JP3685179B2 - 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置 - Google Patents

画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3685179B2
JP3685179B2 JP2003042941A JP2003042941A JP3685179B2 JP 3685179 B2 JP3685179 B2 JP 3685179B2 JP 2003042941 A JP2003042941 A JP 2003042941A JP 2003042941 A JP2003042941 A JP 2003042941A JP 3685179 B2 JP3685179 B2 JP 3685179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
interpolation
image
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003042941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264366A (ja
Inventor
郁男 染谷
宏二 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003042941A priority Critical patent/JP3685179B2/ja
Priority to PCT/JP2004/001737 priority patent/WO2004075152A1/ja
Priority to CNB2004800098663A priority patent/CN100511346C/zh
Priority to KR1020057015368A priority patent/KR101015687B1/ko
Priority to US10/546,014 priority patent/US7432931B2/en
Publication of JP2004264366A publication Critical patent/JP2004264366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685179B2 publication Critical patent/JP3685179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばPDP(Plasma Display Panel)等の表示素子の焼き付きを防止するための画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置に関する。
【0002】
詳しくは、この発明は、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、この補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得るものにあって、この出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、この画像の表示位置を、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらすとき、全補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させることによって、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることを軽減するようにした画像信号処理装置等に係るものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、フラットディスプレイパネルとして例えばPDPが知られている。このPDPは、ネオンを主体とする希ガスを封入した2枚のガラス基板の間に一対の放電電極を規則的に配列させ、両電極の交点に形成した微小な放電セルに電圧を印加して発生させた放電発光現象を利用し、放電で生じた紫外線で3原色信号R(赤)、G(緑)、B(青)の各蛍光体を発光させてカラー画像を得る表示パネルである。
【0004】
このPDPは、構造と駆動方法の違いからDC型とAC型とに分類される。DC型は、電極が放電空間に露出し、電圧を加えた期間だけ発光する。そして、放電によって生じた励起状態の粒子が次の放電を容易にする現象を利用したパルスメモリ方式と呼ばれる駆動法によりメモリ機能が付加されている。AC型は、電極が誘電体(ガラス層)に覆われ、この誘電体がキャパシタとして働くため、発光が瞬時に止まる。このパルス発光を繰り返すために、極性を反転させた交流電圧を電極に印加している。また、放電によって誘電体表面に蓄積される電荷の有無がセル内の実的な電圧に影響するが、この現象によりメモリ機能が得られる。
【0005】
このPDPを用いた画像表示装置は、高輝度、高視野角、大容量比という利点を有することから、パーソナルコンピュータ等の表示素子として広く使用されている。
【0006】
ところで、このPDPに、長時間に亘って静止画を表示させると、いわゆる画面の焼き付きが生じることがあり、表示画像の劣化を招く。
【0007】
そこで、画像が静止画であってその表示状態が一定時間続く場合には、画像の表示位置を移動させることによって、画面の焼き付きを防止することが行われている(特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−338947号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
画面の焼き付きを防止するために、上述したように画像の表示位置を移動させるものにあっては、その移動は画素単位で行われている。そのため、画像の移動が視覚的に気になるという問題点があった。
この発明は、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることを軽減することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像信号処理装置は、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、該補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換手段と、出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、この画像の表示位置を、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらすとき、画素数変換手段における補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御手段とを備えるものである。
【0011】
また、この発明に係る画像信号処理方法は、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、この補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換ステップと、出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、この画像の表示位置を、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらすとき、画素数変換ステップにおける全補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御ステップとを備えるものである。
【0012】
また、この発明に係る画像表示装置は、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、この補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換手段と、この画素数変換手段で得られる出力画像信号による画像を表示する表示素子と、この表示素子に表示される画像の表示位置を、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらす表示位置制御手段と、画素数変換手段における補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御手段とを備えるものである。
【0013】
この発明においては、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データが生成され、この補間方向の画素数を変換した出力画像信号が得られる。表示素子には、この出力画像信号による画像が表示される。例えば、画像の表示位置は、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらされる。
【0014】
各補間位置の位相は一律に、第1の時間毎に、変化するようにされる。この場合、変化単位は、補間位置間を360゜として、この360゜より小さくされる。上述したように、画像の表示位置が、第2の時間毎にずらされるとき、例えば第1の時間は第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)とされ、各補間位置の位相の変化単位は360゜の1/Nとされる。補間位置の情報および変化単位の情報は、入力画像信号のフォーマットに基づいて、取得される。
【0015】
表示素子に表示される画像は所定時間毎に移動するので、画面の焼き付きを防止できる。この場合、一回の移動における画像の移動距離は、表示素子の画素間隔より短かく、例えば表示素子の画素間隔の1/Nとなる。そのため、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることが軽減される。
【0016】
例えば、変化単位は、入力画像信号の補間方向の画素数をn、出力画像信号の補間方向の画素数をmとし、変換比率をm/nとするとき、この変換比率m/nが小さい程小さくされる。変換比率m/nが小さい程画像の移動が目に付きやすくなるが、上述したように変化単位を小さくすることで、画像の移動が目につくことが良好に軽減される。
【0017】
また例えば、出力画像信号として入力画像信号と同じ画素数の画像信号を出力する場合には、各補間位置の位相を変化させないようにしてもよい。この場合、表示素子にはいわゆるリアル表示が行われるものであり、位相を変化させることによる画像のボケ等を防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態としての画像表示装置100の構成を示している。
この画像表示装置100は、装置全体の動作を制御するシステムコントローラ101と、リモートコントロール信号を受信するリモコン信号受信部102とを有している。リモコン信号受信部102は、リモコン送信機200からユーザの操作に応じて出力されるリモートコントロール信号RMを受信し、その信号RMに対応する操作信号をシステムコントローラ101に供給する。
【0019】
また、画像表示装置100は、TV入力としての画像信号VTVを入力する入力端子103と、PC入力としての画像信号VPCを入力する入力端子104とを有している。
【0020】
本実施の形態において、画像信号VTVとして、480i信号(SDTV信号)、720p信号または1080i信号(HDTV信号)が入力される。ここで、数値はライン数を表し、「i」はインタレース方式を表し、「p」はプログレッシブ方式を表している。因みに、480i信号は、720×480ドットの解像度を持ち、720p信号は1024×720ドットの解像度を持ち、1080i信号は1920×1080ドットの解像度を持っている。
【0021】
また、本実施の形態において、画像信号VPCとして、VGA規格の画像信号(VGA信号)、SVGA規格の画像信号(SVGA信号)またはXGA規格の画像信号(XGA信号)が入力される。因に、VGA信号は640×480ドットの解像度を持ち、SVGA信号は800×600ドットの解像度を持ち、XGA信号は1024×768ドットの解像度を持っている。
【0022】
また、画像表示装置100は、入力端子103に入力される画像信号VTVまたは入力端子104に入力される画像信号VPCを選択的に取り出す切換スイッチ105を有している。切換スイッチ105のa側の固定端子には入力端子103が接続され、そのb側の固定端子には入力端子104が接続される。
【0023】
また、画像表示装置100は、切換スイッチ105で取り出される入力画像信号としての画像信号Vaの水平方向および垂直方向の画素数を変換して出力画像信号としての画像信号Vbを得る画素数変換部106を有している。画素数変換部106は、水平方向および垂直方向の画素数を変換することで、画像信号Vbとして画像信号Vaとは異なる解像度のものを得ることができる。
【0024】
本実施の形態において、画像信号Vaが画像信号VTVであるときは、画像信号Vbとして1040×784ドットの解像度の画像信号が得られ、画像信号Vaが画像信号VPCであるときは画像信号Vbとして1008×752ドットの解像度の画像信号が得られる。
【0025】
画素数変換部106の詳細を説明する。図2は、画素数変換部106の構成例を示している。
画素数変換部106は、画像信号Vaを入力する入力端子121と、この入力端子121に入力される画像信号Vaに対してIP(Interlace-Progressive)変換処理を行うIP変換部122を有している。IP変換部122は、画像信号Vaがインタレース方式の画像信号である場合にそれをプログレッシブ方式の画像信号に変換して出力し、一方画像信号Vaがプログレッシブ方式の画像信号である場合にはその画像信号をそのまま出力する。
【0026】
また、画素数変換部106は、水平ローパスフィルタ123を有している。この水平ローパスフィルタ123には、IP変換部122より出力される画像信号V1が入力される。この水平ローパスフィルタ123は、水平方向の画素数を減らすとき(水平縮小時)には、折り返し歪みの発生を防止するため、画像信号V1の水平方向の帯域を制限して画像信号V2として出力し、一方水平方向の画素数を増やすとき(水平拡大時)には、画像信号V1をそのまま画像信号V2として出力する。
【0027】
また、画素数変換部106は、補間位置の画素データを生成する補間処理を行って水平方向の画素数を変換する水平補間フィルタ124を有している。この水平補間フィルタ124には、水平ローパスフィルタ123より出力される画像信号V2が入力されると共に、後述する垂直エンハンサ127より出力される画像信号V6が入力される。
【0028】
この水平補間フィルタ124は、水平縮小時には、画像信号V2については水平方向の画素数を減らす方向に変換して画像信号V3として出力し、画像信号V6についてはそのまま画像信号V7として出力する。また、この水平補間フィルタ124は、水平拡大時には、画像信号V2についてはそのまま画像信号V3として出力し、画像信号V6については水平方向の画素数を増やす方向に変換して画像信号V7として出力する。
【0029】
また、画素数変換部106は、垂直ローパスフィルタ125を有している。この垂直ローパスフィルタ125には、水平補間フィルタ124より出力される画像信号V3が入力される。この垂直ローパスフィルタ125は、画像信号V3の垂直方向の画素数を減らすとき(垂直縮小時)には、折り返し歪みの発生を防止するため、その画像信号V3の垂直方向の帯域を制限して画像信号V4として出力し、一方画像信号V3の垂直方向の画素数を増やすとき(垂直拡大時)には、その画像信号V3をそのまま画像信号V4として出力する。
【0030】
また、画素数変換部106は、補間位置の画素データを生成する補間処理を行って垂直方向の画素数を変換する垂直補間フィルタ126を有している。この垂直補間フィルタ126には、垂直ローパスフィルタ125より出力される画像信号V4が入力される。この垂直補間フィルタ126は、垂直縮小時には、画像信号V4の垂直方向の画素数(垂直走査線数)を減らす方向に変換して画像信号V5として出力する。また、この垂直補間フィルタ126は、垂直拡大時には、画像信号V4の垂直方向の画素数を増やす方向に変換して画像信号V5として出力する。
【0031】
また、画素数変換部106は、垂直エンハンサ127を有している。この垂直エンハンサ127には、垂直補間フィルタ126より出力される画像信号V5が入力される。この垂直エンハンサ127は、垂直拡大時には、画像のボケを軽減するため、画像信号V5の垂直方向の高域を強調して画像信号V6として出力し、一方垂直縮小時には、その画像信号V5をそのまま画像信号V6として出力する。
【0032】
また、画素数変換部106は、水平エンハンサ128と、この水平エンハンサ128より出力される信号を画像信号Vbとして出力する出力端子129とを有している。
【0033】
水平エンハンサ128には、水平補間フィルタ124より出力される画像信号V7が入力される。この水平エンハンサ128は、水平拡大時には、画像のボケを軽減するため、画像信号V7の水平方向の高域を強調して画像信号Vbとして出力し、一方水平縮小時には、その画像信号V7をそのまま画像信号Vbとして出力する。
【0034】
ここで、水平補間フィルタ124における補間処理について説明する。水平補間フィルタ124は、例えば補間関数としてsin(x)/xを用いた補間処理を行う。図3は、補間関数としてsin(x)/xを用いた場合の補間処理を示している。なお、図3では、水平方向の画素間隔を1として示している。
【0035】
この場合、図3Bに示す水平方向の画素データC,Dの間に位置する、図3Cの画素データXを生成するとき、補間関数は、図3Aに示すように、画素データXに対応する位置に頂点が位置するように配置される。
【0036】
ここで、補間関数の頂点の値を1とし、画素データB,C,D,Eに対応する値を、それぞれの画素データB,C,D,Eに乗算して、その和をとることで、画素データXが求められる。
【0037】
図4は、sin(x)/xを用いた補間処理を行う水平補間フィルタ124の構成例を示している。
【0038】
入力信号は3個の1画素期間分の遅延時間を持つ遅延回路(DL)411〜413の直列回路に入力される。入力信号に乗算器414で係数C4が乗算されて得られた信号および遅延回路411の出力信号に乗算器415で係数C3が乗算されて得られた信号は加算器416で加算される。
【0039】
また、この加算器416の出力信号および遅延回路412の出力信号に乗算器417で係数C2を乗算して得られた信号は加算器418で加算される。さらに、加算器418の出力信号および遅延回路413の出力信号に乗算器419で係数Cを乗算して得られた信号は加算器420で加算される。この加算器420の出力信号が、水平補間フィルタ124の出力信号とされる。
【0040】
乗算器414,415,417,419には、それぞれ補間係数ROM421,422,423,424より係数C4,C3,C2,C1が供給される。補間係数ROM421,422,423,424には、図5に示すように、それぞれ補間関数の1≦x<2,0≦x<1,−1≦x<0,−2≦x<−1の範囲の値が記憶されている。
【0041】
これらの補間係数ROM421,422,423,424に、それぞれ、補間位置の位相PH(図3の処理例では、画素データX,Dの水平方向の間隔)に対応した読み出しアドレスWADを供給することで、この補間位置の位相PHに対応した係数C4,C3,C2,C1が読み出される。
【0042】
詳細説明は省略するが、垂直補間フィルタ126も、上述した水平補間フィルタ124と同様に、例えば補間関数としてsin(x)/xを用いた補間処理を行う。この場合、垂直補間フィルタ126は、例えば図4に示す水平補間フィルタ124における遅延回路411〜413をそれぞれ1水平期間の遅延時間を有するものとすることで構成できる。
【0043】
図2に示す画素数変換部106の動作を説明する。
まず、水平方向および垂直方向の画素数を減らす場合について説明する。
IP変換部122より出力される画像信号V1は水平ローパスフィルタ123に入力される。この水平ローパスフィルタ123は、折り返し歪みの発生を防止するため、画像信号V1の水平方向の帯域を制限して画像信号V2として出力する。この画像信号V2は水平補間フィルタ124に入力される。水平補間フィルタ124は、画像信号V2の水平方向の画素数を減らす方向に変換して画像信号V3として出力する。
【0044】
水平補間フィルタ124より出力される画像信号V3は垂直ローパスフィルタ125に入力される。垂直ローパスフィルタ125は、折り返し歪みの発生を防止するため、画像信号V3の垂直方向の帯域を制限して画像信号V4として出力する。この画像信号V4は垂直補間フィルタ126に入力される。垂直補間フィルタ126は、画像信号V4の垂直方向の画素数(垂直走査線数)を減らす方向に変換して画像信号V5として出力する。
【0045】
垂直補間フィルタ126より出力される画像信号Veは垂直エンハンサ127に入力されるが、この垂直エンハンサ127からそのまま画像信号V6として出力される。また、この画像信号V6は水平補間フィルタ124に入力されるが、この水平補間フィルタ124からそのまま画像信号V7として出力される。
【0046】
さらに、この画像信号V7は水平エンハンサ128に入力されるが、この水平エンハンサ128からそのまま画像信号Vbとして出力される。この画像信号Vbは、画像信号Vaに対して、水平方向および垂直方向の画素数が減少されたものとなる。
【0047】
次に、水平方向および垂直方向の画素数を増やす場合について説明する。
IP変換部122より出力される画像信号V1は水平ローパスフィルタ123に入力されるが、この水平ローパスフィルタ123からそのまま画像信号V2として出力される。この画像信号V2は水平補間フィルタ124に入力されるが、この水平補間フィルタ124からそのまま画像信号V3として出力される。さらに、この画像信号V3は垂直ローパスフィルタ125に入力されるが、この垂直ローパスフィルタ125からそのまま画像信号V4として出力される。
【0048】
垂直ローパスフィルタ125より出力される画像信号V4は垂直補間フィルタ126に入力される。垂直補間フィルタ126は、画像信号V4の垂直方向の画素数を増やす方向に変換して画像信号V5として出力する。この画像信号V5は垂直エンハンサ127に入力される。垂直エンハンサ127は、画像のボケを軽減するため、画像信号V5の垂直方向の高域を強調して画像信号V6として出力する。
【0049】
垂直エンハンサ127より出力される画像信号V6は水平補間フィルタ124に入力される。水平補間フィルタ124は、画像信号V6の水平方向の画素数を増やす方向に変換して画像信号V7として出力する。この画像信号V7は水平エンハンサ128に入力される。水平エンハンサ128は、画像のボケを軽減するため、画像信号V7の水平方向の高域を強調して画像信号Vbとして出力する。この画像信号Vbは、画像信号Vaに対して、水平方向および垂直方向の画素数が増加されたものとなる。
【0050】
なお、画像数変換部106で水平方向および垂直方向の画素数を変換するためには、水平方向および垂直方向の補間位置の情報が必要である。この補間位置の情報は画像信号Vaのフォーマットによって異なる。この補間位置の情報は、システムコントローラ101から画素数変換部106に供給される。システムコントローラ101は、後述する入力フォーマット検出部107で検出される画像信号Vaのフォーマットに基づき、例えば図示しないROMテーブルから画像信号Vaのフォーマットに対応した補間位置の情報を取得する。
【0051】
図1に戻って、画像表示装置100は、切換スイッチ105で取り出される画像信号Vaのフォーマットを検出する入力フォーマット検出部107を有している。この検出部107は、画像信号Vaの水平周波数等から、当該画像信号Vaが480i信号であるか、720p信号であるか、1080i信号であるか、VGA信号であるか、SVGA信号であるか、XGA信号であるかを検出する。
【0052】
検出部107は、フォーマット検出情報FDIをシステムコントローラ101に供給する。システムコントローラ101は、このフォーマット検出情報FDIに基づき、上述したように、画像信号Vaのフォーマットに対応した補間位置の情報を取得し、画素数変換部106に供給する。
【0053】
また、システムコントローラ101は、後述するように、画面の焼き付き防止のために焼き付き防止処理の制御を行う。この制御として、画像の表示位置を、水平方向および垂直方向に、時間T2毎に、1画素ずつずらしていき、また時間T2の1/N(Nは2以上の整数)の時間T1毎に、画素数変換部106における各補間位置の位相を一律に、補間位置間を360゜として、360゜の1/Nの変化単位で変化させる。
【0054】
システムコントローラ101は、上述したフォーマット検出情報FDIに基づき、例えばROMテーブルから画像信号Vaのフォーマットに対応したNの値を取得する。本実施の形態においては、Nの値は、2,4,8のいずれかである。すなわち、画像信号Vaが480i信号またはVGA信号であるときはN=2、画像信号Vaが720p信号またはSVGA信号であるときはN=4、さらに画像信号Vaが1080i信号またはXGA信号であるときはN=8とされる。
【0055】
また、画像表示装置100は、表示素子としてのPDP109と、画像数変換部106で得られる画像信号Vbに基づいてPDP109を駆動し、PDP109の画面に画像信号Vbによる画像を表示するパネルドライバ108とを有している。
【0056】
本実施の形態において、PDP109はXGA規格に適応したものであり、水平方向に1024画素、垂直方向に768画素を持つ表示画面を備えている。
【0057】
上述したように、画像信号VaがPC入力としての画像信号VPCであるとき、画素数変換部106で得られる画像信号Vbは1008×752ドットの解像度を持っている。この場合、PDP109の画面に対して、画像信号Vbの1008×752個の画素データは図6Aに破線で示すように対応し、画像信号Vbによる画像がアンダースキャン状態で表示される。この場合、画素データが存在しない領域は黒色で表示される。
【0058】
このように画像信号Vbによる画像をアンダースキャン状態で表示するのは、画面の焼き付き防止のために、後述するように焼き付き防止処理の制御によって画像の表示位置をずらしたときに、PC入力に係る画像の全部が表示されなくなるのを防止するためである。
【0059】
また上述したように、画像信号VaがTV入力としての画像信号VTVであるとき、画素数変換部106で得られる画像信号Vbは1040×784ドットの解像度を持っている。この場合、PDP109の画面に対して、画像信号Vbの1040×784個の画素データは図6Bに破線で示すように対応し、画像信号Vbによる画像がオーバースキャン状態で表示される。
【0060】
このように画像信号Vbによる画像をオーバースキャン状態で表示するのは、画面の焼き付き防止のために、後述するように焼き付き防止処理の制御によって画像の表示位置をずらしたときに、画面にTV入力に係る画像が表示されない領域が生じ、目障りとなることを防止するためである。
【0061】
システムコントローラ101は、画面の焼き付き防止のために焼き付き防止処理の制御を行う。この場合、システムコントローラ101は、パネルドライバ108に、水平方向および垂直方向の表示位置情報を供給する。パネルドライバ108は、この表示位置情報に基づいて、PDP109における画像の表示位置がずれるようにする。本実施の形態において、PDP109に表示される画像の表示位置は、図6A,Bの破線位置を0とし、水平方向および垂直方向に、それぞれ−7〜+8の画素範囲で、時間T2毎に、1画素ずつずれるようにされる。
【0062】
ここで、システムコントローラ101における、焼き付き防止処理制御の情報発生部150について説明する。図7は、この情報発生部150の構成を示している。
【0063】
この情報発生部150は、アップダウンカウンタで構成される水平カウンタ151と、アップダウンカウンタで構成される垂直カウンタ152とを備えている。これら水平カウンタ151および垂直カウンタ152は、それぞれ7ビットのカウンタであり、アップモードでカウント値が最大値である[1111111]となった後はダウンモードに移行し、逆にダウンモードでカウント値が最小値[0000000]となった後はアップモードに移行する。
【0064】
水平カウンタ151および垂直カウンタ152のクロック端子CKには、例えば数秒の周期を持つクロック信号SCKが供給される。また、水平カウンタ151のイネーブル端子ENには、この水平カウンタ151のカウント動作を制御するイネーブル信号SEN1が供給される。さらに、垂直カウンタ152のイネーブル端子ENには、この垂直カウンタ152のカウント動作を制御するイネーブル信号SEN2が供給される。
【0065】
本実施の形態においては、水平カウンタ151のカウント値CNHおよび垂直カウンタ152のカウント値CNVは、図8A,Bにそれぞれ示すように、第1〜第4の期間TM1〜TM4の推移を繰り返すように制御される。
【0066】
第1の期間TM1では、水平カウンタ151はクロック信号SCKに基づいてカウント動作(アップモード)を行い、そのカウント値CNHは[0000000]から[1111111]まで変化していく。また、この第1の期間TM1では、垂直カウンタ152はカウント動作を行わず、そのカウント値CNVは[0000000]のままにおかれる。
【0067】
第2の期間TM2では、水平カウンタ151はカウント動作を行わず、そのカウント値CNHは[1111111]のままにおかれる。また、この第2の期間TM2では、垂直カウンタ152はクロック信号SCKに基づいてカウント動作(アップモード)を行い、そのカウント値CNVは[0000000]から[1111111]まで変化していく。
【0068】
第3の期間TM3では、水平カウンタ151はクロック信号SCKに基づいてカウント動作(ダウンモード)を行い、そのカウント値CNHは[1111111]から[0000000]まで変化していく。また、この第3の期間TM3では、垂直カウンタ152はカウント動作を行わず、そのカウント値CNVは[1111111]のままにおかれる。
【0069】
第4の期間TM4では、水平カウンタ151はカウント動作を行わず、そのカウント値CNHは[0000000]のままにおかれる。また、この第4の期間TM4では、垂直カウンタ152はクロック信号SCKに基づいてカウント動作(ダウンモード)を行い、そのカウント値CNVは[1111111]から[0000000]まで変化していく。
【0070】
システムコントローラ101は、水平カウンタ151のカウント値CNHの上位4ビットのデータを水平表示位置情報として、また垂直カウンタ152のカウント値CNVの上位4ビットのデータを垂直表示位置情報として、パネルドライバ108に供給する。
【0071】
パネルドライバ108は、カウント値CNHの上位4ビットが[0000]〜[1111]に変化するのに対応して、画像の表示位置を、水平方向に、それぞれ−7〜+8の画素分だけずらす。また、パネルドライバ108は、カウント値CNVの上位4ビットが[0000]〜[1111]に変化するのに対応して、画像の表示位置を、垂直方向に、それぞれ−7〜+8の画素分だけずらす。この場合、画像の表示位置は、クロック信号SCKの周期をtとして、8t毎に、水平方向または垂直方向に、1画素分だけずれる。つまりこの場合、上述したT2は8tである。
【0072】
また、システムコントローラ101は、水平カウンタ151のカウント値CNHの下位3ビットb3〜b1のデータを水平位相変化情報として用いる。この場合、画像信号Vaが480i信号またはVGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1のうちの上位1ビットb3のみを用いる。そして、b3=[0]であるときは、画像信号Vaから画像信号Vbを得る際の水平方向の各補間位置の位相を変化させず、基準位相(0゜)のままとする。また、b3=[1]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜/2だけ変化させる。この場合、各補間位置の位相は、クロック信号SCKの周期をtとして、4t毎に、360゜/2=180゜の変化単位で変化する。つまりこの場合、上述したT1は4tとなる。
【0073】
図9Aおよび図10Aは、それぞれ、画像信号Vaが480i信号およびVGA信号の場合における、この画像信号Vaの水平方向の画素位置(「×」で図示)と、補間される画像信号Vbの水平方向の画素位置、つまり補間位置(「○」で図示)との関係を示している。ただし、図示の補間位置は、b3=[0]のとき、つまり基準位相(0゜)の状態のみを示している。b3=[1]となると、各補間位置の位相が一律に180゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「1」で示す位置に移る。そして、再びb3=[0]となると、各補間位置は、図示の位置、つまり位相変化情報「0」で示す位置に戻る。
【0074】
画像信号Vaが720p信号またはSVGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1のうちの上位2ビットb3,b2のみを用いる。そして、b3b2=[00]であるときは、画像信号Vaから画像信号Vbを得る際の水平方向の各補間位置の位相を変化させず、基準位相(0゜)のままとする。また、b3b2=[01]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜/4だけ変化させる。また、b3b2=[10]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×2/4だけ変化させる。さらに、b3b2=[11]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×3/4だけ変化させる。この場合、各補間位置の位相は、クロック信号SCKの周期をtとして、2t毎に、360゜/4=90゜の変化単位で変化する。つまりこの場合、上述したT1は2tとなる。
【0075】
図9Bおよび図10Bは、それぞれ、画像信号Vaが720p信号およびSVGA信号の場合における、この画像信号Vaの水平方向の画素位置(「×」で図示)と、補間される画像信号Vbの水平方向の画素位置、つまり補間位置(「○」で図示)との関係を示している。ただし、図示の補間位置は、b3b2=[00]のとき、つまり基準位相(0゜)の状態のみを示している。
【0076】
b3b2=[01]となると、各補間位置の位相が一律に90゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「1」で示す位置に移る。また、b3b2=[10]となると、各補間位置の位相が一律にさらに90゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「2」で示す位置に移る。また、b3b2=[11]となると、各補間位置の位相が一律にさらに90゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「3」で示す位置に移る。そして、再びb3b2=[00]となると、各補間位置は、図示の位置、つまり位相変化情報「0」で示す位置に戻る。
【0077】
画像信号Vaが1080i信号またはXGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1の全てを用いる。そして、b3b2b1=[000]であるときは、画像信号Vaから画像信号Vbを得る際の水平方向の各補間位置の位相を変化させず、基準位相(0゜)のままとする。
【0078】
また、b3b2b1=[001]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜/8だけ変化させる。また、b3b2b1=[010]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×2/8だけ変化させる。また、b3b2b1=[011]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×3/8だけ変化させる。また、b3b2b1=[100]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×4/8だけ変化させる。また、b3b2b1=[101]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×5/8だけ変化させる。また、b3b2b1=[110]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×6/8だけ変化させる。さらに、b3b2b1=[111]であるときは、各補間位置の位相を一律に、360゜×7/8だけ変化させる。この場合、各補間位置の位相は、クロック信号SCKの周期をtとして、t毎に、360゜/8=45゜の変化単位で変化する。つまりこの場合、上述したT1はtとなる。
【0079】
図9Cおよび図10Cは、それぞれ、画像信号Vaが1080i信号およびSXGA信号の場合における、この画像信号Vaの水平方向の画素位置(「×」で図示)と、補間される画像信号Vbの水平方向の画素位置、つまり補間位置(「○」で図示)との関係を示している。ただし、図示の補間位置は、b3b2b1=[000]のとき、つまり基準位相(0゜)の状態のみを示している。
【0080】
b3b2b1=[001]となると、各補間位置の位相が一律に45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「1」で示す位置に移る。また、b3b2b1=[010]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「2」で示す位置に移る。また、b3b2b1=[011]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「3」で示す位置に移る。また、b3b2b1=[100]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「4」で示す位置に移る。
【0081】
また、b3b2b1=[101]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「5」で示す位置に移る。また、b3b2b1=[110]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「6」で示す位置に移る。また、b3b2b1=[111]となると、各補間位置の位相が一律にさらに45゜だけ変化し、補間位置は位相変化情報「7」で示す位置に移る。そして、再びb3b2b1=[000]となると、各補間位置は、図示の位置、つまり位相変化情報「0」で示す位置に戻る。
【0082】
また、システムコントローラ101は、垂直カウンタ152のカウント値CNVの下位3ビットb3〜b1のデータを垂直位相変化情報として用いる。この場合、画像信号Vaが480i信号またはVGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1のうちの上位1ビットb3のみを用い、上述した水平方向の場合と同様に、各補間位置の位相を一律に、クロック信号SCKの周期をtとして、4t毎に、360゜/2=180゜の変化単位で変化させる。
【0083】
画像信号Vaが720p信号またはSVGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1のうちの上位2ビットb3,b2のみを用い、上述した水平方向の場合と同様に、各補間位置の位相を一律に、クロック信号SCKの周期をtとして、2t毎に、360゜/4=90゜の変化単位で変化させる。さらに、画像信号Vaが1080i信号またはXGA信号であるときは、この3ビットb3〜b1の全てを用い。上述した水平方向の場合と同様に、各補間位置の位相を一律に、クロック信号SCKの周期をtとして、t毎に、360゜/8=45゜の変化単位で変化させる。
【0084】
次に、図1に示す、画像表示装置100の動作を説明する。
入力端子103には、チューナ(図示せず)等からTV入力としての画像信号VTV(480i信号、720p信号または1080i信号)が入力される。入力端子104には、パーソナルコンピュータ(図示せず)等からPC入力としての画像信号VPC(VGA信号、SVGA信号またはXGA信号)が入力される。
【0085】
入力端子103に入力される画像信号VTVは切換スイッチ105のa側の固定端子に供給される。入力端子104に入力される画像信号VPCは切換スイッチ105のb側の固定端子に供給される。この切換スイッチ105は、ユーザがリモコン送信機200の操作でTV入力を選択したかPC入力を選択したかにより、システムコントローラ101の制御のもと、a側またはb側に切り換えられる。
【0086】
この切換スイッチ105からは、画像信号Vaとして、a側に切り換えられるときは画像信号VTVが取り出され、一方b側に切り換えられるときは画像信号VPCが取り出される。このように切換スイッチ105で取り出される画像信号Vaは画素数変換部106および入力フォーマット検出部107に供給される。
【0087】
入力フォーマット検出部107では、画像信号Vaの水平周波数等から、当該画像信号Vaが480i信号であるか、720p信号であるか、1080i信号であるか、VGA信号であるか、SVGA信号であるか、XGA信号であるかが検出される。この検出部107から出力されるフォーマット検出情報FDIはシステムコントローラ101に供給される。
【0088】
システムコントローラ101は、このフォーマット検出情報FDIに基づき、例えばROMテーブルから画像信号Vaのフォーマットに対応した補間位置の情報を取得し、この補間位置の情報を画素数変換部106に供給する。
【0089】
画像数変換部106では、システムコントローラ101より供給される補間位置の情報に基づいて、水平方向および垂直方向における補間位置の画素データが、画像信号Vaの画素データを用いて生成され、画素数が変換された画像信号Vbが得られる。この場合、画像信号VaがTV入力としての画像信号VTVであるときは、画像信号Vbとして1040×784ドットの解像度の画像信号が得られ、画像信号VaがPC入力としての画像信号VPCであるときは、画像信号Vbとして1008×752ドットの解像度の画像信号が得られる。
【0090】
このように画素数変換部106で得られる画像信号Vbはパネルドライバ108に供給される。パネルドライバ108は、画像信号Vbに基づいてPDP109を駆動し、PDP109の画面に画像信号Vbによる画像を表示する。
【0091】
上述したように、PDP109はXGA規格に適応したものであり、水平方向に1024画素、垂直方向に768画素を持つ表示画面を備えている。そのため、画像信号VaがPC入力としての画像信号VPCであって、画素数変換部106で得られる画像信号Vbが1008×752ドットの解像度を持つものとされるときは、PDP109の画面に対して、画像信号Vbの1008×752個の画素データは図6Aに破線で示すように対応し、画像信号Vbによる画像がアンダースキャン状態で表示される。この場合、画素データが存在しない領域は黒色で表示される。
【0092】
一方、画像信号VaがTV入力としての画像信号VTVであって、画素数変換部106で得られる画像信号Vbは1040×784ドットの解像度を持つものとされるときは、PDP109の画面に対して、画像信号Vbの1040×784個の画素データは図6Bに破線で示すように対応し、画像信号Vbによる画像がオーバースキャン状態で表示される。
【0093】
次に、画面の焼き付き防止のための焼き付き防止処理の動作を説明する。システムコントローラ101は、パネルドライバ108に、水平方向および垂直方向の表示位置情報を供給する。パネルドライバ108は、この表示位置情報に基づいて、PDP109に表示される画像が、図6A,Bの破線位置を0とし、水平方向および垂直方向に−7〜+8の画素範囲で、表示位置が1画素ずつずれるように、PDP109を駆動する。
【0094】
この場合、水平表示位置情報として、図8Aに示すように推移する、水平カウンタ151(図7参照)のカウント値CNHの上位4ビットが使用される。また、垂直表示位置情報として、図8Bに示すように推移する、垂直カウンタ152(図7参照)のカウント値CNVの上位4ビットが使用される。
【0095】
カウント値CNH,CNVが、図8A,Bにそれぞれ示すように推移する場合、第1の期間TM1では、画像の表示位置は、垂直方向に−7の画素分だけずれた状態で、水平方向に−7〜+8の画素分だけ順次ずれていく。これに続く第2の期間TM2では、画像の表示位置は、水平方向に+8の画素分だけずれた状態で、垂直方向に−7〜+8の画素分だけ順次ずれていく。これに続く第3の期間TM3では、画像の表示位置は、垂直方向に+8の画素分だけずれた状態で、水平方向に+8〜−7の画素分だけ順次ずれていく。これに続く第4の期間TM4では、画像の表示位置は、水平方向に−7の画素分だけずれた状態で、垂直方向に+8〜−7の画素分だけ順次ずれていく。
【0096】
また、システムコントローラ101は、カウント値CNHの下位3ビットb3b2b1を水平位相変化情報として使用すると共に、カウント値CNVの下位3ビットb3b2b1を垂直位相変化情報として使用し、パネルドライバ108による駆動によって、画像の表示位置が1画素分ずれる間に、補間位置の位相を、360゜/Nの変化単位で順次変化させる。
【0097】
この場合、画像信号Vaが480i信号またはVGA信号であるときはN=2、画像信号Vaが720p信号またはSVGA信号であるときはN=4、さらに画像信号Vaが1080i信号またはXGA信号であるときはN=8である。つまり、画像信号Vaの水平または垂直の補間方向の画素数をn、画像信号Vbの補間方向の画素数をmとし、画素数の変換比率をm/nとするとき、この変換比率m/nが小さい程、変化単位は小さくされる。
【0098】
このように、画像の表示位置が1画素分ずれる間に、補間位置の位相を、360゜/Nの変化単位で順次変化させるものであり、PDP109の画面に表示される画像の、一回の移動における移動距離は、画素間隔の1/Nとなる。
【0099】
図11Aは、画像信号Vaが480i信号またはVGA信号である場合における水平方向の画像の移動を示している。この図11Aにおいて、1つの正方形部分がPDP109の1画素に対応している。これは、以下の図11B,Cにおいても同様である。
【0100】
カウント値CNHの上位4ビットが[0000]かつその下位3ビットb3b2b1のうちのビットb3が[0]であるときは、画像の表示位置は−7の画素分だけずれていると共に、補間位置の位相は基準位相(0゜)にある。このとき、画像は、その注目点が★(a)の位置にある状態となっている。
【0101】
クロック信号SCKの周期をtとして、4t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3は[1]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に180゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が★(a)から画素間隔の1/2だけずれた☆(b)となるように移動する。
【0102】
また、4t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0001]に変化し、またビットb3は[0]に変化する。この場合、補間位置の位相は基準位相に戻るが、画像の表示位置が左方向に1画素分ずれ、その表示位置は−6の画素分だけずれた状態となる。そのため、画像は、その注目点が☆(b)から画素間隔の1/2だけずれた☆(c)となるように移動する。
【0103】
以下、上述した繰り返しで、PDP109に表示される画像は画素間隔の1/2の移動単位で移動していく。なお、詳細説明は省略するが、垂直方向に関しても同様であり、画像は画素間隔の1/2の移動単位で移動していく。
【0104】
図11Bは、画像信号Vaが720i信号またはSVGA信号である場合における水平方向の画像の移動を示している。
【0105】
カウント値CNHの上位4ビットが[0000]かつその下位3ビットb3b2b1のうちのビットb3b2が[00]であるときは、画像の表示位置は−7の画素分だけずれていると共に、補間位置の位相は基準位相(0゜)にある。このとき、画像は、その注目点が★(a)の位置にある状態となっている。
【0106】
クロック信号SCKの周期をtとして、2t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2は[01]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に90゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が★(a)から画素間隔の1/4だけずれた☆(b)となるように移動する。
【0107】
また、2t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2は[10]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に180゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(b)から画素間隔の1/4だけずれた☆(c)となるように移動する。
【0108】
また、2t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2は[11]に変化する。この場合、各補間位置の位相が一律に270゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(c)から画素間隔の1/4だけずれた☆(d)となるように移動する。
【0109】
また、2t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0001]に変化し、またビットb3b2は[00]に変化する。この場合、補間位置の位相は基準位相に戻るが、画像の表示位置が左方向に1画素分ずれ、その表示位置は−6の画素分だけずれた状態となる。そのため、画像は、その注目点が☆(d)から画素間隔の1/4だけずれた☆(e)となるように移動する。
【0110】
以下、上述した繰り返しで、PDP109に表示される画像は画素間隔の1/4の移動単位で移動していく。なお、詳細説明は省略するが、垂直方向に関しても同様であり、画像は画素間隔の1/4の移動単位で移動していく。
【0111】
図11Cは、画像信号Vaが1080i信号またはXGA信号である場合における水平方向の画像の移動を示している。
【0112】
カウント値CNHの上位4ビットが[0000]かつその下位3ビットb3b2b1が[000]であるときは、画像の表示位置は−7の画素分だけずれていると共に、補間位置の位相は基準位相(0゜)にある。このとき、画像は、その注目点が★(a)の位置にある状態となっている。
【0113】
クロック信号SCKの周期をtとして、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[001]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に45゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が★(a)から画素間隔の1/8だけずれた☆(b)となるように移動する。
【0114】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[010]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に90゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(b)から画素間隔の1/8だけずれた☆(c)となるように移動する。
【0115】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[011]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に135゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(c)から画素間隔の1/8だけずれた☆(d)となるように移動する。
【0116】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[100]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に180゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(d)から画素間隔の1/8だけずれた☆(e)となるように移動する。
【0117】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[101]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に225゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(e)から画素間隔の1/8だけずれた☆(f)となるように移動する。
【0118】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[110]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に270゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(f)から画素間隔の1/8だけずれた☆(g)となるように移動する。
【0119】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0000]のままであるが、ビットb3b2b1は[111]に変化する。この場合、各補間位置の位相が基準位相から一律に315゜だけ変化する。そのため、画像の表示位置は−7の画素分だけずれた状態で変わらないが、画像は、その注目点が☆(g)から画素間隔の1/8だけずれた☆(h)となるように移動する。
【0120】
また、t後に、カウント値CNHの上位4ビットは[0001]に変化し、またビットb3b2b1は[000]に変化する。この場合、補間位置の位相は基準位相に戻るが、画像の表示位置が左方向に1画素分ずれ、その表示位置は−6の画素分だけずれた状態となる。そのため、画像は、その注目点が☆(h)から画素間隔の1/8だけずれた☆(i)となるように移動する。
【0121】
以下、上述した繰り返しで、PDP109に表示される画像は画素間隔の1/8の移動単位で移動していく。なお、詳細説明は省略するが、垂直方向に関しても同様であり、画像は画素間隔の1/8の移動単位で移動していく。
【0122】
以上説明したように、本実施の形態においては、PDP109に表示される画像は、クロック信号SCKの周期をtとして、4t、2tまたはt毎に移動するので、画面の焼き付きを防止できる。この場合、一回の移動における画像の水平方向または垂直方向の移動距離は、画素間隔より短く、例えば画素間隔の1/2、1/4、1/8である。そのため、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることが軽減される。
【0123】
また、画像信号Vaの水平または垂直の補間方向の画素数をn、画像信号Vbの補間方向の画素数をmとし、画素数の変換比率をm/nとするとき、この変換比率m/nが小さい程、補間位置の位相の変化単位は小さくされる。すなわち、この変換比率m/nが小さい程、一回の移動における画像の水平方向または垂直方向の移動距離は小さくなる。したがって、一般に変換比率m/nが小さい程画像の移動が目に付きやすくなるが、上述したように補間位置の位相の変化単位を小さくすることで、変換比率m/nが小さい場合であっても画像の移動が目につくことが良好に軽減される。
【0124】
なお、上述実施例においては、水平カウンタ151のカウント値CNHおよび垂直カウンタ152のカウント値CNVを図8A,Bのように推移させ、PDP109に表示される画像の表示位置を右から左→下から上→左から右→上から下の繰り返しで移動するようにしたものであるが、画像の表示位置の移動のパターンはこれに限定されるものではない。カウント値CNH,CNVの推移を変更することで、種々の移動パターンを実現できる。
【0125】
また、上述実施の形態においては、補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、360゜/2、360゜/4、360゜/8の変化単位で変化させるものを示したが、変化単位はこれに限定されるものではない。要は、360゜より小さな変化単位で補間位置の位相を変化させることで、一回の移動における画像の水平方向または垂直方向の移動距離を画素間隔より小さくでき、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることを軽減できる。
【0126】
また、上述実施の形態においては、入力フォーマット検出部107によって、切換スイッチ105で取り出される画像信号Vaのフォーマットを検出し、フォーマット検出情報FDIをシステムコントローラ101に供給するものである。しかし、画像信号Vaのフォーマットの情報を、ユーザがリモコン送信機200を操作することで、システムコントローラ101に与えるものであってもよい。
【0127】
また、上述実施の形態における画像信号Vbの解像度、PDP109に表示される画像の移動範囲は一例であって、この発明はこれに限定されるものではない。また、上述実施の形態においては、表示素子がPDP109であるものを示したが、この発明は、焼き付きが生じるその他の表示素子、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を使用する画像表示装置等にも同様に適用できることは勿論である。
【0128】
また、上述実施の形態としては、PC入力としての画像信号VPCがVGA信号、SVGA信号、XGA信号である例を示しており、画素数変換部106で、この画像信号VPCがこれとは異なる画素数の画像信号Vbに変換されるものを示した。
【0129】
しかし、PDP109の解像度と合っている画像信号VPCが画素数変換部106に画像信号Vaとして入力される場合も考えられる。その場合には、画素数変換部106で画素数を増減する必要はなく、この画素数変換部106より出力される画像信号Vbの画素数は入力される画像信号Vaと同じものとされる。
【0130】
この場合、PDP109には、いわゆるリアル表示が行われることとなる。このようにリアル表示が行われる場合に、上述したように焼き付き防止処理の制御で画素数変換部106における各補間位置の位置を基準位相(0度)から変化させるものとすると、画像にボケ等の劣化が発生することになる。
【0131】
そこで、画素数変換部106より出力される画像信号Vbの画素数が入力される画像信号Vaと同じものとされ、PDP109にリアル表示が行われる場合には、焼き付き防止処理の制御として画素数変換部106における各補間位置の位相を基準位相から変化させるということはせずに、各補間位置の位相を基準位相のままとしてもよい。これにより、画像にボケ等の劣化が発生することを防止できる。
【0132】
なおこの場合、画面の焼き付き防止処理の制御は、パネルドライバ108により、画素の表示位置を、水平方向および垂直方向に、1画素ずつ順次移動させることのみとなる。
【0133】
【発明の効果】
この発明によれば、入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、この補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得るものにあって、この出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、この画像の表示位置を、第2の時間毎に、補間方向に、1画素ずつずらすとき、全補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させるものであり、画面の焼き付きを防止するための画像の移動が視覚的に気になることを軽減できる。
【0134】
またこの発明によれば、入力画像信号の補間方向の画素数をn、出力画像信号の補間方向の画素数をmとし、変換比率をm/nとするとき、この変換比率m/nに基づいて、補間位置の位相の変化単位である360゜/NにおけるNの値が決定されるものであり、変換比率m/nが小さく画像の移動が目につきやすいときには、Nの値を大きくして一回の移動における画像の移動距離を小さくでき、画像の移動が目につくことを良好に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】画素数変換部の構成を示すブロック図である。
【図3】補間関数としてsin(x)/xを用いた場合の補間処理を説明するための図である。
【図4】水平補間フィルタ(4タップ構成)の構成例を示すブロック図である。
【図5】補間係数ROMを説明するための図である。
【図6】画素数変換および画像表示を説明するための図である。
【図7】焼き付き防止処理制御の情報発生部の構成を示すブロック図である。
【図8】オービティング制御の情報発生部における水平カウンタ、垂直カウンタのカウント値の推移を示す図である。
【図9】補間位置の位相変化を説明するための図である。
【図10】補間位置の位相変換を説明するための図である。
【図11】画像の移動を説明するための図である。
【符号の説明】
100・・・画像表示装置、101・・・システムコントローラ、102・・・リモコン信号受信部、103,104・・・入力端子、105・・・切換スイッチ、106・・・画素数変換部、107・・・入力フォーマット検出部、108・・・パネルドライバ、109・・・PDP、150・・・情報発生部、151・・・水平カウンタ、152・・・垂直カウンタ

Claims (6)

  1. 入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、該補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換手段と、
    上記出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、該画像の表示位置を、第2の時間毎に、上記補間方向に、1画素ずつずらすとき、上記画素数変換手段における補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、上記第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御手段と
    を備えることを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 上記入力画像信号の上記補間方向の画素数をn、上記出力画像信号の上記補間方向の画素数をmとし、上記画素数変換手段における変換比率をm/nとするとき、
    上記補間位相制御手段は、上記変換比率m/nに基づき、上記Nの値を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 上記入力画像信号のフォーマットを検出する入力フォーマット検出手段と、
    上記入力フォーマット検出手段で検出されたフォーマットに基づいて、上記補間位置の情報および上記変化単位の情報を得る情報取得手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  4. 上記画素数変換手段が、上記出力画像信号として上記入力画像信号と同じ画素数の画像信号を出力する場合、
    上記補間位相制御手段は、上記画素数変換手段における各補間位置の位相を変化させない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  5. 入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、該補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換ステップと、
    上記出力画像信号による画像を表示素子に表示する際に、該画像の表示位置を、第2の時間毎に、上記補間方向に、1画素ずつずらすとき、上記画素数変換ステップにおける全補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、上記第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御ステップと
    を備えることを特徴とする画像信号処理方法。
  6. 入力画像信号に基づいて、少なくとも水平または垂直の補間方向における補間位置の画素データを生成し、該補間方向の画素数を変換した出力画像信号を得る画素数変換手段と、
    上記画素数変換手段で得られる出力画像信号による画像を表示する表示素子と、
    上記表示素子に表示される画像の表示位置を、第2の時間毎に、上記補間方向に、1画素ずつずらす表示位置制御手段と、
    上記画素数変換手段における補間位置の位相を、補間位置間を360゜として、上記第2の時間の1/N(Nは2以上の整数)である第1の時間毎に、360゜の1/Nの変化単位で変化させる補間位相制御手段と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2003042941A 2003-02-20 2003-02-20 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置 Expired - Fee Related JP3685179B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042941A JP3685179B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
PCT/JP2004/001737 WO2004075152A1 (ja) 2003-02-20 2004-02-17 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
CNB2004800098663A CN100511346C (zh) 2003-02-20 2004-02-17 处理图像信号的设备和方法以及利用它们的图像显示设备
KR1020057015368A KR101015687B1 (ko) 2003-02-20 2004-02-17 화상 신호의 처리 장치 및 처리 방법, 및 그것을 이용한화상 표시 장치
US10/546,014 US7432931B2 (en) 2003-02-20 2004-02-17 Apparatus and method for processing image signal and image display apparatus utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042941A JP3685179B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264366A JP2004264366A (ja) 2004-09-24
JP3685179B2 true JP3685179B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=32905381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042941A Expired - Fee Related JP3685179B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7432931B2 (ja)
JP (1) JP3685179B2 (ja)
KR (1) KR101015687B1 (ja)
CN (1) CN100511346C (ja)
WO (1) WO2004075152A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719114B1 (ko) 2005-07-19 2007-05-17 삼성전자주식회사 픽셀 위치를 이동시키는 디스플레이 장치 및 그 방법
US20070096767A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Chang-Hung Tsai Method of preventing display panel from burn-in defect
JP2007147794A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
US8194189B2 (en) * 2006-01-06 2012-06-05 Thomson Licensing Method and device for protecting displays from burn-in effect
US8594462B2 (en) * 2008-03-10 2013-11-26 Fujitsu Mobile Communications Limited Information processing apparatus
CN101620834B (zh) * 2008-07-04 2011-11-16 伟联科技股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器防烙印保护方法
US20100253612A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Sony Corporation Dynamically established backlight for energy conservation in lcd
JP5185202B2 (ja) 2009-06-03 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
CN101938658B (zh) * 2009-07-02 2014-01-01 承景科技股份有限公司 画面速率转换的装置及方法
CN101827259B (zh) * 2010-04-07 2012-12-19 深圳市创维群欣安防科技有限公司 一种显示屏防烁伤方法、装置、监视器及系统
JP2013016908A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Rohm Co Ltd 正弦波発生装置、デジタル信号プロセッサ、および音声出力装置
JP2015158524A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
US9654693B2 (en) * 2014-10-29 2017-05-16 Gvbb Holdings S.A.R.L. Degradation control of display pixels for a high definition display
DE102016002452B4 (de) * 2016-02-29 2022-01-20 e.solutions GmbH Technik zum Verschieben einer Pixelgrafik auf einer Anzeigeeinheit sowie Kraftfahrzeug mit einem System umfassend eine Steuervorrichtung zum Durchführen der Technik und eine Anzeigeeinheit
US10657873B2 (en) 2017-01-12 2020-05-19 Synaptics Japan Gk System and method for subpixel rendering and display driver
TWI811416B (zh) * 2019-07-31 2023-08-11 友達光電股份有限公司 近眼顯示裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231796A (ja) 1990-02-07 1991-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH04116691A (ja) 1990-09-07 1992-04-17 Video Tron Kk 電子ロールオペーク装置
JPH0723290A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スクロール装置
JP3454292B2 (ja) * 1995-03-09 2003-10-06 株式会社富士通ゼネラル 表示器の焼付防止回路
JPH10233942A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
US6563862B1 (en) * 1998-10-21 2003-05-13 Thomson Licensing Sa Digital variable symbol rate modulation
JP3756014B2 (ja) 1999-05-26 2006-03-15 パイオニア株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3582426B2 (ja) 1999-11-05 2004-10-27 日本電気株式会社 座標生成方法及び座標生成回路
US20010035874A1 (en) 2000-04-27 2001-11-01 Pelco Method for prolonging CRT screen life by reduced phosphor burning
JP4144159B2 (ja) 2000-05-24 2008-09-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002049365A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
US6927801B2 (en) * 2000-11-20 2005-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal processing apparatus and video displaying apparatus
JP2002197454A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 画像変換装置及び方法
US7161627B2 (en) * 2001-08-10 2007-01-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Apparatus and method of registration correction for video signal processor and a television camera having registration correcting function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004264366A (ja) 2004-09-24
CN100511346C (zh) 2009-07-08
KR20050102132A (ko) 2005-10-25
WO2004075152A1 (ja) 2004-09-02
US7432931B2 (en) 2008-10-07
CN1774735A (zh) 2006-05-17
KR101015687B1 (ko) 2011-02-22
US20060209054A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685179B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
US6700560B2 (en) Liquid crystal display device
EP1950964A1 (en) Image display device and method
CN101213834B (zh) 在视频显示模式之间切换的设备
US8280190B2 (en) Image display device, image processing circuit, and image processing method
WO2006100906A1 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US7106380B2 (en) Frame rate multiplier for liquid crystal display
US6967687B1 (en) Display control apparatus and method
KR101129060B1 (ko) 표시장치, 표시방법, 프로그램 및 기록매체
JP2005043720A (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
JPH096287A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH05113767A (ja) 多階調表示装置
JP2000069432A (ja) 走査線変換装置
JP2006030352A (ja) 液晶表示装置
KR100255987B1 (ko) 특별한신호처리기없이확대화상을표시하도록하는액정디스플레이장치의구동회로
JP4392531B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法並びに画像表示装置
JP2006184619A (ja) 映像表示装置
JP4019636B2 (ja) 表示装置および表示方法
TWI324885B (ja)
JPH09247575A (ja) 走査線変換装置
JP4535090B2 (ja) 表示装置および表示方法
JPH08190083A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3006750B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH07225565A (ja) ドットマトリクス表示装置
EP0845901A2 (en) Image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees