JP3690969B2 - 埋設筐 - Google Patents
埋設筐 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690969B2 JP3690969B2 JP2000204548A JP2000204548A JP3690969B2 JP 3690969 B2 JP3690969 B2 JP 3690969B2 JP 2000204548 A JP2000204548 A JP 2000204548A JP 2000204548 A JP2000204548 A JP 2000204548A JP 3690969 B2 JP3690969 B2 JP 3690969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron lid
- iron
- receiving frame
- engaging
- buried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設される中空状の筐体の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部に鉄蓋を開閉可能に取り付けた埋設筐に関し、詳しくは鉄蓋受け枠部からの土砂流入を防止するための鉄蓋パッキンの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に、都市部あるいはその近郊の地下には、水道、ガスあるいは電気などを供給するための敷設管が埋設されている。これらの敷設管には制水弁などの制御弁あるいはコネクターやブレーカー等が適宜接続されており、これらを路面上から操作したり、維持点検したり、さらにはこれらを保護するとともに設置箇所を明示する必要がある。その目的のために、鉄筐(埋設筐)などの中空状構造物が地下に設置される。なお、マンホールにあっても、同様の中空状構造物(埋設筐)が地下に設置される場合がある。
【0003】
地下に埋設される埋設筐の上端部には鉄蓋を嵌合支持するための鉄蓋受け枠部が設けられており、鉄蓋はこの受け枠部に対し地上から開閉操作可能に装着されている。なお、前記鉄蓋受け枠部は、前記埋設筐と一体に形成されることもあり、別体に形成したものを該埋設筐の上端部にボルト等で固定される場合もあり、本発明はいずれにも適用可能なものである。その場合、前記鉄蓋受け枠部の上面が路面と略同一高さと成るように埋設され、前記鉄蓋はその上面が路面と略同一面となるようにして前記鉄蓋受け枠部の内径部に嵌合状態(閉じ状態)で支持される。そして、前記鉄蓋は、前記鉄蓋受け枠部に対して一般にちょう番手段を介して開閉自在に取り付けられている。この種のちょう番手段を開示する文献には、例えば実開昭58−63250号公報(実公昭59−35652号公報)、特開昭63−83323号公報(特公平4−6820号公報)などがある。
【0004】
また、埋設筐の構造としても、これを一つの中空状筐体で構成する他に、鉄蓋受け枠部が設けられる中空円筒状の上部本体と地下に設置される中空円筒状の下部本体とをねじ係合し、前記下部本体に対して前記上部本体を回動させることにより該上部本体の高さを調節できるように構成するもの(例えば特開昭60−43537号公報)が実施されており、さらには、埋設筐を3個以上の中空状筐体で構成するもの(特開平10−292409号公報)も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の埋設筐にあっては、鉄蓋を開閉する際に、該鉄蓋と鉄蓋受け枠部との間やその周辺部に堆積した土砂が埋設筐内へ落下し、埋設機器などが土砂で汚染されたり、土砂に埋もれてしまうなどの解決すべき課題があった。本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、埋設筐内部への土砂等の流入を防止し、かつ鉄蓋受け面から土砂が流入した場合には該土砂を容易に取り出すことができる埋設筐を提供することである。
【0006】
【課題解決のための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、地中に埋設される中空状の筐体の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部に鉄蓋を開閉可能に取り付けた埋設筐において、前記鉄蓋受け枠部の内周部に形成された鉄蓋受け面の周方向複数箇所に係合凹部を形成し、外周面の前記各係合凹部に対応する位置に係合凸部が形成されたゴム状弾性材から成るドンブリ形状をした土砂流入防止用の鉄蓋パッキンを、前記各係合凸部を前記各係合凹部に係合させるとともに、該鉄蓋パッキンの外周面を前記鉄蓋受け面の内周面に緊密嵌合することにより前記鉄蓋受け枠部に着脱可能に装着し、前記係合凸部の厚さを前記係合凹部の深さより若干大きい寸法に選定することにより、前記鉄蓋パッキンが装着された前記鉄蓋受け枠部に前記鉄蓋を装着した状態で、該鉄蓋の底面が前記係合凸部の上面に当接することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明を適用した埋設筐の一実施例の鉄蓋閉じ状態を地上から見て示す平面図であり、図2は図1の埋設筐の線2−2に沿った縦断面図であり、図3は図1中の埋設筐の線3−3に沿った縦断面図である。図1〜図3において、水道、ガスあるいは電気などの布設管10の途中に設けられる制御弁(制水弁、仕切り弁等)などの埋設機器11の近傍上部にはコンクリート又はレンガ等で作られた座台12が埋め込まれており、この座台12上に中空円筒状の下部本体13が支持されている。図示の例では、前記下部本体13は、その外周面の中間高さ部分に形成されたフランジ部21を前記座台12にボルト等で固定することにより、地中に設置されている。
【0009】
前記下部本体13には中空状の上部本体16がねじ係合により接続されている。すなわち、前記上部本体16の下端から所定高さの範囲に外ねじ17が形成されており、前記下部本体13の内周面には内ねじ15が形成されており、該上部本体16は該外ねじ17を前記内ねじ15に螺合させることにより前記下部本体13に対して高さ調節可能(上下位置調節可能)に結合されている。前記下部本体13及び前記上部本体16によって埋設筐が構成され、該埋設筐の下部は前記制水弁11などの機器を収納する空間14を形成している。
【0010】
前記上部本体16の上端は路面18と略同一高さにされており、その上端部に鉄蓋受け枠部19が形成されている。この鉄蓋受け枠部19には、路面18と略同一高さとなるようにして鉄蓋20が開閉(着脱)可能な状態で嵌合支持されている。こうして、地中に埋設される中空状の筐体の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部19に鉄蓋20を開閉可能に取り付けた埋設筐が構成されており、図示の実施例では、図1及び図2に示すように、上端部に路面18と略同一高さに鉄蓋20を嵌合支持する鉄蓋受け枠部19が設けられた中空円筒状の上部本体16の外周面に外ねじ17を形成し、地下に設置される中空円筒状の下部本体13の内周面に内ねじ15を形成し、前記外ねじ17を前記内ねじ15にねじ係合するとともに、前記上部本体16を回動させることにより該上部本体の高さを調節するようにした埋設筐が構成されている。なお、前記上部本体16及び下部本体13は、少なくともねじ係合部15、17の範囲では円筒状をしているが、前記鉄蓋受け枠部19などそれ以外の部分では、円筒状に限定されずに長方形や多角形など種々の他の断面形状にしてもよい。
【0011】
図1〜図3において、前記鉄蓋20は、該鉄蓋の内面と埋設筐の内部(図示の例では上部本体16の内部)との間に設けられた連結部材33を有する鉄蓋連結構造(蝶番機構)30を介して開閉可能に連結されている。また、前記鉄蓋20の前記鉄蓋連結構造30と相対向する位置(直径方向反対側の位置)には、治具係合孔41が形成されている。この治具係合孔41は、前記鉄蓋20を開閉する際に開閉治具(不図示)の先端部を挿通係合させ、該鉄蓋を持ち上げて路面上へ回動させることで開放するとともに開放した該鉄蓋を元の状態に閉じるためのものである。このような構造により、地下に埋設される中空状の埋設筐13、16の上端部に設けた鉄蓋受け枠部19に嵌合支持される鉄蓋20を該埋設筐の内部に連結部材33で開閉可能に連結する埋設筐における鉄蓋連結構造30が構成されている。
【0012】
そこで、図1〜図3の実施例においては、前記鉄蓋受け枠部19の内周部に形成された鉄蓋受け面40には、周方向の複数箇所に係合凹部42を形成し、外周面の前記各係合凹部42に対応する位置に係合凸部43が形成されたゴム状弾性材から成るドンブリ形状をした土砂流入防止用の鉄蓋パッキン44を、前記各係合凸部43を前記各係合凹部42に係合させることで前記鉄蓋受け枠部19に着脱可能に装着する構成が採られている。さらに、前記鉄蓋受け枠部19に前記鉄蓋20を装着した状態で、該鉄蓋の底面の一部が前記鉄蓋パッキン44の係合凸部43の上面に当接するように構成されている。
図4は図2と同じ部位を鉄蓋を開いた状態で示す部分縦断面図であり、図5は図2において上部本体に鉄蓋パッキンを装着した状態を鉄蓋及び連結部材を省いて示す平面図であり、図6は図2中の鉄蓋パッキンのみを取り出して示す平面図であり、図7は図6中の線7−7に沿った縦断面図であり、図8は図6中の線8−8から見て鉄蓋パッキンの開口部を示す部分正面図であり、図9は図2中の上部本体のみを取り出して示す平面図であり、図10は図9中の線10−10から見た部分縦断面図である。
【0013】
図6〜図8において、土砂流入防止用の前記鉄蓋パッキン44は、ゴム状弾性材から成る略ドンブリ形状をした本体部分45と、該本体部分の中央部に一体に埋め込まれた金属又は硬質プラスチックから成るリング状の把手部分46とから成る構造をしている。前記本体部分45は全体としてドンブリ形状をしており、その外周面の上端部の円周方向複数位置(図示の例では4等分の4箇所)に係合凸部43が形成されている。一方、埋設筐(本実施例では上部本体16)の鉄蓋受け枠部19の内径部(内周部)に形成された鉄蓋受け面40の周方向複数箇所には、図3、図5、図9及び図10に示すように前記鉄蓋パッキン44の各係合凸部43が係合する係合凹部42が形成されている。これらの係合凹部42は、前記鉄蓋受け枠部19の鉄蓋受け面40より所定高さ低い面を有し、かつ前記係合凸部43と対応する形状を有する凹部で形成されている。
【0014】
また、図3、図5、図7及び図9に示すように、前記本体部分45の外周面(外径面)47は埋設筐への装着時に鉄蓋受け枠部19の鉄蓋受け面40の内径面(内周面)と緊密嵌合(締まり嵌め)される密封面(シール面)を構成している。つまり、前記鉄蓋パッキン44は、図3、図5、図7及び図9に示すように、その外周面47を鉄蓋受け枠部19の鉄蓋受け面40の内径面に押し込み嵌合するとともに、各係合凸部43を各係合凹部42に係合させることにより、図1〜図5に示すように埋設筐の鉄蓋受け枠部19に着脱自在に装着されている。図6〜図8において、前記鉄蓋パッキン44の本体部分45は略ドンブリ形状をしており、その内部の中央部にはボス部49が形成されており、該ボス部49に前記把手部分46のシャフト部50が一体に埋め込み成形(加硫成形)されている。そして、前記把手部分46は、前記シャフト部50の突出端部(上端部)に連結されたリング部材(円環部材)で構成されている。また、前記鉄蓋パッキン44の本体部分45の内部には、前記ボス部49から放射状に延びる複数本(4本)の補強リブ51が一体に形成されている。
【0015】
図3〜図5において、前記鉄蓋パッキン44の係合凸部43の厚さは前記鉄蓋受け枠部19に形成された係合凹部42の深さより若干大きい寸法に選定されており、従って、前記鉄蓋受け枠部19に前記鉄蓋20を装着した状態(図3の鉄蓋閉じ状態)で、該鉄蓋の底面52の一部が前記鉄蓋パッキン44の上面に当接するように構成されている。このような構成によれば、車両等が鉄蓋20上を通過するなどして衝撃や振動が加えられるときの騒音をゴム状弾性材から成る前記鉄蓋パッキン44で吸収することができ、騒音発生を軽減できるという防音効果を達成することができる。
【0016】
ここで、図2及び図4を参照して前記鉄蓋連結構造30について説明すると、埋設筐(本実施例では上部本体16)の鉄蓋受け枠部19の下側の内面には、上下方向に所定長さにわたって半径方向内方へ張り出した張出し部31が形成されており、該張出し部31には略上下方向に延びる係合溝35が形成されている。前記張出し部31は、所定間隔をおいて平行に形成された2個の張出し部で構成されており、前記係合溝35は各張出し部35の相対向する面(内向き面)に形成されている。そして、所定長さのロッド状の前記連結部材33の下端部は、その両側から突出する係合ピン部36で各係合溝35に摺動可能にかつ回動自在に連結されている。
【0017】
なお、前記係合溝35の上端部には、前記連結部材33の下端部(前記係合ピン部36)を前記係合溝35に対して着脱可能にするための開放部37が形成されている。一方、前記連結部材33の上端部は、鉄蓋20の内面の周縁部に、ピン支点(軸支ピン)34を介して回動自在に連結されている。こうして、前記鉄蓋20は、治具等を使用して図3に示すような閉じ状態と図4に示すような開放状態との間で開閉操作することができるように、前記上部本体16(埋設筐の一部)に対して開閉可能に連結されている。また、前記鉄蓋パッキン44の円周方向の前記鉄蓋連結構造30と対応する位置には、図6及び図8に示すように、該鉄蓋連結構造30との干渉を回避するための開口部(切欠き部)53が形成されている。ただし、この開口部53は、前記鉄蓋連結構造30の開閉動作に支障がなければ省略してもよい。
【0018】
以上図1〜図10で説明した実施例によれば、地中に埋設される中空状の筐体13、16の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部19に鉄蓋20を開閉可能に取り付けた埋設筐において、前記鉄蓋受け枠部19の周囲の複数箇所に係合凹部42を形成し、外周面の前記各係合凹部に対応する位置に係合凸部43が形成されたゴム状弾性材から成るドンブリ形状をした土砂流入防止用の鉄蓋パッキン44を、前記各係合凸部43を前記各係合凹部42に係合させることで前記鉄蓋受け枠部19に着脱可能に装着する構成としたので、埋設筐内部への土砂等の流入を防止することができ、万が一鉄蓋受け面から土砂が流入した場合でも前記鉄蓋パッキンを取り外すだけで該土砂を容易に取り出すことができ、該土砂を処分した後では該鉄蓋パッキンを容易に装着することができる埋設筐が提供される。
【0019】
さらに、前記鉄蓋受け枠部19に前記鉄蓋20を嵌合装着した状態で、該鉄蓋20の底面52の一部が前記鉄蓋パッキン44の上面に当接するようにしたので、車両等が鉄蓋上を通過するなどして衝撃や振動が加えられるときの騒音をゴム状弾性材から成る鉄蓋パッキン44によって吸収することができ、騒音を低減できるという防音効果を達成することができる。
【0020】
なお、前述の実施例においては、埋設筐が、鉄蓋受け枠部19が設けられた中空円筒状の上部本体16と地下に設置される中空円筒状の下部本体13とをねじ係合し、前記下部本体13に対して前記上部本体16を回動させることにより該上部本体の高さを調節できる中空状の構造物である場合を例に挙げて説明したが、本発明は、埋設筐を一つの中空状筐体で構成する場合、さらには、埋設筐を3個以上の中空状筐体で構成する場合にも同様に適用することができ、同様の作用効果が得られるものである。前記埋設筐を一つの中空状筐体で構成する場合は、その断面形状は円形の他、長方形、各種多角形、長円形など任意の形状にしてもよい。
【0021】
また、前述の実施例においては、埋設筐として、鉄蓋受け枠部が設けられた上部本体に外ねじを形成し、地下に設置される下部本体に内ねじを形成する場合を例示したが、本発明は、鉄蓋受け枠部が設けられた上部本体に内ねじを形成し、地下に設置される下部本体に外ねじを形成する構成の埋設筐に対しても適用することができ、同様の作用効果を達成できるものである。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、地中に埋設される中空状の筐体の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部に鉄蓋を開閉可能に取り付けた埋設筐において、前記鉄蓋受け枠部の内周部に形成された鉄蓋受け面の周方向複数箇所に係合凹部を形成し、外周面の前記各係合凹部に対応する位置に係合凸部が形成されたゴム状弾性材から成るドンブリ形状をした土砂流入防止用の鉄蓋パッキンを、前記各係合凸部を前記各係合凹部に係合させるとともに、該鉄蓋パッキンの外周面を前記鉄蓋受け面の内周面に緊密嵌合することにより前記鉄蓋受け枠部に着脱可能に装着し、前記係合凸部の厚さを前記係合凹部の深さより若干大きい寸法に選定することにより、前記鉄蓋パッキンが装着された前記鉄蓋受け枠部に前記鉄蓋を装着した状態で、該鉄蓋の底面が前記係合凸部の上面に当接する構成としたので、
鉄蓋パッキンを鉄蓋受け面の内周面に着脱可能に緊密嵌合することから、埋設筐内部への土砂等の流入を防止するとともに、鉄蓋受け面から土砂が流入した場合でも該土砂を容易に取り出すことができ、さらに、鉄蓋受け枠部に鉄蓋を装着した状態で、該鉄蓋の底面が鉄蓋パッキンの係合凸部の上面に当接することから、車両等が鉄蓋上を通過するなどして衝撃や振動が加えられるときの騒音発生を軽減できるという防音効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した埋設筐の一実施例の鉄蓋閉じ状態を地上から見て示す平面図である。
【図2】図1の埋設筐の線2−2に沿った縦断面図である。
【図3】図1中の埋設筐の線3−3に沿った縦断面図である。
【図4】図2と同じ部位を鉄蓋を開いた状態で示す部分縦断面図である。
【図5】図2において上部本体に鉄蓋パッキンを装着した状態を鉄蓋及び連結部材を省いて示す平面図である。
【図6】図2中の鉄蓋パッキンのみを取り出して示す平面図である。
【図7】図6中の線7−7に沿った縦断面図である。
【図8】図6中の線8−8から見て鉄蓋パッキンの開口部を示す部分正面図である。
【図9】図2中の上部本体のみを取り出して示す平面図である。
【図10】図9中の線10−10から見た部分縦断面図である。
【符号の説明】
11 埋設機器
13 下部本体
14 機器収納空間
15 内ねじ
16 上部本体
17 外ねじ
18 路面
19 鉄蓋受け枠部
20 鉄蓋
30 鉄蓋連結構造
31 張出し部
33 連結部材
35 係合溝
36 係合ピン部
40 鉄蓋受け面
41 治具係合孔
42 係合凹部
43 係合凸部
44 鉄蓋パッキン
45 本体部分(鉄蓋パッキン)
46 把手部分
47 外周面(鉄蓋パッキン)
48 内径面(鉄蓋受け枠部)
52 鉄蓋の底面
53 開口部(鉄蓋パッキン)
Claims (1)
- 地中に埋設される中空状の筐体の上端部に設けられた鉄蓋受け枠部に鉄蓋を開閉可能に取り付けた埋設筐において、
前記鉄蓋受け枠部の内周部に形成された鉄蓋受け面の周方向複数箇所に係合凹部を形成し、
外周面の前記各係合凹部に対応する位置に係合凸部が形成されたゴム状弾性材から成るドンブリ形状をした土砂流入防止用の鉄蓋パッキンを、前記各係合凸部を前記各係合凹部に係合させるとともに、該鉄蓋パッキンの外周面を前記鉄蓋受け面の内周面に緊密嵌合することにより前記鉄蓋受け枠部に着脱可能に装着し、
前記係合凸部の厚さを前記係合凹部の深さより若干大きい寸法に選定することにより、前記鉄蓋パッキンが装着された前記鉄蓋受け枠部に前記鉄蓋を装着した状態で、該鉄蓋の底面が前記係合凸部の上面に当接することを特徴とする埋設筐。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204548A JP3690969B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 埋設筐 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204548A JP3690969B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 埋設筐 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002021105A JP2002021105A (ja) | 2002-01-23 |
JP3690969B2 true JP3690969B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=18701792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204548A Expired - Fee Related JP3690969B2 (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 埋設筐 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690969B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102426074B (zh) * | 2011-08-29 | 2013-07-24 | 杨桂芳 | 双护筒测压管保护装置 |
JP2015224527A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | 若築建設株式会社 | 油圧ハンマ用防音装置 |
CN112095668B (zh) * | 2020-09-22 | 2022-04-08 | 齐力建设集团有限公司 | 市政道路防沉降检查井井盖及其快速施工方法 |
-
2000
- 2000-07-06 JP JP2000204548A patent/JP3690969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002021105A (ja) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007043747A1 (en) | A manhole with locking device | |
JP3690969B2 (ja) | 埋設筐 | |
KR20080000662U (ko) | 맨홀 뚜껑 | |
KR20080026032A (ko) | 무볼트 이중고정식 맨홀덮개 | |
JP5685730B2 (ja) | 地下構造物用蓋の蓋本体 | |
JP3412750B2 (ja) | 地下構造物用の排圧用中蓋 | |
JP3614728B2 (ja) | 鉄蓋受け枠装置 | |
JP4852317B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
JP4191530B2 (ja) | 鉄蓋開閉構造 | |
JPH11166266A (ja) | 取手付き内蓋 | |
JP2002004317A (ja) | 埋設筐における鉄蓋連結構造 | |
KR101396808B1 (ko) | 높이 조절 구조를 갖는 밸브실 | |
JP2004324187A (ja) | 地下構造物用蓋の受枠 | |
KR200383421Y1 (ko) | 맨홀뚜껑의 고정장치 | |
KR200309979Y1 (ko) | 맨홀뚜껑의 잠금장치 | |
KR200372630Y1 (ko) | 방수 맨홀뚜껑 | |
JP4489926B2 (ja) | 地中構造物の蓋体用防水装置 | |
JP6876554B2 (ja) | 人孔および人孔の更生方法 | |
JPH0516301Y2 (ja) | ||
JP3955960B2 (ja) | 地下構造物用蓋の保護カバー | |
KR101774935B1 (ko) | 개방이 용이한 하수 맨홀뚜껑 | |
JP2002332653A (ja) | マンホール蓋の雨水流入防止及びロック装置 | |
JPH0813527A (ja) | 鉄蓋支持装置 | |
JP4345053B2 (ja) | 排水マス等における芯出し部材 | |
JP2001152491A (ja) | 埋設筐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3690969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |