JP3691722B2 - 自然に折りたたまれかつ分泌されるタンパク質を生産するための方法 - Google Patents

自然に折りたたまれかつ分泌されるタンパク質を生産するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691722B2
JP3691722B2 JP2000123913A JP2000123913A JP3691722B2 JP 3691722 B2 JP3691722 B2 JP 3691722B2 JP 2000123913 A JP2000123913 A JP 2000123913A JP 2000123913 A JP2000123913 A JP 2000123913A JP 3691722 B2 JP3691722 B2 JP 3691722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
periplasm
protein
signal sequence
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000123913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000316591A (ja
Inventor
アンブロシウス ドロテー
ルドルフ ライナー
シェフナー イェルグ
シュワルツ エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8237962&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3691722(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000316591A publication Critical patent/JP2000316591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691722B2 publication Critical patent/JP3691722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原核生物細胞内での発現の後に、水溶性で、自然に折りたたまれ、そして分泌されるポリペプチドを生産するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
翻訳とも呼ばれる原核生物におけるタンパク質合成は、細胞質内のリボソームでおこる。組換えDNAを原核宿主生物において発現させる場合、この過程において得られる組換え遺伝子産物又はタンパク質を、細胞質から内部細菌膜を介してその内膜と外膜との間のペリプラズム間隙に分泌することがしばしば要求される。次に、分泌されたタンパク質はそのペリプラズムから栄養培地に、例えば浸透圧衝撃によって遊離させることができる。この方法の欠点は、その分泌されるポリペプチドは、しばしば、ネイティブの生物学的に活性なコンホメーションを形成しないことである(Hockney, TIBTECH 12 (1994) 456〜463; Baynex, Curr.Opin.Biotechnol. 10 (1999) 411〜421)。
【0003】
現在、生体内でホールディングされる場合のネイティブの組換えタンパク質の収率を増加させるために、分子シャペロン及びホールディング触媒、例えばペプチジル−プロリル−シス/トランス−イソメラーゼ又はプロテインジスルフィドイソメラーゼ(Glockshuber ら、EP−A 0 510 658)が用いられている(Thomasら、Appl.Biochem.Biotechnol. 66 (1997) 197〜237)。特定の場合において、これは、発現、例えばリブロースビスホスフェートカルボキシダーゼ(RUBISCO; Goloubinoffら、Nature 337 (1989) 44〜47)、ヒトプロコラゲナーゼ(Lee & Olins, J.Biol.Chem. 267 (1992) 2849 〜2852)又はラットからのニューロンの酸化窒素シンターゼ(Roman ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 92 (1995) 8428〜8432)の発現においてかなりの改善を導いている。これらの例において、大腸菌からのGroEL/ES又はDnaKシステムがサイトソル内で同時に過剰発現された。そのプラスの効果は、通常、可溶化型の要求されるタンパク質の収率の増加である。
【0004】
シャペロンの同時発現も、組換えタンパク質を大腸菌のペリプラズムに分泌させる場合に検査されている。しかしながら、この場合、シャペロンのサイトソル過剰発現のみがペリプラズムへの分泌を最適化するために評価された(Perez-Perez ら、Biochem.Biophys.Res.Commun. 210 (1995) 524-529; Satoら、Biochem.Biophys.Res.Commun. 202 (1994) 258-264; Bergesら、Appl.Environ.Microbiol. 62 (1996) 55-60)。大腸菌における同時分泌の以前の試みは、ホールディング触媒、例えばプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI;Glockshuber ら、EP−A 0 510 658)又は大腸菌からのペプチジル−プロリル−シス/トランス−イソメラーゼもしくはDsbタンパク質(Knappik ら、Bio/Technology 11 (1993) 77-83; Qiu ら、Appl.Environm.Microbiol. 64 (1998) 4891-4896及びSchmidt ら、Prot.Engin. 11 (1998) 601-607)に関するだけであった。現在、ペリプラズムSkpタンパク質の同時過剰発現は、ファージディスプレイのより効率の高いホールディング及びペリプラズムに分泌される抗体フラグメントのより高い収率を導いた(Bothman 及びPlueckthum, Nat.Biotechnol. 16 (1998) 376 〜380; Hayhurst 及びHarris, Prot.Expr.Purif. 15 (1999) 336〜343)。
【0005】
原核生物細胞内で組換えDNAの細胞質発現の間に形成される不溶性タンパク質凝集物(封入体)の試験管内再生のための方法において、尿素もしくは尿素誘導体、ホルムアミド、アセトアミド又はL−アルギニンのような化合物が用いられる。添加物としてのL−アルギニンは、試験管内再生において自然にホールディングするタンパク質の収率をかなり改善することができる(Rudolph ら、米国特許第5,593,865号;Buchner & Rudolph, Bio/Technology 9 (1991) 157-162; Brinkmann ら、Proc.Natl.Acad.Sci USA 89 (1992) 3075-3079; Lin & Traugh, Prot.Express.Purif. 4 (1993) 256-264) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、原核生物内での発現の後に水溶性の自然にホールディングされる真核生物のポリペプチドを生産するための方法であって、簡単な様式で行うことができ、かつ、封入体の可溶化、還元及び再生、還元並びに再生のような労力を要する試験管内後処理を必要としない方法を供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
その目的はジスルフィド架橋により連結された2又は数個のシステインを含む水溶性の自然に折りたたまれる真核生物ポリペプチドを生産するための方法であって、該方法が、
N末端に原核生物シグナル配列を含む前記ポリペプチドをコードする発現ベクターを含む真核生物細胞を、該ポリペプチドがペリプラズム又は培地に分泌される条件下で培養し、
前記シグナル配列を開裂し、そして前記ペリプラズム又は培地から前記ポリペプチドを単離することにより、ここで、前記培養が、アルギニン又は一般式I:
2 −CO−NRR1 (I)
(式中、R及びR1 は、水素又は飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1 −C4 アルキル鎖であり、そして
2 は、水素、NHR1 、又は飽和もしくは不飽和の分枝もしくは非分枝C1 −C3 アルキル鎖である)
の化合物の存在下で行われることを特徴とする方法により達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
アルギニン又は一般式Iの化合物の濃度は、好ましくは少くとも0.1mol /Lであるが、アルギニン又は前記化合物の溶解性が保証されるなら、かなり高くてもよい。アルギニン又は一般式Iの化合物は、好ましくは、0.1〜1.5mol /Lの濃度で用いられる。
【0009】
ホルムアミド、アセトアミド、尿素又は尿素誘導体、例えばエチルウレア又はメチルウレアが、好ましくは一般式Iの化合物として、原核生物細胞を培養するために用いる栄養培地に添加される。アルギニンは、例えば塩酸塩として又はアルギニン塩基の別の滴定形態として用いることができる。しかしながら、L−アルギニンが、好ましくは用いられ、L−アルギニンの塩酸塩型が特に好ましい。
【0010】
本発明による方法の好ましい実施形態において組換え生産されるタンパク質の収率を更に増加させる原核生物細胞を培養するために用いる栄養培地(発酵培地)に、SH基を含む還元試薬が更に添加される。0.1〜15mmol/Lのチオール試薬が好ましくは添加される。本発明によれば、用語“チオール試薬”は、SH基を有する還元(還元された)試薬又はSH基を有する還元試薬及びジスルフィド基を有する酸化試薬の混合物のいずれかを意味する。好ましい物質は、還元された及び酸化されたグルタチオン(GSH)、システイン、シスチン、N−アセチルシステイン、システアミン、β−メルカプトエタノール及び類似化合物である。チオール試薬は、単独で及び混合物として用いることができる。分子当り1つのSH基を有するグルタチオン(GSH)が特に適している。チオール試薬、例えばグルタチオンは、組換えDNAを原核生物細胞において発現させる場合に、自然にホールディングされたタンパク質の収率を改善することが知られている(Glockshuber ら、EP−A 0 510 658)。
【0011】
本発明による方法の更に好ましい実施形態において、分子シャペロンは、更に過剰発現され、そして同時分泌される。シャペロンは、本発明に従って、他の非ネイティブタンパク質を生体内凝集から保護し、それらのネイティブコンホメーションの形成を促進するタンパク質として理解される。分子シャペロンは、タンパク質を安定化し、それによりそれらを凝集及び不活性化から保護するために先行技術において用いられる(Buchner ら、EP−A 0 556 726 A1)。好ましくは、HSP40型(分子量約40kDa )のATP依存性シャペロン又は小さなヒート・ショックタンパク質(sHSP)が好ましくは用いられる。DnaJは大腸菌の細胞質内にある40kDa ヒートショックタンパク質でいわゆるHsp70シャペロンシステムの一部である(Bukau, B. & Horwich, A., Cell 92 (1988) 351 〜366)。DnaK(Hsp70)及びGrpEもこのシステムに属する。特定のタンパク質はATP依存過程においてDnaKシステムによりネイティブコンホメーションに折りたたまれる(Schroeder ら、EMBO J. 12 (1993) 4137〜4144; Langerら、Nature 356 (1992) 683 〜689)。DnaJはDnaK及びATPの欠如下で非ネイティブタンパク質を凝集から保護し、ホールディング−コンピテント状態を媒介する(Schroeder ら、EMBO J. 12 (1993) 4137〜4144)。サイトソル内のDnaJの同時発現は可溶性タンパク質の収率を増加させることができることが示されている(Yokoyamaら、Microbiol.Ferment.Technol. 62 (1998) 1205 〜1210)。アミノ酸1〜108を含み、以後、Jドメインと呼ぶDnaJのN末端フラグメントの同時分泌(Kelley, TIBS 23 (1998) 222〜227 )が更に好ましい。Jドメイン及びDnaKとの相互作用のための原因であるG/Fが豊富なドメインがこの領域に位置する(Wallら、J.Biol.Chem. 270 (1995) 2139〜2144)。
【0012】
(例えばマウスからの)Hsp25は、偏在するクラスのシャペロンである小さなヒートショックタンパク質(Gaestel ら、Eur.J.Biochem. 179 (1989) 209 〜213 )の代表である。これらのタンパク質の分子量は15〜30kDa である。熱ショックの間、細胞内にsHspsの実質的な蓄積がある(全細胞タンパク質の1%まで−Arrigo & Landry (1994), In Morimoto (Hrsg): The Biology of Heat Shock Proteins and Molecular Chaperones. Cold Spring Harbour Press, 335 〜373)。DnaJタンパク質と同様に、sHspsは、非ネイティブタンパク質の凝集を防止し、ホールディング−コンピテント状態にこれらを維持する特性を有する(Jakob ら、J.Biol.Chem. 268 (1993) 1517〜1520; Ehrspergerら、EMBO J. 16 (1997) 221 〜229)。
【0013】
本発明による用語“過剰発現”は、各々の原核宿主生物の野生型における発現と比べての、分泌されるタンパク質、例えばDnaJ及びHsp25の発現の増加(好ましくは少くとも100%だけ)を意味する。このような過剰発現は例えば、(タンパク質、シャペロン及び/又はシグナルペプチドのための)遺伝子が強力な原核生物の、好ましくは誘導性の発現シグナル(例えばlac又はT7プロモーターのもの又はそれらの誘導体)の制御下にある場合に達成することができる。
【0014】
組換えDNA上の調節領域(プロモーター及びターミネーター)を含むポリペプチド(タンパク質)の過剰発現のための分泌構成物は、好ましくは、原核生物内でまれであるアルギニン−tRNAAGA/AGG を更にコードするベクターに組み込まれるか、又はこのtRNAをコードするベクターと同時発現される(Brinkmann ら、Gene 85 (1989) 109〜114)。これは、各々のタンパク質の細菌ペリプラズムへの同時発現及びまれなtRNAArg AGA/AGG の転写を可能にし、しばしば細菌宿主生物における要求されるタンパク質の合成を増加させる。
【0015】
本発明における原核生物シグナル配列は、原核生物由来、好ましくはグラム陰性細菌由来の核酸フラグメントとして理解され、そしてシグナルペプチドに結合したタンパク質が、内部細菌膜を通過することができることを確実にする。結果として、タンパク質はペリプラズム内及び細胞上清内に位置する。このようなシグナル配列は、通常、18〜30アミノ酸の長さを有し、例えばMurphy & Beckvith: Export of Proteins to the Cell Envelope in Escherichia coli in Neidhardt ら (editors): Escherichia coli and Salmonella, Second Edition, Vol 1, ASM Press, Washington, 1996, p.967〜978 に記載される。細菌のシグナル配列の開裂は、例えばAla−X−Ala配列の後に行うことができる(von Heijneら、J.Mol.Biol. 184 (1985) 99 〜105)。細菌のシグナルペプチダーゼの構造はPaetzel ら、Nature 396 (1998) 186 〜190 に記載される。原核生物細胞のペリプラズムに位置したプロテアーゼにより要求されるタンパク質から再び開裂されるシグナル配列が好ましくは用いられる。あるいは、このようなプロテアーゼは、シグナル配列を開裂するために、細胞上清に又は単離されたタンパク質に添加することができる。
【0016】
本発明による方法は、多数の真核生物タンパク質、例えばプロテアーゼ、インターフェロン、タンパク質ホルモン、抗体又はそのフラグメントの異種発現を改良することができる。その方法は、ネイティブ状態でジスルフィド架橋により連結された少くとも2のシステインを含むタンパク質の異種生産のため、特にそれが、N末端に融合した原核生物シグナル配列を有さず、不溶性封入体がそれらの原核生物発現の間に形成される場合に特に適している。その方法はネイティブ状態で5超のジスルフィド架橋を含むタンパク質のために特に適している。このようなタンパク質は、例えば、組換えプラスミノーゲンアクティベーターである(以後、rPAと呼ぶ、Martinら、Cardiovasc.Drug Rev. 11 (1993) 299〜311 、米国特許第5,223,256号)。rPAは大腸菌の還元サイトソルに形成されない9のジスルフィド架橋を有する。
【0017】
タンパク質及び任意にシャペロンのペリプラズム位置は、内部細菌膜を通過するためのシグナルペプチドとの作用的連結により確実にされる。
(DnaJ、Jドメイン、Hsp25及びscFvの同時分泌の場合の)0.4mol /L L−アルギニン及び5mmol/Lグルタチオン又は(DnaJの同時分泌なしの)グルタチオンなしの0.4mol /L L−アルギニンの濃度は、このようなプラスミノーゲンアクティベーターの発現のために最適であると判明している。
【0018】
大腸菌内で機能的形態の分泌rPAタンパク質を単離するために、プラスミドpA27fd7(Kohnert ら、Protein Engineering ら (1992) 93〜100 )からのこのタンパク質のための遺伝子を、遺伝子工学的方法により、グラム陰性細菌の原核生物シグナル配列、例えばエルウィニアーカロトボーラからのペクテートリアーゼB(PelB)のシグナル配列に融合させた。その遺伝子融合物は、ベクターpET20b(+)(Novagen Inc., Madison, USA)にクローン化することにより作製した。結果として、遺伝子発現はT7プロモーターの制御下にある。融合タンパク質中に存在するシグナル配列はペリプラズムへの分泌を媒介する。シグナル配列は、内膜に位置したペプチダーゼにより、分泌の間又は後に開裂される。次に、分泌されるタンパク質は、ペリプラズム内で折りたたまれ得る。このコンパートメント内の酸化条件は、ジスルフィド架橋の形成を可能にする(Wuelting and Plueckthun, Mol.Microbiol. 12 (1994) 685 〜692)。栄養培地中でのホールディング及びチオール試薬を改良する低分子量添加物の本発明による添加及び同時のペリプラズム中でのDnaJ、J−ドメイン又はHsp25の同時発現は100倍超だけ、機能的タンパク質の収率を増加させることができる。
【0019】
本発明によるポリペプチドの他の例は、抗体又は抗体フラグメント、例えば一本鎖Fv−フラグメント(scFv、例えば甲状腺刺激ホルモン、TSHに対するもの)である。ScFvは、短いペプチドリンカー(通常、Gly4 Ser3 )を介して人工的に融合させた抗体の重及び軽鎖の可変領域(Fv)からのみ構成される短くした抗体である(Hudson, Curr.Opin.Biotechnol. 9 (1998) 395〜402)。ScFvは、通常、抗原に対して父系のFv鎖と同じアフィニティーを有するが、大腸菌内で過剰発現させることができる。それらは安定性のために本質的である安定化ドメイン内ジスルフィド架橋を有するので、サイトソルにおける発現は、通常、封入体の形成を導く(Shibuiら、Appl.Microbiol.Biotechnol. 37 (1992) 352〜357)。ScFvは、ランダム変異誘発及び次のファージディスプレイ選択により要求される抗原への結合について特異的に最適化させることができる(Allen ら、TIBS 20 (1995) 511〜516; Hoogenboom ら、Immunotechnology 4 (1998) 1 〜20)。5mM GSH及び0.4M L−アルギニンの添加は、機能的なScFv−TSHの収率を、添加物なしの培養内と比べて、ペリプラズム中で7倍、培養上清中で43倍、改良する。
【0020】
以下の例、出版物、配列プロトコル及び図面は、本発明を更に説明する。その保護範囲は特許請求の範囲に基づく。その記述される方法は改良後でさえ本発明の対象をなお記述する例として理解されるはずである。
配列表の記載
配列番号:1及び2は、pINIII ompA3−dnaJから増幅した、調節配列(プロモーター、ターミネーター)を伴うOmpAシグナル配列及びDnaJから構成される融合タンパク質をコードする発現プラスミドpUBS520−pIN−dnaJの部分の配列を示す。
【0021】
配列番号:3及び4は、pINIII ompA3−dnaJから増幅した、調節配列(プロモーター、ターミネーター)を伴うOmpAシグナル配列及びJドメインから構成される融合タンパク質をコードする発現プラスミドpUBS520−pIN−J−ドメインの部分の配列を示す。
配列番号:5及び6は、pINIII ompA3−hsp25から増幅した、調節配列(プロモーター、ターミネーター)を伴うOmpAシグナル配列及びHsp25から構成される融合タンパク質をコードする発現プラスミドpUBS520−pIN−hsp25の部分の配列を示す。
【0022】
配列番号:7及び8は、pHEN−scFv又はpINIII ompA3から増幅した、調節配列(プロモーター、ターミネーター)を伴うPelBシグナル配列及びScFvOxazolonから構成される融合タンパク質をコードする発現プラスミドpUBS520−scFvOxの部分の配列を示す。
配列番号:9及び10は、PelBシグナル配列及びrPAから構成される融合タンパク質をコードする発現プラスミドpET20b(+)−rPAの部分の配列を示す。
【0023】
全般:
大腸菌内でのDnaJ、J−ドメイン及びHsp25のペリプラズム過剰発現のために、これらのタンパク質をコードするDNAを、大腸菌の外側膜タンパク質A(OmpA)のシグナル配列に、遺伝子工学により融合し、その融合物を、lac−lppプロモーターの制御下で組換えプラスミド上で大腸菌内で発現させた。結果として、DnaJ及びHsp25のポリペプチド鎖は原核生物宿主生物のペリプラズムに輸送され、そこで自然に折りたたまれる。それらの位置及び自然のホールディングは、トリプシンによる限られたタンパク質分解により及びウェスタン・ブロットにより証明された。
【0024】
【実施例】
〈実施例1〉
発現プラスミドpINIII ompA3−dnaJの作製
分子遺伝学技術はAusubel ら (ed.) J.Wiley & Sons, 1997, Curr.Protocols of Molecular Biologyに基づいた。オリゴヌクレオチドはMWG Biotech, Ebersberg又はGIBCO Life Sciences, Eggenstein, DE から得た。
【0025】
DnaJをコードする遺伝子(Gene Bank Accession No. M12565)をPCRにより増幅し、形成された制限開裂部位EcoRI及びBamHIにより発現プラスミドpINIII ompA3(Ghayreb ら、EMBO J. 3 (1984) 2437 〜2442)にクローン化した。そのクローン化したPCRフラグメントの配列は、ジデオキシ配列決定(LiCor DNA-Sequencer 4000, MWG.Biotech, Ebersberg)により確認した。生じたプラスミドをpINIII ompA3−dnaJと名づけた。ペリプラズムにおいて発現されるDnaJの配列は野生型タンパク質のそれと、ポリペプチド配列がMetのかわりにGly−Ile−Proで始まり、従って2アミノ酸のN末端伸長部が存在する点で異なる。従って、DnaJはIPTG(イソプロピル−β−チオガラクトシド)で誘導されるlac−lppプロモーターの制御下にある。
【0026】
〈実施例2〉
発現プラスミドpUBS520−pIN−dnaJの作製
lac−lppオペロン、シグナル配列、dnaJ遺伝子及びオペロンのターミネーター領域をコードするプラスミドpINIII ompA3−dnaJからの領域をPCRにより増幅した(配列番号:1)。そのPCR産物を制限エンドヌクレアーゼBgIII で開裂し、制限エンドヌクレアーゼBamHIで直鎖化したベクターpUBS520にクローン化した。生じたプラスミドをpUBS520−pIN−dnaJ(図3)と名づけた。
【0027】
〈実施例3〉
発現プラスミドpUBS520−pIN−J−ドメインの作製
2つの終止コドンをヌクレオチド324の後に、Quick Change mutagenesisシステム(Promega, Mannheim, DE )により、最初の108アミノ酸のみが発現されるように、プラスミドpUBS520−pIN−dnaJに挿入した。その変異誘発した領域の配列をジデオキシ配列決定(LiCor DNA-Sequencer 4000, MWG Biotech, Ebersberg)により決定し、その短くしたタンパク質フラグメントの発現をウェスタン・ブロッティング及び抗DnaJ抗体での検出により検出した。形成されたプラスミドをpUB520−pIN−J−ドメインと名づけた(図4)。
【0028】
〈実施例4〉
発現プラスミドpINIII ompA3−hsp25の作製
Hsp25をコードする遺伝子(Gene Bank Accession No. L07577)をPCRにより増幅し、形成された制限開裂部位EcoRI及びBamHIにより発現プラスミドpINIII ompA3(Ghayreb ら、EMBO J. 3 (1984) 2437 〜2422)にクローン化した。そのクローン化したPCRフラグメントの配列は、ジデオキシ配列決定(LiCor DNA-Sequencer 4000, MWG.Biotech, Ebersberg)により検査した。生じたプラスミドをpINIII ompA3−hsp25と名づけた。ペリプラズムにおいて発現されるHsp25の配列は野生型タンパク質のそれと、ポリペプチド配列がMetのかわりにGly−Ile−Leuで始まり、従って2アミノ酸のN末端伸長部が存在する点で異なる。従って、Hsp25はIPTG(イソプロピル−β−チオガラクトシド)で誘導されるlac−lppプロモーターの制御下にある。
【0029】
〈実施例5〉
発現プラスミドpUBS520−pIN−hsp25の作製
lac−lppオペロン、シグナル配列、hsp25遺伝子及びオペロンのターミネーター領域をコードするプラスミドpINIII ompA3−hsp25からの領域をPCRにより増幅した(配列番号:5)。そのPCR産物を制限エンドヌクレアーゼBgIII で開裂し、制限エンドヌクレアーゼBamHIで直鎖化したベクターpUBS520にクローン化した。生じたプラスミドをpUBS520−pIN−hsp25(図5)と名づけた。
【0030】
〈実施例6〉
プラスミドpUBS520−scFvOxの作製
シャペロン特性を有さないハプテンオキサゾロンに対する一本鎖Fvフラグメント(scFvOxazolon: Fielder 及びConrad, Bio/Technology 13 (1995) 1090 〜1093)の同時発現を陰性対照として検査した。
【0031】
lacプロモーター、シグナル配列pelB及びscfvox遺伝子をコードするプラスミドpHEN−scFvOxからの領域をPCRにより増幅した。lppターミネーターをコードするプラスミドpINIII ompA3からの領域を第2のPCRにおいて増幅した。次のPCRにおいて2つのフラグメントを融合した。この方法で形成されたPCR産物(配列番号:7)を制限エンドヌクレアーゼBgIII で開裂し、制限エンドヌクレアーゼBamHIで直鎖化したベクターpUBS520にクローン化した。生じたプラスミドをpUBS520−scFvOxと名づけた(図6)。
【0032】
〈実施例7〉
発現プラスミドpET20b(+)−rPAの作製
プラスミドベクターpA27fd7(Kohnert ら、Protein Engineering 5 (1992) 93 〜100 )からのプラスミノーゲンアクティベーター(rPA)の遺伝子を、PCR法により増幅した。そのPCR産物を制限エンドヌクレアーゼNcoI及びBamHIで開裂し、プラスミドベクターpET20b(+)(Novagen Inc., Madison, USA)にクローン化した。そのプラスミドは、PelB(エルウィニアーカロトボーラからのペクテートリアーゼ)のシグナル配列及びrPAから構成される融合タンパク質をコードし、rPAのペリプラズムへの分泌をジデオキシ配列決定により検査した(LiCor DNA-Sequencer 4000, MWG Biotech, Ebersberg, DE)。その構成物をpET20b(+)−rPA(図7)と名づけた。rPAはT7プロモーターの制御下でそのプラスミドから発現され、ここで、株大腸菌BL21(DE)内のT7−RNAポリメラーゼはlacUV5プロモーターの制御下にある。IPTGを加えることにより誘導を行った。ペリプラズムにおいて発現されたrPAは、Kohnert らにより記載されるプラスミノーゲンアクティベーターと、2番目のアミノ酸(Ser)がAlaにより置換されている点で異なる。
【0033】
〈実施例8〉
培地添加物グルタチオン及びL−アルギニンを用いる大腸菌のペリプラズムにおけるrPAの機能的発現
pET20b(+)−rPA及びpUBS520−pIN−dnaJで形質転換されている大腸菌BL21(DE3)(Studier & Moffat, J.Mol.Biol. 189 (1986) 113〜130)(DnaJの同時分泌)の静置の一晩の培養物、pET20b(+)−rPA及びpUBS520−pIN−J−ドメインで形質転換されている大腸菌(DE3)(J−ドメインの同時分泌)の一晩培養物、pET20b(+)−rPA及びpUBS520−pIN−hsp25で形質転換されている大腸菌BL21(DE3)(Hsp25の同時分泌)の一晩培養物、pET20b(+)−rPA及びpUBS520−scFvOxで形質転換されている大腸菌BL21(DE3)(scFvOxの同時分泌)の一晩培養物、pET20b(+)−rPA及びpUBS520で形質転換されている大腸菌BL21(DE3)の一晩の培養物又はpET20b(+)及びpUBS520で形質転換されている大腸菌BL21(DE3)の一晩の培養物(対照培養)を、アンピシリン(100μg/ml)及びカナマイシン(50μg/ml、Fluka Chemica, Neu-Ulm, DE)を含む100mL LB培地中に1:50の比で希釈し、24℃及び170rpm で振とうした。3時間の増殖後、その培養物の5mLアリコートを、上述の量のアンピシリン及びカナマイシン並びに種々の濃度のGSH(0〜10mM、Fluka, DE )及びL−アルギニンHCl(0〜0.4M、ICN)を含む10mL LB培地に加え、各々を1mM IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド、Appli Chem, Darmstadt, DE )で誘導した。その細胞を更に21時間、24℃及び170rpm で振とうし、OD600 を測定した後、1mLサンプルをとった。これらの1mL細胞サンプルを、Jacobiら(J.Biol.Chem. 272 (1997) 21692 〜21699 )に従う改良したプロトコルにより、2mL Eppendorf反応容器内に分画した。詳細は、500μLの分画緩衝液(150mM NaCl(Roth GmbH )、50mM Tris/HCl(Roth GmbH )、5mM EDTA(Biomol)及び1mg/mLポリミキシンBスルフェート(Sigma )、pH7.5を細胞ペレットに加え、1400rpm でEppendorfサーモシェーカーで10℃で1時間、振とうし、次に10℃に冷やしたEppendorf遠心機で14,000rpm で15分、遠心して可溶性ペリプラズムタンパク質を含む画分(上清)及び残存画分(ペレット)を形成した。
【0034】
rPAの活性は、Verheijen ら(Thromb.Haemostasis 48 (1982) 266〜269 )の方法に従って測定した。
細胞抽出物中の全ての測定したrPA濃度を、異なる緩衝液で測定した場合に生ずる誤差を補正するために、OD600 =1の細胞懸濁液に標準化した。
〈実施例9〉
培地添加物としてのホルムアミド、メチルホルムアミド、アセトアミド、メチルウレア及びエチルウレアとのグルタチオンの混合物を用いる大腸菌のペリプラズムにおけるrPAの機能的発現
pET20b(+)−rPA及びpUBS520−pIN−dnaJで形質転換されている大腸菌BL21(DE3)の静置の一晩の培養物(DnaJの同時分泌)を、実施例8に言及される通り培養した。式Iの化合物及び各々の場合5mMのグルタチオンを培養培地に更に加えた。対照培養物は添加物なしでLB中で培養した。式Iの化合物及び用いた濃度を表3に列記する。サンプル調製、ペリプラズム分画及びtPA活性についての酵素テストを実施例8に言及される通り行った。
【0035】
表1及び2並びに図1及び2はrPA発現の結果を示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003691722
【0037】
培養を5mM GSHの存在下で行った。
【0038】
【表2】
Figure 0003691722
【0039】
〈実施例10〉
還元グルタチオン及びL−アルギニンの培養培地への添加を伴う機能的一本鎖Fvフラグメントの発現
抗TSH抗体の一本鎖Fvフラグメントをコードするプラスミド(米国特許第5,614,367号)及びpUBS520(Brinkmann ら、Gene 85 (1989) 109〜114 )で形質転換されている大腸菌BL21(DE3)の静置の一晩の培養物を、アンピシリン(100μg/ml)及びカナマイシン(50μg/ml、Fluka Chemica, Neu-Ulm, DE)を含む100ml LB培地中1:50の比で希釈し、24℃で170rpm で振とうした。3時間の培養の後、その培養物の5mlアリコートを、上述の量のアンピシリン及びカナマイシン並びに種々の濃度のGSH(0〜10mM、Fluka )及びL−アルギニンHCl(0〜0.4M,ICN)を含む10mLのLB培地に加え、各々を1mM IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド、Appli Chem, Darmstadt )で誘導した。その細胞を更に21時間、24℃及び170rpm で振とうし、OD600 を測定した後、1mLサンプルをとった。これらの1mL細胞サンプルを、Jacobiら(J.Biol.Chem. 272 (1997) 21692 〜21699 )に従って、改良したプロトコルにより、2mL Eppendorf反応容器内に分画した(実施例8を参照)。更に、培地上清のサンプル(1mL)をとった。そのサンプルを、機能的抗体についてそれらを分析するためにELISAテストにかけた。
【0040】
ネイティブscFv−TSHのTSHへの結合を、scFv−TSH Standardで標準化し、RPASシステム(Pharmacia Biotech, Germany)で精製した(1ユニットは、TSHでコートされたマイクロタイタープレートへの1μL標準の結合に相当する)。L−アルギニンの培養培地への添加も、大腸菌のペリプラズム及び培養上清におけるネイティブscFv−TSHの収率に対してプラスの効果を有した。0.4M L−アルギニン及び5mM GSHの添加は、ELISAにより検出される抗体フラグメントの量を、5mM GSHでの培養と比べて、培養上清において7倍、ペリプラズム画分において43倍、増加させることができた(図8)。
【0041】
実施の態様
発明の実施の態様としては次のものが含まれるが、これらに限定されるものではない。
(1)アルギニンが塩酸塩として又は別の滴定される形態として用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【0042】
(2)還元チオール試薬が前記栄養培地に添加されることを特徴とする請求項1又は(1)に記載の方法。
(3)グルタチオン(GSH)が前記還元チオール試薬として用いられることを特徴とする(2)に記載の方法。
(4)前記シグナル配列が、グラム陰性細菌由来であることを特徴とする請求項1又は(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記原核生物細胞が、分子シャペロンをコードする更なる発現ベクターを含むことを特徴とする請求項1又は(1)〜(4)のいずれか一に記載の方法。
【0043】
(6)前記分子シャペロンが、大腸菌からのDNAJ又はHSP25であることを特徴とする(5)に記載の方法。
(7)前記分子シャペロンをコードする組換えDNAが、内部細菌膜を通るためのシグナルペプチドをコードするDNAフラグメントに作用的に連結されていることを特徴とする(5)又は(6)のいずれか一に記載の方法。
【0044】
(8)前記分泌される分子シャペロン及び/又は前記分泌されるタンパク質をコードするDNAが、誘導性発現シグナルの制御下にあることを特徴とする(5)〜(7)のいずれか一に記載の方法。
(9)前記ポリペプチドが、抗体、抗体フラグメント、インターフェロン、タンパク質ホルモン又はプロテアーゼであることを特徴とする請求項1又は(1)〜(8)のいずれか一に記載の方法。
【0045】
【表3】
Figure 0003691722
【0046】
【表4】
Figure 0003691722
【0047】
【配列表】
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722
Figure 0003691722

【図面の簡単な説明】
【図1】L−アルギニン濃度及び種々の同時分泌構成物に対する、5mM GSHでの大腸菌のペリプラズムにおけるネイティブrPAの発現の依存性を示す図である。
【図2】DnaJと同時分泌した場合並びに5mM GSH及びホールディングを改良する種々の低分子物質を培地に加えた場合の大腸菌BL21(DE3)のペリプラズムにおけるrPAの発現の比較を示す図である。
【図3】発現プラスミドpUBS520−pIN−dnaJの概略図である。
【図4】発現プラスミドpUBS520−pIN−J−ドメインの概略図である。
【図5】発現プラスミドpUBS520−pIN−hsp25の概略図である。
【図6】発現プラスミドpUBS520−scFvOxの概略図である。
【図7】発現プラスミドpET20b(+)−rPAの概略図である。
【図8】ペリプラズム中及び培養培地中で5mM GSHの存在下でのL−アルギニンの濃度に対する機能的scFv−TSHの発現の依存性を示す図である。

Claims (1)

  1. ジスルフィド架橋により連結された2又はそれ超のシステインを含む水溶性の自然に折りたたまれる真核生物ポリペプチドを生産するための方法であって、該方法が、以下のステップ:
    N末端に原核生物シグナル配列を含む前記ポリペプチドをコードする発現ベクターを含む原核生物細胞を、該ポリペプチドがペリプラズム又は培地に分泌される条件下で培養するステップ;及び
    前記シグナル配列を開裂し、そして前記ペリプラズム又は培地から前記ポリペプチドを単離するステップ;
    を含み、ここで、前記培養が、少なくとも0.1mol/l培地の濃度の、アルギニン、又は化合物であってホルムアミド、メチルホルムアミド、アセトアミド、メチルウレア及びエチルウレアから成る群から選ばれるものの存在下で、行われる前記方法。
JP2000123913A 1999-04-26 2000-04-25 自然に折りたたまれかつ分泌されるタンパク質を生産するための方法 Expired - Fee Related JP3691722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99107412A EP1048732A1 (de) 1999-04-26 1999-04-26 Verfahren zur Herstellung von natürlich gefalteten und sekretierten Proteinen
EP99107412:1 1999-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316591A JP2000316591A (ja) 2000-11-21
JP3691722B2 true JP3691722B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=8237962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123913A Expired - Fee Related JP3691722B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-25 自然に折りたたまれかつ分泌されるタンパク質を生産するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6309861B1 (ja)
EP (2) EP1048732A1 (ja)
JP (1) JP3691722B2 (ja)
KR (1) KR100361049B1 (ja)
CN (1) CN1231594C (ja)
AT (1) ATE276369T1 (ja)
CA (1) CA2304437C (ja)
DE (1) DE60013689T3 (ja)
DK (1) DK1054063T4 (ja)
ES (1) ES2228331T5 (ja)
JO (1) JO2253B1 (ja)
MX (1) MXPA00004007A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077263A1 (de) 1999-07-29 2001-02-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von natürlich gefalteten und sekretierten Proteinen durch Co-Sekretion von Chaperonen
US6955910B2 (en) 2000-11-14 2005-10-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for large scale production of recombinant DNA-derived TPA or K2S molecules
US7087412B2 (en) 2000-11-14 2006-08-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Methods for large scale protein production in prokaryotes
GB0027782D0 (en) * 2000-11-14 2000-12-27 Boehringer Ingelheim Int Methods fro large scale protein productio in prokaryotes
GB0027779D0 (en) * 2000-11-14 2000-12-27 Boehringer Ingelheim Int Methods for large scale production of recombinant dna-derived tpa or k2s molecules
JP2002306163A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Chemo Sero Therapeut Res Inst 大腸菌を宿主とする遺伝子組換えヒトトロンビンの調製方法
US20090053786A1 (en) * 2007-07-09 2009-02-26 Yung-Hsiang Kao Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
EP2905342A4 (en) * 2012-10-03 2016-03-16 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd METHOD FOR PREVENTING POLYPEPTIDE REDUCTION BY ADDITION OF AMINO ACID TO A LIQUID CULTURE MEDIUM
MA45489A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés de culture de cellules, kits et appareil associés
KR102606210B1 (ko) 2017-04-27 2023-11-24 주노 테라퓨틱스 게엠베하 올리고머 입자 시약 및 이의 사용 방법
CN111320700B (zh) * 2018-12-15 2022-12-06 上海渔霁生物技术有限公司 一种重组金黄色葡萄球菌a蛋白及其制备方法与应用
CN110734480B (zh) * 2019-11-07 2021-08-24 中国科学院遗传与发育生物学研究所 大肠杆菌分子伴侣GroEL/ES在协助合成植物Rubisco中的应用
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757013A (en) * 1983-07-25 1988-07-12 The Research Foundation Of State University Of New York Cloning vehicles for polypeptide expression in microbial hosts
US5453363A (en) 1985-10-23 1995-09-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the activation of t-PA or Ing after genetic expression in prokaryotes
DE3537708A1 (de) * 1985-10-23 1987-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur aktivierung von t-pa nach expression in prokaryonten
ATE140731T1 (de) * 1988-01-11 1996-08-15 Xoma Corp Plasmidvektor mit pectatlyase-signalsequenz
DE4113750A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserung der renaturierung bei der sekretion von disulfidverbrueckten proteinen
US5639635A (en) * 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5789199A (en) * 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
FR2729972B1 (fr) 1995-01-31 1997-04-18 Sanofi Sa Procede d'extraction de proteines periplasmiques de microorganismes procaryotes en presence d'arginine
JPH09173078A (ja) * 1995-09-14 1997-07-08 Tadayuki Imanaka 分子シャペロンを用いる蛋白質の製造方法
US6027888A (en) 1996-04-05 2000-02-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide-bond containing eukaryotic proteins in bacterial cells
JP3344618B2 (ja) * 1997-06-20 2002-11-11 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 シャペロン発現プラスミド

Also Published As

Publication number Publication date
JO2253B1 (en) 2004-10-07
CN1272550A (zh) 2000-11-08
DE60013689D1 (de) 2004-10-21
CN1231594C (zh) 2005-12-14
JP2000316591A (ja) 2000-11-21
DE60013689T2 (de) 2005-09-29
KR100361049B1 (ko) 2002-11-18
EP1054063A3 (en) 2001-01-10
DE60013689T3 (de) 2011-02-17
EP1054063B2 (en) 2010-09-22
DK1054063T3 (da) 2004-12-13
EP1048732A1 (de) 2000-11-02
US6309861B1 (en) 2001-10-30
CA2304437C (en) 2004-11-09
DK1054063T4 (da) 2010-11-29
KR20010029665A (ko) 2001-04-06
EP1054063A2 (en) 2000-11-22
MXPA00004007A (es) 2002-06-04
ATE276369T1 (de) 2004-10-15
EP1054063B1 (en) 2004-09-15
ES2228331T5 (es) 2011-01-27
ES2228331T3 (es) 2005-04-16
CA2304437A1 (en) 2000-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2247990T3 (es) Procedimiento para la produccion de proteinas plegadas naturalmente y secretadas mediante co-secrecion de chaperones moleculares.
EP2634252B1 (en) Method of expressing proteins with disulfide bridges
JP3691722B2 (ja) 自然に折りたたまれかつ分泌されるタンパク質を生産するための方法
KR960002869B1 (ko) 이황화 결합을 갖는 분비된 단백질의 수율을 증가시키는 방법
BR112021005634A2 (pt) métodos de purificação de proteína
Malik et al. Periplasmic production of native human proinsulin as a fusion to E. coli ecotin
Ji et al. Efficient overexpression of human interleukin-6 in Escherichia coli using nanoluciferase as a fusion partner
Balagurunathan et al. Cellular response to accumulation of recombinant proteins in the E. coli inner membrane: Implications for proteolysis and productivity of the secretory expression system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees