JP3685889B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3685889B2
JP3685889B2 JP27505696A JP27505696A JP3685889B2 JP 3685889 B2 JP3685889 B2 JP 3685889B2 JP 27505696 A JP27505696 A JP 27505696A JP 27505696 A JP27505696 A JP 27505696A JP 3685889 B2 JP3685889 B2 JP 3685889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fluid passage
fold line
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27505696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122767A (ja
Inventor
恒雄 遠藤
時行 若山
正 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27505696A priority Critical patent/JP3685889B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US09/284,461 priority patent/US6192975B1/en
Priority to DE69720490T priority patent/DE69720490T2/de
Priority to KR1019997003352A priority patent/KR100328277B1/ko
Priority to CA002269058A priority patent/CA2269058C/en
Priority to BR9712547-4A priority patent/BR9712547A/pt
Priority to EP97944180A priority patent/EP0933608B1/en
Priority to CN97198938A priority patent/CN1115541C/zh
Priority to PCT/JP1997/003781 priority patent/WO1998016789A1/ja
Publication of JPH10122767A publication Critical patent/JPH10122767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685889B2 publication Critical patent/JP3685889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の第1伝熱板及び複数の第2伝熱板をつづら折り状に折り曲げることより、高温流体通路及び低温流体通路を交互に形成してなる熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の伝熱板を所定の間隔を存して配置し、伝熱板に形成した土手状の凸条の先端を相互に接合することにより、隣接する伝熱板間に高温流体通路及び低温流体通路を形成する熱交換器として、特開昭58−223401公報に記載されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、第1伝熱板及び第2伝熱板をつづら折り状に折り曲げる折り線上に凸条が配置されていると、その凸条の部分の剛性が高くなって折曲加工が難しくなるだけでなく、その部分で折り線の折曲部の形状が崩れて凸条間に隙間が発生し、そこから流体が漏れて熱伝達効率が低下する場合がある。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、凸条と干渉せずに折り線を容易且つ正確に折り曲げられるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明では、折り板素材を折り曲げるとき、折り線を挟んで対向する一対の凸条の先端間に形成された隙間内に前記折り線が配置されているため、折り線の折曲部が凸条と干渉しなくなって折り曲げが容易になり、しかも単純な直線状の折り曲げを行えば良いために仕上がりが良好になる。しかも折り線における折曲部と干渉しないように凸条を形成したので、折曲部からの流体の吹き抜けを確実に防止することが可能となる。
【0006】
請求項2に記載された発明では、折り線における折曲部の周長を前記隙間の幅に一致させたので、折曲部に凸条を滑らかに接続して第1端板及び第2端板との間のシール性を高めることができる
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図17は本発明の一実施例を示すもので、図1はガスタービンエンジンの全体側面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線拡大断面図(燃焼ガス通路の断面図)、図4は図2の4−4線拡大断面図(エアー通路の断面図)、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6は図3の6−6線拡大断面図、図7は折り板素材の展開図、図8は熱交換器の要部斜視図、図9は燃焼ガス及びエアーの流れを示す模式図、図10は突起のピッチを均一にした場合の作用を説明するグラフ、図11は突起のピッチを不均一にした場合の作用を説明するグラフ、図12は図7の12部拡大図、図13は図7の13部拡大図、図14は図12に対応する熱交換器の部分斜視図、図15は図13に対応する熱交換器の部分斜視図、図16は図14の16−16線断面図、図17は図15の17−17線断面図である。
【0008】
図1及び図2に示すように、ガスタービンエンジンEは、図示せぬ燃焼器、コンプレッサ、タービン等を内部に収納したエンジン本体1を備えており、このエンジン本体1の外周を囲繞するように円環状の熱交換器2が配置される。熱交換器2は90°の中心角を有する4個のモジュール21 …を接合面3…を挟んで円周方向に配列したもので、タービンを通過した比較的高温の燃焼ガスが通過する燃焼ガス通路4…と、コンプレッサで圧縮された比較的低温のエアーが通過するエアー通路5…とが、円周方向に交互に形成される(図5及び図6参照)。尚、図1における断面は燃焼ガス通路4…に対応しており、その燃焼ガス通路4…の手前側と向こう側に隣接してエアー通路5…が形成される。
【0009】
熱交換器2の軸線に沿う断面形状は、軸方向に長く半径方向に短い偏平な六角形であり、その半径方向外周面が大径円筒状のアウターケーシング6により閉塞されるとともに、その半径方向内周面が小径円筒状のインナーケーシング7により閉塞される。熱交換器2の断面における前端側(図1の左側)は不等長の山形にカットされており、その山形の頂点に対応する端面にエンジン本体1の外周に連なるエンドプレート8がろう付けされる。また熱交換器2の断面における後端側(図1の右側)は不等長の山形にカットされており、その山形の頂点に対応する端面に後部アウターハウジング9に連なるエンドプレート10がろう付けされる。
【0010】
熱交換器2の各燃焼ガス通路4は、図1における左上及び右下に燃焼ガス通路入口11及び燃焼ガス通路出口12を備えており、燃焼ガス通路入口11にはエンジン本体1の外周に沿って形成された燃焼ガスを導入する空間(略して燃焼ガス導入ダクト)13の下流端が接続されるとともに、燃焼ガス通路出口12にはエンジン本体1の内部に延びる燃焼ガスを排出する空間(略して燃焼ガス排出ダクト)14の上流端が接続される。
【0011】
熱交換器2の各エアー通路5は、図1における右上及び左下にエアー通路入口15及びエアー通路出口16を備えており、エアー通路入口15には後部アウターハウジング9の内周に沿って形成されたエアーを導入する空間(略してエアー導入ダクト)17の下流端が接続されるとともに、エアー通路出口16にはエンジン本体1の内部に延びるエアーを排出する空間(略してエアー排出ダクト)18の上流端が接続される。
【0012】
このようにして、図3、図4及び図9に示す如く、燃焼ガスとエアーとが相互に逆方向に流れて且つ相互に交差することになり、熱交換効率の高い対向流且つ所謂クロスフローが実現される。即ち、高温流体と低温流体とを相互に逆方向に流すことにより、その流路の全長に亘って高温流体及び低温流体間の温度差を大きく保ち、熱交換効率を向上させることができる。
【0013】
而して、タービンを駆動した燃焼ガスの温度は燃焼ガス通路入口11…において約600〜700℃であり、その燃焼ガスが燃焼ガス通路4…を通過する際にエアーとの間で熱交換を行うことにより、燃焼ガス通路出口12…において約300〜400℃まで冷却される。一方、コンプレッサにより圧縮されたエアーの温度はエアー通路入口15…において約200〜300℃であり、そのエアーがエアー通路5…を通過する際に燃焼ガスとの間で熱交換を行うことにより、エアー通路出口16…において約500〜600℃まで加熱される。
【0014】
次に、熱交換器2の構造を図3〜図8を参照しながら説明する。
【0015】
図3、図4及び図7に示すように、熱交換器2のモジュール21 は、ステンレス等の金属薄板を所定の形状に予めカットした後、その表面にプレス加工により凹凸を施した折り板素材21から製造される。折り板素材21は、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を交互に配置したものであって、山折り線L1 及び谷折り線L2 を介してつづら折り状に折り曲げられる。尚、山折りとは紙面の手前側に向けて凸に折ることであり、谷折りとは紙面の向こう側に向けて凸に折ることである。各山折り線L1 及び谷折り線L2 はシャープな直線ではなく、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…間に所定の空間を形成するために実際には円弧状の折り線、或いは平行且つ隣接した2本の折り線からなっている。
【0016】
各第1、第2伝熱板S1,S2には、不等間隔に配置された多数の第1突起22…と第2突起23…とがプレス成形される。図7において×印で示される第1突起22…は紙面の手前側に向けて突出するとともに、○印で示される第2突起23…は紙面の向こう側に向けて突出し、それらは交互に(即ち、第1突起22…どうし或いは第2突起23…どうしが連続しないように)配列される。
【0017】
各第1、第2伝熱板S1,S2の山形にカットされた前端部及び後端部には、図7において紙面の手前側に向けて突出する第1凸条24F …,24R …と、紙面の向こう側に向けて突出する第2凸条25F …,25R …とがプレス成形される。第1伝熱板S1及び第2伝熱板S2の何れについても、前後一対の第1凸条24F ,24R が対角位置に配置され、前後一対の第2凸条25F ,25R が他の対角位置に配置される。
【0018】
尚、図3に示す第1伝熱板S1の第1突起22…、第2突起23…、第1凸条24F …,24R …及び第2凸条25F …,25R …は、図7に示す第1伝熱板S1と凹凸関係が逆になっているが、これは図3が第1伝熱板S1が裏面側から見た状態を示しているためである。
【0019】
図5〜図7を参照すると明らかなように、折り板素材21の第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を山折り線L1 で折り曲げて両伝熱板S1…,S2…間に燃焼ガス通路4…を形成するとき、第1伝熱板S1の第2突起23…の先端と第2伝熱板S2の第2突起23…の先端とが相互に当接してろう付けされる。また、第1伝熱板S1の第2凸条25F ,25R と第2伝熱板S2の第2凸条25F ,25R とが相互に当接してろう付けされ、図3に示した燃焼ガス通路4の左下部分及び右上部分を閉塞するとともに、第1伝熱板S1の第1凸条24F ,24R と第2伝熱板S2の第1凸条24F ,24R とが隙間を存して相互に対向し、図3に示した燃焼ガス通路4の左上部分及び右下部分にそれぞれ燃焼ガス通路入口11及び燃焼ガス通路出口12を形成する。
【0020】
折り板素材21の第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を谷折り線L2 で折り曲げて両伝熱板S1…,S2…間にエアー通路5…を形成するとき、第1伝熱板S1の第1突起22…の先端と第2伝熱板S2の第1突起22…の先端とが相互に当接してろう付けされる。また、第1伝熱板S1の第1凸条24F ,24R と第2伝熱板S2の第1凸条24F ,24R とが相互に当接してろう付けされ、図4に示したエアー通路5の左上部分及び右下部分を閉塞するとともに、第1伝熱板S1の第2凸条25F ,25R と第2伝熱板S2の第2凸条25F ,25R とが隙間を存して相互に対向し、図4に示したエアー通路5の右上部分及び左下部分にそれぞれエアー通路入口15及びエアー通路出口16を形成する。
【0021】
図6の上側(半径方向外側)には、第1凸条24F …によりエアー通路5…が閉塞された状態が示されており、下側(半径方向外側)には、第2凸条25F …により燃焼ガス通路4…が閉塞された状態が示されている。
【0022】
第1突起22…及び第2突起23…は概略円錐台形状を有しており、それらの先端部はろう付け強度を高めるべく相互に面接触する。また第1凸条24F …,24R …及び第2凸条25F …,25R …も概略台形状の断面を有しており、それらの先端部もろう付け強度を高めるべく相互に面接触する。
【0023】
図5から明らかなように、エアー通路5…の半径方向内周部分は折り板素材21の折曲部(谷折り線L2 )に相当するために自動的に閉塞されるが、エアー通路5…の半径方向外周部分は開放されており、その開放部がアウターケーシング6にろう付けされて閉塞される。一方、燃焼ガス通路4…の半径方向外周部分は折り板素材21の折曲部(山折り線L1 )に相当するために自動的に閉塞されるが、燃焼ガス通路4…の半径方向内周部分は開放されており、その開放部がインナーケーシング7にろう付けされて閉塞される。
【0024】
このように、アウターケーシング6及びインナーケーシング7に挟まれた熱交換器2の軸方向中央部分では、第1、第2伝熱板S1 ,S2 に第1凸条24F ,24R 及び第2凸条25F ,25R が設けられていないので、第1、第2伝熱板S1 ,S2 間の間隔保持は第1突起22…相互の当接及び第2突起23…相互に当接により行われるようになり、その結果、前記第1、第2突起22…,23…の接合性が向上する。
【0025】
図12に示すように、第1伝熱板S1の第1凸条24F 及び第2伝熱板S2の第1凸条24F は、両伝熱板S1,S2間に設けた山折り線L1 に向かうように延びており、それら一対の第1凸条24F ,24F の先端は山折り線L1 の両側に幅doの隙間を存して終わっている。つまり、山折り線L1 は一対の第1凸条24F ,24F の先端間に形成された幅doの隙間の中心を通っている。前記隙間は、第1、第2伝熱板S1,S2の本体部(第1突起22…及び第2突起23…が設けられた平板部分)に対して同一平面上に連なっている。
【0026】
また図13に示すように、第1伝熱板S1の第2凸条25F 及び第2伝熱板S2の第2凸条25F は、両伝熱板S1,S2間に設けた谷折り線L2 に向かうように延びており、それら一対の第2凸条25F ,25F の先端は谷折り線L2 の両側に幅diの隙間を存して終わっている。つまり、谷折り線L1 は一対の第2凸条25F ,25F の先端間に形成された幅diの隙間の中心を通っている。前記隙間は、第1、第2伝熱板S1,S2の本体部(第1突起22…及び第2突起23…が設けられた平板部分)に対して同一平面上に連なっている。
【0027】
図5の右上の円内に示すように、第1、第2伝熱板S1…,S2…の半径方向外端部は、山折り線L1 …においてアウターケーシング6に接続されており、アウターケーシング6の近傍においても燃焼ガス通路4…及びエアー通路5…が交互に形成されて熱交換が効率的に行われる。各山折り線L1 の折曲部、即ち山折り線L1 が折り曲げられるA点及びB点間の周長Roは、前記一対の第1凸条24F ,24F の先端間に形成された隙間の幅doに等しく設定されている。
【0028】
また、図5の左下の円内に示すように、第1、第2伝熱板S1…,S2…の半径方向内端部は、谷折り線L2 …においてインナーケーシング7に接続されており、インナーケーシング7の近傍においても燃焼ガス通路4…及びエアー通路5…が交互に形成されて熱交換が効率的に行われる。各谷折り線L2 の折曲部、即ち谷折り線L2 が折り曲げられるC点及びD点間の周長Rは、前記一対の第2凸条25F ,25F の先端間に形成された隙間の幅diに等しく設定されている。
【0029】
図14及び図16を併せて参照すると明らかなように、山折り線L1 をその全長に亘って折り曲げたとき、山折り線L1 の両側に位置する一対の第1凸条24F ,24F の側壁が前記幅doの隙間の両側に滑らかに連なり、幅Doの平坦面が形成される。そして前記幅Doの平坦面はアウターケーシング6に隙間無く接合されるため、エアー通路5のエアーが第1凸条24F ,24F とアウターケーシング6との間から漏れることが防止される。
【0030】
また図15及び図17を併せて参照すると明らかなように、谷折り線L2 をその全長に亘って折り曲げたとき、谷折り線L2 の両側に位置する一対の第2凸条25F ,25F の側壁が前記幅diの隙間の両側に滑らかに連なり、幅Diの平坦面が形成される。そして前記幅Diの平坦面はインナーケーシング7に隙間無く接合されるため、燃焼ガス通路6の燃焼ガスが第2凸条25F ,25F とインナーケーシング7との間から漏れることが防止される。
【0031】
以上のように、山折り線L1 が一対の第1凸条24F ,24F の先端間の隙間内に配置されており、かつ谷折り線L2 が一対の第2凸条25F ,25F の先端間の隙間内に配置されているので、折り曲げ時に山折り線L1 及び谷折り線L2 がそれぞれ第1凸条24F ,24F 及び第2凸条25F ,25F と干渉することがなくなり、折り曲げ加工が容易になって折曲部の仕上がりが良好になるだけでなく、折曲部からの流体の吹き抜けを防止することができる。
【0032】
特に、一対の第1凸条24F ,24F の先端間の隙間の幅doを山折り線L1 の折曲部の周長Roに等しく設定し、一対の第2凸条25F ,25F の先端間の隙間の幅diを谷折り線L2 の折曲部の周長Riに等しく設定したので、第1凸条24F ,24F の先端に幅Doの平坦部を形成してアウターケーシング6とのシール性を良好にし、第5凸条25F ,25F の先端に幅Diの平坦部を形成してインナーケーシング7とのシール性を良好にすることができる。
【0033】
以上、前側の第1凸条24F 及び第2凸条25F に関する構造を説明したが、後側の第1凸条24R 及び第2凸条25R に関する構造も実質的に同一であるため、その重複する説明は省略する。
【0034】
前記折り板素材21をつづら折り状に折り曲げて熱交換器2のモジュール21 を製作するとき、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…は熱交換器2の中心から放射状に配置される。従って、隣接する第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…間の距離は、アウターケーシング6に接する半径方向外周部において最大、且つインナーケーシング7に接する半径方向内周部において最小となる。このために、前記第1突起22…,第2突起23…、第1凸条24F ,24R 及び第2凸条25F ,25R の高さは半径方向内側から外側に向けて漸増しており、これにより第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を正確に放射状に配置することができる(図5及び図6参照)。
【0035】
上述した放射状の折り板構造を採用することにより、アウターケーシング6及びインナーケーシング7を同心に位置決めし、熱交換器2の軸対称性を精密に保持することができる。
【0036】
熱交換器2を同一構造の4個のモジュール21 …の組み合わせにより構成することにより、製造の容易化及び構造の簡略化が可能となる。また、折り板素材21を放射状且つつづら折り状に折り曲げて第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を連続して形成することにより、1枚ずつ独立した多数の第1伝熱板S1…と1枚ずつ独立した多数の第2伝熱板S2…とを交互にろう付けする場合に比べて、部品点数及びろう付け個所を大幅に削減することができるばかりか、完成した製品の寸法精度を高めることができる。
【0037】
図5から明らかなように、熱交換器2のモジュール21 …を接合面3…(図2参照)において相互に接合するとき、山折り線L1 を越えてJ字状に折り曲げた第1伝熱板S1…の端縁と、山折り線L1 の手前で直線状に切断した第2伝熱板S2…の端縁とが重ね合わされてろう付けされる。上記構造を採用することにより、隣接するモジュール21 …を接合するために特別の接合部材が不要であり、また折り板素材21の厚さを変える等の特別の加工が不要であるため、部品点数や加工コストが削減されるだけでなく、接合部におけるヒートマスの増加が回避される。しかも、燃焼ガス通路4…でもなくエアー通路5…でもないデッドスペースが発生しないので、流路抵抗の増加が最小限に抑えられて熱交換効率の低下を来す虞もない。
【0038】
ガスタービンエンジンEの運転中に、燃焼ガス通路4…の圧力は比較的に低圧になり、エアー通路5…の圧力は比較的に高圧になるため、その圧力差によって第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…に曲げ荷重が作用するが、相互に当接してろう付けされた第1突起22…及び第2突起23…により、前記荷重に耐え得る充分な剛性を得ることができる。 また、第1突起22…及び第2突起23…によって第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の表面積(即ち、燃焼ガス通路4…及びエアー通路5…の表面積)が増加し、しかも燃焼ガス及びエアーの流れが攪拌されるために熱交換効率の向上が可能となる。
【0039】
ところで、燃焼ガス通路4…及びエアー通路5…間の熱伝達量を表す伝熱単位数Ntuは、
tu=(K×A)/[C×(dm/dt)] …(1)
により与えられる。
【0040】
上記(1)式において、Kは第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の熱通過率、Aは第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の面積(伝熱面積)、Cは流体の比熱、dm/dtは前記伝熱面積を流れる流体の質量流量である。前記伝熱面積A及び比熱Cは定数であるが、前記熱通過率K及び質量流量dm/dtは隣接する第1突起22…間、或いは隣接する第2突起23…間のピッチP(図5参照)の関数となる。
【0041】
伝熱単位数Ntuが第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の半径方向に変化すると、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の温度分布が半径方向に不均一になって熱交換効率が低下するだけでなく、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…が半径方向に不均一に熱膨張して好ましくない熱応力が発生する。そこで、第1突起22…及び第2突起23…の半径方向の配列ピッチPを適切に設定し、伝熱単位数Ntuが第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の半径方向各部位で一定になるようにすれば、前記各問題を解消することができる。
【0042】
図10(A)に示すように前記ピッチPを熱交換器2の半径方向に一定にした場合、図10(B)に示すように伝熱単位数Ntuは半径方向内側部分で大きく、半径方向外側部分で小さくなるため、図10(C)に示すように第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の温度分布も半径方向内側部分で高く、半径方向外側部分で低くなってしまう。一方、図11(A)に示すように前記ピッチPを熱交換器2の半径方向内側部分で大きく、半径方向外側部分で小さくなるように設定すれば、図11(B),(C)に示すように伝熱単位数Ntu及び温度分布を半径方向に略一定にすることができる。
【0043】
図3〜図5から明らかなように、本実施例の熱交換器2では、その半径方向内側部分に第1突起22…及び第2突起23…の半径方向の配列ピッチPが大きい領域が設けられるとともに、その半径方向外側部分に第1突起22…及び第2突起23…の半径方向の配列ピッチPが小さい領域が設けられる。これにより第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…の全域に亘って伝熱単位数Ntuを略一定にし、熱交換効率の向上と熱応力の軽減とが可能となる。
【0044】
尚、熱交換器の全体形状や第1突起22…及び第2突起23…の形状が異なれば熱通過率K及び質量流量dm/dtも変化するため、適切なピッチPの配列も本実施例と異なってくる。従って、本実施例の如くピッチPが半径方向外側に向かって漸減する場合以外に、半径方向外側に向かって漸増する場合もある。しかしながら、上記(1)式が成立するようなピッチPの配列を設定すれば、熱交換器の全体形状や第1突起22…及び第2突起23…の形状に関わらず、前記作用効果を得ることができる。
【0045】
図3及び図4から明らかなように、熱交換器2の前端部及び後端部において、第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…がそれぞれ長辺及び短辺を有する不等長の山形にカットされており、前端側及び後端側の長辺に沿ってそれぞれ燃焼ガス通路入口11及び燃焼ガス通路出口12が形成されるとともに、後端側及び前端側の短辺に沿ってそれぞれエアー通路入口15及びエアー通路出口16が形成される。
【0046】
このように、熱交換器2の前端部において山形の二辺に沿ってそれぞれ燃焼ガス通路入口11及びエアー通路出口16を形成するとともに、熱交換器2の後端部において山形の二辺に沿ってそれぞれ燃焼ガス通路出口12及びエアー通路入口15を形成しているので、熱交換器2の前端部及び後端部を山形にカットせずに前記入口11,15及び出口12,16を形成した場合に比べて、それら入口11,15及び出口12,16における流路断面積を大きく確保して圧損を最小限に抑えることができる。しかも、前記山形の二辺に沿って入口11,15及び出口12,16を形成したので、燃焼ガス通路4…及びエアー通路5…に出入りする燃焼ガスやエアーの流路を滑らかにして圧損を更に減少させることができるばかりか、入口11,15及び出口12,16に連なるダクトを流路を急激に屈曲させることなく軸方向に沿って配置し、熱交換器2の半径方向寸法を小型化することができる。
【0047】
ところで、エアー通路入口15及びエアー通路出口16を通過するエアーの体積流量に比べて、そのエアーに燃料を混合して燃焼させ、更にタービンで膨張させて圧力の下がった燃焼ガスの体積流量は大きくなる。本実施例では前記不等長の山形により、体積流量が小さいエアーが通過するエアー通路入口15及びエアー通路出口16の長さを短くし、体積流量が大きい燃焼ガスが通過する燃焼ガス通路入口11及び燃焼ガス通路出口12の長さを長くし、これにより燃焼ガスの流速を相対的に低下させて圧損の発生をより効果的に回避することができる。
【0048】
更にまた、山形に形成した熱交換器2の前端部及び後端部の先端の端面にエンドプレート8,10をろう付けしているので、ろう付け面積を最小限にしてろう付け不良による燃焼ガスやエアーの漏れの可能性を減少させることができ、しかも入口11,15及び出口12,16の開口面積の減少を抑えながら該入口11,15及び出口12,16を簡単且つ確実に仕切ることが可能となる。
【0049】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0050】
例えば、実施例ではガスタービンエンジンE用の熱交換器2を例示したが、本発明は他の用途の熱交換器に対しても適用することができる。また本発明は第1伝熱板S1…及び第2伝熱板S2…を放射状に配置した熱交換器2に限らず、それらを平行に配置した熱交換器に対しても適用することができる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、各折り線を挟んで対向する一対の凸条の先端間に隙間を形成し、この隙間内に前記折り線を配置したので、折り線の折曲部が凸条と干渉しなくなって折り曲げが容易になるだけでなく、複雑な折り曲げを行う必要がなくなるために仕上がりが良好になる。しかも折り線における折曲部と干渉しないように凸条を形成したので、折曲部からの流体の吹き抜けを確実に防止することが可能となる。
【0052】
請求項2に記載された発明によれば、折り線における折曲部の周長を前記隙間の幅に一致させたので、折曲部の両側に凸条を滑らかに接続して第1端板及び第2端板との間のシール性を高め、燃焼ガス通路或いはエアー通路からの流体漏れを防止することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガスタービンエンジンの全体側面図
【図2】 図1の2−2線断面図
【図3】 図2の3−3線拡大断面図(燃焼ガス通路の断面図)
【図4】 図2の4−4線拡大断面図(エアー通路の断面図)
【図5】 図3の5−5線拡大断面図
【図6】 図3の6−6線拡大断面図
【図7】 折り板素材の展開図
【図8】 熱交換器の要部斜視図
【図9】 燃焼ガス及びエアーの流れを示す模式図
【図10】 突起のピッチを均一にした場合の作用を説明するグラフ
【図11】 突起のピッチを不均一にした場合の作用を説明するグラフ
【図12】 図7の12部拡大図
【図13】 図7の13部拡大図
【図14】 図12に対応する熱交換器の部分斜視図
【図15】 図13に対応する熱交換器の部分斜視図
【図16】 図14の16−16線断面図
【図17】 図15の17−17線断面図
【符号の説明】
4 燃焼ガス通路(高温流体通路)
5 エアー通路(低温流体通路)
6 半径方向外周壁(第1端板)
7 半径方向内周壁(第2端板)
11 燃焼ガス通路入口(高温流体通路入口)
12 燃焼ガス通路出口(高温流体通路出口)
15 エアー通路入口(低温流体通路入口)
16 エアー通路出口(低温流体通路出口)
21 折り板素材
24L 凸条
24R 凸条
25L 凸条
25R 凸条
1 山折り線(折り線)
2 谷折り線(折り線)
Ri 周長
Ro 周長
S1 第1伝熱板
S2 第2伝熱板
di 幅
do 幅

Claims (2)

  1. 複数の第1伝熱板(S1)及び複数の第2伝熱板(S2)を第1折り線(L1 )及び第2折り線(L2 )を介して交互に連設してなる折り板素材(21)を該第1、第2折り線(L1 ,L2 )においてつづら折り状に折り曲げ、隣接する第1折り線(L1 )間の隙間を該第1折り線(L1 )と第1端板(6)との接合により閉塞するとともに、隣接する第2折り線(L2 )間の隙間を該第2折り線(L2 )と第2端板(7)との接合により閉塞し、隣接する前記第1伝熱板(S1)及び第2伝熱板(S2)間に高温流体通路(4)及び低温流体通路(5)を交互に形成した熱交換器であって、
    第1伝熱板(S1)及び第2伝熱板(S2)の流路方向両端部を2つの端縁を有する山形に切断し、高温流体通路(4)の流路方向一端部において前記2つの端縁の一方を前記第1、第2伝熱板(S1,S2)に突設した凸条(25F )により閉塞して他方を開放することにより高温流体通路入口(11)を形成するとともに、高温流体通路(4)の流路方向他端部において前記2つの端縁の一方を前記第1、第2伝熱板(S1,S2)に突設した凸条(25R )により閉塞して他方を開放することにより高温流体通路出口(12)を形成し、更に低温流体通路(5)の流路方向他端部において前記2つの端縁の他方を前記第1、第2伝熱板(S1,S2)に突設した凸条(24R )により閉塞して一方を開放することにより低温流体通路入口(15)を形成するとともに、低温流体通路(5)の流路方向一端部において前記2つの端縁の他方を前記第1、第2伝熱板(S1,S2)に突設した凸条(24F )により閉塞して一方を開放することにより低温流体通路出口(16)を形成してなる熱交換器において、
    各折り線(L1 ,L2 )を挟んで対向する一対の凸条(24F ,24R ,25F ,25R )の先端間に隙間を形成し、この隙間内に前記折り線(L1 ,L2 )を配置するとともに、折り線(L 1 ,L 2 )における折曲部と干渉しないように前記凸条(24 F ,24 R ,25 F ,25 R )を形成したことを特徴とする熱交換器。
  2. 折り線(L1 ,L2 )における折曲部の周長(Ro,Ri)を前記隙間の幅(do,di)に一致させたことを特徴とする、請求項1記載の熱交換器
JP27505696A 1996-10-17 1996-10-17 熱交換器 Expired - Fee Related JP3685889B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505696A JP3685889B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱交換器
DE69720490T DE69720490T2 (de) 1996-10-17 1997-10-17 Wärmetauscher
KR1019997003352A KR100328277B1 (ko) 1996-10-17 1997-10-17 열교환기
CA002269058A CA2269058C (en) 1996-10-17 1997-10-17 Heat exchanger
US09/284,461 US6192975B1 (en) 1996-10-17 1997-10-17 Heat exchanger
BR9712547-4A BR9712547A (pt) 1996-10-17 1997-10-17 Trocador de calor
EP97944180A EP0933608B1 (en) 1996-10-17 1997-10-17 Heat exchanger
CN97198938A CN1115541C (zh) 1996-10-17 1997-10-17 热交换器
PCT/JP1997/003781 WO1998016789A1 (fr) 1996-10-17 1997-10-17 Echangeur de chaleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505696A JP3685889B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122767A JPH10122767A (ja) 1998-05-15
JP3685889B2 true JP3685889B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17550239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27505696A Expired - Fee Related JP3685889B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122767A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155338A (en) Heat exchanger
US6192975B1 (en) Heat exchanger
WO1998033030A1 (fr) Echangeur thermique
JP3685890B2 (ja) 熱交換器
JPH10206067A (ja) 熱交換器の支持構造
EP0977000B1 (en) Heat exchanger
JP3685889B2 (ja) 熱交換器
JP3685888B2 (ja) 熱交換器
JP3689204B2 (ja) 熱交換器
JP3715044B2 (ja) 熱交換器
US6209630B1 (en) Heat exchanger
JPH10122764A (ja) 熱交換器
JP3923118B2 (ja) 熱交換器
JP3400192B2 (ja) 熱交換器
JPH0942867A (ja) 熱交換器
JPH10206044A (ja) 熱交換器
JPH0942866A (ja) 熱交換器
JPH10122766A (ja) 熱交換器
JPH10206043A (ja) 熱交換器
JPH0942869A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees