JP3693801B2 - トイレブース施設 - Google Patents

トイレブース施設 Download PDF

Info

Publication number
JP3693801B2
JP3693801B2 JP31244797A JP31244797A JP3693801B2 JP 3693801 B2 JP3693801 B2 JP 3693801B2 JP 31244797 A JP31244797 A JP 31244797A JP 31244797 A JP31244797 A JP 31244797A JP 3693801 B2 JP3693801 B2 JP 3693801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
toilet booth
door
booth
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31244797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11141158A (ja
Inventor
実 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP31244797A priority Critical patent/JP3693801B2/ja
Publication of JPH11141158A publication Critical patent/JPH11141158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693801B2 publication Critical patent/JP3693801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存のトイレブースを改装して、車椅子に乗った人が利用できるようにしたトイレブース施設に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般用のトイレブース施設は、小スペース内に多数のトイレブースを設置できるようにするため、各ブースの左右幅及び開口幅を、人が辛うじて通行できる程度の小さな寸法に設定してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、このような一般用のトイレブース施設を、車椅子使用者が使用しようとしても、車椅子が開口部を通過できず、また介助者のためのスペースも確保できないため、結局利用できないという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、上述のような従来の一般用のトイレブース施設に、ブース数を減らすことなく、わずかの改修を施すだけで、一般の人だけでなく、車椅子使用者も支障なく利用でき、しかも操作及び構造を簡単としたトイレブース施設を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)トイレ室内に設けたトイレブースにおける左右の側壁のうち、トイレ室の入口に近い側の側壁の前部を、前端に内方を向く戸当り片を有し、かつ後方に摺動可能な引戸とし、トイレ室の入口から遠い側のトイレブースの側壁の前端部に、トイレブースの前面開口部を閉じるようにした扉の一側端部を枢着する。
【0006】
(2)上記(1)項において、後方に摺動可能な引戸を、トイレブースにおけるトイレ室の入口に近い側の側壁に重合しうるようにする。
【0007】
(3)上記(1)または(2)項において、トイレブースを設けたトイレ室の入口扉を、内部から施錠可能なものとする。
【0008】
(4)トイレ室内に、複数のトイレブースを、その扉が通路に面するようにして配設したトイレブース施設において、トイレ室の入口に最も近いトイレブースを、上記(1)に記載のものとする。
【0009】
(5)トイレ室内に、複数のトイレブースを、その扉が通路に面するようにして配設したトイレブース施設において、通路の最奥部のトイレブースと、その手前のトイレブースを区画する側壁の少くとも前部を、前端に最奥部のトイレブースの内方を向く戸当り片を有し、かつ後方に摺動可能な引戸とするとともに、最奥部のトイレブースにおけるトイレ室の入口から遠い側の側壁の前端部に、最奥部のトイレブースの前面開口部を閉じるようにした扉の一側端部を枢着し、さらに最奥部のトイレブースの手前に隣接するトイレブースにおけるトイレ室の入口に近い側の側壁に、前方に移動することにより、前記通路を閉塞しうるようにした前後移動可能な第2の引戸を設ける。
【0010】
(6)上記(5)項において、第2の引戸に、通路を閉塞する位置まで引き出した状態で、それが取付けられているトイレブース内から施解錠操作可能なロック手段を設ける。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のトイレブース施設の第1の実施例を備えるトイレ室を示す。
建物内のトイレ室の中には、側方に並ぶ複数(本実施例では2個)のトイレブース(1)が形成されている。
【0012】
トイレ室には、車椅子が通行可能で、かつ内部から公知の施錠手段により施錠できるようにした入口扉(2)が設けられ、入口扉(2)から入ったところに、2個の手洗い器(3)を備える手洗い室(4)が形成され、その奥に2つのトイレブース(1)が並設され、トイレブース(1)の前方には、通路(5)が形成されている。
【0013】
通路(5)の奥端部のトイレブース(1)は、後壁(1a)と、2つの固定側壁(1b)(1b)と、各固定側壁(1b)の前端に設けられ、かつ扉(6)により閉じられるようにした内向片(7)とにより形成されている。
【0014】
通路(5)の手前側のトイレブース(1)は、後壁(1a)と、奥端部のトイレブース(1)と共通で、かつ前端に、扉(6)の一側端部が軸着されている内向片(7)を備える固定側壁(1b)と、前端が固定側壁(1b)よりも後方で終わっている前後長が短い他側の固定支持側壁(1c)とを有している。
【0015】
固定支持壁(1c)には、前端に内方を向く戸当り片(8a)を備える引戸(8)が、固定支持壁(1c)と平行に、前後方向に移動可能に設けられており、想像線により示すように、引戸(8)は、その戸当り片(8a)が内向片(7)と揃う位置まで引き出され、この位置で、任意の係止手段により床に係止することができるようになっている。
【0016】
従って、このトイレブース(1)の扉(6)を閉じた際、その遊端は、戸当り片(8a)に近接し、ここで、通常の扉のように、内部から施錠することができるようになっている。
この扉(6)の幅は、従来どおりの幅であり、また、トイレブース前方の通路(5)の幅も、従来どおりの幅であり、車椅子の通過には充分でない。
【0017】
車椅子使用者の使用に当たっては、車椅子使用者は、トイレ室の入口扉(2)から入り、手洗い室(4)の広い空間を利用して転回し、まず入口扉(2)を締めて施錠する。
【0018】
ついで、手前側のトイレブース(1)の引戸(8)の係止手段を解除して、その引戸(8)を、固定支持壁(1c)と平行に後方に押動し、引戸(8)が後退することにより形成された空間と通路(5)とにより広く開放されたスペースを通って、トイレブース(1)内に進入し、用を足すことができる。
【0019】
退出は、上述と逆手順に行われるが、この際、手洗い室(4)の広いスペースを利用して、手洗い、車椅子の転回、入口扉(2)の解錠などが行われることはいうまでもない。
【0020】
一般の人の利用に関しては、引戸(8)は、前方に引き出された位置において、停止手段により床に係止されており、扉(6)は、内部から閉めて施錠できるので、全く普通に使用できる。
【0021】
図2に示す第2の実施例は、本発明を、3つ以上のトイレブース(1)を有するトイレ室に適用したもので、この場合、通路(9)は、車椅子の通行可能な幅を有するものとしてある。
【0022】
最奥部のトイレブース(1)と、その手前の中間トイレブース(1)との間の側壁は、後端部の固定支持壁(10)と、固定支持壁(10)と側方に重合するように前後動可能な中間引戸(11)及び前部引戸(12)とにより構成され、前部引戸(12)の前端には、内向きの戸当り片(12a)が設けられている。
前部引戸(12)及び中間引戸(11)は、図示の引き出し位置から、固定支持壁(10)の側方に重合する後退位置まで引っ込めることができ、この後退位置においては、前方の通路(9)とともに、車椅子が転回できる広いスペースが形成される。
【0023】
中間のトイレブース(1)の他方の側壁、すなわち入口側の側壁は、僅かな間隔を隔てて平行に設置された2つの側板(13)(13a)からなり、両側板(13)(13a)の間に、前方に突出可能な第2の引戸(14)が設けられている。
【0024】
引戸(14)は、想像線により示すように、通路(9)を閉塞、すなわち遮断する位置まで引き出し、ここで、図示しない公知のロック手段により、内部から施解錠操作することができるようになっている。
【0025】
なお、この実施例の場合、中間のトイレブース(1)の扉(6)は、最奥部のトイレブース(1)の扉とは逆勝手に、すなわち側板(13)の側に枢着されている。
【0026】
使用に当たっては、通路(9)を進入してきた車椅子使用者は、中間のトイレブース(1)と最奥部のトイレブース(1)との間の前部引戸(12)及び中間引戸(11)の係止を解いて、後方に摺動させ、固定支持壁(10)に沿う位置まで引き入れる。
このようにして形成された広いスペースを利用して、車椅子を転回させ、第2の引戸(14)を、通路(9)を閉鎖する位置まで引き出して鎖錠する(この順序を逆に行なってもよい)。
その後、中間か最奥の便器を使用すればよく、退出に当たっては逆手順となることはいうまでもない。
【0027】
一般の人の使用に当たっては、中間のトイレブース(1)の扉(6)が逆勝手であることを除いては、全く普通に使用可能である。
【0028】
なお、この実施例では、第2の引戸(14)を左右両面から規制するために、2枚の側板(13)(13a)を用いているが、1枚の側板だけとしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明によれば、トイレブースに隣接する空間や通路等を有効に利用して、車椅子使用者のためのスペースを確保できるようにしたので、従来の一般用のトイレブース施設に、わずかな改修を施すだけで、ブース数を減らすことなく、一般の人だけでなく、車椅子使用者も支障なく利用することができる。
車椅子使用者の使用に当たっての操作は、すべて車椅子使用者自身の手で簡単に行うことができ、係員などにより行う特別の操作は一切不要である。
また、従来の一般用のトイレブース施設の1個の側壁を引戸式のものに変更するだけでよいので、構造が簡単で、かつ改修が容易である。
さらに、トイレブースの1個の側壁を、後方に摺動可能な引戸としたので、
引戸を後方に移動させたとき、引戸が他物に当接して損傷したり、引戸がトイレ使用の妨げとなったりすることがない。
【0030】
請求項2記載の発明によると、トイレブースを大きく開放し、通路とともに車椅子転回用の広いスペースを確保することができる。
【0031】
請求項3記載の発明によると、トイレ室全体を車椅子使用者の専用空間とし、トイレブースの扉を閉めないでも、車椅子使用者が用を足すことができる。
【0032】
請求項4記載の発明によると、複数のトイレブースを備えるトイレブース施設において、上記3項に記載した効果が発揮される。
【0033】
請求項5および6記載の発明によると、多数のトイレブースを備えたトイレ室の奥の2つのトイレブースだけを遮断して、車椅子使用者のための専用空間を形成し、それ以外のトイレブースでは、一般の人の使用を続けさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトイレブース施設の第1の実施例の平面図である。
【図2】 本発明のトイレブース施設の第2の実施例の平面図である。
【符号の説明】
(1)トイレブース
(1a)後壁
(1b)固定側壁
(1c)固定支持壁
(2)入口扉
(3)手洗い器
(4)手洗い室
(5)通路
(6)扉
(7)内向片
(8)引戸
(8a)戸当り片
(9)通路
(10)固定支持壁
(11)中間引戸
(12)前部引戸
(12a)戸当り片
(13)(13a)側板
(14)第2の引戸

Claims (6)

  1. トイレ室内に設けたトイレブースにおける左右の側壁のうち、トイレ室の入口に近い側の側壁の前部を、前端に内方を向く戸当り片を有し、かつ後方に摺動可能な引戸とし、トイレ室の入口から遠い側のトイレブースの側壁の前端部に、トイレブースの前面開口部を閉じるようにした扉の一側端部を枢着したことを特徴とするトイレブース施設。
  2. 後方に摺動可能な引戸を、トイレブースにおけるトイレ室の入口に近い側の側壁に重合しうるようにしたものとしたことを特徴とする請求項1記載のトイレブース施設。
  3. トイレブースを設けたトイレ室の入口扉を、内部から施錠可能なものとした請求項1または2記載のトイレブース施設。
  4. トイレ室内に、複数のトイレブースを、その扉が通路に面するようにして配設したトイレブース施設において、トイレ室の入口に最も近いトイレブースを、請求項1〜3のいずれかに記載のトイレブースとしたことを特徴とするトイレブース施設。
  5. トイレ室内に、複数のトイレブースを、その扉が通路に面するようにして配設したトイレブース施設において、通路の最奥部のトイレブースと、その手前のトイレブースを区画する側壁の少くとも前部を、前端に最奥部のトイレブースの内方を向く戸当り片を有し、かつ後方に摺動可能な引戸とするとともに、最奥部のトイレブースにおけるトイレ室の入口から遠い側の側壁の前端部に、最奥部のトイレブースの前面開口部を閉じるようにした扉の一側端部を枢着し、さらに最奥部のトイレブースの手前に隣接するトイレブースにおけるトイレ室の入口に近い側の側壁に、前方に移動することにより、前記通路を閉塞しうるようにした前後移動可能な第2の引戸を設けたことを特徴とするトイレブース施設。
  6. 第2の引戸に、通路を閉塞する位置まで引き出した状態で、それが取付けられているトイレブース内から施解錠操作可能なロック手段を設けた請求項5記載のトイレブース施設。
JP31244797A 1997-11-13 1997-11-13 トイレブース施設 Expired - Fee Related JP3693801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31244797A JP3693801B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 トイレブース施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31244797A JP3693801B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 トイレブース施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141158A JPH11141158A (ja) 1999-05-25
JP3693801B2 true JP3693801B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18029313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31244797A Expired - Fee Related JP3693801B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 トイレブース施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085677B2 (ja) 2002-04-04 2008-05-14 ソニー株式会社 撮影装置
JP5364892B2 (ja) * 2008-03-21 2013-12-11 住友林業株式会社 トイレブース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11141158A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0542694B1 (en) A security lock with two locking mechanisms, of the pump type and of the double-bit type, respectively
JP2008267104A (ja) 混雑緩和と土地の有効利用を考えた男女兼用公衆トイレ
US5992188A (en) Door lock system
JP3693801B2 (ja) トイレブース施設
US3405960A (en) Latch mechanism
US1362647A (en) Door and lock therefor
US3395490A (en) Sliding-door latching and locking device
JP2002097700A (ja) 共用ブースの制御装置
JP3031443B2 (ja) トイレの間仕切り構造
TWI435974B (zh) 雙門用鎖固裝置
JP4597328B2 (ja) バリアフリー対応トイレ
KR20190141541A (ko) 공중화장실용 일자 선반
JP2001098773A (ja) トイレの拡室構造
JP5364892B2 (ja) トイレブース
JP2766359B2 (ja) トイレブースの自動ドア
JP5563127B1 (ja) キャスター付スツール
KR20080099574A (ko) 양방향 푸시풀 도어락 바디
JPH07259356A (ja) フレキシブルパターン・トイレ
CN218117357U (zh) 一种组合装配型卫浴间
JP2004092137A (ja) ニ方向出入型便所および男女兼用型便所
KR20010037769A (ko) 안전 도어 및 창문
JP3230810B2 (ja) 引き戸
JP2533048B2 (ja) ドア装置
JP6509750B2 (ja) ドアロックユニット及びこれを用いた部屋
JPH11141160A (ja) トイレブース施設

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees