JP3694873B2 - 磨き漆喰風壁材組成物 - Google Patents

磨き漆喰風壁材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3694873B2
JP3694873B2 JP2000005807A JP2000005807A JP3694873B2 JP 3694873 B2 JP3694873 B2 JP 3694873B2 JP 2000005807 A JP2000005807 A JP 2000005807A JP 2000005807 A JP2000005807 A JP 2000005807A JP 3694873 B2 JP3694873 B2 JP 3694873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
plaster
parts
polished
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000005807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192255A (ja
Inventor
光明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukko Co Ltd
Original Assignee
Fukko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukko Co Ltd filed Critical Fukko Co Ltd
Priority to JP2000005807A priority Critical patent/JP3694873B2/ja
Publication of JP2001192255A publication Critical patent/JP2001192255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694873B2 publication Critical patent/JP3694873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建築物の内壁や外壁等に適用できる磨き漆喰風の壁面を現出させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物の内壁や外壁を仕上げるために種々の施工方法が実施されており、近年、昔ながらの漆喰によって建築物の内壁や外壁を仕上げる方法が見直されてきている。すなわち、天然素材を使用しているので健康に害を及ぼしにくいこと、リサイクルが簡単であること、質感に優れていること等がその利点として挙げられている。
【0003】
上記仕上げ方法は、先ず壁土を主原料としたものを下地として塗り込め、凹凸のないようにならして土壁とする。次いで砂漆喰(漆喰下塗、例えば2層)および漆喰上塗(2〜3層)を順次施すのである。その配合例を下記に示す。
1)荒壁土、目潰し、斑直し土、大直し土−壁土に藁すさ、もみすさ、マニラ(麻)すさ等を練り込んで適量の水で充分練り返したもの。
2)砂漆喰(漆喰下塗)−1例を挙げると消石灰20kgに対して角又1.4kg、マニラすさ1.4kg、川砂0.67立法メートルを混合して練り合わせたもの。
3)漆喰上塗−1例を挙げると消石灰20kgに対して角又1.4kg、マニラすさ1kgを混合して練り合わせたもの。
【0004】
しかしながら上記漆喰においては、乾燥その他の条件で収縮が起きると、漆喰上塗部分が細かくひび割れがしたり、また脆くて剥れ易くなってしまうという欠点があった。また、下地材が壁土からなるものであるため施工に手間がかかり、厚さもかなりのものになるため、その改善が図られている。すなわち、ラスボード等の基板に石膏プラスターからなる下地層を形成し、その上に砂漆喰(漆喰下塗、例えば1層)および漆喰上塗(2層)を順次施すのである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記の場合においても、従来の漆喰の有する欠点そのものは何も解決されていない。すなわち、チキソトロピー性が低いためにベタベタして作業性が悪く、またその乾燥に時間がかかるために施工に手間がかかってしまうという欠点があった。しかも、ちょっとした負荷や衝撃等で簡単にひび割れたり剥れたりしてしまうという問題点があった。
【0006】
さらに、漆喰上塗層を磨いて艶出しをしたものも知られているが、このような磨き漆喰土壁は手作業で磨くため、品質の良い磨き漆喰を得るには熟練を要するばかりか、その作業に多大の手間がかかるという問題があった。また近時そのような熟練技能者が減ってしまい、後継者の養成もままならないというのが実情である。
【0007】
この発明は、従来例の上記欠点を解消するため鋭意研究を重ねた結果、磨き漆喰風の壁面を現出させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物が得られたものであり、従来の磨き漆喰にほとんど遜色のない風合いで、しかも非常に強度等に優れ、かつひび割れ等の発生しにくい磨き漆喰風の壁材が得られる磨き漆喰風壁材組成物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわちこの発明の磨き漆喰風壁材組成物は、消石灰100重量部に対して、珪砂30〜70重量部、合成樹脂エマルジョンまたはパウダー樹脂3〜10重量部、すさ0.5〜6重量部、クレイ成分0.5〜5重量部、分散剤0.5〜5重量部、セルロース系増粘剤0.2〜3重量部、消泡剤0.1〜2重量部含有するとともに、体質顔料として大理石パウダーを3〜7重量部含有することを特徴とするものである。
【0009】
この発明の磨き漆喰風壁材組成物は、顔料として体質顔料を添加することをも特徴とするものである。
【0010】
この発明の磨き漆喰風壁材組成物は、コテ塗り作業性に優れ、コテ塗り作業のみで磨き漆喰風の壁面を得られるようにしたことをも特徴としている。
【0011】
この発明は以上のように、磨き漆喰風の壁面を現出させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物を見いだしたもので、従来の磨き漆喰にほとんど遜色のない風合いや質感、手触り等を備え、しかも非常に強度等に優れ、かつひび割れ等の発生しにくい磨き漆喰風の壁材が得られる磨き漆喰風壁材組成物を提供できるようになった。
【0012】
またこの発明によれば、コテ塗り作業を行なうだけで熟練を要することなく磨き漆喰を得ることができ、非常に作業性がよいので効率よく仕上げることができて品質の良い、また色合いも自在に変化させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物が提供できるようになった。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下この発明の磨き漆喰風壁材組成物を、図面に基いて詳細に説明すると、図1はこの発明の磨き漆喰風壁材組成物を用いた壁面構造の1例を示す断面図であり、図1において1は基体で、ラスボードや石膏プラスター、その他の建築用板材、コンクリート下地、モルタル下地等が用いられている。そして基体1の表面には、石材の粉状物あるいは粒状物をベースとして微細な空隙を有するように結着材を用いて層形成することにより、下地層2が形成されている。
【0014】
上記石材の粉状物あるいは粒状物としては種々の種類の天然石を粉砕したものが使用でき、結着材を用いて下地層2を形成したときに、所定の吸水性を持つようになることが望ましい。石材の粉状物あるいは粒状物の大きさは特に限定するものではないが、作業性等からそのサイズ(長径)は約5mm以下のものが好ましい。
【0015】
上記石材の粉状物あるいは粒状物を混和したセメントや樹脂モルタル等のモルタル系、合成樹脂エマルジョン等の結着剤としては、種々のものが使用できるが、種類の豊富さ、石材の粉状物あるいは粒状物とのなじみ易さ等から合成樹脂エマルジョンが好適である。この合成樹脂エマルジョンとしては、例えば酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂系等のエマルジョンが挙げられる。また、特に外装用として、対候性に優れたアクリル−シリコン樹脂エマルジョン、フッ素樹脂エマルジョン等が好適に使用できる。
【0016】
これらの石材の粉状物あるいは粒状物を混和した合成樹脂エマルジョン等の結着剤は、コテ塗り用あるいは吹き付け用として所望の粘度に調整される。例えば上記の石材の粉状物あるいは粒状物の合計100重量部に対して固形分40〜60重量%程度の合成樹脂エマルジョン5〜25重量部、必要に応じて増粘剤、消泡剤等を加えて混合し、高粘度に調整することによって得ることができる。
【0017】
上記下地層2上には、必要に応じてシーラが塗布される。このシーラは、下地層2の生地の多孔性による塗料の過度の吸収や、生地からの浸出物による塗膜の劣化などの悪影響が、上層の漆喰層に及ぶのを防ぐために用いる塗料である。このシーラとしては、アクリル系、ウレタン系あるいはエポキシ系樹脂をベースとした塗料が好適に使用される。
【0018】
次に、上記下地層2の表面へ順次1層または多層に、本発明の磨き漆喰風壁材組成物を水等に溶解して所定の粘度に調合したものをコテ塗りする。この発明の磨き漆喰風壁材組成物は、消石灰100重量部に対して、珪砂30〜70重量部、合成樹脂エマルジョンまたはパウダー樹脂3〜10重量部、すさ0.5〜6重量部、クレイ成分0.5〜5重量部、分散剤0.5〜5重量部、セルロース系増粘剤0.2〜3重量部、消泡剤0.1〜2重量部含有するものである。
【0019】
上記すさとしては、藁すさ、もみすさ、マニラ(麻)すさ、化学すさ(アクリルやポリエステル製)等が用いられるが、特にマニラ(麻)すさを使用することが望ましい。
【0020】
またクレイ成分としては、カオリナイトやスメクタイト系のモンモリロナイト、その他の一般に粘土と呼ばれている材料等が挙げられるが、粘性やコテ塗りの際のチキソトロピー性を基準に選択することが望ましい。すなわち、コテ塗り材料として施工時の伸び(すべり)が良く、ベタベタしないことである。
【0021】
同様のことはセルロース系増粘剤の場合にも当てはまる。すなわち、セルロース系増粘剤としてはメチルセルロース(MC)、メチルヒドロキシプロピルセルロース(MHPC)等が用いられ、その中でも粘性やコテ塗りの際のチキソトロピー性を基準に選択することが望ましい。すなわち、コテ塗り材料として施工時の伸び(すべり)が良く、ベタベタしないことである。
【0022】
この発明において磨き漆喰風壁材組成物は、大理石パウダーやセラミックパウダー等の体質顔料を含有することが望ましい。着色顔料は磨き漆喰風壁材組成物の主成分となじみが悪く、高級感のある壁面を形成することができなかった。他方、例えば大理石パウダーのような体質顔料の場合には、磨き漆喰のような風合いや質感、手触り等を損なうことがなかった。特に大理石パウダーはアルカリ性であるため、強アルカリ性の消石灰とのなじみがよく、磨き漆喰のような美麗な表面状態が得られることが判明した。
【0023】
上記磨き漆喰風壁材組成物は、コテ塗り作業性に優れ、コテ塗り作業のみで磨き漆喰風の壁面を得られるようになった。すなわち、上記磨き漆喰風壁材組成物を用いて下地層2の表面へコテ塗りした場合、磨き漆喰風コテ塗り層3はそのままで非常にすべすべした手触りを有し、しかもしっとりとして磨き漆喰のような風合いや質感を有する表面状態を備えていた。もちろん、テカテカした鏡面のような表面状態とはなっていなかった。
【0024】
得た上記磨き漆喰風の壁面はそのままで、建築物の内壁や外壁、天井等に適用することができる。
【0025】
【実施例】
(実施例1)消石灰100重量部に対して、珪砂40重量部、エチレン−酢ビ系共重合体樹脂からなる合成樹脂エマルジョン5重量部、マニラすさ2重量部、250メッシュのクレイ成分1.5重量部、分散剤2重量部、セルロース系増粘剤0.5重量部、消泡剤0.5重量部を添加し、また赤色系の大理石パウダーからなる体質顔料を3重量部添加した上、コテ塗りに適した所定の粘度になるよう水に溶解し、所定時間放置した。
【0026】
そして得たコテ塗り材料を用いて下地層の上に凹凸ができないようにコテ塗りしたところ、そのままで非常にすべすべした手触りを有し、しかもしっとりとして磨き漆喰のような風合いや質感を有する表面状態を備えていた。また、上記体質顔料によって薄いピンク色を呈するものとなっていた。
(実施例2)消石灰100重量部に対して、珪砂60重量部、アクリル樹脂からなるパウダー樹脂8重量部、マニラすさ5重量部、300メッシュのクレイ成分5重量部、分散剤4重量部、セルロース系増粘剤2.5重量部、消泡剤1.5重量部を添加し、また赤色系の大理石パウダーからなる体質顔料を7重量部添加した上、コテ塗りに適した所定の粘度になるよう水に溶解し、所定時間放置した。そして得たコテ塗り材料を用いて下地層の上に凹凸ができないようにコテ塗りしたところ、そのままで非常にすべすべした手触りを有し、しかもしっとりとして磨き漆喰のような風合いや質感を有する表面状態を備えていた。また、上記体質顔料によってピンク色を呈するものとなっていた。
【0027】
【発明の効果】
この発明は以上のように、磨き漆喰風の壁面を現出させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物を見いだしたもので、従来の磨き漆喰にほとんど遜色のない風合いや質感、手触り等を備え、しかも非常に強度等に優れ、かつひび割れ等の発生しにくい磨き漆喰風の壁材が得られる磨き漆喰風壁材組成物を提供できるようになった。
【0028】
またこの発明によれば、コテ塗り作業を行なうだけで熟練を要することなく磨き漆喰を得ることができ、非常に作業性がよいので効率よく仕上げることができて品質の良い、また色合いも自在に変化させることが可能な磨き漆喰風壁材組成物が提供できるようになった。
【0029】
なおこの発明の磨き漆喰風壁材組成物においては、全体の成分を水等で混練して所定の粘度にしたものを市場に供給することができる。また、主要成分を粉末状として供給し、現場において分散剤や水等を添加して混練し、その上でコテ塗り作業を行なってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の磨き漆喰風壁材組成物を用いて壁面を構成した場合の1例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基体
2 下地層
3 磨き漆喰風コテ塗り層

Claims (1)

  1. 消石灰100重量部に対して、珪砂30〜70重量部、合成樹脂エマルジョンまたはパウダー樹脂3〜10重量部、すさ0.5〜6重量部、クレイ成分0.5〜5重量部、分散剤0.5〜5重量部、セルロース系増粘剤0.2〜3重量部、消泡剤0.1〜2重量部含有するとともに、体質顔料として大理石パウダーを3〜7重量部含有することを特徴とする磨き漆喰風壁材組成物。
JP2000005807A 2000-01-06 2000-01-06 磨き漆喰風壁材組成物 Expired - Fee Related JP3694873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005807A JP3694873B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 磨き漆喰風壁材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005807A JP3694873B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 磨き漆喰風壁材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192255A JP2001192255A (ja) 2001-07-17
JP3694873B2 true JP3694873B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18534427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005807A Expired - Fee Related JP3694873B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 磨き漆喰風壁材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694873B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354932B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-27 アイカ工業株式会社 表面仕上げ方法
JP5173494B2 (ja) * 2008-03-03 2013-04-03 アイカ工業株式会社 表面仕上げ方法
JP2010126543A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nippon Sutakko Kk 水性下塗り材組成物
IT1392919B1 (it) * 2009-02-10 2012-04-02 Gras Calce S P A Malta fine fibrorinforzata, pronta all'uso, in "pasta"
JP2012215059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 A & A Material Corp 漆喰壁の施工方法
JP6626609B2 (ja) * 2014-03-20 2019-12-25 アイカ工業株式会社 塗材表面仕上げ方法
CN104446288B (zh) * 2014-12-21 2016-10-26 南通市巨力弹簧吊架有限公司 一种粉刷材料
JP6104299B2 (ja) * 2015-03-06 2017-03-29 株式会社日本クリスター 壁材用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192255A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005251974B2 (en) Method for producing a work, pointing and surfacing compound for structural elements and method for producing thereof
US7485186B2 (en) Clay plaster
CN107235687A (zh) 一种水性环氧复合水泥砂浆材料及其制备和施工方法
JP3694873B2 (ja) 磨き漆喰風壁材組成物
CN1903954A (zh) 复层仿岩壁外墙涂料及其涂装工艺
JP4877708B2 (ja) 模様形成方法
EP1647536A2 (de) Putzmörtelmischung zur dekorativen oder strukturgebenden Oberflächenbeschichtung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP5222272B2 (ja) 模様面の形成方法
CN100497864C (zh) 建筑墙体表面保护装饰材料及其制备方法
JP3835678B2 (ja) 装飾性塗膜の形成方法
MXPA04012774A (es) Formulacion mejorada de estucos ceramicos de alta resistencia mecanica para acabados de ornato en muros internos y externos y proceso.
JP3417787B2 (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JPH07111086B2 (ja) 亀甲状模様を呈する鏝塗り用壁面仕上材及びその施工法
JP3188937B2 (ja) 仕上用ポリマ−セメント系組成物、及びそれを用いたセメント系成型品の製造方法
JPH04285045A (ja) 御影石調模様を呈する鏝塗り用壁材
US7185472B1 (en) Concrete-based material, and method of applying the same
JP2005007288A (ja) 線状模様の施工方法
JP3415790B2 (ja) 建築仕上用壁ジョイント処理工法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
KR102412554B1 (ko) 하이브리드 내분뇨성 방식재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 축사 구조물의 방식방법
JP4895540B2 (ja) 押圧具及びそれを用いた模様形成方法
US7744961B1 (en) System and method for decorating vertical concrete surfaces
JP3539880B2 (ja) コンクリート型枠転写仕上工法
JP6693913B2 (ja) 被膜形成方法
JP2007098335A (ja) 模様形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees