JP3412750B2 - 地下構造物用の排圧用中蓋 - Google Patents

地下構造物用の排圧用中蓋

Info

Publication number
JP3412750B2
JP3412750B2 JP08470298A JP8470298A JP3412750B2 JP 3412750 B2 JP3412750 B2 JP 3412750B2 JP 08470298 A JP08470298 A JP 08470298A JP 8470298 A JP8470298 A JP 8470298A JP 3412750 B2 JP3412750 B2 JP 3412750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bottom plate
closing
inner lid
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08470298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280096A (ja
Inventor
正和 樋▼高▲
和実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP08470298A priority Critical patent/JP3412750B2/ja
Publication of JPH11280096A publication Critical patent/JPH11280096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412750B2 publication Critical patent/JP3412750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下構造物の上端
部に設置され、地下構造物内部で発生した圧力を外部に
排出する地下構造物用の排圧用中蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】地下構造物としての下水道管路施設は、
下水の排除方式によって、汚水と雨水とを同一の管路で
排除する合流式下水道と、汚水と雨水とを別々の管路で
排除する分流式下水道とに分類される。特に、前者の合
流式下水道においては、集中豪雨に見舞われた場合、大
量の雨水が下水道管路に一気に流入するため、管路内の
空気圧力が局所的に急激に上昇したり、あるいは雨水そ
のものが上昇し、その圧力によって、マンホール等の地
下構造物の上端部に設置されている蓋本体が外れて飛散
する虞がある。
【0003】このような蓋本体の飛散を防止するため
に、下水道管路内で発生した圧力を外部に逃がすことが
できるようにしたものとして、例えば、実公昭62−5
102号公報に開示されたものがある。この公報に開示
されているマンホール蓋飛散防止装置は、マンホールの
上端部の受枠に設置される蓋本体をグレーチング構造と
すると共に、前記受枠に取り付ける有底円筒形状の中蓋
の底板に排圧孔を開けることによって、この排圧孔から
下水道管路内で発生した圧力を外部(大気中)に逃がす
ことができると共に、前記排圧孔を閉塞する閉塞板を取
り付けることによって、下水道管路内の臭気が外に漏出
することを防止するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されているマンホール蓋飛散防止装置における
中蓋は、有底円筒形状をなし、底板が平板状であるた
め、排圧孔の開口面積を十分に大きく取ることができな
いという問題があった。即ち、排圧孔の開口面積は、底
板の面積以上に大きくすることができないことは勿論の
こと、底板の強度確保や付属部品の設置スペースの確保
等を考慮すると、排圧孔の開口面積を大きくするには制
限があり、下水道管路内部で発生した圧力を十分に逃が
すことができないという問題がある。
【0005】更に、排圧孔を閉塞するための閉塞板が底
板に当接して水平状態に取り付けられている構造である
ために、グレーチング構造の蓋本体から土砂が流れ込ん
で閉塞板上に堆積したりすると、閉塞板の開閉動作が不
良となるという問題もある。本発明は、上述の点に鑑み
てなされたもので、下水道管路等の地下構造物の内部で
発生した圧力を確実に外部に逃がすことができるように
した地下構造物用の排圧用中蓋を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の地下構造物用の
排圧用中蓋は、地下構造物の上端部に設置される排圧用
中蓋であって、この排圧用中蓋の底板に膨出部を設け、
この膨出部の側壁部に排圧孔を設けると共に、前記排圧
孔を開閉可能に閉塞する閉塞板を取り付けた構成として
いる。
【0007】以上の構成において、地下構造物内部の圧
力が大気圧程度のときには、膨出部の側壁部に取り付け
られている閉塞板が排圧孔を閉塞している。これにより
地下構造物内の臭気が外部に漏出することが防止され
る。集中豪雨等により大量の雨水が地下構造物内に一気
に流入し、内部の圧力が局所的に急激に上昇したときに
は、その圧力によって閉塞板が開いて、圧力が排圧孔か
ら外部に排出される。また、閉塞板は、膨出部の側壁部
に取り付けられているので、その上に土砂等が堆積する
ことが防止され、開閉動作が良好に行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において前記膨出部を底板
の上方に向けて張り出して設けた構成とすることもでき
る。このような構成とすることで、底板に土砂が堆積し
たとしても閉塞板が取り付けられている膨出部の側壁部
部分には土砂が堆積し難くなり、閉塞板の開閉動作を良
好に維持することができる。
【0009】また、前記膨出部を底板の上方に向けて張
り出して設け、更に閉塞板の下端が前記底板よりも上方
に位置する構成とすることもできる。このような構成と
することで、底板に土砂が堆積した場合でも閉塞板の開
閉動作が阻害されることが防止される。更に、前記膨出
部を底板の上方に向けて台形状に張り出して設け、前記
閉塞板を傾斜する側壁部に設けた構成とすることもでき
る。
【0010】このような構成とすることで、閉塞板が圧
力を受け止めやすいため開きやすく、しかも、閉塞板
は、自重により排圧孔を良好に閉塞することができる。
【0011】
【実施例】(実施例1)図1は、本発明に係る地下構造
物用の排圧用中蓋を備えた地下構造物の分解斜視図、図
2は、図1の組立断面図、図3は、図2の蓋本体を除い
た斜視図である。
【0012】図1に示すように地下構造物用蓋1は、平
面視円形状をなす受枠2と、この受枠2の開口部を開閉
可能に閉塞する蓋本体としてのグレーチング蓋3からな
り、排圧用中蓋5は、パッキン6を介して中蓋取付具7
に収納されて地下構造物としてのマンホール本体4の上
端部4aに設置される。更に、この中蓋取付具7の上端
部7aに前記受枠2が設置され、この受枠2にグレーチ
ング蓋3が地表面と面一をなすように設置される。
【0013】マンホール本体4の上端部4aには、受枠
2を固定するためのボルト8が周方向に沿って等間隔で
3箇所に植設されている。一方、受枠2には、フランジ
2aにボルト挿通孔2bが周方向に沿って所定の間隔で
多数穿設されており、前記各ボルト8と対応するボルト
挿通孔2bに前記各ボルト8が挿通可能とされている。
これは、マンホール本体4の上端部4aに地下構造物用
蓋1を設置する際に周囲の状況に合わせてグレーチング
蓋3の開蓋方向を決める必要があり、これに合わせて受
枠2を適当な位置に回して設置することができるように
するためである。
【0014】排圧用中蓋5は、図2、図6乃至図8に示
すように平面視円形状をなし、後述する閉塞板25、2
6を除いて鋳鉄部材により構成されている。排圧用中蓋
5の底板11は、平板状をなし(図2、図8)、平面視
六角形をなす膨出部12が上方に向けて張り出して形成
されている(図6)。この膨出部12は、断面が上に凸
形の台形状をなし、傾斜する外側壁部13、内側壁部1
4および平らな上壁部15からなり、下方が開口部16
とされている(図2、図8)。外側壁部13には各壁部
に四角形の大きな排圧孔17が合計6個設けられ、内側
壁部14には壁部の一つおきに四角形の大きな排圧孔1
8が合計3個設けられている。従って、膨出部12は、
対向する外側壁部13と内側壁部14との両方に排圧孔
17と18が設けられている箇所と、外側壁部13のみ
に排圧孔17が設けられている箇所とが交互に配置され
た構成とされている。また、内側壁部14には排圧孔1
8が設けられていない1つの壁部に水抜き孔19が設け
られている(図8)。排圧孔17、18は、下側開口端
面17a、18aが底板11の上面よりも上方に位置し
て設けられており、水抜き孔19は、下側開口端面が底
板11の上面と同一面とされている(図7、図8)。
【0015】このように底板11に膨出部12を設け、
この膨出部12の外側壁部13および内側壁部14に多
数の排圧孔17、18を設けることにより、平板状の底
板に排圧孔を設ける場合に比して、排圧孔の開口面積を
大きくすることが可能となり、グレーチング蓋3の開口
面積程度に設定することが可能となる。排圧孔17、1
8は、下側開口端面17a、18aの両側隅部および略
中央部に係止部17b、18bが形成されている(図
7、図8)。これらの係止部17bおよび18bは、後
述する閉塞板25、26が排圧孔17および18の中に
入り込むことを防止するためのものである。
【0016】底板11の外周部は、膨出部12の外側に
フランジ状に張り出しており、後述する中蓋取付具7と
係合させるための切欠11aが、周方向に沿って所定の
間隔で6箇所形成されている。底板11の外周部にはス
トッパ21が膨出部12の角部に周方向に180°の間
隔を存して、且つそれぞれ隣り合う2つの切欠11aの
間に設けられている(図6、図7)。これらのストッパ
21は、後述する中蓋取付具7に排圧用中蓋5を回動不
能に係止するためのもので、先端部21aが二股形状を
なし、各基端部が底板11の外周部に形成された取付部
11b、11bに上方に回動可能に軸支されている。ま
た、底板11の外周部には把手金具22が各ストッパ2
1に対してそれぞれ周方向に90°ずれた位置に対向し
て、且つ上方に延出して設けられている(図6)。尚、
ストッパ21は、必ずしも2箇所設ける必要はなく1箇
所でもよい。
【0017】膨出部12の外側壁部13の各排圧孔17
にはそれぞれ閉塞板25が、内側壁部14の各排圧孔1
8にはそれぞれ閉塞板26が設けられている(図6、図
7)。これらの閉塞板25、26は、排圧孔17、18
よりも僅かに大きく形成されており、後述する止め金具
27または止め金具28によって開閉可能に支持されて
いる。そして、これらの閉塞板25、26は、可撓性お
よび磁性を有するゴム磁石板により形成されている。
【0018】止め金具27は、膨出部12の外側壁部1
3と内側壁部14の両方に排圧孔17と18が設けられ
ている箇所に配置され、これらの排圧孔17の閉塞板2
5と排圧孔18の閉塞板26の両方を同時に支持する。
この止め金具27は、端面視逆U字形状をなし、両側部
にそれぞれ閉塞板25、26の上端部が固定されている
(図7)。この止め金具27は、膨出部12の上壁部1
5に冠着されて固定される。この状態において閉塞板2
5、26は、排圧孔17、18の外側に配置され、且つ
各内面周縁部が排圧孔17、18の周縁部に当接する。
【0019】止め金具28は、膨出部12の外側壁部1
3のみに排圧孔17が設けられている箇所に配置されて
前記排圧孔17の閉塞板25を支持する(図7)。この
止め金具28は、端面視逆L字形状をなし、側部に閉塞
板25の上端部が固定されている。止め金具28は、上
部が膨出部12の上壁部15に載置されて固定される。
この状態において閉塞板25は、排圧孔17の外側に配
置され、且つ内面周縁部が排圧孔17の周縁部に当接す
る。
【0020】膨出部12の外側壁部13、内側壁部14
は、それぞれ傾斜面とされていることで、各閉塞板2
5、26は、自重により各排圧孔17、18の周縁部に
良好に当接可能とされる。更に、前述の通り、各排圧孔
17、18の形成されている部分は、鋳鉄部材により形
成され、且つ各閉塞板25、26がゴム磁石板により形
成されていることで、各閉塞板25、26は、磁力によ
って各排圧孔17、18の周縁部に吸着される。これに
より、閉塞板25、26は、排圧孔17、18を良好に
閉塞する(図6)。また、閉塞板25、26は、排圧孔
17、18の下側開口端面17a、18aにそれぞれ形
成されている係止部17b、18bにより下端部が係止
されているので、地下構造物内部が大気圧以下になった
としてもこれらの排圧孔17、18内に入り込むことが
阻止される。
【0021】尚、閉塞板25、26は、必ずしも磁石で
ある必要はなく、通常のゴム板でも良い。また、ゴム板
に限るものではなく通常の金属板でもよい。しかしなが
ら、実施例のように閉塞板としてゴム磁石板を採用する
と、耐食性、閉塞性、軽量化等の点で好ましい。また、
図6および図8に示すように水抜き孔19は、閉塞材2
9により閉塞されている。この閉塞材29は、耐食性を
有するゴム板とされ、上下方向に上部から下端まで細い
スリット29aが多数設けられている。スリット29a
は、下端まで形成されていることで、底板11上に流れ
込んだ雨水は、スリット29aを通して膨出部12内に
流れ込むことが可能となる。
【0022】図1および図4に示すように中蓋取付具7
は、排圧用中蓋5が収納可能とされ、上端部7aに受枠
2と共にマンホール本体4の上端部4aに固定するため
のボルト挿通孔7bが周方向に沿って3本のボルト8と
対応して設けられている。中蓋取付具7は、底部7cが
内方にフランジ状に張り出して形成され、内周面に前記
排圧用中蓋5の底板11の外周部に形成されている各切
欠11aと対応する位置に係止部としての突起7dが上
下方向に凸条をなして設けられている。各突起7dは、
上端部から下端部に向かって徐々に中心方向(内方)に
張り出す側面視略三角形状をなし(図5)、下端部の張
り出し長さは、切欠11aの長さよりも僅かに短く、且
つ下端面は、前記底板11の外周部の板厚よりも僅かに
広い間隔を存して底部7cと対向している。底部7cの
上面には環状溝7eが設けられており、パッキン6が装
着される(図4)。尚、パッキン6は、中蓋取付具7に
予め装着しておくことで、作業性の向上や、紛失、装着
ミスの防止等が図られて好ましい。
【0023】次に、マンホール本体4に排圧用中蓋5を
設置する場合について説明する。図1に示すように中蓋
取付具7は、マンホール本体4の上端部4aに載置さ
れ、且つ各ボルト挿通孔7bにマンホール本体4の各ボ
ルト8が挿通される。受枠2は、中蓋取付具7の上端部
7aにグレーチング蓋3の開蓋方向に合わせて載置さ
れ、且つ最適な3個のボルト挿通孔2bに前記ボルト8
が挿通され、ナット9により締め付け固定される。この
ようにして受枠2と中蓋取付具7がマンホール本体4の
上端部4aに載置固定される(図2)。グレーチング蓋
3は、図示しない蝶番を介して受枠2に開閉可能に支持
されている。
【0024】作業者は、グレーチング蓋3を開蓋した状
態とし、排圧用中蓋5の把手金具22、22を持って、
底板11の外周部の各切欠11aを中蓋取付具7の各突
起7dに対応させて挿入する。このとき底板11の外周
部は、下面がパッキン6に当接した状態で、上面が各突
起7dの下端面よりも僅かに上方に位置している。次い
で、作業者は、ストッパ21、21を上方に回動させた
状態にして把手金具22、22を上から押してパッキン
6を圧縮し、底板11の外周部の上面が各突起7dの下
端面よりも僅かに下方になるように押し込みながら、左
右何れかの方向に回す。そして、各ストッパ21がそれ
ぞれ突起7dと合致した位置で止め、これらストッパ2
1の先端部21aを対向する突起7dに係合させる。
【0025】この状態において、排圧用中蓋5は、底板
11の外周部の上面が各突起7dの下端面にパッキン6
の弾性により圧接して係止され(図5)、上方への飛散
が防止される。更に、排圧用中蓋5は、ストッパ21に
より回転が防止されることで、切欠11aと突起7dと
が合致することを防止され、上方への飛散が確実に防止
される。図3は、上述のようにしてマンホール本体4の
上端部4aに排圧用中蓋5を設置した状態の斜視図を示
す。
【0026】一方、マンホール本体4から排圧用中蓋5
を取り外す場合、作業者は、グレーチング蓋3を開蓋
し、排圧用中蓋5のストッパ21、21を上方に回動し
て突起7d、7dとの係合を解除して回動可能とする。
次いで、作業者は、把手金具22、22を持って下方に
押し付けながら左右何れかの方向に回動させて中蓋取付
具7の各突起7dに底板11の各切欠11aを合致さ
せ、中蓋取付具7との係合を解除して上方に引き上げ
る。これにより、排圧用中蓋5が簡単に取り外される。
【0027】上記構成において、通常状態即ち、マンホ
ール本体4の内部の圧力が大気圧程度のときには、排圧
用中蓋5の膨出部12に取り付けられている各閉塞板2
5、26は、自重および磁気吸着力によりそれぞれ排圧
孔17、18を閉塞している(図2、図3、図6)。ま
た、排圧用中蓋5は、底板11の外周部の下面がパッキ
ン6に密着している。これにより、マンホール本体4内
の臭気が外部に漏出することが防止される。また、排圧
用中蓋5の水抜き孔19は、細いスリット29aが形成
された閉塞材29により塞がれていることで、開口面積
が極めて小さくマンホール本体4内の臭気が外部に漏出
し難く問題はない。
【0028】集中豪雨等により図示しない下水道本管に
大量の雨水が一気に流入し、この下水道本管内部の空気
圧が局所的に急激に上昇してマンホール本体4の内圧が
上昇した場合、図8に矢印で示すように圧力が排圧用中
蓋5の膨出部12の開口部16から内部に流入し、排圧
孔17、18の閉塞板25、26を押し開いて外部に排
出される。排圧孔17、18は、多数(合計9個)あ
り、且つこれらの排圧孔の開口面積の合計は、グレーチ
ング蓋3の開口面積程度とされていることで、マンホー
ル本体4内の圧力を極めて良好に外部に排出することが
できる。このとき、膨出部12の内側壁部14には1つ
おきに排圧孔18が穿設されていることで、隣り合う閉
塞板26が開く際に互いに干渉することが防止される。
排圧用中蓋5は、マンホール本体4内の圧力が外部に排
出されて内圧が低下するに伴い各閉塞板25、26が自
重により垂れ下がり、且つ磁気吸着力により各排圧孔1
7、18の周縁部に密着して閉塞する。
【0029】また、上述とは反対に、マンホール本体4
の内圧が大気圧よりも低くなったときには、各閉塞板2
5、26が排圧孔17、18内に引き込まれる力を受け
る。しかしながら、閉塞板25、26は、排圧孔17、
18の下側開口端面17a、18aの隅部および中央部
に形成されている係止部17b、18bにより係止され
て内方に引き込まれることが防止される。これにより、
閉塞板25、26がゴム磁石板等の可撓性を有する部
材、或いは薄板等で形成されていても、変形や動作不良
等が防止されて耐久性の向上が図られる。
【0030】ところで、降雨時、グレーチング蓋3から
排圧用中蓋5の膨出部12により囲まれた底板11上に
雨水が流入する。この底板11上に流入した雨水は、閉
塞材29の各スリット29aから水抜き孔19を通して
膨出部12内に流入し、開口部16からマンホール本体
4内に流入する。これにより、雨水が排圧用中蓋5に溜
まることが防止される。
【0031】また、雨水や風等により、或いは車両や歩
行者等により、グレーチング蓋3から排圧用中蓋5内に
土砂が入り込む。この入り込んだ土砂は、底板11上に
徐々に堆積する。しかしながら、膨出部12は、図7お
よび図8に示すように底板11の上方に向けて張り出し
て設けられており、しかも閉塞板25、26の各下端が
底板11の上面から離隔していることで、これらの閉塞
板25、26は、前記堆積した土砂に妨害されることな
く良好に開閉動作が可能である。
【0032】また、排圧孔17、18の下側開口端面1
7a、18aが底板11の上面よりも高い位置にあるこ
とで、前記堆積した土砂が不必要にマンホール本体4内
に落下することもない。 (実施例2)図9および図10は、本発明に係る排圧用
中蓋の第2の実施例を示す。
【0033】図9および図10に示すように排圧用中蓋
40の底板41は、平板状をなし平面視長方形状の膨出
部42、43、44が上方に向けて張り出して形成され
ている。膨出部42は、底板41の中央に直径方向に配
置され、膨出部43、44は、膨出部42の両側に離隔
して平行に配置されている。膨出部42は、底部が開口
する中空とされ、上壁部42aが膨出部42の長手方向
に沿って両側壁部42b、42bから中央に向かって略
半分の高さ位置まで側面視略四分円形状の曲面をなして
形成されている。上壁部42aの内面中央部は、長手方
向に沿って下方に開口部近傍まで垂下して内部を長手方
向に沿って左右に画成する隔壁42cとされている。そ
して、両側壁部42b、42bにはそれぞれ大きな排圧
孔46、46が長手方向に沿って、上端から略半分の高
さ位置(略中央部)まで開口して設けられている。排圧
孔46の下側開口端面46aには両側隅部および中央に
係止部46bが設けられている。
【0034】膨出部43は、膨出部42よりも低く、底
部が開口する中空とされ、上壁部43aが長手方向に沿
って外側から内側(膨出部42側)に向かって側面視略
四分円形状の曲面をなして底板41まで形成され、内側
の側壁部と兼用した形状とされている。そして、側壁部
43bには2つの大きな排圧孔47、47が、長手方向
に沿って、上端から下端近傍まで開口して設けられてい
る。また、排圧孔47の下側開口端面47aには両側隅
部および中央に係止部47bが設けられている。
【0035】尚、この実施例では、側壁部42bの中央
(排圧孔46、46の間)および側壁部43bの中央
(排圧孔47、47の間)にそれぞれ仕切42d、43
dを設けている。このように仕切り42d、43dを設
けることなく1つの大きな排圧孔を形成しても良いが、
中央に仕切42d、43dを設けることにより側壁部4
2b、43bの強度が確保されて好ましい。
【0036】膨出部44も膨出部43と同様に形成され
ており、膨出部42に対して対称に配置されている。ま
た、底板41には膨出部42の両側方に水抜き孔49が
4個設けられている。閉塞板51は、上端部が膨出部4
2の側壁部42bの上端部に固定され、排圧孔46を開
閉可能に閉塞している。また、閉塞板52、53は、そ
れぞれ上端部が膨出部43、44の側壁部43b、44
bの上端部に固定され、排圧孔47、48を開閉可能に
閉塞している(図10)。これらの閉塞板51〜53
は、実施例1の閉塞板25、26と同様にゴム磁石板に
より形成されている。そして、両側の膨出部43、44
が中央の膨出部42よりも低く形成され、且つ上壁部4
3a、44aが側面視四分円形状に形成されていること
で、図10に2点鎖線で示すように中央の膨出部42の
閉塞板51が外方に開くときに、膨出部43、44の上
壁部43a、44aに干渉することが防止される。
【0037】尚、上記実施例では、側壁部42b、43
b、44bは、底板41に対して垂直をなしているが、
実施例1に示すように下方に向かって外側に傾斜するよ
うな傾斜面としても良い。このように傾斜させることで
閉塞板51、52、53が自重により排圧孔46、4
7、48の周縁部に当接して良好に閉塞することが可能
となる。
【0038】底板41には水抜き孔49を閉塞する閉塞
材55が設けられている。この閉塞材55には、細いス
リット55aが多数形成されており、且つ一側が底板4
1に固定され、他側が自由端とされている。これによ
り、底板41上の雨水は、閉塞材55のスリット55
a、および自由端と底板41との間から排出される。底
板41には、実施例1の排圧用中蓋5と同様に外周部に
中蓋取付具7の各係止用突起7dと係合する切欠41a
が形成されており、更に、突起7dと係合して排圧用中
蓋40を回転不能に保持するストッパ56が設けられて
いる。また、把手金具57、57は、左右両側の膨出部
43、44の上壁部43a、44aを貫通して、下部が
これらの膨出部43、44内に収納可能、且つ把手部が
上方に引き出し可能に設けられている。この排圧用中蓋
40は、実施例1の排圧用中蓋5と同様に中蓋取付具7
を介してマンホール本体4の上端部4aに設置される。
【0039】マンホール本体4内の圧力が大気圧程度の
ときには、閉塞板51〜53が排圧孔46〜48を閉塞
しており、マンホール本体4内の臭気の漏出が防止され
る。そして、マンホール本体4の内圧が高くなると、図
10に矢印で示すように圧力が膨出部42〜44内に流
入し、2点鎖線で示すように閉塞板51〜53を押し開
けて排圧孔46〜48から外部に排出される。
【0040】尚、実施例1および2では、排圧用中蓋
5、40をマンホール本体4の上端部4aに設置する際
に、中蓋取付具7を別途に使用したが、受枠の内周底面
部に排圧用中蓋の取付部を設けてもよいし、単にマンホ
ール本体の上端部と受枠の下面との間に挟み込むように
してもよい。また、排圧用中蓋の固定方法についても、
ボルト等によって固定するようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明の排圧用中蓋によれば、底板に膨
出部を設けることにより底板全体としての面積が膨出部
の側壁部の面積分だけ増加するので、この側壁部を利用
して排圧孔を設けることにより、排圧孔の開口面積を大
きくすることができ、下水道管路等の地下構造物の内部
で発生した圧力を確実に逃がすことができる。
【0042】また、排圧孔を閉塞する閉塞板は、垂直方
向に取り付けられるので、その上に土砂が堆積すること
が無く、閉塞板の開閉動作が円滑に行われる。また、膨
出部を底板の上方に向けて張り出して設けることで、底
板に土砂が堆積したとしても閉塞板が取り付けられてい
る膨出部の側壁部部分には堆積し難くなる。
【0043】膨出部を底板の上方に向けて張り出して設
け、更に閉塞板の下端が底板よりも上方に位置するよう
にすることで、底板に土砂が堆積した場合でも、閉塞板
の開閉動作が阻害されることが防止される。また、閉塞
板を傾斜する側壁部に設け、これを傾斜させて取り付け
ることで、閉塞板が圧力を受け止めやすいため開きやす
く、しかも、自重により排圧孔を閉塞しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排圧用中蓋を備えた地下構造物用
蓋および地下構造物の分解斜視図である。
【図2】図1の組立断面図である。
【図3】図2の蓋本体を取り外した斜視図である。
【図4】図1の排圧用中蓋、パッキン、中蓋取付具の拡
大図である。
【図5】図2の要部拡大図である。
【図6】図1の排圧用中蓋の拡大図である。
【図7】図6の排圧用中蓋の閉塞板が開いた状態の斜視
図である。
【図8】図7の矢線VIII-VIIIに沿う断面図である。
【図9】本発明に係る排圧用中蓋の第2実施例を示す一
部切欠斜視図である。
【図10】図9の矢線X−Xに沿う断面図である。
【符号の説明】
1 地下構造物用蓋 2 受枠 3 グレーチング蓋(蓋本体) 4 マンホール本体(地下構造物) 5、40 排圧用中蓋 6 パッキン 7 中蓋取付具 11、41 底板 12、42〜44 膨出部 13 外側壁部(側壁部) 14 内側壁部(側壁部) 42b、43b、44b 側壁部 17、18、46〜48 排圧孔 25、26、51〜53 閉塞板 21、56 ストッパ 22、57 把手金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−137461(JP,A) 実開 昭62−5102(JP,U) 実開 昭60−22542(JP,U) 実開 平4−117045(JP,U) 実開 昭63−81957(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/14 E03F 5/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下構造物の上端部に設置される排圧用
    中蓋であって、この排圧用中蓋の底板に膨出部を設け、
    この膨出部の側壁部に排圧孔を設けると共に、前記排圧
    孔を開閉可能に閉塞する閉塞板を取り付けたことを特徴
    とする地下構造物用の排圧用中蓋。
  2. 【請求項2】 前記膨出部を底板の上方に向けて張り出
    して設けたことを特徴とする請求項1に記載の地下構造
    物用の排圧用中蓋。
  3. 【請求項3】 前記閉塞板の下端が前記底板よりも上方
    に位置することを特徴とする請求項2に記載の地下構造
    物用の排圧用中蓋。
  4. 【請求項4】 前記膨出部を底板の上方に向けて台形状
    に張り出して設け、前記閉塞板を傾斜する側壁部に設け
    たことを特徴とする請求項1または3に記載の地下構造
    物用の排圧用中蓋。
JP08470298A 1998-03-30 1998-03-30 地下構造物用の排圧用中蓋 Expired - Fee Related JP3412750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08470298A JP3412750B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地下構造物用の排圧用中蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08470298A JP3412750B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地下構造物用の排圧用中蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280096A JPH11280096A (ja) 1999-10-12
JP3412750B2 true JP3412750B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=13838006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08470298A Expired - Fee Related JP3412750B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地下構造物用の排圧用中蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111155559A (zh) * 2020-01-10 2020-05-15 冯继超 一种市政工程用井盖

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105804207A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 上海浦东建筑设计研究院有限公司 一种用于顶管管道的中途井
CN104790434B (zh) * 2015-05-08 2016-11-30 吴丽清 防盗井盖
CN112177142B (zh) * 2020-09-22 2023-05-09 石河子大学 一种市政防堵井盖

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111155559A (zh) * 2020-01-10 2020-05-15 冯继超 一种市政工程用井盖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280096A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278671C (en) Debris catcher for manholes and catch basins
US5727351A (en) Manhole insert and tether and method
US20080196316A1 (en) Manhole with Locking Device
US6132603A (en) Trap for catch basins and process of making same
KR100614939B1 (ko) 도로의 맨홀 역류방지시설구조
US20080003056A1 (en) Manhole insert & tether locking apparatus and method
KR100714488B1 (ko) 하수구의 악취 및 역류 차단장치
KR20100115626A (ko) 맨홀 커버 조립체
US6848465B1 (en) Dual-action vent check valve
US6266928B1 (en) Fuel tank sump containment apparatus
JP3412750B2 (ja) 地下構造物用の排圧用中蓋
JP2012219582A (ja) 防臭式インバートのマンホール及び汚水桝
MXPA03011845A (es) Drenaje de piso con valvula de retencion.
KR101289025B1 (ko) 악취차단용 빗물받이
KR20080000662U (ko) 맨홀 뚜껑
KR100700175B1 (ko) 맨홀뚜껑 어셈블리
KR101050751B1 (ko) 맨홀의 악취차단장치
JP3427994B2 (ja) 地下構造物用の排圧システム
WO2017126866A1 (ko) 악취 차단 기능을 갖는 배수구 덮개
US20060260688A1 (en) Silt trap for water and gas valve boxes
KR101685359B1 (ko) 맨홀 내부 설치용 방취, 방충 기능을 갖는 플랫밸브
JPS625102Y2 (ja)
JPH11323986A (ja) 傾斜地用マンホール
KR100768157B1 (ko) 역류방지수단을 갖는 맨홀 보호덮개
JP3690969B2 (ja) 埋設筐

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees