JP3686675B2 - 静電噴霧装置 - Google Patents

静電噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686675B2
JP3686675B2 JP51427695A JP51427695A JP3686675B2 JP 3686675 B2 JP3686675 B2 JP 3686675B2 JP 51427695 A JP51427695 A JP 51427695A JP 51427695 A JP51427695 A JP 51427695A JP 3686675 B2 JP3686675 B2 JP 3686675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
nozzle
liquid
outlet
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51427695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09504992A (ja
Inventor
ノークス,テイモテイ,ジエームス
グリーン,マイケル,レスリー
ジエフエリース,アンドリユー
プレンダーガスト,モーリス,ジヨセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939323647A external-priority patent/GB9323647D0/en
Priority claimed from GB939324971A external-priority patent/GB9324971D0/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH09504992A publication Critical patent/JPH09504992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686675B2 publication Critical patent/JP3686675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0531Power generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1691Apparatus to be carried on or by a person or with a container fixed to the discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • B05B9/0805Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material
    • B05B9/0811Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type comprising a pressurised or compressible container for liquid or other fluent material comprising air supplying means actuated by the operator to pressurise or compress the container

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノズルの先端に供給される液体に高電圧を印加して電界を生じさせて、液体をノズル出口の直径より小さい直径の液糸として引き出し、該液糸を分裂させて噴霧を生成する静電噴霧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような装置は、様々な抵抗率及び粘性の液体を霧化するのに適している。しかし、特に、分布範囲が狭い液滴で、少なくとも4cc/minまでの流速で、100ミクロン以下のVMD(volume mean diameter、各粒子を3乗した値の合計を粒子の数で割ったものの立方根によって表される平均粒子径)で拡散噴霧を行うときは、従来の静電噴霧装置による噴霧に適さない液体がある。上記液体の大きさ及び流速の条件による噴霧に適さない典型的な液体は、抵抗率が5×106ohm.cmのスケールで、粘性が1ポアズのスケールの液体であり、塗料調合物では代表的なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
噴霧液滴のVMDは、ノズル出口に現れる液体に印加される電位に影響される。電位を高くすれば、液糸の直径は小さくなる。しかし、5×106ohm.cmのスケールの抵抗率の液体への印加電圧を大きくすると、ノズル出口に生じるコロナ放電が少なくともある程度原因となり擬似霧化作用が生じる。この作用により噴霧は拡散が不完全で多分散なものになり、この噴霧による塗布はほとんどが満足のいくものにならない。
【0004】
噴霧を集中させるためにノズル出口付近に電気的絶縁材料から成る、円筒形の構造物(本明細書では、「シュラウド」とも呼ぶ)を設けることが、欧州特許出願公開第441501号明細書に開示されている。また、ノズル出口付近の電位の傾きを変更するために、電気的絶縁材料から成るシュラウドによりノズルを囲むことで、1×106ohm.cm以下の抵抗率の液体の霧化を容易にすることは、欧州特許出願公開第501725号明細書に開示されている。どちらの場合も、噴霧中に、ノズル出口で発生する電圧と同じ極性の電圧がシュラウド上で生じる。この電圧は、噴霧作業工程でシュラウド上に集まる電荷によって生じる。
【0005】
米国特許第4854506号明細書には、ノズル付近に電極を設け、ノズル中の液体と電極との間に強い電界を発生させる静電噴霧装置が開示されている。この電極は、5×1011〜5×1013ohm.cmの抵抗率と15kV/mm以上の絶縁耐力とを有する半絶縁材料で覆われた導電性または半導電性材料のコアから成り、ノズルと電極との間に高い電位を維持する。この装置の実施例では、液体に印加される電位は40kVであり、電極はほぼ25kVの電位に維持され、噴霧すべき液体は、106〜1011ohm.cmの範囲内の抵抗率を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、5×106ohm.cmのスケールの抵抗率を有し、1ポアズのスケールの粘性を有する液体を少なくとも4cc/minまでの噴霧速度で噴霧可能な静電噴霧装置を提供することができる。本発明の一実施形態に係る静電噴霧装置は、出口を有するノズル手段、噴霧すべき液体をノズル手段に供給する手段、高電圧発生装置、高電圧発生装置に接続されたノズル手段の出口に現れる液体に電位を印加する手段、ノズル手段に隣接して配置されノズル手段の出口周辺の電界強度を低減させる半絶縁材料からなる電極、及び電極を高電圧発生装置に電気的に接続し、ノズル手段の出口から現れる液体と同じ極性で、ノズル手段の出口のすぐ近くで電位の傾きを低減するような大きさの電位を電極に発生させる手段を備える。
【0007】
用語「半絶縁材料」は、例えば、少なくとも1×107ohm.cmの抵抗率を有し、導電ではなく絶縁する材料であるが、液糸噴霧を支援するために十分な液体がノズルの出口に供給される前にフル作動時の電位(フル作動電位とも呼ぶ)をシュラウドの前端で生じさせることができる時間間隔内で、シュラウドの前端における実質的なフル作動電位を生じさせるのに十分な導電性を有する。このような電位を生じさせることにより、特に塗料噴霧には適さない液体の擬似霧化、例えば喀出(spitting)が噴霧の初期の段階で生じることを防止する。また、電極は半絶縁材料で構成されているので、電極の欠陥等からコロナ放電が生じる危険性が低減する。1011×1012ohm.cmのスケールのバルク抵抗率を有する材料は、特に本発明の一実施形態に係る半絶縁材料として用いるのに適している。
【0008】
米国特許第4854506号明細書に記載の装置とは異なり、本発明の電極は、ノズル近くの電位の傾き減少させる効果がある。これに対し、米国特許第4854506号明細書では、電極を電界の強度を強めるために使用する旨が示唆されている。
【0009】
液体の抵抗率は、典型的には、5×105〜5×107ohm.cmの範囲内にあり、より一般的には、2×106〜1×107ohm.cmの範囲内である。
【0010】
ノズルの出口に現れる液体に印加される電位は、通常は25kVより大きく、典型的には40kVまでであり、好ましくは28〜35kVである。
【0011】
好ましくは、電極に印加される電位は、ノズル手段の出口から現れる液体に印加される電圧と実質的に同じ強さである。実際、これは、電極と液体とを電圧発生装置の共通の高電圧出力に電気的に接続することによって達成され得る。
【0012】
液体に印加される電圧は、ノズル手段の出口に隣接する連結部によって供給されるか、又は液体を収容するカートリッジとの連結部を介して供給され得る。
【0013】
カートリッジは、金属ケースや金属バルブのような一つ又は複数の導電性構造体から成り、このような導電性構造体を媒体として液体に電圧が印加され得る。
一実施例では、カートリッジは金属ケースから成り、金属ケースを媒体として液体及び電極の両方に電圧が印加される。
【0014】
特に、電極は半絶縁材料で構成され、好ましくは、ノズル手段は電極を形成する材料より絶縁性のある材料で構成され、ノズル手段は、典型的にはノズル出口に向かって集束するテーパ状の形態をなす。
【0015】
ノズル出口は、普通は円形孔の形態であり得、この孔から単一の液糸として液体が放出される。この場合、電極は、半絶縁材料から成るシュラウド又はカラーのような環状の形態であると都合がよい。
【0016】
好ましくは、装置は、手で持って使用するのに適しており、液体をノズル手段の出口に供給する手段は、作業者が作動可能なアクチュエータを備えていると都合がよく、前記アクチュエータは、供給速度がアクチュエータの作動力によって決められるように配置され得る。有利には、供給手段のアクチュエータで電圧発生器を作動させるように配置される。好ましくは、ノズル手段の出口から液体が放出される前に電圧を液体に印加するような配置であり、それにより、装置からの液体の放出が制御できなくなる危険がなくなり、また、噴霧が開始される前に電極で必要な作動電圧を発生させる。
【0017】
粘性のある液体、特に車両本体のパネルに噴霧するのに適した塗料調合物に対しては、ノズル手段の出口の直径が、少なくとも500ミクロン(より好ましくは少なくとも600ミクロン)であるのが望ましく、このような直径により所望の噴霧流速が得られ、また、液体調合物内を漂う粒子による液体のつまりが減少する。
【0018】
出口手段に対する電極の位置は、拡散する噴霧の液滴の分布を狭くする点で特に重要であることが分かった。その位置は、一般に、電極に生じた電圧の大きさに依存する。
【0019】
実質的に液体と同じ強さの電圧が印加された環状電極で囲まれた単一液糸生成ノズル手段を使用する本発明の好ましい実施例では、ノズル手段の先端部と、環状電極の径方向の互いに対向した前端のそれぞれとの間に引かれる仮想線の角度が140°〜195°の範囲にあるように、より好ましくは150°〜180°の間にあるように環状電極が配置される。
【0020】
好ましくは、本発明の装置は、電圧発生装置の高電圧出力に接続された電子スイッチ手段を含む回路を内蔵し、装置の作動を切り換える電流及び/又は電圧を制御する。
【0021】
このような電子スイッチ手段は、最大直流逆電圧が少なくとも1kVである直列の感光式半導体接合部(a series of radiation sensitive semiconductor junctions)と、前記接合部に高電圧を印加して、印加電圧によって順方向にバイアスがかけられた時のみ、電流が接合部を一方向に流れることができるようにする手段と、接合部に印加電圧が逆方向にバイアスをかけた時に、上記一方向とは反対方向の電流を生じさせるように選択的に接合部を照射するように前記接合部と関連づけされた、選択的に作動可能な光発生手段とから成り、前記接合部と光発生手段とが、光発生手段から放たれた光が透過するカプセル材料の中で所定の位置関係に固定されると都合がよい。
【0022】
好ましくは、前記接合部は、少なくとも5kV又はそれ以上、好ましくは少なくとも10kV以上の最大直流逆電圧を有する。
【0023】
前記直列接合部に逆方向にバイアスがかけられた時、及び光発生手段から光が照射されていない時でも、従来のダイオードと同様に、小さい電流(暗電流)が流れるが、この逆電流は、接合部に同じ振幅であるが反対の極性である電圧によって順方向のバイアスがかけられた時に生じる電流と比較すると無視できるほど小さい。接合部に逆方向のバイアスがかけられ、また光が照射された時の電流は、実質的に光がない時に生じる電流よりも大きい。
【0024】
カプセル材料は、接合部の近くに反射面を設けるようにすることができ、その結果、接合部に直接入射されない放射光は反射され、それによって接合部が照射される効率を高める。このような反射面は特別な層、即ち、光発生手段によって照射された単一の波長又は複数の波長の光を反射する材料から成る層によって構成され、また反射性はカプセル材料の内部の屈折率を変更することで得ることができる。
【0025】
pn接合部を有するシリコンダイオードが感光性であることは広く知られており、また、逆方向のバイアスがかけられた時、及び近赤外線にさらされた時に、そのようなダイオードは導電性となり、暗電流を上回る電流が流れることも広く知られている。これはフォトダイオードの動作の基本的な原理である。入射光を有効に利用する構造及びレイアウトを持つ従来のフォトダイオードとは異なり、本発明の一実施形態に係るスイッチ手段は、従来のフォトダイオードの動作電圧を上回る電圧で作動するよう設計される。従って、従来のフォトダイオードの最大直流逆電圧が600ボルトまでの範囲で設計されるのに対して(アメリカ国・コロラド州・エンゲルウッドのD.A.T.A.ビジネスパブリッシングで発行された「Optoelectronics」D.A.T.A.Digest1992(第25版)
の613頁「Photodiodes」参照)、本発明の一実施形態に係るスイッチ手段は少なくとも1kV、通常は例えば50kVまでの範囲で少なくとも5kV、の高電圧で使用される。
【0026】
本発明の好ましい実施例では、前記直列半導体接合部は高電圧半導体ダイオード、好ましくは直列積層pn接合部を有する高電圧シリコンダイオードを構成する。
【0027】
光発生手段は、有利には発光ダイオードから成る。本文で使用する用語「光」は可視スペクトルの範囲内の波長に加えて、スペクトルの可視部分外にある電磁波長を含むことは理解されるべきである。例えば、発光ダイオードの好ましい形態は、近赤外線の出力を生成し、前記直列接合部を形成する高電圧ダイオードはそのような光を感知し得る。
【0028】
スイッチ手段を形成する構成要素は大規模集積回路の形態で製造され得るが、本発明は、スイッチ手段を個別の構成要素で造ることも含む。
【0029】
スイッチ手段の製造方法は、典型的には、高電圧半導体ダイオード及びソリッドステート発光源を、ダイオードの直列接合部が前記発光源によって放射された光にさらされるように予め決められた関係に組み立て、前記ダイオードと発光源とを発光源から放射された光が透過するカプセル材料で覆うことを含む。
【0030】
予め決められた関係は、通常、発光源によって放射された光の相当の部分がダイオードの接合部上に入射するように、発光源をダイオード接合部の近くに位置決めすることを必要とする。
【0031】
本発明のこの特徴は、商業的に入手可能な個別の構成部品を用いて実行され得る。商業的に入手可能な高電圧ダイオードは、高電位の処理に適した、例えば、直列積層pn接合部(典型的にはこのような接合部は10個より多く、時には12個又はそれ以上である)の構造及びレイアウトを有しているが、光誘導効果(light-induced effects)を考慮しておらず、外部光を接合部に照射することに適合しないカプセル材料を使用して組み立てられている。実際、これは、不適当である。
【0032】
従って、本発明では、ダイオードは、従来の商業的に入手可能な高電圧ダイオードで良いが、この場合、ダイオードは、発光源から放射された光の波長に対して十分な透過性を有する電気的絶縁材料で覆われたものが選択される。あるいは、発光源は、ダイオードカプセル材料に対して透過性を有する波長の光で発光するものが選択される。
【0033】
商業的に入手可能なダイオードが不透明か、又は発光源から放射された光に対して比較的低い透過率を持つカプセル材料を有する場合、本発明の方法は、発光源とダイオードの直列接合部との間の効果的な光カップリングを与えるように、又は強めるようにダイオードカプセル材料を改良することを含む。
【0034】
このような改良では、ダイオードカプセル材料を少なくとも部分的に切除するか、又はカプセル材料の光透過性を強めるためのいくつかの処理を行うことが必要である。例えば、広く使用されているある種の高電圧ダイオードはガラス材料で覆われているが、その透過性は熱処理で改良できる。
【0035】
上記した電子スイッチ手段は、特に、消費電流が低く(典型的には10μAより大きくなく、2μAより大きくない場合もある)、コンパクト化及び安価化のようなファクターが重んじられる本発明に関する静電噴霧装置に適している。従来のフォトダイオードは、低電圧で使用できるだけなので全く適していない。ほとんどの商業的に入手可能な高電圧スイッチは高電流での使用(例えば、スイッチギヤ)に適合しており、また、機械的で、大きく、高価であるので、本発明の噴霧装置には全く適していない。リードリレーは低電流スイッチングに広い範囲で利用できるが、比較的高価であり、電流制御による機械的動作であるため高い入力を必要とし、寿命が短く、電圧の上限が12kV程度である。どの機械的スイッチ装置も上昇した電圧下で構成要素の分離を必要とするので、その小型化に制約がある。
【0036】
本発明に係る噴霧装置の一実施例では、スイッチ手段は、高電圧発生器の電源の切断に応じた電流放電通路を設けることができる。この場合、スイッチ手段には、装置の噴霧作業中に高電圧による逆方向のバイアスをかけることができ、また、電圧発生器の電源を切るのに対応して、光生成手段がスイッチ手段に放射するよう作動するように配置される。それにより、スイッチ手段は、電圧発生器の高電圧出力側で電気的に充電された容量から電流を放電するための通路を提供する。容量素子(capasitive element)は、高電圧発生装置に接続されたキャパシタンス、及び/又は例えば、噴霧すべき塗料等の液体を貯蔵する金属容器等の、回路の出力電圧に対する負荷に接続されたキャパシタンスで構成されている。
【0037】
この方法を使用する時、スイッチ手段では、高電圧発生装置の電源を切ると同時に放電をしなければ使用者が電気ショックを体感する危険を高める蓄積電荷を放電する目的の、電圧発生器の出力側の抵抗素子が不要である。このような抵抗要素を使用すると、噴霧中に電流消費を引き起こし、従って、高い電圧回路を、このような電流消費を考慮して設計することが必要になる。その結果、発生器は、噴霧に必要な電流より大きい電流を必然的に生成しなければならない。
【0038】
コンパクト化及び安価化のために、この電流消費特性を避けることが望まれる。これは、特に、低電圧バッテリ源によって電力供給する形式の手持ち式や携帯式の噴霧装置、例えば塗装噴霧用手持ち式装置に対する例である。低電圧バッテリ源を使用する場合、バッテリの寿命を延ばすために、可能な限り無駄な電力消費は排除されるべきである。また、経済的な理由のため、高電圧回路に必要な出力は、安価な回路を適用できるように、できるだけ小さいことが望ましい。スイッチ手段は、本発明による装置に組み込まれると、上記した制約が与えられる場合、電流消費が暗電流に制限されるので特に適しており、高電圧発生器が停止された時、スイッチ手段は、蓄積電荷を放電するために逆バイアス方向に導通され得る。
【0039】
本発明のこの実施例では、スイッチ手段は、高電圧発生器の電源を切るため、及び噴霧の中止のための、使用者可動スイッチの動作に対応して自動的に導通され得る。従って、有利には、装置は、高電圧発生器に対して選択的に電源を入れ、又は切るための使用者可動手段と、高電圧発生装置の電源を切断する使用者可動手段の動作に応じてスイッチ手段を導通状態にするように、光生成手段による光の照射を制御する制御手段とを備える。
【0040】
有利には、スイッチ手段は、残留蓄積電荷の放電用通路になるとともに、整流作用をするように高電圧発生装置に接続される。例えば、この場合、高電圧発生装置は、昇圧トランスを有する。昇圧トランスはその二次側の一方で交流高電圧出力を生成し、他方がアースのような低電位に接続されている。スイッチ手段は、交流電圧を整流するために二次側に直列に接続され、それにより、直流高電圧出力が生成される。この出力は、高電圧ピークを取り除くか、または実質的に弱めるために、容量平滑化されてもよい。このような配置では、回路構成の電源を切ると、スイッチ手段の導電性を逆バイアス方向にすることによって、容量平滑要素による蓄積電荷は前記した低い電位(例えば、アース)に放電される。高電圧発生器の電源を切ることに応答して、スイッチ手段を自動的にこの状態にすることができる。本発明の他の特徴によれば、ハウジングと、ノズル手段と、ノズル手段に噴霧すべき原料を供給する手段と、静電噴霧を行うために前記原料に高電圧を印加する出力端子を有する高電圧発生回路と、前記ノズル手段を囲み、前記回路に接続され、それによりノズル出口の近くの電界強度を変えるために、前記材料に印加された電圧と同じ極性の高電圧が印加される半絶縁材料の環状要素と、噴霧停止時に、噴霧中に装置のキャパシティブ要素に蓄積された電荷を放電するように作動可能な手段とから成る静電噴霧装置が提供される。
【0041】
【発明の実施の形態】
図示された噴霧銃は手で持って使用するものであり、これは塗料のような比較的粘性のある低抵抗な液体調合物を少なくとも4cc/min以上の流速で噴霧するのに適している。噴霧すべき典型的な調合物は、1ポアズ程度の粘度及び5×106ohm.cm程度の抵抗を持つ。噴霧銃は、本体部102と握り部104とを有する。本体部102は、絶縁プラスチック材料、例えばポリプロピレンのような高絶縁材料のような管で形成されている。握り部104から離れた端部に、本体部102はカラー106を備える。そのカラー106はポリプロピレンなどの高絶縁材料で形成され、かつ、流体貯蔵部への迅速な取り外し及び取り付けのためにねじ式あるいは別の方法で本体部102と着脱可能に係合される。カラー106は、本体部102の端部に構造体108を固定し、構造体108は基部110と銃の前方に突き出た一体化した環状シュラウド112とを有する。
【0042】
基部110は、ノズル114が突出する中央開口部を有し、ノズル114の後端にはフランジ115を形成する。フランジ115は基板110で支持される。ノズル114は、ポリエステル(例えば『デルリン(登録商標)』)のような高絶縁材料で構成され、典型的には、1015ohm.cm程度のバルク抵抗をもつ。本体部102は、ノズル114に噴霧すべき液体を送出するための交換可能カートリッジ116を収容する。銃は、少なくとも4cc/min以上の流速で液体を送出することが必要とされるので、ノズル114へ積極的に液体を送出することが必要とされる。本発明に係るこの実施例では、積極的な液体の送出は、液化した推進剤、例えばフッ化炭化水素によって加圧される金属貯蔵器118を有するバリアパックと呼ばれる形態のカートリッジを使用することによってなされる。噴霧すべき液体は、推進剤から上記液体を分離する可撓性金属箔サック120内に収容される。サック120の内部は、バルブ124を介してノズル114内の軸上通路122に連通する。バルブ124は、従来のエアゾルタイプ容器のバルブと同じように動作し、貯蔵器118に対して後方向にバルブを移動すると、バルブ124が開いて、(推進剤による加圧のため)通路122に積極的に流体が流れる。通路122の前端は、ノズル114の出口を形成する縮径した孔で終端する。ノズル114の前端は、シュラウド112の前端と同一平面か、あるいはその近くで終端する。
【0043】
本体102のカートリッジ116の後方には、管状キャリア128内に取り付けられる高電圧発生器126が収容されている。キャリア128は本体部102の軸線上で所定範囲内で滑動する。引張ばね130がキャリア128を後方に付勢する。高電圧発生器126は、高電圧直流出力を供給するためにパルス出力を発生し、整流平滑するタイプのものである。発生器126に適した形態は、欧州特許出願公開第163390号明細書に記載されている。発生器126は高電圧出力極132を有し、出力極132はリード線133によって、キャリア128に固定され、金属容器118の後端に接続するように配置された接点134に接続される。発生器126の第2出力極135は、リード線136、抵抗138及び伝導性接地ストリップ140を介してアースに接続されるように配置される。ストリップ140は握り部104の外面に固定され、使用者が銃を握る時、アース接続経路は使用者を介して提供される。発生器126は、バッテリパック142で構成された低電圧直流電源から電力供給される。バッテリパック142は握り部104内に収納され、アースに(抵抗138と使用者とを介して)接続されるリード線136、144を有する低電圧回路の一部を形成する。リード線144は、マイクロスイッチ146を介して発生器126の入力側にバッテリパック142を接続する。
【0044】
バルブ124は、使用時に、カートリッジ116と本体部102との間の相対的な動きによって開かれ、ノズル114は、本体部に対して固定されたままである。バルブ124を操作する動きは、発生器126とキャリア128との組立体の動きによってカートリッジ116に与えられる。発生器/キャリア組立体は、握り部104に連結される引金148の操作で作動する。引金148が引かれると、引金148は回軸152を軸にレバー150を回転させ、これによって符号156の位置で回動可能に支持されたもう一つのレバー154が回転する。レバー154はリンク158によってレバー150に連結されている。レバー154はキャリア128の後端を押し、このレバー154の動きにより、キャリア128が移動する。従ってカートリッジ116が前方に移動してバルブ124を開く。引金148を解放したとき、図示されるように、ばね130を有する適当な付勢手段によって、各部材はスタート位置に戻る。引金148を引くと、マイクロスイッチ146が連結されているリンク160が連動する。その結果、引金の作動によりマイクロスイッチ146が作動し、発生器126に低電圧が供給される。
【0045】
発生器126は、典型的には、25kVより大きい電圧を発生するものであり、比較的粘性のある低抵抗な液体を少なくとも4cc/min(例えば6cc/min、あるいはそれ以上)の流速で噴霧するように設計されている。この高電圧は、接点134と、金属容器118と、通路122内の液体とを介してノズル114の出口に印加され、ノズル114の先端と周辺のアース電位との間に電界を形成する。この電界は、ノズルの先端に現れる液体を液糸状に引き出すために用いられる。この液糸は、一様な膜として堆積するのに適した、ほぼ一様な大きさの帯電液滴に分散されて霧化される。噴霧すべき調合体がかなり粘性を有するため(例えば1ポアズ程度)、ノズル114の出口の直径は、最低4cc/min以上の流体を得るために、かなり大きく作られる(典型的には、600ミクロン)。また、かなりの粘度を有する原料によって、この流速で、十分な液糸形態(特に軸方向に単一な液糸形態)を得るためには、電界強度を増加させる必要があるので、低い粘性の液体に必要な電圧よりも高電圧で操作することが必要である。
【0046】
このため、使用される発生器126は25kV又はそれ以上の出力電圧を有する。この電圧は、30ギガオームの内部抵抗を有するブランデンブルグ社の139D型高電圧計に、発生器の高電圧出力を接続することによって計測される。しかし、このスケールの電圧を使うと、ノズル114出口付近の電界強度が空気の破壊電圧ポテンシャルを越える場合があるので、おそらくコロナ放電効果により、通常は疑似霧化になる。このような疑似霧化は、例えば、液滴を、液糸から分裂する非常に細かい液滴と分裂が不完全な粗い液滴の軸方向の細流とから成る霧状の形態で多分散させ得る。
【0047】
25kV又はそれ以上の電圧での十分な液糸の形成と分散とは、構造体108、特に環状シュラウド112によって行われる。構造体108は半絶縁材料(典型的には、1011〜1012ohm.cmの抵抗率)例えばDuPont Corporationから市販されている“Hytrel”グレード4778で形成される。又、構造体108には、金属容器118に接触する後方に突出している環状部分162が設けられているので、接点134を介して印加された電圧は、シュラウド112の前方先端で用いられる。この電圧は、ノズル114の出口に生成される電圧と同じ極性、かつ、実質的同じ大きさを有する。環状部分は、本体部102の前端とカラー106のフランジ164との間に嵌め込まれているので、構造体108は本体部102に固定される。トリガー148を操作すると、構造体108に対して容器118が移動するが、電気的導通は、容器118の導入端と環状部分162の内面との間の接点が滑動することによって維持される。
【0048】
高電圧発生器126とシュラウド112との間の接続は、図示される滑動接続配置以外の方法で得ることができ、例えばばね接続を通して前記接続を得ることもできる。通常、この接続配置では、ノズル先端の電圧に実質的に相当する電圧を、少なくとも噴霧の開始前にシュラウドに発生できるようになる。これにより、シュラウド112は噴霧を直ちに開始できるようになる。
【0049】
ノズル114の先端に対してシュラウド112の前端を最適に配置することによって、ノズル114先端に近い部分の電界強度は、比較的均一な液滴に分散する単一の液糸形態を生成するように十分弱められ得る。シュラウド112の先端の位置の最適化は、試行錯誤することにより、例えば軸方向に調整可能なシュラウド112を有する銃のプロトタイプによって、容易に行われる。この場合、噴霧特性を観察しつつ、シュラウド112を、引込んだ位置から前方に調整する。最初に、シュラウド112が引き込まれると、上記のような疑似霧化効果が見られ、シュラウド112が前方のある位置に移動すると、噴霧の質が著しく向上し、比較的均一である液滴が得られる。この位置を越えた調節をすると、初期の霧化特性には影響を及ぼさないが、噴霧が一点に集中する効果を有するようになる。実際に、シュラウド前端における電圧がノズル先端における電圧と実質的に同じ大きさである場合、出願人は、ノズルの先端とシュラウドの前端を含む面とがほぼ一致する位置が最適位置になる傾向にあることを見出した。内径が16mmで、外径が20mmであるシュラウドを使用する典型的な配置では、ノズル114の先端は前記した面から約1mm突出する。通常、前記した配置では、ノズル114の先端と、シュラウド112の径方向の互いに対向した前端のそれぞれとの間に引かれる仮想線の間の角度が140°〜190°の範囲になり、より好ましくは150°〜180°の範囲になるようにされる(180°以下の角度はノズル先端がシュラウドの前方にある場合に対応し、180°以上の角度はシュラウドがノズル先端の前方にある場合に対応する。)。
【0050】
液糸分散の特徴の違いは、同じ液体、同じ条件下で比較すると、1つはシュラウドのないノズル、もう一つは最適位置のシュラウドを備えたノズルの2つを使うことによって証明される。シュラウドがない場合における一般的な分散は、ノズル出口から近距離では非常に細かな液滴のミストの生成を伴い、液糸の中心部の分散によって不十分に発散した粗い液滴の流れへと続く。この場合、生成された噴霧は、噴霧すべき表面に液体(例えば塗料)の均一な膜を生成するのに全く適していない。これに対して、最適位置にシュラウドを配置し、シュラウドにノズル先端と実質的に同じ電圧をかけて操作すると、液糸がノズルの出口から十分な距離進んだ後に分離し、大きさの相違が小さい液滴流になることが観測される。最適位置にシュラウドを設けると、VMDが100ミクロンより小さい液滴の噴霧が容易に得られる。
【0051】
ノズルの先端に印加される比較的高い電圧(通常は25kVより大きい)と接続された金属容器118は、噴霧中に電荷が蓄積される静電容量を大きくしてしまうことがあり、使用者が噴霧中止時に、例えばカートリッジを交換するなどの目的で装置の内部に触れようとすると不快な電気ショックを受ける可能性がある。この可能性は、噴霧中止に応じて、容量に溜まった電荷を放電する手段を組み込むことにより予防され得る。このような手段の一つとしては、第2図を参照して例示する高電圧スイッチが用いられる。
【0052】
第2図を参照すると、高電圧スイッチは、エクストラハイテンションダイオード210からなり、このダイオード210は典型的にはフィリップスEHTダイオード、部品番号BY713(RSコンポーネント・リミテッドから部品番号RS262-781で市販されている)で構成され得る。このダイオードは、カプセル化材料P1(この明細書では第1のカプセル化材料と記載する)でカプセル化された一連の積層PN接合で構成されたシリコンダイオードであり、ダイオードの最大直流逆電圧が24kVにあるような高電圧に適応するように設計されている。発光ダイオード(LED)212で形成した光源は、カプセル化性材料P2(第1のカプセル化材料であるが、材料P1と同じである必要はない)でカプセル化される。また、LED212をダイオード210にほぼ接近した状態で配設することにより、LED212によって照射された光はダイオード210に入射する。典型的には、LED212は、RSコンポーネントリミテッドから部品番号RS635-296で市販されているような高出力赤外線発光LEDで構成される。ダイオード210とLED212とは設置される際にカプセル化される。
【0053】
第1図の場合のように、スイッチが別々の構成要素で製造される場合には、LEDで生成される光の波長に対してある程度の透過率を有するカプセル化材料を備えるダイオードを選択することが有利である。従って、フィリップスBY713のダイオードは、RS635-296LEDで発生される赤外線波長に対して透過性のガラスカプセルを備えているので、上記の構成要素を組み合わせるのが有利であるとわかった。
【0054】
製造において、ダイオード210とLED212とは、ダイオード210が(フォトダイオードの場合のような)光収集よりも高電圧管理を目的としていることを考慮して、LED212から発光する赤外線がダイオード210のPN接合を十分効果的に照射できるように光学的に整列されて組み立てられる。ダイオード210とLED212とは、一度適切に整列されると、LEDの照射波長に対して適当な透過率を有する材料の部材214(第2のカプセル部材S)でカプセル化される。このカプセル部材214は、反射境界面として作用する可能性のある空隙が生じないようにして、ダイオード210とLED212とのまわりにモールドされる。この方法は、カプセル化材料の硬化中に生じる収縮のいずれをも、ダイオード210とLED212との対向領域ではなく、カプセル部材214の外面に生じさせるモールド技術を用いて容易に達成できる。
【0055】
有害な境界面効果を避けるため、部材214を形成するカプセル化材料は、少なくともダイオード210とLED212とのカプセル化材料と、妥当に屈折率マッチングするように選択される。指定された構成要素(BY713ダイオードとRS635-296LED)の場合、適当なカプセル部材としては、光硬化型樹脂LUXTRAKLCR000(LUXTRKはRTMのインペリアルケミカルインダストリグループ社の登録商標)とRSコンポーネントから市販されている紫外線硬化型樹脂RS505-202とがある。第2のカプセル部材Sは、加えて、低電圧のダイオード212と高電圧のダイオード210とを電気絶縁する働きもする。
【0056】
上記に記したように、カプセル部材Sの中に、ダイオード210とLED212とをカプセル化するためのモールド法は、LED212による出力照射を有効に用いることが重要である。特に第1および第2のカプセル材料の間に隙間層が形成されないように注意しなければならない。このような隙間は、第2のカプセル材料が収縮するときに起こる内部応力により生じる傾向にある。これは、モールドの側部に第2のカプセル部材が粘着するのを防ぐためモールドに解離剤を施すことにより、硬化している第2のカプセル部材が、モールドの表面ではなく収縮している第1のカプセル部材に優先的に粘着するようにすることによって達成される。あるいは、解離剤の使用に代えて、モールドに可撓性の薄膜ライナーを設けて、モールド表面に第2のカプセル剤が接着するのを防ぐようにしても良い。
【0057】
上述のように、通常の高電圧ダイオードの設計は、入射光を効果的に利用することが目的ではない。事実、多くの高電圧ダイオードは、PN接合を露光から効果的に保護する材料によってカプセル化される。このため、PN接合における光の良く知られた作用を利用し、市販の高電圧ダイオード(discrete high voltage diode)を用いてスイッチを製造する場合には、設計が光収集のために最適化されていないので、露光からダイオードを遮断するのではなく、露光を最大にするべきである。露光を強める必要があるので、LED212をダイオード210のすぐそばに配置し、最適方向に向けるだけでなく、ダイオードに直接入射しない光を入射させるために一つまたは複数の反射面を設ける。
【0058】
図示された実施例によれば、これは、ダイオード210とLED212とを包み、露光が行われるダイオードの位置に向かって光を反射する働きをする材料の層または被覆216によって行われる。少なくも、層/被覆216の一部はほぼ球状の外形であると都合が良い。層/被覆216は例えば酸化マグネシウムで構成され得る。
【0059】
ダイオード210、LED212及びカプセル部材214の組立体は、良好な電気絶縁特性を有するポット状合成物(第三カプセル化材)で包まれ、周辺光からダイオード210を保護する。ポット状合成物は、外部回路要素に接続するために、ダイオード210のリード線220とLED212の電極222とを露出させた状態にするようにして組立体を包む。第三カプセル部材は適切なものを用いれば、別個の反射層216は不要となる。例えば第三カプセル部材は、RSコンポーネントから部品番号RS552-668で市販されている白色反射性材料が適している。
【0060】
作動しているLED212の低電圧と作動しているダイオード210の高電圧との間に適切な電気絶縁が得られるように、組立体の形と寸法は選択される。第二カプセル部材が使用される場合(反射層216があってもなくても)、ダイオード210に印加される各電圧(kV)に対して、第2のカプセル部材の外面に沿って測定したときの、高電圧のリード線220と低電圧のリード線222との間の距離が少なくとも3mmとなるように、第2カプセル部材の形と寸法を選択する。しかし、組立体がポット状部材の中にカプセル化されるならば(例えば、他の部材に加えて、選択的に電気回路をダイオード210と212との組立体で形成する場合)、第2のカプセル部材の外面が外気にさらされておらず、この場合の形と寸法は、リード線220と222との間の距離が第2のカプセル部材の外面に沿って測定して、ダイオード210に印加される各電圧(kV)に対して少なくとも1mmとなるようにする。
【0061】
RS635-296LEDの場合、高電圧ダイオードを逆方向に導通するのに必要な光を生成するために、約1.3Vの閾値電圧を超えなければならない。LEDは典型的には、スイッチを開くのに1mA必要であり、第4図に関して以下に記述されるように、特に正負の出力を生成するのに使われるとき、LEDの初期ピーク電流は、最大電流伝送容量を許容するために約300mAにするべきである。以下に記述するような典型的な静電噴霧には、出力電流の流れを十分に維持するために5〜30mA(好ましくは5〜10mA)の電流供給を行う。
【0062】
第2図に関して上述したような高電圧、低電流スイッチを第1図の装置に適用することは、第1図の装置の電圧発生の回路構成要素の配置を示す第3図に例示される。第3図に示されるように、高電圧発生器126には、バッテリパック142を有する低電圧回路332とアースに接続されたユーザー作動スイッチ146とによって、電力が供給される。
【0063】
第1図の装置のトリガー148を動作することによりスイッチ146が作動され、使用中、静電的に液体を噴霧させるノズル114へと供給する液体の入った貯蔵器120に圧力が印加される。
【0064】
発生器126の出力高電圧(図示された実施例では正極)は、使用中に出力端子344に供給される。端子344は、ノズル114の出口から放出する液体を帯電するのに適した形態で接続される。第3図において、端子344は、ノズル114を通る液体送出路に配置される電極に接続される。代わりの構成においては、例えば、端子334は、ノズル出口の上方に位置する液体に電気的につながる。例えば、この電気接続は、絶縁材料製の貯蔵器の壁あるいは導電性材料製の貯蔵容器の壁を貫く接続を介して行われる。端子344はまた、装置のシュラウド(図示されず)に接続される。
【0065】
高電圧発生器126は、DC低電圧回路332に接続される発振器を操作するものであり、第2巻線から昇圧トランスへと送られる、実質的に方形波である交流出力を生成する。また、高電圧発生器126により、昇圧トランスの高電圧出力(典型的には20Hz程度の周波数のパルス列)は、10〜30kV程度の直流高電圧を提供するように、タップされ、整流器およびキャパシタンス回路を介して出力端子344へと送られる。提供された直流高電圧は、発生器の高電圧出力を30ギガオームの内部抵抗を有するブランデンブルグ社139D型高電圧計を接続することによって計測される。キャパシタンスはパルス列を平滑し、100kVに達し得るときの高電圧ピークを削除する。
【0066】
放出する液体と低電位(例えば特別なターゲット、周辺あるいはノズルの周辺の装置に設置された低い電位電極によって与えられた)との間に発生する静電界によって、液体から一本以上の液糸が引き出され、そしてその液糸は分裂して帯電した液滴の噴霧となる。典型的には液体は、弱い噴流として放電が行われるのに十分な圧力で送出される。また、静電界の作用で噴流は、噴流の出てくるオリフィスより実質的に小さい直径までしぼられ、それにより液糸となり分裂して、帯電した小滴の噴霧となる。
【0067】
噴霧が中止されている時、例えば、トリガーを開放し、スイッチ146を開放することにより、発生器126が消勢されても、残留電荷、負荷(例えば、液体のための貯蔵器を構成する金属貯蔵器のような金属構成要素、発生器126の高電圧側の金属容器)にかかわるキャパシタンスによって蓄えられるような電荷等、システム中に残留電荷が残るかもしれない。もし適した使い方がされなければ、例えば、噴霧が中止され、使用者が交換すべき容器に近づくと、貯えられた電荷は使用者に電気ショックを与えることとなる。
【0068】
噴霧装置から分離したAC電源から電源が供給される工業目的の高出力噴霧装置において、通常使用される解決法では、発生器の高電圧出力を放電抵抗を介して接地して、噴霧が停止される時、残留電荷を、放電抵抗を介して接地に急速に放電する。急速に放電させるために、放電抵抗は比較的低い。従って、電源供給装置は、十分な電源を供給し、低放電抵抗によって行われる連続的な電流排出を補償するように構成する。分離AC電源によって電源を供給する工業的装置については、特に問題とはならない。しかし、電源が装置内に収容されたdcバッテリ供給の形式である小型で低価格の、一般消費者向けの噴霧製品(例えば塗装用など)の場合に、噴霧中に十分な量の電流を放電するような放電抵抗を用いることは商業上現実的ではない。
【0069】
第3図に示すように、発生器126の電源を切った時に残留蓄積電荷を放電する通路を提供するため、第2図に記載されたスイッチ146は、正の高電圧出力端子344と逆バイアスをかけられたダイオード210に接続される接地との間に接続される。通常の噴霧が行われている間、LED212は非作動状態(不活性)で、ダイオード210は暗電流の流れを無視することができる事実上の非導通である。発生器126の電源が切断された時、残留蓄積電荷の接地通路を提供するために、LED212は一時的に作動され、ダイオード210が逆方向に導通する。
【0070】
LED212は、使用者のトリガー開放に応じて自動的に作動する。トリガーの開放は、極352から極354へとスイッチ146を移動させることによって行われ、それにより、発生器126の入力側に抵抗R1、R2を接続する。結果として、発生器126の入力側にある符号356で示される内部キャパシタンスが抵抗R1とR2とを介して接地されて放電される。電流の流れは、トランジスタスイッチ358のベースで制御電圧になる。スイッチ348は、電流制限抵抗を介してバッテリ電源供給142にLED212を接続することによりON状態にスイッチされる。このように、LEDは作動状態となり、残留電荷を放電するようダイオードを導通状態にする。
【0071】
内部キャパシタンス356が引き出された制御電流は、構成部品356、R1、R2によって構成される抵抗/容量回路の時定数によって決まる制限時間にのみ効果がある。1度制御電流が減衰すると、トランジスタスイッチ358はオフ状態に戻り、LED212が非作動状態になる。実際、回路は、使用者に対する電気ショックを防ぐために、発生器126の出力側の残留電荷の放電が十分に(通常、完全に)また迅速に行えるように設計される。
【0072】
第3図において、単に一つのスイッチが示されているが、しかしながらある場合には、特に発生器126の出力側の高電圧出力は、例えば30kV以上と特に大きい場合、2つのスイッチ(2個以上でもかまわないが、2つで十分目的が達成できる)を出力端子344と接地との間に配置しても良い。この場合、回路はLED212に電圧を印加できるように適当に変形され得る。
【0073】
第3図において、ダイオード210は、ダイオード210に印加される高電圧の出力側に対して逆バイアス関係に配置される。代わりの配置において、2重機能を与える配置が可能である。すなわち、噴霧を停止し、出力整流が発生器126の昇圧トランスの2次側に生成される時、残留電荷を放電する配置である。第4図を参照すると、第3図に一般的に類似しており、低電圧回路332がブロックで示されているが、第3図と同じような形態であることが理解されるであろう。また、第4図では、第3図と同じ部材は同じ符号で示す。第4図の実施例の動作は、以下の記載を除けば第3図と同様である。この場合、ダイオード210は、昇圧トランスの第2巻線と出力端344との間に、正バイアス状態に接続される。コンデンサ462は、高電圧のピークを削除し、第3図に示されるような平滑を行う。発生器126の動作において、2次出力は、端子344へ直流出力を供給するダイオードによって整流される。噴霧が中止され、発生器126が切断されると、ダイオード210を逆方向に導通させるように、第3図に関して記載した方法によってLEDを一時的に作動させる。それにより、2次巻線400を介して、コンデンサ462と負荷に接続されたキャパシタンスとによって蓄えられた残留電荷を接地に放電する通路を形成する。
【0074】
第5図は、第1図に示した装置の出力端子で正負の出力を発生するために、第2図を参照して記載されるスイッチを使用する実施例を示す。正負の出力を発生する装置は、欧州特許出願公開第46873号明細書に開示されているように、電気ショックの抑制に使用され、あるいは静電的に噴霧するのに通常困難なターゲット(電気的絶縁材料で構成されるターゲット)に噴霧するのに使用され得る。
【0075】
第5図において、高電圧発生器126は、低電圧回路の一部である低電圧入力側のDCバッテリ供給源142と使用者可動スイッチ146とに接続される。高電圧発生器126に内臓される昇圧トランスの第2巻線の高電圧側は、交流パルス列(典型的には20Hzの周波数を有する)の形態の高電圧を生成する。また、上記高電圧側には、1組の並列に配置され逆バイアスをかけた典型的な高電圧ダイオード574、576が接続されている。この結果、2次巻線500で発生した交流起電力は整流され、ダイオード574では電圧の正周期で通電し、ダイオード576では電圧の負周期で通電する。コンデンサ578、580はダイオード574、576各々に接続され、電圧ピークを削除して、平滑パルスを形成する。スイッチ素子582A、Bは、生成器の電圧の出力端子580への接続を制御し、出力端子580は適切な形態でノズルに接続されて、ノズルの出口に放出される液体に高電圧を印加する。スイッチ582A、Bは高電圧ダイオード210を構成し、LED212に接続され、上述したような方法で配置される。
【0076】
各ダイオード210はダイオード574、576に対して各々逆向きに直列接続される。ダイオード210が逆バイアス方向で周期的に導通状態されるような方法で、LED212の作動は制御回路588によって制御される。制御回路588は、使用者可動スイッチ146(例えば、装置の握り部に接続されたトリガーが握られることに反応して作動されるもの)が閉じるのに応じて、作動状態となる。制御回路588は、ダイオード210が正負の出力によって、所望の効果に適した周波数で、交互に導通状態になる。これにより、例えば、電気ショック抑制や欧州特許出願公開第468736号明細書、および欧州特許出願公開第468735号明細書に開示された絶縁体ターゲットへの噴霧が達成され得る。例えば、制御回路588は、ダイオード210の状態を制御して、10Hzまで一般的には1〜2Hz程度の周波数をもつ正負に変わる方形波出力を端子580に発生するように作動できる。
【0077】
第1図に図示される噴霧銃は特に粘性0.5〜10ポアズ、抵抗値5×105〜5×107ohm.cm(特に2×106〜1×107ohm.cm)で少なくとも4cc/minさらに好ましくは6cc/minの噴霧/流動速度である液体の噴霧に適している。ノズルの出口の直径と発生器126の出力電圧は、噴霧される液体の粘性と抵抗に従って選択される。典型的には、ノズルの出口は少なくとも500ミクロン、さらに好ましくは少なくとも600ミクロンである。このため、比較的粘性のある液体(例えば、塗料のような形態)に浮いている粒子がつまることを防ぎ、容器118に使用される推進剤による有効な圧力で所望の噴霧/流動に達する。発生器126のDC出力電圧は、典型的には25〜40kVであり、さらに普通は、28〜35kVであり、30ギガオームの内部抵抗を有するブランデンブルグ社139D型の高電圧計で計測される。シュラウドにかかる電圧がノズルの先端にかかる電圧と実質的に同じになるように、発生器126の出力にシュラウド112を接続することは容易であるが、シュラウドの電圧がノズルの先端の電圧と大きく異なる可能性を排除するものではない。この場合は、電圧差は、ノズルの先端に関してシュラウドを、所望の拡散を行い、分布範囲の狭い液滴で噴霧を行えるような適切な位置にすることによって補償される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を有する噴霧銃の一実施例の概略図である。
【図2】図1に示した噴霧銃を使用するための感光性高電圧電子スイッチング手段の一実施例を示す概略図である。
【図3】図1に示された電子スイッチング手段を含む高電圧生成回路を組み込んだ静電噴霧装置のブロック図である。
【図4】図3に示された実施例の変形例を示すブロック図である。
【図5】例えば、衝撃抑制のために、あるいは噴霧することが通常は困難である電気的絶縁材料などの噴霧ターゲットへの噴霧を可能にするために正負の出力を必要とする静電噴霧装置で用いられる正負の高電圧出力を生成するための回路構成のブロック図である。

Claims (19)

  1. 噴霧速度が少なくとも4cc/minまでの時に、5×10 6 ohm.cmのオーダの抵抗率と1ポアズのオーダの粘性を有する液体を噴霧する静電噴霧装置において、
    出口を有するノズル手段と、
    前記ノズル手段に噴霧すべき液体を積極的に供給する手段と、
    高電圧発生装置と、
    前記ノズル手段の出口に現れる液体に電位を与えるための高電圧発生装置接続手段と、
    前記ノズル手段の近くに配置され、前記ノズル手段の出口の近くの電界強度を変える手段としての半絶縁材料から成る電極と、
    前記電極を前記高電圧発生装置に電気的に接続する電気的接続手段とを備え、
    前記電気的接続手段は、前記ノズル手段の出口に現れる液体と同じ極性で、かつ液体に印加された電位と同じ強さで、前記ノズル手段の出口の近くで電位の傾きを低減させるような強さの電位を電極に発生させ、前記ノズルの出口近くの電圧に相当する電圧を、少なくとも噴霧を開始する以前に発生するように前記高電圧発生装置に接触して配置されていることを特徴とする静電噴霧装置。
  2. 前記半絶縁材料が少なくとも1×107ohm.cmの抵抗率を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記半絶縁材料が1011〜1012ohm.cmのオーダの抵抗率を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ノズル手段の出口に現れる液体に印加される電位が25kVを上回ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 高電圧が、液体の大部分を通じてノズルにおいて現れる液体に供給されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記ノズル手段の出口に液体を供給する手段が、アクチュエータに与えられた作動力によって流速が決まるように配置された使用者可動アクチュエータを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記供給手段のアクチュエータの作動によって、前記ノズル手段の出口から液体が放出する前に液体に電圧を印加するような方法で高電圧発生装置が作動することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記ノズル手段の出口の直径が少なくとも500ミクロンであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記電極が実質的に環状で、前記ノズル手段の出口と環状電極の前端の径方向反対側との間に伸びる仮想線の間の角度が140°〜195°の範囲になるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記角度が150°〜180°の間であることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記高電圧発生装置の高電圧出力に接続された電子スイッチ手段をさらに備え、装置の作動を切り換える電流及び/又は電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記電子スイッチ手段が、前記高電圧発生装置の電源の切断に応じて残留蓄積電荷を放電するための通路を提供することを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記電子スイッチ手段が、前記高電圧発生装置の電源切断及び噴霧の中断のための使用者可動スイッチの動作に応じて自動的に作動することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記電子スイッチ手段が、整流を行うように前記高電圧発生装置に接続されるか、又は前記高電圧発生装置の一部を形成することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記電子スイッチ手段が、一組の光感応電子スイッチ要素と、予め決められた周波数の交流出力電圧を生成するようにスイッチ要素の動作を制御するために配置された発光手段とを備えることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  16. ハウジングと、
    ノズル手段と、
    前記ノズル手段に噴霧すべき材料を供給する手段と、
    静電噴霧を生じさせるために、該供給手段を介して前記材料に高電圧を印加する電極を有する高電圧発生回路と、
    半絶縁材料から成り、前記ノズル手段を囲み、前記高電圧発生回路の電極に離間し、前記ノズル手段の出口近くの電圧に相当する電圧を、少なくとも噴霧を開始する以前に発生するように前記高電圧発生回路に電気的に接続され、又は接続可能にされ、それにより前記材料に印加された電圧と同じ極性の高電圧を噴霧中に生じさせ、前記ノズル出口の近くの電界を弱める環状要素と、
    噴霧中に装置のキャパシタンス蓄積された電荷の放電を噴霧の中断と同時に行う手段と
    を備えることを特徴とする静電噴霧装置。
  17. 前記高電圧発生回路の作動及び停止を制御するための使用者可動手段を備え、前記放電手段が前記高電圧発生回路の停止に応じて自動的に作動されることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記放電手段が電子スイッチ手段から成ることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記電子スイッチ手段が、感応電子スイッチと電子スイッチの動作を制御する発光手段を備えていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
JP51427695A 1993-11-16 1994-11-02 静電噴霧装置 Expired - Lifetime JP3686675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939323647A GB9323647D0 (en) 1993-11-16 1993-11-16 Switching means
GB9323647.9 1993-11-16
GB939324971A GB9324971D0 (en) 1993-12-06 1993-12-06 Spraying device
GB9324971.2 1993-12-06
PCT/GB1994/002407 WO1995013879A1 (en) 1993-11-16 1994-11-02 Spraying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504992A JPH09504992A (ja) 1997-05-20
JP3686675B2 true JP3686675B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26303877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51427695A Expired - Lifetime JP3686675B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-02 静電噴霧装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5779162A (ja)
EP (1) EP0789626B1 (ja)
JP (1) JP3686675B2 (ja)
KR (1) KR100349728B1 (ja)
CN (1) CN1072981C (ja)
AT (1) ATE199128T1 (ja)
AU (1) AU704237B2 (ja)
CA (1) CA2176126C (ja)
DE (1) DE69426709T2 (ja)
DK (1) DK0789626T3 (ja)
ES (1) ES2154304T3 (ja)
GR (1) GR3035852T3 (ja)
PT (1) PT789626E (ja)
WO (1) WO1995013879A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69518974T2 (de) * 1994-04-29 2001-04-26 Procter & Gamble Sprühvorrichtung
PL179126B1 (en) * 1994-10-04 2000-07-31 Procter & Gamble Method of and apparatus for electrostatically atomising solid particles
US7712687B2 (en) * 1999-08-18 2010-05-11 The Procter & Gamble Company Electrostatic spray device
US6814318B2 (en) * 1999-08-18 2004-11-09 The Procter & Gamble Company Disposable cartridge for electrostatic spray device
US20030205631A1 (en) * 2000-05-25 2003-11-06 The Procter & Gamble Company Spraying of liquids
GB0121811D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Cit Alcatel Branching unit for an optical transmission system
US7150412B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-19 Clean Earth Technologies Llc Method and apparatus for electrostatic spray
US20070194157A1 (en) * 2002-08-06 2007-08-23 Clean Earth Technologies, Llc Method and apparatus for high transfer efficiency electrostatic spray
US6805306B1 (en) * 2002-10-23 2004-10-19 Huang Jung-Kun Cylinder rapid engagement device in an electrical spray gun
JP3866182B2 (ja) * 2002-10-31 2007-01-10 アネスト岩田株式会社 静電塗装ガン及びその外部帯電電極
SE525109C2 (sv) * 2002-12-30 2004-11-30 Mb Scient Ab Högspänningsgeneratorkrets
CN100408200C (zh) * 2003-09-12 2008-08-06 托利尼迪工业株式会社 涂敷机
AU2004315146B2 (en) * 2004-02-09 2008-09-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electrostatic spraying device
JP4415015B2 (ja) * 2004-02-09 2010-02-17 パナソニック電工株式会社 静電噴霧装置
US7675269B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Circuit and method for battery charging and discharging protection
JP2009072717A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置及びそれを備えた加熱送風装置
JP5330711B2 (ja) * 2008-02-27 2013-10-30 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP5720173B2 (ja) * 2010-10-20 2015-05-20 ダイキン工業株式会社 静電噴霧装置
CA140534S (en) * 2010-12-30 2012-12-03 Illinois Tool Works Powder spray gun
WO2012097360A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Graco Minnesota Inc. Electrostatic discharge control and isolation system for spraying sytems
EP3753637B1 (en) 2014-09-04 2023-11-01 Octet Medical, Inc. Electrostatic fluid delivery system
JP6112130B2 (ja) * 2015-03-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 静電ノズル、吐出装置及び半導体モジュールの製造方法
KR101776019B1 (ko) * 2015-07-31 2017-09-07 세메스 주식회사 노즐 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
ES2842886T3 (es) 2015-12-21 2021-07-15 Victory Innovations Company Sistema de mochila de suministro de fluidos electrostáticos
CN109843446A (zh) * 2016-10-18 2019-06-04 固瑞克明尼苏达有限公司 手持式地面喷涂器
CN112638542B (zh) 2018-10-17 2023-04-25 花王株式会社 电纺丝装置及其系统和方法
CN110116063A (zh) * 2019-06-17 2019-08-13 东阳奕品新能源有限公司 一种高精度全自动智慧汽车外壳喷漆系统
WO2023212184A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Carlisle Fluid Technologies, LLC Electrostatic coating machine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775830A (en) * 1954-10-04 1957-05-29 Gen Motors Corp Improvements in or relating to electrostatic spray coating
FR1265554A (fr) * 1960-08-04 1961-06-30 Metallgesellschaft Ag Dispositif de mise à la masse à l'abri des explosions pour une installation de vernissage électrostatique
FR1562925A (ja) * 1968-01-15 1969-04-11
DE1937158A1 (de) * 1969-07-22 1971-02-11 Arnim Schimmer Schaltvorrichtung zur Versorgung mit Hochspannung
IE45426B1 (en) * 1976-07-15 1982-08-25 Ici Ltd Atomisation of liquids
US4077354A (en) * 1976-10-07 1978-03-07 Walberg Arvid C Fast discharge electrostatic coating system
US4107757A (en) * 1977-06-30 1978-08-15 Senichi Masuda Pulse power source
US4401274A (en) * 1980-03-20 1983-08-30 Imperial Chemical Industries Plc Containers for use in electrostatic spraying
EP0120633B1 (en) * 1983-03-25 1988-12-14 Imperial Chemical Industries Plc Spraying apparatus
GB8410520D0 (en) * 1984-04-25 1984-05-31 Ici Plc Electrostatic spraying apparatus
US4572438A (en) * 1984-05-14 1986-02-25 Nordson Corporation Airless spray gun having improved nozzle assembly and electrode circuit connections
GB8432274D0 (en) * 1984-12-20 1985-01-30 Ici Plc Electrostatic spraying
GB8507006D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Ici Plc Liquid applicator
FR2587919B1 (fr) * 1985-10-02 1988-05-27 Sames Sa Appareil de projection electrostatique protege contre l'apparition d'arcs electriques
DE3731412A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-11 Bosch Gmbh Robert Hochspannungsschalter
DE3929808A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Gema Ransburg Ag Automatische erdungseinrichtung einer elektrostatischen spruehbeschichtungsanlage
DE3935379A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Hochspannungsschaltung mit hochspannungsschalter aus optoelektrischen halbleiterelementen
GB9002631D0 (en) * 1990-02-06 1990-04-04 Ici Plc Electrostatic spraying apparatus
EP0468735B1 (en) * 1990-07-25 1995-05-03 Imperial Chemical Industries Plc Electrostatic spraying method
ES2099136T3 (es) * 1990-07-25 1997-05-16 Ici Plc Dispositivo y metodo de pulverizacion electrostatica.
DE4032131A1 (de) * 1990-10-10 1992-04-16 Bosch Gmbh Robert Hochspannungsschalter
GB9023339D0 (en) * 1990-10-26 1990-12-05 Ici Plc Dispensing of fluids
GB9024548D0 (en) * 1990-11-12 1991-01-02 Ici Plc Apparatus and process for producing sheets of material
DE69231870T2 (de) * 1991-03-01 2002-03-28 Procter & Gamble Sprühen von Flüssigkeiten
GB9105327D0 (en) * 1991-03-13 1991-04-24 Ici Plc Electrostatic spraying of liquids
GB9224651D0 (en) * 1992-11-25 1993-01-13 Ici Plc Switching means

Also Published As

Publication number Publication date
AU704237B2 (en) 1999-04-15
DK0789626T3 (da) 2001-06-18
KR100349728B1 (ko) 2002-11-25
AU8064694A (en) 1995-06-06
EP0789626A1 (en) 1997-08-20
EP0789626B1 (en) 2001-02-14
KR960705635A (ko) 1996-11-08
PT789626E (pt) 2001-06-29
DE69426709D1 (de) 2001-03-22
CN1139394A (zh) 1997-01-01
DE69426709T2 (de) 2001-07-05
GR3035852T3 (en) 2001-08-31
CA2176126A1 (en) 1995-05-26
ES2154304T3 (es) 2001-04-01
WO1995013879A1 (en) 1995-05-26
JPH09504992A (ja) 1997-05-20
ATE199128T1 (de) 2001-02-15
CN1072981C (zh) 2001-10-17
CA2176126C (en) 2003-01-07
US5779162A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686675B2 (ja) 静電噴霧装置
US5121884A (en) Electrostatic spraying devices
US6682004B2 (en) Electrostatic spray device
JP6196223B2 (ja) Vocを用いない静電流体分配装置
EP0379373A1 (en) Electrostatic rotary atomizing liquid spray coating apparatus
JPH05212322A (ja) 導電性被覆材料の吐出装置
US4824026A (en) Air atomizing electrostatic coating gun
EP0671078B1 (en) Photoelectric switch
KR101522914B1 (ko) 에어로졸 스프레이 시스템 및 노즐 인서트
JP2527437B2 (ja) 回転式霧化液体の静電噴霧塗布装置
CA2918630C (en) Electrostatic spray tool system
TW317035B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040909

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term