JP3693593B2 - 携帯用多色表示体 - Google Patents

携帯用多色表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP3693593B2
JP3693593B2 JP2001166932A JP2001166932A JP3693593B2 JP 3693593 B2 JP3693593 B2 JP 3693593B2 JP 2001166932 A JP2001166932 A JP 2001166932A JP 2001166932 A JP2001166932 A JP 2001166932A JP 3693593 B2 JP3693593 B2 JP 3693593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
light
light emitting
multicolor display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001166932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002358801A (ja
Inventor
悦雄 長嶋
裕也 村田
Original Assignee
有限会社エヌ・エス・エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エヌ・エス・エンジニアリング filed Critical 有限会社エヌ・エス・エンジニアリング
Priority to JP2001166932A priority Critical patent/JP3693593B2/ja
Publication of JP2002358801A publication Critical patent/JP2002358801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693593B2 publication Critical patent/JP3693593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/10Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for personal use, e.g. hand-held

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、道路、駐車場、工事現場等における交通誘導を目的として誘導者が手に持って合図をするための棒状の携帯用表示体に関し、特に、色分け表示、または発色表示して明確な合図を送るための携帯用多色表示体に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
携帯用表示体は、表示部に着色を施したり、さらには電球や発光ダイオード等の発光手段を内蔵して表示部を発光させたりする構成のものが従来から存している。誘導者は表示部の一端側の把持体を持ち、表示部側を振るなどして合図を送り、進めや止まれの合図を、その振り方によって区別するようにしているのが現状であった。
【0003】
しかし、着色には主に、赤色が施されることが多く、この赤色光は、赤信号に相当するため停止や止まれの合図としては良いが、対面交互通行時などの誘導時には、進んで良いのか、停止するのかが判断し難い場合も多々あった。
【0004】
そこで、最近では、表示部を着色透光性の材料で形成して、内部に多色発光手段を配置して赤色や青色などに切替え発光させる方式のものや、白色光の発光体に対して赤や青の透過色カバーを組み合わせることで、透過色を赤や青などに切り替えて、停止や進めの合図等とする表示体も登場している。
【0005】
しかしながら、上記従来の構成の表示体は、日中の屋外において点灯状態で機能させるものではなく点灯させない状態では赤色の誘導棒として機能するのみであり、昼間は赤と青の手旗等に持ち替えて、停止や進めの合図等を行っていた。明け方や夕方においては周囲の明るさとの兼ね合いで発光式の携帯用表示体と二色手旗のどちらを使用するかの判断が難しく、昼夜を問わず2色切替え表示を可能とする携帯用多色表示体として便益なものは少なかった。
【0006】
【目的】
そこで本願発明は、上記のような従来の課題に鑑みてなされたものであり、誘導者による明確な指示を可能にすると共に、昼夜を問わずに多色表示を用いた誘導作業により明確な表示を行うことを目的とする新規な携帯用多色表示体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明に係る携帯用多色表示体は以下のように構成している。
すなわち、第1構成では、軸方向を境として外面を2色以上に色分けした長尺棒状の回転体(3)の複数個を、透明筒体(1)軸の周囲に周回配置し、かつ回転体(3)の軸周りに軸支して把持体(6)に取り付けると共に、各回転体(3)には外周面色として看取される彩色を同一とする同期軸回転手段(4)を設けたことを特徴とする。
【0008】
第2構成では、第1構成における複数個の回転体(3)で構成された円筒状の外周面を、透明筒体(1)で覆ったことを特徴とする。
【0009】
第3構成では、第1構成、または第2構成における複数個の回転体(3)で構成された円筒状の外周面付近に、2色以上の発光色からなる複数個の発光素子(50)を配置したことを特徴とする。
【0010】
第4構成では、第3構成における同一発光色毎に発光素子(50)を切り替えて点灯させる切替え操作手段(51、52)と、回転体(3)の同期軸回転手段(4)を連動させたことを特徴とする。
【0011】
なお、上記において付した符号は本願発明の理解を容易ならしめるために付したものであり、これにより本願発明を限定的に捉えてはならない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本願発明に係る携帯用多色表示体について図面に基づき詳細に説明する。図1は本実施形態における携帯用多色表示体の外観図であり、図2は本実施形態における携帯用多色表示体の分解斜視図であり、図3は本実施形態における携帯用多色表示体のAA’線断面図であり、図4は本実施形態における携帯用多色表示体のBB’線断面図である。
【0013】
本実施形態の携帯用多色表示体L(以下、「表示体」と省略。)は、長尺円筒状に形成され、その略中間部より上側を透明筒体1とし、透明筒体1の下側を把持体6としている。
【0014】
透明筒体1は、無色透明の樹脂を用いて成型した中空円筒体であり、その上下端および略中間部には、上蓋体10、下蓋体11、保持板12を各々取り付けている。
また、透明筒体1の内部空間13には同軸上に保持軸2を配設しており、保持軸2の下側部分は下蓋体11を貫通させて下方に延出させている。
【0015】
さらに、透明筒体1の内部空間13には昼間表示用の発色部3と、夜間表示用の発光部5を配設している。
発色部3は、回転軸30、発色体31、回転手段4とから主に構成している。回転軸30は、透明筒体1の内部空間13における保持軸2の周囲に60°間隔で周回配置した6本の円柱体であり、上蓋体10、下蓋体11、および保持板12により軸支している。発色体31は回転軸30を内包する同軸円筒体であり、その直径は相互に接触しない最大径程度としており、内部空間13における発色体31の側周面31aは、赤と青に180°ずつ色分けしている。
【0016】
また、側周面31aにおける色の境界線に沿って表裏を各側周面31aと同色にし、隣接する発色体31と接触しない程度の高さとした軟質樹脂製のフィン31bを立設して、発色体31同士の隙間から裏面側の色が見えないようにしている。回転軸30の下側部分は下蓋体11を貫通させて下方に延出すると共に、先端側には90°毎に外歯を設けてピニオンギヤ30aとしている。
【0017】
回転手段4は、下蓋体11の下側において保持軸2に軸支した内歯歯車40aを有する環状体40としている。環状体40は、6本の回転軸30に対して外挿させて、内歯歯車40aをピニオンギヤ30aに噛合しており、正逆方向への環状体40の所定角度の回転により6本の回転軸30を回転させて透明筒体1側に赤と青を相互表示させるものである。また、環状体40の外周側には回転操作を行い易くするために上下に拡幅した手回し部41を形成している。
【0018】
発光部5は、発光素子50、点灯スイッチ51および切替スイッチ52とから構成している。発光素子50は赤色の発光ダイオードからなる上下一列の赤発光素子群50aと緑色の発光ダイオードからなる上下一列の青発光素子群50bを交互に隣接配置してなり、発光素子50は透明筒体1と回転軸30とによって区画される空間の上下間に60°間隔で周回配置したものである。
【0019】
点灯スイッチ51は発光素子50の点灯、消灯を行い、切替スイッチ52は点灯時における赤または青発光を切り替えるためのスイッチであって、発光素子50と後述する電源収納部60との間に直列に接続している。本実施形態では、点灯スイッチ51を把持体6に設けると共に、切替スイッチ52は手回し部41に組み込んでおり、手回し部41の回転による発色部3における赤、青の表示と連動して赤発光素子群50aと青発光素子群50bを切り替えて点灯させるようにしている(配線省略)。
【0020】
把持体6は、保持軸2の先端側に取り付けた円筒体であり、誘導者が把持する部分である。また、把持体6の内部には発光部5の電源収納部60を設けて一次電池や二次電池などからなる電源を収納している。
【0021】
【本実施形態の作用】
上記構成により本実施形態の携帯用多色表示体は以下のように作用する。まず、昼間時においては、「一時停止」等の制止を促す場合には、手回し部41を回転させて発色体31の透明筒体1側を赤にすると外部からは赤が透けて見えるようになるので、この状態で誘導作業を行えばよい。「進め」等の通過を促す場合には、手回し部41を逆方向に回転させて発色体31の透明筒体1側を青にした状態で誘導作業を行えばよい。なお、発色体31の回転によりフィン31b同士が接触してもフィン31bは軟質樹脂であるため、発色体31の回転に影響はなくフィン31bは元通りに復元するため、裏面側の色が見えることはない。
【0022】
夜間においては、点灯スイッチ51を点灯とした状態で、上記操作を行うことで、発色体31の色と同色の発光素子群50a、50bが点灯するので、夜間であっても昼間時と同様に「一時停止」や「進め」等の誘導作業が確実に行われることとなる。
【0023】
【他の実施形態の可能性】
本実施形態における発色体31は、回転軸30を内包する同軸の円筒体としているが、回転軸30の180°、120°毎に配置した2枚フィン7、3枚フィン8からなる発色体とし、2枚フィン7、3枚フィン8同士による各区画毎に異なる色を配し、保持軸2の周りに正六角形、正八角形に回転軸30を配置することもできる(図5a、図5b)。
【0024】
なお、3枚フィン8とした場合には、発光素子を3色構成にして、3種類の信号色を発する携帯用多色表示体とすることも可能である。さらに、発光素子50の点灯スイッチ51は、手動操作により点灯/消灯を行うようにしているが、手動操作時の点灯/点滅の選択や光センサによる自動点灯/消灯の選択等を採用してもよい。
【0025】
【効果】
本願発明の携帯用多色表示体は、昼夜を問わず赤青2色を認識することができるから、通行人、運転者等に誤認させることなく、確実に誘導者の指示目的に対応した注意喚起を行ない、円滑な誘導作業を行なうことが可能となる。特に、明け方や夕方におけるような周囲の明るさとの兼ね合いで、従来であれば表示体や手旗などのいずれかを選択する判断を行うことが難しい場合でも、昼夜を問わず赤青2色の表示による誘導作業を確実に行うことが可能となるなど、その効果は顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における携帯用多色表示体の外観図である。
【図2】 本実施形態における携帯用多色表示体の分解斜視図である。
【図3】 本実施形態における携帯用多色表示体のAA’線断面図である。
【図4】 本実施形態における携帯用多色表示体のBB’線断面図である。
【図5】 他の実施形態の発色部を示す説明図である。
【符号の説明】
L 表示体
1 透明筒体
10 上蓋体
11 下蓋体
12 保持板
13 内部空間
2 保持軸
3 発色部
30 回転軸
30a ピニオンギヤ
31 発色体
31a 側周面
31b フィン
4 回転手段
40 環状体
40a 内歯歯車
41 手回し部
5 発光部
50 発光素子
50a 赤発光素子群
50b 青発光素子群
51 点灯スイッチ
52 切替スイッチ
6 把持体
60 電源収納部
7 2枚フィン
8 3枚フィン

Claims (1)

  1. 軸方向を境として外面を2色以上に色分けした長尺棒状の回転体(3)の複数個を、透明筒体(1)の内部空間(13)における透明筒体(1)軸の周囲に周回配置し、かつ回転体(3)の軸周りに軸支して把持体(6)に取り付けると共に、各回転体(3)には外周面色として看取される彩色を同一とする同期軸回転手段(4)を設け、2色以上の発光色からなる複数個の発光素子(50)を前記外周面付近に配置し、前記同期軸回転手段(4)に連動して同一発光色毎に発光素子(50)を切り替えて点灯させる切替え操作手段(51、52)を設けたことを特徴とした携帯用多色表示体。
JP2001166932A 2001-06-01 2001-06-01 携帯用多色表示体 Expired - Fee Related JP3693593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166932A JP3693593B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 携帯用多色表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166932A JP3693593B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 携帯用多色表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358801A JP2002358801A (ja) 2002-12-13
JP3693593B2 true JP3693593B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19009398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166932A Expired - Fee Related JP3693593B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 携帯用多色表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856422B1 (ko) * 2017-09-27 2018-05-09 조은정 자동차용 표지판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201487570U (zh) * 2009-07-16 2010-05-26 廖志芬 一种led手电筒转换装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856422B1 (ko) * 2017-09-27 2018-05-09 조은정 자동차용 표지판
WO2019066345A1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 조은정 자동차용 표지판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002358801A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693593B2 (ja) 携帯用多色表示体
JP2002199828A (ja) 発光釣具
JP6441764B2 (ja) 遮断バー及びその表示制御方法
US6857765B2 (en) Decorative lighting equipment
JP3173794U (ja) 車輪発光装置
CN111587854B (zh) 一种漂目可变的日夜双用电子浮漂
CN212813702U (zh) 一种日夜双用电子浮漂
JP2878979B2 (ja) 携帯用信号灯
KR200219052Y1 (ko) 정/역 회전 표시장치를 가진 전동공구
JP2000222901A (ja) 誘導灯
JPH1186601A (ja) Led合図灯
JP2024053285A (ja) 発光具
JP2004303686A (ja) 照明装置
JPH073096U (ja) 交通整理用の携帯型信号灯
JPH0730402U (ja) 発光ダイオードを組込んだ手持ち信号具
JP2005084345A (ja) Led表示装置
JP3075279U (ja) 変色交通誘導棒
JP3030547U (ja) 誘導灯
JP3013906U (ja) 懐中電灯の透光フード
JPH07312101A (ja) 誘導灯
JP2006338113A (ja) 誘導棒
TW202100383A (zh) 使汽車車內燈形成混色流光效果的方法及該汽車車內燈
JPH0670101U (ja) 交通誘導筒装置
KR20210039584A (ko) 눈의 보호가 가능한 경광봉
JP2002298602A (ja) 合図灯

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees