JP3690398B2 - 半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3690398B2
JP3690398B2 JP2003066742A JP2003066742A JP3690398B2 JP 3690398 B2 JP3690398 B2 JP 3690398B2 JP 2003066742 A JP2003066742 A JP 2003066742A JP 2003066742 A JP2003066742 A JP 2003066742A JP 3690398 B2 JP3690398 B2 JP 3690398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring board
holding member
heating source
chip mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003066742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281441A (ja
Inventor
豊 鬼頭
重彰 関
正志 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003066742A priority Critical patent/JP3690398B2/ja
Publication of JP2004281441A publication Critical patent/JP2004281441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690398B2 publication Critical patent/JP3690398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップの実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数個の半導体チップを配線基板へろう付けして、半導体実装基板を得る場合においては、加熱範囲が広範囲の加熱源、または加熱源を複数個連ねたものを用いて、配線基板と多数の半導体チップとを同時にろう付けする方法が一般的に行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このような方法は、多数の半導体チップを同時に配線基板に実装でき、生産性という観点から有利であるが、以下のような問題点を有していた。
すなわち、加熱範囲が広範囲の加熱源を用いた場合には、加熱範囲内の部位によって加熱温度の差異が大きくなる。また、加熱源を複数個連ねた場合は、(隣接する半導体チップが狭ピッチの場合に)隣接する加熱源の影響により、連なった加熱源の加熱温度に差が発生する。これらの理由により、個々の半導体チップの実装状態に問題(例えば、半導体チップの配線基板への接合不良や過加熱による半導体チップの破損等)を生じ易く、得られる半導体実装基板の品質が安定しない場合があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−98263号公報(特許請求の範囲)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、信頼性の高い半導体実装基板を得ることができる半導体チップの実装方法および半導体チップの実装装置を提供すること、また、信頼性の高い半導体実装基板を提供すること、前記半導体実装基板を備えた電子機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体チップの実装方法では、一直線上に配列された複数個の半導体チップを配線基板上にろう付けする半導体チップの実装方法であって、前記配線基板を搬送する搬送手段を有し、前記ろう付けを行うための加熱源は非接触型であり、前記ろう付けの加熱範囲の形状は略長方形または略楕円形状であり、前記搬送手段により前記配線基板を固定した後、前記加熱源は、配線基板上のろう付けを行う範囲の外側より移動を開始し、前記形状の長手方向が、前記一直線上に沿って移動されながら加熱が行われ、前記加熱源は、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止することを特徴とする。これにより、複数個の半導体チップを均一に加熱することができ、最終的に得られる半導体実装基板の品質の安定化を図ることができる。また、連続して多くの半導体チップを実装することができ、半導体実装基板の生産性が向上する。
また、本発明の半導体チップの実装方法では、前記加熱源の移動方向は、前記配線基板の搬送方向に対し略垂直方向であることが好ましい。
【0007】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記加熱源は、複数個の前記半導体チップを同時に加熱することができることが好ましい。これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0008】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記配線基板上に、前記加熱源の移動方向とほぼ同じ方向に、複数個の前記半導体チップが配列していることが好ましい。
これにより、非接触型の加熱源の移動方向における加熱をより均一なものとすることができる。
【0009】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記配線基板上に、前記基板の搬送方向とほぼ同じ方向に、複数個の前記半導体チップが配列していることが好ましい。
これにより、配線基板の搬送方向に対しても、加熱の度合いをより均一なものとすることができる。
本発明の半導体チップの実装方法では、前記加熱源が、熱エネルギーを照射する熱エネルギー照射体および/または光エネルギーを照射する光エネルギー照射体であることが好ましい。
これにより、広範囲においてより均一な加熱を行うことができる。
【0010】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記加熱源の移動方向での加熱領域の長さをW[mm]、前記加熱源の移動方向での前記半導体チップ同士のピッチをL[mm]としたとき、W>2Lの関係を満足するものであることが好ましい。
これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0011】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記加熱源の前記加熱範囲は、略長方形状または略楕円形状であり、前記加熱源は、前記加熱範囲の長手方向に移動するものであることが好ましい。
これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0013】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記配線基板の前記半導体チップを実装する面側に第一保持部材を設置し、前記配線基板の前記半導体チップを実装する面とは反対の面側に第二保持部材を設置し、前記第一保持部材は、加熱すべき半導体チップ1に隣接する半導体チップ2を収納する凹部を有し、前記第一保持部材と前記第二保持部材とで前記配線基板を挟持した状態で、前記加熱源により前記半導体チップ1を加熱する。これにより、配線基板の加熱によるたわみや変形による、半導体チップと配線基板との接合不良等を効果的に防止することができる。また、加熱すべき半導体チップに隣接する半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
【0014】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記第一保持部材と前記第二保持部材は、主として、熱伝導率が100W・m−1・K−1以上の材料で構成されたものであることが好ましい。
これにより、第一保持部材と第二保持部材を、より効率的に冷却することができる。
【0015】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記第一保持部材は、前記配線基板上の前記加熱源により加熱すべき領域に対応した開口部を有することが好ましい。これにより、加熱すべき半導体チップにより確実に熱を供給することができる。
【0016】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記第一保持部材の前記開口部は、前記配線基板側から、前記配線基板の面方向に垂直な方向に向かって、開口面積が大きくなる部位を有することが好ましい。
これにより、半導体チップに、より効率よく熱を供給することができる。
本発明の半導体チップの実装方法では、前記第二保持部材は、前記第一保持部材の前記開口部に対応した領域において、前記配線基板上の複数個の前記半導体チップの個々に対応した位置に開口部を有することが好ましい。
これにより、配線基板の加熱によるたわみや変形をより効果的に防止しつつ、半導体チップおよび配線基板の過剰な温度上昇を効果的に防止することができる。
【0017】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記半導体チップをろう付けする際において、前記第一保持部材および/または前記第二保持部材は、冷却されることが好ましい。
これにより、第一保持部材および/または第二保持部材の温度が高くなりすぎるのを防止し、加熱すべき半導体チップ以外の半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
【0018】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記配線基板上の加熱すべき前記半導体チップに、前記配線基板の搬送方向で隣接する前記半導体チップを、前記加熱源の熱から保護する保護部材を設置して加熱を行うものであることが好ましい。これにより、隣接する半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
【0019】
本発明の半導体チップの実装方法では、前記配線基板に前記半導体チップをろう付けするのに使用されるろう材は、Sn−Pb系はんだ、または、実質的にPbを含まないPb不含はんだであることが好ましい。
これにより、半導体チップと配線基板との接合強度を特に優れたものとすることができる。
本発明の半導体チップの実装装置は、本発明の半導体チップの実装方法に用いられることを特徴とする。
これにより、本発明の半導体チップの実装方法に好適に用いられる半導体チップの実装装置を提供することができる。
【0021】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記加熱源が、熱エネルギーを照射する熱エネルギー照射体および/または光エネルギーを照射する光エネルギー照射体であることが好ましい。
これにより、広範囲においてより均一な加熱を行うことができる。
本発明の半導体チップの実装装置では、前記加熱源の移動方向での加熱領域の長さをW[mm]、前記加熱源の移動方向での前記半導体チップ同士のピッチをL[mm]としたとき、W>2Lの関係を満足するものであることが好ましい。
これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0022】
本発明の半導体チップの実装装置では、略長方形状または略楕円形状であり、前記加熱源が、加熱範囲の長手方向に移動するものであることが好ましい。
これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
本発明の半導体チップの実装装置では、前記加熱源が、前記配線基板上のろう付けを行う範囲の外側より移動を開始し、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止することが好ましい。
これにより、配線基板上の複数個の半導体チップに、より均一な温度履歴を与えることができる。
【0023】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記配線基板の前記半導体チップを実装する面側に第一保持部材を設置し、さらに、
前記配線基板の前記半導体チップを実装する面とは反対の面側に第二保持部材を設置し、
前記第一保持部材と前記第二保持部材とで前記配線基板を挟持した状態で、前記配線基板を前記加熱源より加熱することが好ましい。
これにより、配線基板の加熱によるたわみや変形をより効果的に防止しつつ、半導体チップおよび配線基板の過剰な温度上昇を効果的に防止することができる。
【0024】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記第一保持部材と前記第二保持部材が、主として、熱伝導率が100W・m−1・K−1以上の材料で構成されたものであることが好ましい。
これにより、第一保持部材と第二保持部材を、より効率的に冷却することができる。
【0025】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記第一保持部材が、前記配線基板上の前記加熱源により加熱すべき領域に対応した開口部を有することが好ましい。
これにより、加熱すべき半導体チップにより確実に熱を供給することができる。
本発明の半導体チップの実装装置では、前記第一保持部材が、前記配線基板上の加熱すべき前記半導体チップに隣接する前記半導体チップを収納する凹部を有することが好ましい。
これにより、加熱すべき半導体チップに隣接する半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
【0026】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記第一保持部材の前記開口部が、前記配線基板側から、前記配線基板の垂直方向に向かって、開口面積が大きくなる部位を有することが好ましい。
これにより、半導体チップに、より効率よく熱を供給することができる。
本発明の半導体チップの実装装置では、前記第二保持部材が、前記第一保持部材の前記開口部に対応した領域において、前記配線基板上の複数個の前記半導体チップの個々に対応した位置に開口部を有することが好ましい。
これにより、配線基板の加熱によるたわみや変形をより効果的に防止しつつ、半導体チップおよび配線基板の過剰な温度上昇を効果的に防止することができる。
【0027】
本発明の半導体チップの実装装置では、前記半導体チップをろう付けする際において、前記第一保持部材および/または前記第二保持部材を冷却する冷却手段を有することが好ましい。
これにより、第一保持部材および/または第二保持部材の温度が高くなりすぎるのを防止し、加熱すべき半導体チップ以外の半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
本発明の半導体チップの実装装置では、前記配線基板上の加熱すべき前記半導体チップに、前記配線基板の搬送方向で隣接する前記半導体チップを、前記加熱源の熱から保護する保護部材を有することが好ましい。
これにより、加熱すべき半導体チップに隣接する半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体チップの実装方法、半導体チップの実装装置、半導体実装基板および電子機器の好適な実施形態について説明する。また、本発明における半導体チップには、ベアチップ(個別のチップおよびウェハの双方)および半導体パッケージのいずれのものをも含む。
まず、本発明の半導体チップの実装方法について説明するに先立ち、半導体チップについて、図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態の実装方法で用いられる半導体チップを示す断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
【0030】
図1に示す半導体チップ1は、基板2と、基板2の一方の面21側に設けられた複数の端子3とを有している。
基板2は、例えば、Si等の半導体材料で構成されている。また、基板2は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
この基板2の一方の面21側には、集積回路(図示せず)が形成され、この集積回路の配線パターンの一部に接触するように端子3が配設されている。
【0031】
配線パターンは、例えば、Al、Cu、W、Moまたはこれらを含む合金等で構成されている。
また、この配線パターン上には、例えば電解メッキ法等により、Niメッキ、Auメッキ等が施されている。
なお、集積回路は、基板2の他方の面22側に形成されていてもよく、面21側および面22側の双方に形成されていてもよい。また、基板2が複数の層の積層体で構成される場合には、集積回路は基板2の内部に形成されていてもよい。
【0032】
端子3は、例えば、ボールバンプや、メッキバンプ等で構成することができる。端子3をボールバンプで構成する場合には、端子3を容易に形成することができるという利点があり、一方、端子3をメッキバンプで構成する場合には、微細な形状の端子3を高精度で形成することができるという利点がある。
ボールバンプの形成方法としては、例えば、ワイヤボンディング法を用いる方法、予め製造した金属ボールを接合する方法等を挙げることができる。
一方、メッキバンプの形成方法としては、例えば、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法等が挙げられる。
【0033】
このような端子3の構成材料としては、例えば、Au、Cu、Pb、Cr、Ni、Ag、Zn、Ti、Snまたはこれらを含む合金等が挙げられるが、これらの中でも、特に、Au、Cu、Pbまたはこれらを含む合金であるのが好ましい。これらのものは、導電性に優れ、また、前述したような配線パターンの構成材料との密着性も高い。
端子3は、それぞれ、ほぼ等しい厚さ(高さ)に設定されており、その厚さ(平均)は、特に限定されないが、例えば、10〜500μm程度とされる。また、端子3の横断面での面積(最大)も、特に限定されず、例えば、1×10−4〜5×10−1mm程度とされる。
【0034】
次に、本発明の方法に用いられる配線基板について、図2に基づいて説明する。
図2に示す配線基板4は、基板5と、基板5の一方の面(上面)51に設けられた複数の端子(接続端子)6とを有している。
基板5は、例えば、各種ガラス、各種セラミックス、Si等の半導体材料、ポリイミド、ガラエボ等の各種樹脂材料、またはこれらを任意に組み合わせたもの等で構成されている。基板5は、前述した中でも、主として、ポリイミドおよび/またはガラエボで構成されるのが好ましい。これにより、基板5の薄型化が可能となる。また、基板5の取り扱いが容易となる。また、生産コストを低くすることができる。
基板5の厚さ(平均)は、特に限定されないが、通常、0.01〜5mm程度とされる。
【0035】
また、基板5は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
この基板5の一方の面51には、例えば、Au、Cu、Ni、Snのうちの少なくとも1種の金属、該金属を含む合金等の導電性材料で構成される配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、この配線パターンの端部付近に電極が形成されて、端子6を構成している。
【0036】
なお、配線パターンは、基板が複数の層の積層体で構成される場合には、基板の内部に形成されていてもよい。
このような配線基板4は、フィルム状のテープ基板であるのが好ましい。これにより、連続して多くの半導体チップを実装することができ、後述する半導体実装基板の生産性が向上する。
なお、配線基板4としては、独立した回路を有するものが複数個設けられていて、最終的にそれぞれを切り出して、それぞれを半導体実装基板を製造するのに用いてもよい。
【0037】
次に、本発明の半導体チップの実装装置について説明する。
図3は、半導体チップの実装装置の実施形態を示す上面図、図4は、図3に示す半導体チップの実装装置の正面図、図5は、図3に示す半導体チップの実装装置の側面図、図6は、図3に示す半導体チップの実装装置のブロック図、図7は、配線基板の挟持状態を説明するための縦断面図、図8は、第一保持部材を示す図、図9および図10は、第二保持部材を示す図である。なお、以下の説明では、図3中の下側を「前」または「前方」、上側を「後」または「後方」、紙面手前側を「上」または「上方」、紙面奥側を「下」または「下方」と言い、図4の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、紙面手前側を「前」または「前方」、紙面奥側を「後」または「後方」と言い、図5中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「前」または「前方」、右側を「後」または「後方」と言う。また、各図中の矢印Xは、配線基板4の搬送方向を示し、矢印Yは、非接触型の加熱源10の移動方向を示す。
【0038】
図3、図4および図5に示す半導体チップの実装装置12(以下、単に「実装装置12」とも言う。)は、台座13と、巻き取りユニット14と、基板位置検出ユニット15と、基板保持ユニット16と、第一保持部材8と、第二保持部材9と、加熱源10と、加熱源移動ユニット17と、レール18とを有している。
基板位置検出ユニット15、基板保持ユニット16、第一保持部材8、第二保持部材9、加熱源10、加熱源移動ユニット17、レール18は、それぞれ、台座13上に設けられている。
【0039】
巻き取りユニット14は、リール141を有している。半導体チップ1が設置された配線基板4は、台座13側に供給された後、巻き取りユニット14のリール141に巻き取られるよう構成されている。すなわち、配線基板4は、図3および図4中、左側から右側に向かって(図中のX方向に)搬送されるよう構成されている。
【0040】
基板位置検出ユニット15は、例えば、光センサ、CCD等で構成される検出装置(検出手段)151を有しており、搬送されてきた配線基板4が適正な位置となっているか否かを確認する。
台座13の前方部には、基板保持ユニット16と、第一保持部材8と、第二保持部材9とが設けられている。第二保持部材9は、定位置に固定されている。第一保持部材8は、基板保持ユニット16を図示しない駆動機構により上下動させ、第二保持部材9に対して接近および離間する。また、第一保持部材8と第二保持部材9の温度上昇を制御する手段として、第一保持部材8および第二保持部材9の内部に、冷却孔11が設けられている。
【0041】
第一保持部材8は、図7または図8に示すように、加熱源10により、配線基板4上の加熱すべき領域に対応した開口部81を有する。開口部81は、加熱すべき半導体チップ1に、より確実に熱を供給する機能を有するものである。
また、開口部81は、図7または図8に示すように、配線基板4側から、配線基板の垂直方向に向かって、開口面積が大きくなる部位(斜面部82)を有する。このような斜面部82は、半導体チップ1に、より効率よく熱を供給する機能を有するものである。
【0042】
さらに、第一保持部材8は、配線基板4上の加熱すべき半導体チップ1に、配線基板4の搬送方向(図7中のX方向)で隣接する半導体チップ1を収納する凹部83を有する。このような凹部83は、ろう付けが終了した半導体チップ1と次にろう付けを行う半導体チップ1に余分な熱が伝わるのを十分に防止する機能を有するものである。すなわち、第一保持部材8は、配線基板4上の加熱すべき半導体チップ1に、配線基板4の搬送方向(図7中のX方向)で隣接する半導体チップを、加熱源10の熱から保護する保護部材としての機能を有する。
【0043】
第二保持部材9は、図7または図9に示すように、第一保持部材8の開口部81に対応した領域において、配線基板4上の複数個の半導体チップ1の個々に対応した位置に開口部91を有する。このような開口部91は、配線基板4の加熱によるたわみや変形をより効果的に防止しつつ、半導体チップ1および配線基板4の過剰な温度上昇を効果的に防止する機能を有するものである。なお、開口部81の形状は、図9に示したような形状に限定されず、図10に示すような形状であってもよい。
【0044】
このような第一保持部材8と第二保持部材9は、主として、熱伝導率が100W・m−1・K−1以上の材料で構成されたものであるのが好ましい。これにより、第一保持部材8と第二保持部材9を、より効率的に冷却することができる。このような材料としては、例えば、Al、Cu、Ag、Au等が挙げられる。
前述したような第一保持部材8と第二保持部材9との間に搬送されてきた配線基板4は、図7に示すように、第一保持部材8と第二保持部材9とにより挟持される。この状態で、第一保持部材8の開口部81を介して、加熱源10より、半導体チップ1および配線基板4に熱が供給される。
【0045】
図3〜5に示すように、加熱源移動ユニット17は、アーム171を有しており、アーム171の先端部に、加熱源10が取り付けられている。また、加熱源移動ユニット17は、図示しない駆動機構により、図中の前方および後方に、レール18上を移動するように構成されている。
加熱源10は、加熱源移動ユニット17の移動に伴い、配線基板4の搬送方向と略垂直であり、かつ、配線基板4の面方向と略水平な方向(図3、5中のY方向)に移動する。
【0046】
加熱源10は、熱エネルギーを照射する熱エネルギー照射体および/または光エネルギーを照射する光エネルギー照射体であるのが好ましい。これにより、広範囲においてより均一な加熱を行うことができる。
熱エネルギー照射体としては、例えば、エアヒータ、N等の不活性ガスを用いたヒータ等が挙げられる。
光エネルギー照射体としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
また、加熱源10は、複数個の半導体チップ1を同時に加熱することができるものである。これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0047】
加熱源10の移動方向への加熱領域の長さをW[mm]、加熱源10の移動方向への半導体チップ同士のピッチをL[mm]としたとき、W>2Lの関係を満足するものであるのが好ましい。これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
加熱源10の加熱範囲は、略長方形状または略楕円形状であり、加熱源10は、加熱範囲の長手方向に移動するものであるのが好ましい。これにより、最終的に得られる半導体実装基板の生産性をさらに向上させることができる。
【0048】
以上説明したような、巻き取りユニット14、基板位置検出ユニット15、基板保持ユニット16、加熱源10、加熱源移動ユニット17は、それぞれ、図6に示すように、制御部(制御手段)30に電気的に接続されている。
制御部30は、加熱源移動ユニット17を介して、加熱源10の配線基板4に対する移動を制御する他、実装装置12の各部の作動を制御する。
【0049】
次に、本発明の半導体チップ1の配線基板4への実装方法について説明する。図11は、本発明の半導体チップの実装方法の一例を模式的に示した工程図(縦断面図)、図12は、配線基板4に複数個の半導体チップ1が実装された状態を示す断面図、図13は、配線基板4に複数個の半導体チップ1が実装された状態を示す平面図である。なお、以下の説明では、図11中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、各図中の矢印Xは、配線基板4の搬送方向を示し、矢印Yは、非接触型の加熱源10の移動方向を示す。
【0050】
[準備工程]
まず、図11aに示したように、配線基板4の端子6上に、ろう材7を供給する。
ろう材7としては、例えば、Pb−Sn系はんだ等のPb含有はんだや、Sn−Ag系はんだ、Sn−Ag−Cu系はんだ等のような、実質的にPbを含まないPb不含はんだ(Pbフリーはんだ)、銀ろう、銅ろう、リン銅ろう、黄銅ろう、アルミろう、ニッケルろう等を用いることができる。これらのものは、導電性に優れ、また、配線パターンの構成材料との密着性も高い。また、上記ろう材の中でも、Pb−Sn系はんだ、または、実質的に鉛を含まない鉛不含はんだ(鉛フリーはんだ)が好ましい。これにより、半導体チップ1と配線基板4との接合強度を特に優れたものとすることができる。特に、接合強度と環境に対する影響との両立の観点から、鉛フリーはんだがより好ましい。なお、前記半導体チップ1の端子3をろう材で構成する場合には、ろう材7は省略することもできる。
また、ろう材7の供給方法としては、特に限定されるものではないが、例えば印刷法、ディップ法、はんだレベラ−法(ろう材レベラ−法)等が挙げられる。
また、ろう材表面をフラットニングしてもよい。
【0051】
[搭載工程]
次に、図11bに示すように、配線基板4に複数個の半導体チップ1を積層して、半導体チップ1の端子3と、これに対応する配線基板4の端子6とが、接触するよう位置決めする。
配線基板4上の複数個の半導体チップ1と配線基板4上の接合部とは、図13に示すように、非接触型の加熱源10の移動方向(図中のY方向)とほぼ同じ方向に一直線上に配列しているのが好ましい。そして、同一形状であるのが好ましい。これにより、後述する非接触型の加熱源10の移動方向における加熱をより均一なものとすることができる。
さらに、配線基板4上の複数個の半導体チップ1は、図13に示すように、配線基板4の搬送方向(図中のX方向)とほぼ同じ方向に配列しているのが好ましい。これにより、配線基板4の搬送方向に対しても、加熱の度合いをより均一なものとすることができる。
【0052】
[加熱工程]
この加熱工程では、加熱源10により半導体チップ1と配線基板4とを加熱し、半導体チップ1と配線基板4とを接合する。
本発明では、配線基板4を搬送しつつ加熱し、さらに、配線基板4の搬送方向に対して、略垂直方向(図11c中における紙面に対して略垂直な方向)に加熱源10を移動させつつ複数個の半導体チップ1を加熱することを特徴とする。これにより、複数個の半導体チップを均一に加熱することができ、最終的に得られる半導体実装基板の品質の安定化を図ることができる。
【0053】
また、本実施形態では、図11cに示すように、配線基板4の半導体チップ1を実装する面側に第一保持部材8を設置し、さらに、配線基板4の半導体チップ1を実装する面とは反対の面側に第二保持部材9を設置し、第一保持部材8と第二保持部材9とで配線基板4を挟持した状態で、配線基板4を加熱源10より加熱するのが好ましい。このように第一保持部材8と第二保持部材9とで挟持した状態で加熱すると、配線基板の加熱によるたわみや変形による、半導体チップと配線基板との接合不良等を効果的に防止することができる。
【0054】
また、第一保持部材8と第二保持部材9は、冷却孔11を有し、冷却孔11に冷却媒体を流すことにより、冷却されるのが好ましい。これにより、第一保持部材8および/または第二保持部材9の温度が高くなりすぎるのを防止し、加熱すべき半導体チップ以外の半導体チップに余分な熱が伝わるのを防止することができる。このような冷却媒体としては、空気、窒素ガス、二酸化炭素ガス、水等が挙げられる。なお、図11cの構成は、第一保持部材8と第二保持部材9の両方を冷却する構成のものであるが、これに限定されず、第一保持部材8のみを冷却する構成のものであってもよい。
【0055】
また、本実施形態では、加熱源10は、配線基板4上のろう付けを行う範囲の外側より移動を開始し、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止するのが好ましい。これにより、配線基板4上の複数個の半導体チップ1に、より均一な温度履歴を与えることができる。
なお、加熱源10が停止し、配線基板4を所定の距離だけ搬送した後は、上記加熱工程を繰り返し行う。また、この場合、加熱源10は、前述した移動開始位置に戻って加熱するものであってもよいし、前述した停止位置から、図中の矢印Yの方向と反対の方向に移動を開始してもよい。
【0056】
次に、前述した実装装置12を用いた半導体チップ1の実装方法の全体の工程の流れについて、以下、詳細に説明する。
[1] まず、実装装置12を作動させると、加熱源10より、熱の放射が開始され、半導体チップ1が設置された配線基板4は、巻き取りユニット14に巻き取られ、図3および図14中左側から右側に向かって(図中のX方向に向かって)搬送される。
【0057】
[2] 次に、配線基板4は、基板位置検出ユニット14の下方を通過する際に、搬送されてきた配線基板4が適正な位置となっているか否かが確認される。
これにより、後の工程における配線基板4の保持、加熱をより正確に行うことができる。
[3] 次に、配線基板4は、第一保持部材8と第二保持部材9との間に至ると、基板保持ユニット16の下降と共に、第一保持部材8が第二保持部材9に接近し、第一保持部材8と第二保持部材9とにより挟持される。これにより、配線基板4が、一定の位置で水平に保持される。
【0058】
[4] 次に、前記工程[3]とほぼ同時に、加熱源10が、加熱源移動ユニット17の移動と共に、図5中のY方向に移動し、破線の位置まで移動して停止する。
[5] 加熱源10が停止した後、第一保持部材8が、基板保持ユニット16の上昇と共に、第二保持部材9から離間し、半導体チップ1がろう付けされた配線基板4は、巻き取りユニット14に巻き取られ、図3および図4中左側から右側(図中のX方向に向かって)に向かって搬送される。これと同時に、第一保持部材8と第二保持部材9との間に、新たにろう付けすべき半導体チップ1が設置された配線基板4が搬送される。なお、配線基板4を搬送せずに、加熱源移動ユニット17を図中のX方向に移動させ、新たにろう付けすべき半導体チップ1の位置に配置してもよい。
【0059】
その後、前記工程[2]〜[5]を繰り返し行うことにより、配線基板4上に連続して半導体チップ1が実装される。これにより、本発明の半導体実装基板100が得られる。なお、配線基板4として、独立した回路を有するものが複数個設けらたものを用いた場合は、半導体チップ1が実装された配線基板4は、各独立した回路毎に個片化され、半導体実装基板100(図14)が得られる。
【0060】
次に、前述したような半導体実装基板100を備える電子機器、すなわち、本発明の電子機器について説明する。
図15は、本発明の電子機器をデジタル式腕時計に適用した場合の実施形態を示す平面図である。
図15に示すデジタル式腕時計(携帯用の電子機器)1000は、腕時計本体1100と、この腕時計本体1100の両端部(図15中の上端および下端)に取付けられた時計バンド1200、1200とを有している。
【0061】
時計バンド1200、1200は、それぞれ、バンド取付け部材(図示せず)により、腕時計本体1100に回動可能に取付けられている。
腕時計本体1100は、ほぼ矩形状の時計ケース1110と、その内部に設けられたムーブメント1120とを有している。
このムーブメント1120は、表示領域1130を有し、この表示領域1130には、例えば、文字、数字、記号、図形等が表示される。
【0062】
このようなデジタル式腕時計1000は、本発明の半導体実装基板100として、表示領域1130を制御する機能を有するものが内蔵されている。
また、このデジタル式腕時計1000では、半導体実装基板100の他、その内部に、本発明の半導体実装基板として、例えば、水晶振動子、電源、スイッチ、トランジスタ、コンデンサ、抵抗等の電子部品等が内蔵されている。
【0063】
なお、本発明の電子機器は、図15のデジタル式腕時計の他にも、例えば、アナログ式腕時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、モバイル型)、携帯電話、ディジタルスチルカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレータ等に適用することができる。
【0064】
以上、本発明の半導体チップの実装方法、半導体チップの実装装置、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の半導体チップの実装方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。
【0065】
また、本発明の半導体チップの実装方法では、加熱源の移動方向に、半導体チップが一列に並んでいて、1列づつ加熱する方法について説明したが、これに限定されず、2列同時に加熱してもよいし、3列以上を加熱するものであってもよい。
また、本発明の半導体チップの実装方法は、複数個の半導体チップを積層するのに用いてもよい。
【0066】
また、本発明において実装される半導体チップは、予め複数個の半導体チップを積層した積層体であってもよい。
また、本発明の半導体チップの実装装置では、配線基板として、巻き取り可能な可撓性配線基板(テープ基板)を代表に説明したが、配線基板としては、リジッド基板等の各種形態のものを用いることができる。
【0067】
【実施例】
(実施例1)
図3〜図6に示すような半導体チップの実装装置を用いて、配線基板に半導体チップを実装した。なお、搬送手段として、図3の巻き取りユニットの代わりに、レールを設けたものを用いた。
【0068】
半導体チップとしては、約1mm角のフリップチップ実装用ベアチップIC(以下、単にチップともいう。)を用いた。
また、配線基板としては、100mm×70mmのガラエポ基板で、幅方向に4個、長手方向に6個のチップを実装できるものを用い、長手方向が搬送方向となるようにレールに設置した。チップを実装した際の、加熱源の移動方向におけるチップ同士のピッチLは、4.5mmであった。また、配線基板のチップと接合する端子上に、はんだクリーム(Sn−3Ag−0.5Cu)を印刷したものを用いた。
【0069】
まず、上記チップを設置した上記配線基板を、図3〜図5に示すような半導体チップの実装装置にセットし、レールによって図3および図4中の左側から右側に向かって搬送した。
搬送される配線基板は、基板位置検出ユニットにより、適正な位置となっているか否かを確認される。
【0070】
第一保持部材と第二保持部材との間に搬送された配線基板を、第一保持部材と第二保持部材とにより挟持した。
第一保持部材および第二保持部材としては、Al製のものを用いた。また、第一保持部材、第二保持部材の厚さは、それぞれ1.7mm、1.2mmであった。また、第一保持部材および第二保持部材としては、開口部を有するものを用いた。
【0071】
第一保持部材の開口部の寸法は、5mm×60mmで、第二保持部材の開口部は、配線基板上の幅方向の一列の各チップに対応した位置に設けられており、各開口部は、直径3mmの略円形状であった。また、第一保持部材の開口部は、配線基板側から、配線基板の垂直方向に向かって、開口面積が大きくなる斜面部を有し、配線基板の垂直方向と斜面部のなす角度は、45°であった。
なお、第一保持部材および第二保持部材には、冷却空気を内部に流す空間が設けられており、冷却しつつ第一保持部材および第二保持部材を使用した。
【0072】
配線基板を挟持したのとほぼ同時に、加熱源を、配線基板上のろう付けを行う範囲の外側より移動させ、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止させた。
なお、非接触型の加熱源としては、キセノンランプを用いた。加熱源の照射範囲(加熱範囲)は、加熱源の移動方向での長さが10mm、配線基板の搬送方向での長さが2mmで、加熱源の移動方向での加熱領域の長さWは、10mmであった。また、加熱源の移動速度は、6.75mm/sであった。また、加熱源の温度は、300℃であった。
また、配線基板の幅方向に配列した複数個の半導体のうち、一列を加熱するのに要した時間は、3秒であった。また、加熱源とチップとの距離は、3mmであった。
【0073】
次に、加熱源が停止した後、第一保持部材が、第二保持部材から離間し、半導体チップがろう付けされた配線基板を、レールにより第一保持部材と第二保持部材との間から搬送した。これと同時に、第一保持部材と第二保持部材との間に、新たにろう付けすべき半導体チップが設置された配線基板が搬送された。
以上の工程を繰り返すことにより、連続して配線基板上に半導体チップを実装し、半導体実装基板を得た。
【0074】
(実施例2)
図3〜図6に示すような半導体チップの実装装置を用いて、配線基板に半導体チップを実装した。
半導体チップとしては、約1mm角のフリップチップ実装用ベアチップIC(以下、単にチップともいう。)で、はんだバンプ(端子)を有するものを用いた。また、はんだバンプを構成する材料としては、Sn−Pb系はんだを用いた。
【0075】
配線基板としては、70mm幅程度のポリイミド製テープ基板で、幅方向に10数個のチップを実装できるものを用いた。なお、チップを実装した際の、加熱源の移動方向におけるチップ同士のピッチLは、約4mmであった。
まず、上記チップを設置した上記配線基板を、図3〜図5に示すような半導体チップの実装装置にセットし、巻き取りユニットによって図3および図4中の左側から右側に向かって搬送した。
【0076】
搬送される配線基板は、基板位置検出ユニットにより、適正な位置となっているか否かを確認される。
第一保持部材と第二保持部材との間に搬送された配線基板を、第一保持部材と第二保持部材とにより挟持した。なお、第一保持部材および第二保持部材としては、前記実施例1と同様なものを用いた。
【0077】
配線基板を挟持したのとほぼ同時に、加熱源を、配線基板上のろう付けを行う範囲の外側より移動させ、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止させた。
なお、非接触型の加熱源としては、空気を使用したエアヒータを用い、加熱源の移動方向での長さが26mm、配線基板の搬送方向での長さが2mmの形状の吹き出し口を有するものを用いた。なお、該加熱源による該加熱源の移動方向への加熱領域の長さWは、26mmであった。また、吹き出し口より吹き出される空気の温度は300℃であった。また、加熱源の移動速度は、15mm/s程度であった。また、配線基板の幅方向に配列した複数個の半導体のうち、一列を加熱するのに要した時間は、約3.5秒であった。また、加熱源とチップとの距離は、4mmであった。
【0078】
次に、加熱源が停止した後、第一保持部材が、第二保持部材から離間し、半導体チップがろう付けされた配線基板を、巻き取りユニットに巻き取り、第一保持部材と第二保持部材との間から搬送した。これと同時に、第一保持部材と第二保持部材との間に、新たにろう付けすべき半導体チップが設置された配線基板が搬送された。
【0079】
以上の工程を繰り返すことにより、連続して配線基板上に半導体チップを実装し、半導体実装基板を得た。
以上、実施例1および2で得られた半導体実装基板は、いずれも高い信頼性を有するものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の実装方法で用いられる半導体チップを示す断面図である。
【図2】 本実施形態の実装方法で用いられる配線基板を示す断面図である。
【図3】 半導体チップの実装装置の実施形態を示す上面図である。
【図4】 図3に示す半導体チップの実装装置の正面図である。
【図5】 図3に示す半導体チップの実装装置の側面図である。
【図6】 図3に示す半導体チップの実装装置のブロック図である。
【図7】 配線基板の挟持状態を説明するための縦断面図である。
【図8】 第一保持部材を示す図である。
【図9】 第二保持部材を示す図である。
【図10】 第二保持部材を示す図である。
【図11】 本発明の半導体チップの実装方法の一例を模式的に示した工程図(縦断面図)である。
【図12】 配線基板に複数個の半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
【図13】 配線基板に複数個の半導体チップが実装された状態を示す平面図である。
【図14】 本発明の半導体実装基板を示す縦断面図である。
【図15】 本発明の電子機器をデジタル式腕時計に適用した実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ
2…基板
21、22…面
3…端子
4…配線基板
5…基板
51…面
6…端子
7…ろう材
8…第一保持部材
81…開口部
82…斜面部
83…凹部
9…第二保持部材
91…開口部
10…加熱源
11…冷却孔
12…実装装置
13…台座
14…巻き取りユニット
141…リール
15…基板位置検出ユニット
151…検出装置
16…基板保持ユニット
17…加熱源移動ユニット
171…アーム
18…レール
30…制御部
100…半導体実装基板
1000…デジタル式腕時計
1100…腕時計本体
1110…時計ケース
1120…ムーブメント
1130…表示領域
1200…時計バンド

Claims (10)

  1. 一直線上に配列された複数個の半導体チップを配線基板上にろう付けする半導体チップの実装方法であって、
    前記配線基板を搬送する搬送手段を有し、
    前記ろう付けを行うための加熱源は非接触型であり、
    前記ろう付けの加熱範囲の形状は略長方形または略楕円形状であり、
    前記搬送手段により前記配線基板を固定した後、
    前記加熱源は、配線基板上のろう付けを行う範囲の外側より移動を開始し、
    前記形状の長手方向が、前記一直線上に沿って移動されながら加熱が行われ、
    前記加熱源は、ろう付けを行う範囲を完全に通過した位置で停止する
    ことを特徴とする半導体チップの実装方法。
  2. 前記加熱源の移動方向は、前記配線基板の搬送方向に対し略垂直方向である請求項1に記載の半導体チップの実装方法。
  3. 前記加熱源は、複数個の前記半導体チップを同時に加熱することができる請求項1または2のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
  4. 前記配線基板上に、前記配線基板の搬送方向とほぼ同じ方向に、複数個の前記半導体チップが配列している請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
  5. 前記加熱源が、熱エネルギーを照射する熱エネルギー照射体および/または光エネルギーを照射する光エネルギー照射体である請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
  6. 前記配線基板の前記半導体チップを実装する面側に第一保持部材を設置し、前記配線基板の前記半導体チップを実装する面とは反対の面側に第二保持部材を設置し、前記第一保持部材は、加熱すべき半導体チップ1に隣接する半導体チップ2を収納する凹部を有し、前記第一保持部材と前記第二保持部材とで前記配線基板を挟持した状態で、前記加熱源により前記半導体チップ1を加熱する請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
  7. 前記第一保持部材は、前記配線基板上の前記加熱源により加熱すべき領域に対応した開口部を有する請求項6に記載の半導体チップの実装方法。
  8. 前記開口部は、前記配線基板側から、前記配線基板の面方向に垂直な方向に向かって、開口面積が大きくなる部位を有する請求項7に記載の半導体チップの実装方法。
  9. 前記第二保持部材は、前記第一保持部材の前記開口部に対応した領域において、前記配線基板上の前記半導体チップの個々に対応した位置に開口部を有する請求項7または8のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
  10. 前記配線基板はフィルム上のテープ基板である請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体チップの実装方法。
JP2003066742A 2003-03-12 2003-03-12 半導体チップの実装方法 Expired - Fee Related JP3690398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066742A JP3690398B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066742A JP3690398B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281441A JP2004281441A (ja) 2004-10-07
JP3690398B2 true JP3690398B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=33284555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066742A Expired - Fee Related JP3690398B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201238A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電子デバイス製造装置および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004281441A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727724B1 (ko) 접속용 기판, 접속 구조, 접속 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
US7425762B2 (en) Electronic apparatus
JP4613590B2 (ja) 実装基板及び電子機器
JP2002151626A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004221205A (ja) 半導体チップの実装方法、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
US20080111230A1 (en) Wiring film having wire, semiconductor package including the wiring film, and method of fabricating the semiconductor package
US7455213B2 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor devices, method of manufacturing the semiconductor devices, and semiconductor device manufactured by the apparatus and method
US20120073131A1 (en) Method of producing wiring substrate
JP4497053B2 (ja) デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置
JP3690398B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3589928B2 (ja) 半導体装置
US7671477B2 (en) Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
US20180122537A1 (en) Electronic component
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JP4093156B2 (ja) 半導体装置製造用治具、半導体装置製造方法および半導体装置
JP2004200247A (ja) 端子、端子の形成方法、半導体チップ、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP3818268B2 (ja) アンダーフィル材の充填方法
JPH1183937A (ja) 半導体装置試験用基板及び半導体装置試験方法
JP2000031319A (ja) 半導体素子搭載用基板キャリアー及びこれを用いた半 導体装置
JP2004273956A (ja) バンプ構造、半導体チップ、半導体装置、電子デバイスおよび電子機器
JP2006135236A (ja) 電子デバイスの実装方法、回路基板、及び電子機器
JP2006147645A (ja) 電子デバイスの実装方法、電子デバイスの実装構造、回路基板、並びに電子機器
JP2008008620A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
JPH10256302A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3671856B2 (ja) Lsiパッケージ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees