相成分”の見出しの下に示した成分を合わせ、75℃に加熱する。その後水相を油相に加え、加熱を停止する。混合物が45−50℃の温度に達したら、香料を加え、さらにイオン化水を重量まで加える。その後混合物を1分間均一化する。レチノール混合物をその後撹拌しながら加え、合わせた混合物を撹拌しながら室温に冷却する。
【0023】
【表1】
Figure 0003698325
【0024】
各組成物を、レチノール刺激のマーカーとしての経表皮水損失(TEWL)及び皮下脂肪厚(SFT)に関して調べる。これは、6−8週令の雄のヘアレスマウス(Skh/hrl,Charles River,Wilmington,MA)を処置することにより行う。マウスを受け取ったら、使用前の1週間、任意にPurina Chow #5015で成育し、任意に水を与えた。その後マウスを無作為にそれぞれ7匹のマウスの処置群に割り当てた。各群は(標準を除いて)毎日7日間、下記に示す組成物の1つを用い、そのような組成物0.1mlを背躯(dorsal trunk)全体の上に適用し、穏やかに擦り込むことにより広げて処置した。研究動物は投薬前、投薬中及び投薬後、12時間明/12時間暗のサイクルに留めた。TEWL及びSFT測定値は、毎日の処置の直前に各動物からとった。サンプリングの誤差を減少させるために可能な限り処置後24時間に近い間隔でその後のTEWL及びSFT読み取りを行うように注意した。
【0025】
皮下脂肪厚試験(SFT)は以下の通りに行った。各動物の長軸と平行に背部皮膚のひだを指でつまみあげた。Mitutuyo Pocket Thicknessゲージ(cat.#7309,MRO Industrial Supply,Manville,NJ)を広げて持ち、皮膚のひだ上を下部中背部(lower midback)の部位で滑らせた。ゲージのバネ−負荷アームを解放し、ゲージを少し前方にすべらせて皮膚の2つより多い厚さをつまみ上げないようにした。各時間間隔で各マウスにつき、同一の部位で1回の読み取りx0.01mmを行った。皮膚が水腫様であり、バネの圧力によりゲージの読み取りがゆっくり減少する場合、ゲージが止まってから読み取りを行った。
【0026】
経表皮水損失(TEWL)測定は以下の通りに行った。用いた蒸発計は水の蒸発、すなわち大気と接触している表面から、又は表面への拡散による水輸送の定量的測定のための道具である。マウスを穏やかに保持し、左のわき腹領域をEP−1 ServoMed Evaporimeter(ServoMed,Stockholm,Sweden)のプローブに向かって持ち上げ、気密封止を形成した。0.1の標準偏差設定を用い、マウス1匹当たり1つの読み取りを行った。g/m2/時間のTEWLを各時点で記録した。
【0027】
TEWL試験の結果を以下の表にまとめる。
【0028】
7匹のマウスの群におけるグリコール酸とレチノールのTEWLへの影響
TEWL−平均値のみ
【0029】
【表2】
Figure 0003698325
【0030】
上記の表からわかる通り、ビヒクルである組成物2を用いて調べた群の場合のTEWLは、TEWLの増加に基づく刺激を示し、この影響は、群をグリコール酸を含まないレチノール含有組成物3で処置した場合、実質的に悪化した。グリコール酸の2重量%という高さの濃度(組成物4)は、刺激をさらに悪化させた。他方、5%グリコール酸の組成物(組成物5)及び10%グリコール酸の組成物(組成物6)はすべてこの刺激を改善する傾向がある。
【0031】
皮下脂肪厚測定(SFT)の結果を図1−3に示す。図から明確にわかる通り、2%のグリコール酸の添加は、0.01%レチノールの組成物においてSFTにより表される刺激をほとんど改善しない。他方、5%グリコール酸添加及びさらに10%グリコール酸添加はそのような刺激を有意に改善した(図2及び3)。
【0032】
下表IIIに示す組成物のそれぞれをヒトの皮膚への累積刺激に関して調べた。25人のヒトの患者をスクリーニングし、彼らの健康状態が良く、化粧品、洗面用化粧品及び/又は局所用薬物に対するアレルギー又は敏感性を持たないことを確認した。彼らはさらに既往の、又は潜伏している皮膚病的状態になく、慢性的薬物治療を受けておらず、妊娠又は育児中でなく、他の臨床研究に関与しておらず、あるいはアルコール又は薬物の濫用者でないことを保証するために問診された。患者は研究に入る前の30日以内にいずれの実験的薬物も受けなかった。
【0033】
組成物は以下の方法で適用した。約0.2−0.3mlの試験用液体組成物を閉塞臨床パッチに適用した。組成物を負荷したパッチを左又は右の上部背中領域に適用した。パッチは左又は右の肩の領域に、背中の上部から初めて下部に、及び中線に対して横に適用した。パッチの位置をゲンチアナバイオレットを用いて印した。
【0034】
各試験製品は、1週間当たり3回(月曜、水曜及び金曜)、14日を越える合計6回の適用で指定された試験部位に、閉塞パッチで適用した。パッチは週間(月曜及び水曜の適用)は48時間、及び週末(金曜の適用)は72時間、その場所に保持した。各48時間又は72時間の閉塞期間の後、パッチを除去し、試験部位を以下の尺度に従って等級付けした。
【0035】
0−見える反応なし
0.5−最小の紅斑
1−穏やかな紅斑
2−強い紅斑
3−強い紅斑+硬結+小胞性糜爛
4−強い紅斑+硬結+水疱
各部位を無菌の食塩水で清浄にし、その後新しい試験材料及びパッチを各試験部位に適用した。3又は4等級の刺激がいずれかの試験部位で観察されたら、その部位への適用はさらに行わず、研究の持続のために最大の得点(4)を割り当てた。各患者に関する各試験部位の6つの毎日の得点を合計し、14日間の合計得点を得た。14日間の合計をすべての患者に関して合計することにより試験試料に関する総計を得た。毎日の最大得点として4を用い、25人の患者に関する評価当たりの最大得点は100であり、6回の評価に関する最大総計は600である。かくして総計得点を用いると、最小は0であり、最大は600である。
【0036】
この試験において、3種の投薬量のグリコール酸(0%、5%及び10%)を3種の投薬量のレチノール(0.00%、0.15%及び0.30%)と調製し、9種の試験組成物を製造した。試験組成物は表IIIに示す調剤を含み、異なる量のグリコール酸及びレチノールを加え、水を用いて調剤の残りを補った。かくして9種の試験組成物が得られ、それぞれ0%グリコール酸及び0%レチノール、0%グリコール酸及び0.15%レチノール、0%グリコール酸及び0.30%レチノール、5%グリコール酸及び0%レチノール、5%グリコール酸及び0.15%レチノール、5%グリコール酸及び0.30%レチノール、10%グリコール酸及び0%レチノール、10%グリコール酸及び0.15%レチノールならびに10%グリコール酸及び0.30%レチノールである。試験組成物は前記の案を用いて29人のヒトの患者で試験し、皮膚刺激を測定した。患者の中の2人は、研究から脱落したので分析から排除した。累積刺激研究の結果は、各患者につき14日の研究期間中に得た6回の毎日の刺激等級を合計することにより算出した。27人の患者を調べた。いずれの患者に関するいずれの日も最大の得点は4であり、従って可能な最大の指数は648(27x4x6)であった。研究の結果は以下の通りであった:
Figure 0003698325
これらの結果から、グリコール酸はレチノールを用いずに調べた場合わずかな最小の刺激しか与えず、それはグリコール酸又はレチノールを含まない基礎調剤と大体同等であったことがわかる。レチノールをグリコール酸を用いずに単独で調べると、両投薬量(0.15%及び0.30%)の場合に基礎調剤より高い刺激が与えられた。0.15%及び0.30%のレチノールの刺激効果は大体同等であった。試験は、0.15%のレチノールの量においてグリコール酸の添加が改善効果を与え、5%のグリコール酸の量で刺激は約40%低下し、10%のグリコール酸の量で刺激は約50%低下したことを示す。0.30%レチノールの組成物の累積刺激はグリコール酸の存在により基本的に変化しなかった。
【0037】
かくして約0.01−約0.15%のレチノールの量における刺激を改善するのに有効なグリコール酸の量の好ましい範囲は、組成物の重量の約0.01−約10%である。
【0038】
好ましいpH範囲にけるグリコール酸は遊離の酸として、又は塩の形態で調剤中に存在することができる。それはナトリウムグリコレートなどの無機アルカリ塩の形態であることができ、あるいはアミン塩などの有機塩の形態であることもできる。
【0039】
Figure 0003698325
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0040】
1.活性成分としてレチノールを含み、組成物のレチノール刺激性をレチノール刺激改善量のグリコール酸を用いて改善することを改良点とするスキンケア組成物。
【0041】
2.該レチノール改善量が、経表皮水損失及び皮下脂肪厚測定により証明される組成物の刺激性の改善に有効であることを特徴とする、上記1項に記載の組成物。
【0042】
3.該グリコール酸が組成物の少なくとも約2重量%の量で存在することを特徴とする、上記1項に記載の組成物。
【0043】
4.該グリコール酸が該組成物の約5−約10重量%の濃度で存在することを特徴とする、上記3項に記載の組成物。
【0044】
5.該レチノールが組成物の約0.001−5重量%の量で存在することを特徴とする、上記1項に記載の組成物。
【0045】
6.該組成物の油相が水相に対する重量比で約5:95−約99:1の比率であることを特徴とする、上記1項に記載の組成物。
【0046】
7.該組成物がさらに:
a)キレート形成剤及び少なくとも1種の油溶性酸化防止剤;
b)キレート形成剤及び少なくとも1種の水溶性酸化防止剤;及び
c)該乳液の油相及び水相のそれぞれに存在する酸化防止剤
から成る群より選ばれる化学的安定化系を含むことを特徴とする、上記6項に記載の組成物。
【0047】
8.レチノール刺激改善量のグリコール酸を局所的に投与することを含む、レチノールを含む組成物のレチノール刺激性を改善する方法。
【0048】
9.該グリコール酸を少なくとも約2%のグリコール酸を含む組成物として投与することを特徴とする、上記8項に記載の方法。
【0049】
10.該グリコール酸を約5%−約10%のグリコール酸を含む組成物として投与することを特徴とする、上記9項に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】0%及び2%のグリコール酸を含むレチノール含有組成物のSFT効果を示すデータのグラフ図である。
【図2】0%及び5%のグリコール酸を含むレチノール含有組成物のSFT効果を示すデータのグラフ図である。
【図3】0%及び10%のグリコール酸を含むレチノール含有組成物のSFT効果を示すデータのグラフ図である。

Claims (1)

  1. 活性成分としてレチノールを含み、かつ、組成物のレチノール刺激性を改善する量である組成物の少なくとも2重量%のグリコ−ル酸を含むスキンケア組成物。
JP13489294A 1993-05-27 1994-05-26 レチノイド組成物 Expired - Fee Related JP3698325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6790493A 1993-05-27 1993-05-27
US241446 1994-05-17
US08/241,446 US5646186A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Retinoid composition
US067904 1994-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748243A JPH0748243A (ja) 1995-02-21
JP3698325B2 true JP3698325B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26748390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13489294A Expired - Fee Related JP3698325B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-26 レチノイド組成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0631772B1 (ja)
JP (1) JP3698325B2 (ja)
KR (1) KR100337957B1 (ja)
AT (1) ATE183075T1 (ja)
AU (1) AU688757B2 (ja)
BR (1) BR9402089A (ja)
CA (1) CA2124531C (ja)
DE (1) DE69419981T2 (ja)
DK (1) DK0631772T3 (ja)
ES (1) ES2134320T3 (ja)
HK (1) HK1003297A1 (ja)
MY (1) MY130044A (ja)
SG (1) SG81882A1 (ja)
TW (1) TW345496B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2234968A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 Mary Kay Inc. Topically applied, structural cellulite treatments
US5976555A (en) * 1994-09-07 1999-11-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Topical oil-in-water emulsions containing retinoids
US6461622B2 (en) 1994-09-07 2002-10-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical compositions
FR2735364B1 (fr) * 1995-06-16 1997-08-01 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique a liberation controlee d'actif contenant un carotenoide photoconvertible
AR006049A1 (es) 1996-03-01 1999-07-21 Johnson & Johnson Consumer Una emulsion de aceite en agua
US5885595A (en) * 1996-05-13 1999-03-23 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition with a retinol fatty acid ester
US5744148A (en) * 1996-09-20 1998-04-28 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Stabilization of an unstable retinoid in oil-in-water emulsions for skin care compositions
US6068847A (en) * 1996-10-03 2000-05-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Cosmetic compositions
US7789841B2 (en) 1997-02-06 2010-09-07 Exogen, Inc. Method and apparatus for connective tissue treatment
DE19713368A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Beiersdorf Ag Zubereitungen mit oxidationsempfindlichen Wirkstoffen
US6042841A (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Cosmetic method of treating skin
US6022896A (en) * 1998-09-10 2000-02-08 Chesebrough-Pond's Usa Co. Petroselinic acid as an anti-irritant in compositions containing alpha-hydroxy acids
US6207717B1 (en) 1999-01-12 2001-03-27 Dow Corning Corporation Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether
US8506938B2 (en) 2011-08-26 2013-08-13 Hsien-Wen Lin Compound applying to skin and a method making the same
US10639252B2 (en) 2011-09-23 2020-05-05 Allergan, Inc. Compositions for skin exfoliation and use thereof
US10076479B1 (en) 2018-05-08 2018-09-18 Avon Products, Inc. Methods for treating skin
BR112017019054B1 (pt) * 2015-03-05 2021-05-11 Avon Products, Inc método cosmético, não terapêutico, para diminuir sinais dermatológicos de envelhecimento em pele humana e produtos para cuidados com a pele
CN113940897B (zh) * 2021-12-03 2022-08-09 北京美丽臻颜化妆品有限公司 一种抗衰组合物的制备方法、抗衰组合物及其使用方法
US20240099944A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 The Procter & Gamble Company Stable Skin Care Compositions Containing a Retinoid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294852A (en) * 1973-11-01 1981-10-13 Johnson & Johnson Skin treating compositions
US4234599A (en) * 1978-10-04 1980-11-18 Scott Eugene J Van Treatment of skin keratoses with α-hydroxy acids and related compounds
US4877805A (en) * 1985-07-26 1989-10-31 Kligman Albert M Methods for treatment of sundamaged human skin with retinoids
US4826828A (en) * 1985-04-22 1989-05-02 Avon Products, Inc. Composition and method for reducing wrinkles
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
US5153230A (en) * 1989-10-06 1992-10-06 Perfective Cosmetics, Inc. Topical skin cream composition
AU639063B2 (en) * 1990-01-29 1993-07-15 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin care compositions
BR9205870A (pt) * 1991-04-10 1994-09-27 Ruey J Yu Composiçoes compreendendo acidos 2-hidroxicarboxilicos e compostos relacionados e métodos para aliviar sinais de envelhecimento dermatologico.
AU670777B2 (en) * 1992-04-16 1996-08-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Aqueous gel vehicles for retinoids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0631772A3 (en) 1995-05-17
ATE183075T1 (de) 1999-08-15
BR9402089A (pt) 1994-12-13
EP0631772B1 (en) 1999-08-11
DK0631772T3 (da) 1999-12-06
DE69419981T2 (de) 2000-01-13
AU688757B2 (en) 1998-03-19
ES2134320T3 (es) 1999-10-01
TW345496B (en) 1998-11-21
MY130044A (en) 2007-05-31
HK1003297A1 (en) 1998-10-23
SG81882A1 (en) 2001-07-24
CA2124531C (en) 2005-11-08
DE69419981D1 (de) 1999-09-16
AU6333794A (en) 1994-12-01
EP0631772A2 (en) 1995-01-04
KR100337957B1 (ko) 2002-10-25
JPH0748243A (ja) 1995-02-21
CA2124531A1 (en) 1994-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698325B2 (ja) レチノイド組成物
US5646186A (en) Retinoid composition
EP0440398B1 (en) Skin care compositions
DE69927381T2 (de) Mittel zur erhöhung der hautlipiden produktion
AU2002334601B2 (en) Anti-irritating rosacea treatment
CA1298195C (en) Pharmaceutical composition, in particular dermatological or cosmetic, comprising hydrous lipidic lamellar phases or liposomes containing a retinoid or a structural analogue thereof such as a carotenoid
AU2007353211B2 (en) Gel useful for the delivery of cosmetic active ingredients
NZ248069A (en) Topical liquid composition for skin application comprising retinoic acid or an ester for treating dermatological disorders, together with alpha tocopherol to reduce skin irritation
US20060120980A1 (en) Novel dermatological composition using bio-activating organocatalysts
KR101496373B1 (ko) 국소 투여를 위한 아르기닌 헤테로머
IE903509A1 (en) Tretinoin emulsified cream formulations of improved¹stability
US20040247633A1 (en) Novel dermatological composition
IE902550A1 (en) Stable tretinoin emulsified cream formulations
US5922758A (en) Methods and compositions employing 2,4-dienoic acid esters of tocopherols to prevent or reduce skin damage
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3421071B2 (ja) 油溶性甘草エキス配合外用剤
JP2000281555A (ja) 皮膚外用剤
JPH0688965B2 (ja) 局所的薬剤
WO2018109541A1 (en) Aluminium fluoride and sulfur for the treatment of acne vulgaris
JPH10194914A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees