JP3685059B2 - ヒューズモジュールのバスバーの形成方法 - Google Patents

ヒューズモジュールのバスバーの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3685059B2
JP3685059B2 JP2000377125A JP2000377125A JP3685059B2 JP 3685059 B2 JP3685059 B2 JP 3685059B2 JP 2000377125 A JP2000377125 A JP 2000377125A JP 2000377125 A JP2000377125 A JP 2000377125A JP 3685059 B2 JP3685059 B2 JP 3685059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
bus bar
module
row
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000377125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002186142A (ja
Inventor
浩二 笠井
宣史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000377125A priority Critical patent/JP3685059B2/ja
Priority to US09/993,559 priority patent/US6514091B2/en
Priority to EP01309933A priority patent/EP1209036A3/en
Publication of JP2002186142A publication Critical patent/JP2002186142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685059B2 publication Critical patent/JP3685059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒューズモジュールのバスバー形成方法に関し、詳しくは、自動車用ワイヤハーネスに接続するジャンクションボックスの内部回路をモジュール化して、コネクタモジュール、ヒューズモジュール等として個別に形成し、これらモジュールのバスバーを溶接接続してケース内に組み込んで形成するジャンクションボックスにおいて、上記ヒューズモジュールに使用するバスバーを、材料に無駄がないように形成するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、自動車に搭載される電装品の急増に伴い、ジャンクションボックスの内部に収容される回路が急増し、高密度で分岐回路を形成するために、部品点数が非常に多くなり、組み立て手数も非常にかかるようになっている。
【0003】
上記ジャンクションボックスの薄型化を図ると共に、回路変更にも容易に対応でき、かつ、組立手数の軽減を図るものとして、本出願人は先に図8に示す如きジャンクションボックス1を特願2000−112691号で提案している。
【0004】
上記ジャンクションボックス1は、コネクタ接続回路部(ベース回路部)、ヒューズ接続回路部、リレー接続回路部を分割して、コネクタモジュール2、ヒューズモジュール3、リレーモジュール4として別個に設け、これらモジュール2、3、4をロアケース5とアッパーケース6とからなるケース内部に組み込んでいる。上記各モジュール2、3、4はいずれも絶縁基板2a、3a、4a上にバスバー2b、3b、4bを加締め固着した構成とし、これらバスバー2b、3b、4bを絶縁基板2a、3a、4aの周縁より突出させて互いに溶接で接続した構成としている。
【0005】
ジャンクションボックスを上記のように、コネクタモジュール、ヒューズモジュール、リレーモジュールと分割すると、コネクタ接続回路、ヒューズ接続回路、リレー接続回路が分割されるため、バスバーのタブが重なることはなく、よって、バスバーの多層化が抑制され、ジャンクションボックスを薄型化することができる。かつ、各バスバーの回路取り回しも簡単となるため、夫々のバスバー面積が縮小でき、その結果、バスバーを分割しても、全体としてのバスバー面積を縮小でき、ジャンクションボックスの面積増大も抑制することができる。
さらに、各コネクタ回路、ヒューズ回路、リレー回路に仕様変更があれば、これら対応するモジュールのみを変更すればよく、仕様変更に容易に対応することができ、回路変更に容易に対応することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記モジュール化したジャンクションボックスでは、ヒューズモジュールがコネクタモジュール上に載置された状態となっている。該ヒューズモジュールに設ける各ヒューズ収容部にはヒューズの電源側入力端子と負荷側出力側端子にそれぞれ接続させるバスバーを配置し、これらバスバーをそれぞれコネクタモジュールのバスバーと接続しなければならない。
よって、ヒューズ収容部が多数になると、ヒューズモジュールのバスバーとコネクタモジュールのバスバーとの溶接個数は非常に多くなり、図8に示すように、ヒューズモジュール3の3辺からバスバー3bの先端溶接部3cを突設し、コネクタモジュール2の3辺から突設したバスバー2bの先端溶接部2cと重ね合わせて溶接している。
【0007】
上記のように、3辺でバスバー同士を溶接する場合、溶接作業に非常に手数がかかる問題がある。また、ヒューズモジュールおよびコネクタモジュールの小型化を図りながら、多数のバスバーの配置し、かつ、互いに溶接できる形態とするには、回路設計が非常に複雑となり、かつ、バスバーの形状も複雑となる。そのため、導電性金属板からなる材料よりバスバーを形成する際に、材料の歩留まりが悪くなり、コスト高になる問題がある。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、モジュール化したジャンクションボックスにおいて、ヒューズモジュールに多数のヒューズ収容部を設ける場合においても、ヒューズモジュールとコネクタモジュールとのバスバー同士の溶接作業が簡単に出来きる構成としたバスバーを簡単に形成する方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、ジャンクションボックス内の内部回路を構成するバスバーを、コネクタにのみ接続されるバスバーと、ヒューズにのみ接続されるバスバーとに分割し、これらバスバーを夫々別の絶縁板に設けた回路板を設け、多数のヒューズ収容部を並設した列を2列備えたハウジング内に上記ヒューズ接続用の回路板を収容したヒューズモジュールの上記バスバーの形成方法であって、
上記ヒューズ接続用の回路板は上記コネクタ接続用の回路板の側方に隣接配置され、該ヒューズ接続用のバスバーは、その一端に設けた圧接端子部を上記ヒューズ収容部に突出させると共に他端の溶接タブを、上記コネクタ接続用の回路板のバスバーの溶接タブと溶接するものであり、
ヒューズの負荷側出力端子と接続する2列の全バスバーは展開形状で第1導電性金属板を打ち抜いて形成すると共に、ヒューズの電源側入力端子と接続する2列の全バスバーは展開形状で第2導電性金属板を打ち抜いて形成し、
上記第1と第2の導電性金属板として同一の大きさのものを用い、かつ、
上記第1導電性金属板では、1列目と2列目のバスバーは、それらの圧接端子部側を向き合わせると共に、溶接タブ側は逆方向に向けて、絶縁板への配置方向と同一方向に材料取りして打ち抜いて形成する一方、
上記第2導電性金属板では、1列目と2列目のバスバーは、それらの圧接端子部側を逆方向を向けると共に、溶接タブは対向側として、1列目と2列目の溶接タブを位置ずれさせて同一領域で材料取りして打ち抜いて形成し、打ち抜き後に、1列目と2列目のバスバーを圧接端子部側が向き合うように配置方向に移し変えて用いるようにしているヒューズモジュールのバスバー形成方法を提供している。
【0010】
上記のように、材料に無駄が発生するヒューズ電源側入力端子と接続するヒューズ用バスバーは、導電性金属板からバスバーを打抜形成する時、溶接タブ側を向き合わせ、同一領域において位置ずれさせて材料取りすると、材料の無駄を最小限に押さえることができる。
また、このバスバー形成用導電性金属板の全体幅を小さくすることができ、その結果、負荷側出力端子と接続するバスバー側の導電性金属板と同一幅のものを利用できることとなり、同一の小型プレスで打抜加工することも可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は自動車用ワイヤハーネスに接続されるジャンクションボックス10を構成する部品の分解斜視図を示し、図2は組み付け状態の断面図を示す。
図1中、11はコネクタモジュール、12はヒューズモジュール、13はリレーモジュール、14はロアケース、15はアッパーケース、16は電子制御ユニットである。
【0012】
上記ジャンクションボックス10は、ロアケース14と、アッパーケース15との間に、リレーモジュール13、コネクタモジュール11、電子制御ユニット16を順次配置して組みつけている。ロアケース14とアッパーケース15との周壁間の一側にヒューズモジュール収容部15aを設け、このヒューズモジュール収容部15aにヒューズモジュール12を収容し、該ヒューズモジュール12に対し、ヒューズ30を側方から抜き差し可能に取り付けるようにしている。また、リレーモジュール13に接続するリレー40をロアケース14の下面に設けた開口14bから外部に露出させている。また、ロアケース14の下面には、コネクタモジュール11に連繋する複数のコネクタ収容部14aを設けている。
【0013】
上記コネクタモジュール11は、図2、図3に示すように、1枚の導電板を打抜加工して所要形状の回路を形成したコネクタ接続用のバスバー21を絶縁板22に固定した回路板23を複数積層することで構成している。各回路板23のバスバー21から突設したタブ21aをロアケース14側のコネクタ収容部14aに突出させている。
また、ヒューズモジュール12に対向するコネクタモジュール11の一側辺には、バスバー21の端部を上下両側に向けてL字状に屈曲して突出させた複数のコネクタ側溶接タブ21b、21cを直線上に並列することで集中配置している。
【0014】
コネクタモジュール11の一側辺に隣接して配置するヒューズモジュール12は、図2、図4に示すように、多数のヒューズ収容部33、34を長辺方向の横方向に並設していると共に、短辺方向の上下に2列に形成したハウジング32を設けている。
ハウジング32の内部には、上方の1列目のヒューズ収容部33と2列目のヒューズ収容部34内にそれぞれ突出させて、縦方向に嵌合するヒューズ30の電源側入力端子30aと負荷側出力端子30bにそれぞれ圧接接続させる一対の圧接端子35a、36a、37a、38aを先端に形成したバスバー35、36、37、38を絶縁基板に固定して配置している。
【0015】
上記1列目のバスバー35と36が上向きに屈折し、その先端にヒューズ側溶接タブ35b、36bを設け、これらヒューズ側溶接タブ35b、36bを直線上に並列させて、ハウジング32の長辺方向の上方より突出させている。
一方、2列目のバスバー37、38は下向きに屈折し、その先端にヒューズ側溶接タブ37b、38bを設け、これらヒューズ側溶接タブ37b、38bを直線上に並列させて、ハウジング32の長辺方向の下方より突出させている。
【0016】
上記ヒューズモジュール12のバスバー35〜38は図5と図6に示すように、導電性金属板100、101とから打抜加工して形成している。
図5(A)は1列目と2列目の負荷側出力端子接続用のバスバー35、37を導電性金属板100から打ち抜く時の状態を示している。
横方向に並列する多数のバスバー35と37とは全て同一形状で、圧接端子部35a、37aを突き合わせ、ヒューズ側溶接タブ35b、37bが離反方向となるように配置し、かつ、一定ピッチをあけて材料取りした後に、打抜加工して形成している。図中、太実線で示した位置が打抜後に折り曲げられる位置である。
図5(B)は、ヒューズモジュール12にバスバー35、37が配置された後に、ヒューズ30の負荷側出力端子30bと圧接接続する位置と、コネクタ側圧接タブ21b、21cとの溶接位置を示している。
【0017】
図6(A)は1列目と2列目の電源側入力端子接続用のバスバー36、38を導電性金属板101から打ち抜く時の状態を示している。
横方向に並列する多数の電源入力側のバスバー36と38は、圧接端子部36a、38aは同一形状であるが、複数の圧接端子部を1つのヒューズ側溶接タブ36b、38bから分岐させているために、形状は相違し、ヒューズ側溶接タブ36b、38bの位置が相違する。
このため、導電性金属板101の材料取りでは、圧接接続部36a、38aを逆向きとし、ヒューズ側溶接タブ36b、38bを向きあわせると共に、位相させて同一領域で材料取りをしている。
図中、太実線で示した位置が打抜後に折り曲げられる位置であり、その後、圧接端子部36a、38aが向き合うようにバスバー36、38の位置を移し変えて、図6(B)に示す配置としている。
図6(C)は、ヒューズモジュール12にバスバー36、38を配置した後に、ヒューズ30の電源側入力端子30aと圧接接続する位置と、コネクタ側圧接タブ21b、21cとの溶接位置を示している。
【0018】
上記図6に示すように、導電性金属板からバスバー36、38を設けると、材料の無駄なくバスバーを形成できることを、図7に示すヒューズモジュールへの配置形態と同様な形態で、導電性金属板からバスバーを打抜加工する場合と比較して説明する。
【0019】
図7に示すように、ハウジングへの配置形態である2列のバスバー36’と38’とを圧接端子部36a’、38a’を突き合わせ状態に対向させ、圧接タブ36b’、38b’とを離反する方向に展開形状として、導電性金属板101’より材料取りすると、図中、斜線で示す部分が材料の無駄となり、大きな面積で無駄が生じる。特に、負荷側出力端子と接続するバスバー35、37と比較して、電源側入力端子と接続するバスバー36’、38’は溶接タブ36b’、38b’の長さを大とする必要があるため、無駄となる材料の部分が大きくなり、かつ、導電性金属板101’の幅W3は大きなものが必要となる。
【0020】
これに対して、図6に示すように、溶接タブ36b、38bとを同一領域で材料取りすると、無駄となる材料部分がすくなくなり、導電性金属板101の幅W1を導電性金属板101’の幅W3より溶接タブ36b’(38b’)の長さの分だけ短くできる。よって、電源側入力端子と接続するバスバー用の導電性金属板101のW1を、負荷側出力端子と接続するバスバー用の導電性金属板100の幅W2と略同一とすることができる。
【0021】
上記のように、導電性金属板101より打抜加工した後、折り曲げ加工して形成したバスバー36、38のヒューズ側溶接タブ36b、38bの位置をバスバー35、37のヒューズ側溶接タブ35b、37bの位置と同一位置まで延在させて、ヒューズ側溶接タブ36bを35bの間に位置させると共に、38bを37bの間に位置させて、直線上に並列させている。
【0022】
上記のようにヒューズモジュール12側において、ハウジング32の上方に突出した1列目のバスバーの溶接タブ35b、36bは、コネクタモジュール11のコネクタ側溶接タブ21bと重ね合う接合位置となる。また、ハウジング32の下方に突出した2列目のバスバーの溶接タブ37b、38bは、コネクタモジュール11のコネクタ側溶接タブ21cと重ね合って接合する位置となる。
このように、上下方向の2カ所において、それぞれ溶接タブの接合位置が直線上に並列されるため、抵抗溶接をそれぞれ直線状に行っていけばよく、溶接作業を非常に簡単なものとすることができる。
【0023】
上記リレーモジュール13は、コネクタモジュール11の側方で且つヒューズモジュール12の配置側に近接した位置に配置し、基板42内にバスバー41を取り付け,該バスバー41の一端に設けた圧接端子をリレー40の端子と接続し、該リレー40の端子と接続したバスバー41の一端は屈折させて、基板42の上端の一辺から側方へ突出し、上記コネクタ側中間タブ21dと対向するリレー側中間タブ13aとしている。他のバスバー41の端部は、基板42の一側辺から突出させると共に、コネクタモジュール11のコネクタ側溶接タブ21bに対向させて直線上に並列配置してリレー側溶接タブ40bとし、抵抗溶接で接続している。
【0024】
上記電子制御ユニット16は、図2に示すように、基板50の片面に電子部品(図示せず)を搭載しており、コネクタモジュール11の上面より突設した支柱51に保持させ、この状態で電子部品は基板50とアッパーケース15との間の空間Sに位置される。
また、上記基板50にプリント印刷した導体を一端縁に並設させ、縦バスバー状の中継端子53と上記導体とをECUコネクタを介して、またはコネクタを介さずに直接に接続すると共に、中継端子53の端部をコネクタモジュール11のバスバー21と接続している。
【0025】
上記部品からなるジャンクションボックス10を組み立てるには、前記のように、リレーモジュール13、コネクタモジュール11、電子制御ユニット16を重ね合わせて順次配置し、電子制御ユニット16の導体を中継端子53を介してコネクタモジュール11のバスバー21と接続させている。そして、コネクタモジュール11とリレーモジュール13が重なった状態で、コネクタモジュール11の開口部11a(図2に示す)から突出したリレーモジュール13のリレー側中間タブ13aと、これに対向するコネクタ側中間タブ21dを溶接により接合させている。
【0026】
また、コネクタモジュール11の一辺に突出させたコネクタ側溶接タブ21b、21cにヒューズモジュール12のヒューズ側溶接タブ35bと37b、36bと38bを対向させるようにしてヒューズモジュール12を配置し、直線上に並列配置されたコネクタ側溶接タブ21bとヒューズ側溶接タブ35b、37bとを重ね合わせて順次溶接により接合している。同様に、コネクタ側溶接タブ21cとヒューズ側溶接タブ36b、38bとを重ね合わせて順次溶接により接合している。
【0027】
更に、上記溶接に際し、コネクタ側溶接タブ21cと一方のヒューズ側溶接タブ36b、38bには、その一部において、リレーモジュール13のリレー側溶接タブ40bを重ね合わせ、ヒューズ側溶接タブ36b、38bとリレー側溶接タブ40bとの間にコネクタ側溶接タブ21cを挟み込んだ三重の重ね合わせ状態として、これら三つの溶接タブを一括して溶接するようにしている。
【0028】
このように、コネクタモジュール11、ヒューズモジュール12、リレーモジュール13の接続に際しては、接合すべきコネクタ側溶接タブ21b、21c、ヒューズ側溶接タブ35b〜38b、リレー側溶接タブ40bがヒューズモジュール12側の一辺に直線上に並列配置されているため、効率よくその溶接作業を行うことができる。
上記溶接作業完了後、ロアケース14とアッパーケース15との間に、互いに接合されたコネクタモジュール11、ヒューズモジュール12、リレーモジュール13および電子制御ユニット16を配置固定している。更に、ヒューズモジュール12のヒューズ収容部33,34にヒューズ30を挿入している。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、モジュール化したコネクタモジュールとヒューズモジュールとを接続するに際し、ヒューズモジュールに並列したヒューズ収容部を2段に配置し、ヒューズ収容部を多数設けた場合においても、該ヒューズモジュールのバスバーとコネクタモジュールのバスバーとの溶接作業を非常に効率よく行うことができる。かつ、ヒューズモジュールのバスバーを材料取りよく形成でき、バスバー形成コストの低減を図ることができる。
【0030】
また、ヒューズモジュールに設けるバスバーは、ヒューズの負荷側出力端子と接続するバスバーは全て同一形状として規則的に配列すると共に、電源側入力端子もヒューズとの接続する圧接端子部は同一形状とし、規則的に配列しているため、バスバーの形状および配索形態が複雑にならない。その結果、ヒューズモジュールの小型化、ひいてはジャンクションボックスの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態のジャンクションボックスの概略分解斜視図である。
【図2】 ジャンクションボックスを組み立てた状態の断面図である。
【図3】 (A)はコネクタモジュールの一部省略側面図、(B)はコネクタモジュールの一部概略断面図である。
【図4】 ヒューズモジュールの側面図である。
【図5】 (A)はヒューズモジュールにおいてヒューズの負荷側出力端子と接続するバスバーを導電性金属板から材料取りする形態を示す図面、(B)は上記バスバーとヒューズおよびコネクタ側溶接タブとの接続位置を示す図面である。
【図6】 (A)はヒューズモジュールにおいてヒューズの電源側入力端子と接続するバスバーを導電性金属板から材料取りする形態を示す図面、(B)は打抜後にバスバーを移動した位置を示す図面、(C)は上記バスバーとヒューズおよびコネクタ側溶接タブとの接続位置を示す図面である。
【図7】 ヒューズモジュールのバスバーを導電性金属板から材料取りする際の比較例を示す図面である。
【図8】 従来のジャンクションボックスの分解斜視図である。
【符号の説明】
10 ジャンクションボックス
11 コネクタモジュール
12 ヒューズモジュール
13 リレーモジュール
14 ロアケース
15 アッパーケース
15a ヒューズモジュール収容部
16 電子制御ユニット
23 回路板
30 ヒューズ
33、34 ヒューズ収容部
35、36 1列目のヒューズ収容部に接続するバスバー
35a、36a 圧接端子部
35b、36b ヒューズ側溶接タブ
37,38 2列目のヒューズ収容部に接続するバスバー
37a、38a 圧接端子部
37b、38b ヒューズ側溶接タブ
100、101 導電性金属板

Claims (1)

  1. ジャンクションボックス内の内部回路を構成するバスバーを、コネクタにのみ接続されるバスバーと、ヒューズにのみ接続されるバスバーとに分割し、これらバスバーを夫々別の絶縁板に設けた回路板を設け、多数のヒューズ収容部を並設した列を2列備えたハウジング内に上記ヒューズ接続用の回路板を収容したヒューズモジュールの上記バスバーの形成方法であって、
    上記ヒューズ接続用の回路板は上記コネクタ接続用の回路板の側方に隣接配置され、該ヒューズ接続用のバスバーは、その一端に設けた圧接端子部を上記ヒューズ収容部に突出させると共に他端の溶接タブを、上記コネクタ接続用の回路板のバスバーの溶接タブと溶接するものであり、
    ヒューズの負荷側出力端子と接続する2列の全バスバーは展開形状で第1導電性金属板を打ち抜いて形成すると共に、ヒューズの電源側入力端子と接続する2列の全バスバーは展開形状で第2導電性金属板を打ち抜いて形成し、
    上記第1と第2の導電性金属板として同一の大きさのものを用い、かつ、
    上記第1導電性金属板では、1列目と2列目のバスバーは、それらの圧接端子部側を向き合わせると共に、溶接タブ側は逆方向に向けて、絶縁板への配置方向と同一方向に材料取りして打ち抜いて形成する一方、
    上記第2導電性金属板では、1列目と2列目のバスバーは、それらの圧接端子部側を逆方向を向けると共に、溶接タブは対向側として、1列目と2列目の溶接タブを位置ずれさせて同一領域で材料取りして打ち抜いて形成し、打ち抜き後に、1列目と2列目のバスバーを圧接端子部側が向き合うように配置方向に移し変えて用いるようにしているヒューズモジュールのバスバー形成方法。
JP2000377125A 2000-11-28 2000-12-12 ヒューズモジュールのバスバーの形成方法 Expired - Fee Related JP3685059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377125A JP3685059B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 ヒューズモジュールのバスバーの形成方法
US09/993,559 US6514091B2 (en) 2000-11-28 2001-11-27 Electrical junction box for a vehicle
EP01309933A EP1209036A3 (en) 2000-11-28 2001-11-27 Electrical junction box for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377125A JP3685059B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 ヒューズモジュールのバスバーの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186142A JP2002186142A (ja) 2002-06-28
JP3685059B2 true JP3685059B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18845896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377125A Expired - Fee Related JP3685059B2 (ja) 2000-11-28 2000-12-12 ヒューズモジュールのバスバーの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685059B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002186142A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693370B2 (en) Electric junction box for vehicle
EP1209036A2 (en) Electrical junction box for a vehicle
JP2002044832A (ja) ジャンクションボックスの組立方法および該方法で組み立てられたジャンクションボックス
JP3446672B2 (ja) 電気接続箱
JP3685059B2 (ja) ヒューズモジュールのバスバーの形成方法
JP2002186137A (ja) 電気部品の電気接続箱への接続構造
JP3678138B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3757792B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3685046B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3736342B2 (ja) ジャンクションボックスおよびコネクタモジュールの形成方法
JP2002084631A (ja) ジャンクションボックスのヒューズ回路構造
JP3685038B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3307340B2 (ja) 回路板および該回路板を収容している電気接続箱
JP3695322B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3765229B2 (ja) ジャンクションボックスのヒューズ回路構造
JP3747777B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3685036B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3685041B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3685040B2 (ja) ジャンクションボックスおよび該ジャンクションボックスの形成方法
JP3736341B2 (ja) ジャンクションボックス内に収容する回路板の形成方法および回路板を収容しているジャンクションボックス
JP3685045B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3506101B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造
JP2002186143A (ja) ジャンクションボックス
JPH1155826A (ja) 電気接続箱
JP4188866B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees