JP3681955B2 - 作業機の熱交換器の目詰防止装置 - Google Patents

作業機の熱交換器の目詰防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3681955B2
JP3681955B2 JP2000149958A JP2000149958A JP3681955B2 JP 3681955 B2 JP3681955 B2 JP 3681955B2 JP 2000149958 A JP2000149958 A JP 2000149958A JP 2000149958 A JP2000149958 A JP 2000149958A JP 3681955 B2 JP3681955 B2 JP 3681955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
heat exchanger
signal
controller
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000149958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329568A (ja
Inventor
耕治 岸田
頼道 久保田
信明 的場
吉生 浜田
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP2000149958A priority Critical patent/JP3681955B2/ja
Publication of JP2001329568A publication Critical patent/JP2001329568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681955B2 publication Critical patent/JP3681955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作業機の熱交換器の目詰防止装置、さらに詳しくは、油圧ショベルなどの作業機における、ラジエータなどの熱交換器の目詰防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11を参照して説明すると、作業機の典型例である全体を番号2で示す油圧ショベルは、下部走行体3と、下部走行体3上に実質上鉛直に延びる旋回軸線4を中心として旋回自在に支持された上部旋回体5と、上部旋回体5に上下方向に揺動自在に支持された作業アーム6とを備えている。作業アーム6は、上部旋回体5に上下方向に揺動自在に支持されたブーム6a、上部旋回体5とブーム6aとの間に介在されたブーム作動シリンダ6b、ブーム6aの先端に上下方向に揺動自在に連結されたアーム6c、ブーム6aとアーム6cとの間に介在されたアーム作動シリンダ6d、アーム6cの先端に上下方向に揺動自在に連結されたバケット6e、及びアーム6cとバケット6eとの間に介在されたバケット作動シリンダ6fを備えている。
【0003】
図11とともに図12を参照して説明すると、油圧ショベル2は、上述のブーム作動シリンダ6b、アーム作動シリンダ6d、バケット作動シリンダ6f、さらに上部旋回体5を旋回駆動する旋回モータ7、下部走行体3の走行装置を駆動する左右一対の走行モータ8a、8bなどの油圧アクチュエータを、作動制御するための油圧制御装置を備えている。油圧制御装置は、作動油のタンク9と、エンジン10によって駆動される一対の可変容量型の油圧ポンプであるアクチュエータ用ポンプ11a、11bと、その吐出油を制御して油圧アクチュエータに供給するコントロールバルブ12とを備えている。コントロールバルブ12は、油圧アクチュエータの各々に対応しオペレータによって操作される複数個の方向制御弁を備えている。エンジン10はその冷却水を冷やすためのラジエータ14を備え、油圧制御装置は作動油を冷却するためのオイルクーラ15を備えている。
【0004】
ラジエータ14、オイルクーラ15などの熱交換器は、熱交換器を流れる冷却水、作動油などの流体を冷却風によって冷やす空冷式で構成されている。そして冷却風を生成するためのファン16がエンジン10の出力軸に直結、あるいはベルト手段などを介して連結されている。冷却風は熱交換器の放熱フィンの間を通して流され、加熱した冷却水、作動油は熱交換されて冷却される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したとおりの形態の熱交換器を備える作業機には、次のとおりの解決すべき問題がある。
【0006】
すなわち、ファン16はエンジン10の回転方向が一定であるのでその回転方向が一定であり、ラジエータ14、オイルクーラ15などの熱交換器に流れる冷却風の流れの方向が一方向である。そのために、熱交換器にゴミなどが一旦詰まると冷却風の風路が狭められ目詰状態になり冷却効率が悪くなり、冷却が追いつかなくなって、作動油、冷却水などがオーバヒートしてしまう。したがって、目詰まり、オーバヒートを防ぐためには、熱交換器の定期的な、あるいは作業環境条件によってはタイムリーな清掃が必要である。この清掃は人手によって圧縮空気、水道水などを吹き付けて、またブラシなどにより擦り落とすことにより行われる。作業機が廃棄物処理場、ゴミの埋め立て処理場などの、粉塵、ゴミなどが多い環境で稼働する場合には、特にゴミ詰まりが頻繁に発生するために、作業機を停め作業を停止して、熱交換器の清掃を頻繁に行わなくてはならない。清掃には時間を要するので、作業機による作業の能率も悪くなる。
【0007】
熱交換器の清掃を容易に行うことができるようにするために、改良された作業機においては、熱交換器が収容された部分のカバー類を清掃作業時に簡単に開放することができるようにしたり、熱交換器そのものを傾けたり移動させたりすることができるようにしている。しかしながら、清掃の作業は比較的容易にはなるものの、清掃作業が必要なことに変わりはない。
【0008】
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、空冷式のラジエータ、オイルクーラなどの熱交換器を備える作業機において、熱交換器に詰まるゴミなどを人手によることなく自動的に除去することができ、熱交換器の目詰まりを自動的に防止することができるようにした、作業機の熱交換器の目詰防止装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明は、流体を冷却する空冷式の熱交換器と、該熱交換器に流す冷却風を生成するファンとを備える作業機において、常時は回転方向が正転状態の該ファンを逆転状態に切換可能に駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、入力手段と、その出力信号に基づいて該駆動手段を制御するコントローラとを備え、該入力手段は、該流体の温度を検出する温度検出手段及び該ファンの回転方向を所定の時間、所定の間隔で逆転状態にするように該コントローラに指令する逆転設定手段を備え、該駆動手段は該ファンの回転速度を変更可能に駆動し、該コントローラは、該熱交換器の目詰状態を判定するための該流体の目標温度と、該検出手段による検出温度とに基づいて、該ファンが正転状態で該検出温度が目標温度よりも低い状態においては、該検出温度と目標温度との差が小さいほど該ファンの回転速度を大きくするように該駆動手段を制御し、該検出温度が目標温度を越えたときには、該ファンの回転方向を所定の時間逆転状態にするように該駆動手段を制御し、該熱交換器は、該作業機のエンジンにより駆動される油圧ポンプにより吐出される作動油を冷却するためのオイルクーラを備え、該制御手段は、該ファンの回転方向が逆転状態のときには該油圧ポンプの出力馬力を制限する出力設定手段を備えている、ことを特徴とする作業機の熱交換器の目詰防止装置である。
【0010】
そして、熱交換器に流す冷却風を生成するファンの回転方向を制御手段によって逆転状態にすることにより、冷却風の流れの方向を逆にして、熱交換器に詰まったゴミを吹き飛ばし熱交換器の目詰まりを防止する。入力手段によってファンを逆転状態にする条件を入力し、コントローラによってファンの駆動手段を制御する。入力手段の温度検出手段によって冷却される流体の温度を検出し、検出温度が熱交換器の目詰状態に至らない低い温度のときにはファンの回転速度を低くして冷却風の風量を下げ、風量を下げることにより熱交換器にゴミなどが詰まるチャンスを少なくし、検出温度の上昇にともないファンの回転速度を上げて冷却風を多く流すようにし、熱交換器を流れる流体の温度によって熱交換器が目詰状態であることが判定されると、ファンを所定の時間逆転させて冷却風の流れの方向を逆方向にし、熱交換器に詰まったゴミを吹き飛ばす。さらに、熱交換器が目詰状態のときには油圧ポンプの出力馬力、すなわち吐出油量などを減らして、作動油による発熱、エンジン負荷による冷却水の発熱などを減らすようにする。
【0021】
請求項に記載された発明は、請求項記載の熱交換器の目詰防止装置において、該ファンは、回転方向が逆転状態のときには最大回転速度で駆動される。
【0022】
そして、ファンが逆転状態のときには冷却風の風量を最大にし熱交換器に詰まったゴミなどを吹き飛ばし易くする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された作業機の熱交換器の目詰防止装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。なお、図1〜図10において図11及び図12と実質上同一の部分には同一の符号が付されている。また、その説明は原則として省略されている。
【0030】
第1の実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。図1を参照して説明すると、熱交換器の目詰防止装置は、熱交換器であるラジエータ14及びオイルクーラ15に流す冷却風を生成する常時は正転状態のファン16の回転方向を逆転可能に駆動する駆動手段17と、駆動手段17を制御する制御手段18とを備えている。ラジエータ14及びオイルクーラ15は冷却風が両者を順次に通過するように配設され、ファン16の側にラジエータ14が位置付けられている。ファン16は、冷却風の流れの方向を正転及び逆転で逆の方向に生成する。正転状態のファン16からの冷却風はオイルクーラ15、ラジエータ14の順で流れ、逆転状態のファン16による冷却風はラジエータ14、オイルクーラ15の順で逆方向に流れる。
【0031】
制御手段18は、入力手段19と、その出力信号に基づいて駆動手段17を制御するコントローラ20とを備えている。入力手段19は、ラジエータ14及びオイルクーラ15を流れる流体の温度を検出する温度検出手段21と、ファン16の回転方向を所定の時間、所定の間隔で逆転状態にするようにコントローラ20に指令する逆転設定手段22とを備えている。入力手段19はさらに、手動によってファン16の回転方向を随意に逆転状態に設定可能な手動逆転操作手段である手動逆転操作器23を備えている。さらに制御手段18は、コントローラ20に接続されファン16の回転方向が逆転状態であることを示す逆転報知手段である逆転報知器24を備えている。
【0032】
駆動手段17は、ファン16が連結され正転及び逆転が可能な固定容量の油圧モータで構成された冷却用モータ25と、エンジン10により駆動される可変容量斜板型の油圧ポンプで構成された冷却用ポンプ26と、コントローラ20からの出力信号により冷却用ポンプ25の吐出油量を制御する可変制御器である斜板制御器26aと、冷却用ポンプ26の吐出油を冷却用モータ25の一対のポートの各々にコントローラ20からの出力信号によって切換え接続する電磁方向切換弁27と、電磁方向切換弁27と冷却用モータ25とを結ぶ一対の油路28a、28bと、油路28a、28bの間に介在された真空防止弁であるチェック弁29と、冷却用ポンプ26の吐出油の圧力を規定するリリーフ弁30とを備えている。
【0033】
ファン16の回転は、電磁方向切換弁27を切換えることにより回転方向が正転状態又は逆転状態に切換えられ、冷却用ポンプ26の吐出油量を斜板制御器26aによって変えることにより回転速度が変更される。電磁方向切換弁27は、二位置の切換弁で構成され、常時はファン16を正転状態にする位置にばね力によって付勢され位置付けられており(図1に示す状態)、コントローラ20からの信号が入力されているときにのみ他方の位置、すなわちファン16を逆転状態にする位置に位置付けられる。
【0034】
温度検出手段21は、オイルクーラ15に流れる作動油の温度を作動油のタンク9において検出しその信号をコントローラ20に出力する作動油温度検出器21aと、ラジエータ14に流れる冷却水の温度をエンジン10とラジエータ14とを結ぶ管路において検出しその信号をコントローラ20に出力する冷却水温度検出器21bとを備えている。
【0035】
逆転設定手段22は、駆動手段17の冷却用モータ25を所定の時間、所定の間隔で逆転するようにコントローラ20に指令する逆転間隔設定器22a及び逆転時間設定器22bを備えている(逆転時間及び逆転間隔の設定については後に詳述する)。
【0036】
手動逆転操作器23は、手動操作するとファン16の回転方向を随意に所定の時間逆転状態に設定する。また、逆転報知器24は、駆動手段17によるファン16の逆転状態を運転席のオペレータに知らせるように、作業機の形態、作業の条件などに応じて適宜の手段、例えばランプの点灯、モニタ画面の表示、あるいは警報音の発信などが、一個あるいは複数個組合わされて用いられる。
【0037】
主として図2を参照してコントローラ20を説明すると、コントローラ20は、ラジエータ14の目詰状態を判定するための冷却水の上限の目標温度を設定する冷却水目標温度設定器31、冷却水目標温度設定器31と冷却水温度検出器21bの出力を比較する比較器32、比較器32で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器33、オイルクーラ15の目詰状態を判定するための作動油の上限の目標温度を設定する作動油目標温度設定器34、作動油目標温度設定器34と作動油温度検出器21aの出力を比較する比較器35、比較器35で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器36、並びにPI制御器33とPI制御器36の出力を比較して大きい値を選択する最大値選択器37を備えている。そして、最大値選択器37からは温度偏差に応じた信号が出力される。
【0038】
コントローラ20はまた、逆転間隔設定器22a及び逆転時間設定器22bの設定信号を基に一定間隔ごとに一定時間逆転信号を出力するタイマ38、並びに手動逆転操作器23の出力とタイマ38の論理和を出力するOR演算器39を備えている。タイマ38は、逆転間隔設定器22a及び逆転時間設定器228bの設定信号に基づいて、図3に示すように一定間隔毎に一定時間逆転信号を出力する。タイマ38には、作業機の稼働環境などに基づいて、逆転の時間及び間隔が予め入力される。
【0039】
コントローラ20はさらに、冷却用ポンプ26の斜板制御器26aを最大吐出流量状態の最大斜板状態に設定する最大斜板指令設定器40、常時は最大値選択器37の信号を選択しOR演算器39の出力信号により最大斜板指令設定器40の信号を選択する信号選択器41、信号選択器41の出力信号に基づいて斜板制御器26aを駆動する比例弁駆動器42、並びにOR演算器39の出力に基づいて電磁方向切換弁27を切換える電磁弁駆動器43を備えている。逆転報知器24はOR演算器39の出力に基づいて駆動される。
【0040】
図1〜図3、主として図2を参照して上述の第1の実施の形態の作用を説明する。
【0041】
(1)作業機が運転されると、コントローラ20において、冷却水目標温度設定器31と冷却水温度検出器21bの出力が比較器32で比較され、求められた温度偏差に基づいてPI制御器33で制御演算が行われる。同様に、作動油目標温度設定器34と作動油温度検出器21aの出力が比較器35で比較され、求められた温度偏差に基づいてPI制御器36で制御演算が行われる。PI制御器33とPI制御器36の出力は最大値選択器37に入力され、大きい方の値が選択されて、信号選択器41に出力される。
【0042】
(2)信号選択器41は、ファン16が正転状態にある作業機の通常の運転時においては、最大信号選択器37の信号を選択し、比例弁駆動器42を介して斜板制御器26aを駆動し冷却用ポンプ26の吐出油量が調整され、冷却用モータ25の回転速度すなわちファン16の回転速度が、検出温度と目標温度との差が小さいほど大きくなるようにし、冷却水温度及び作動油温度が規定の温度以上に上昇しないように制御される。
【0043】
(3)OR演算器39は手動逆転操作器23の信号とタイマ38の信号の論理和を出力するので、タイマ38が予め設定された時間になりON信号を出力するとOR演算器39からON信号が出力され、ON信号は電磁弁駆動器43を介して電磁方向切換弁27を切換え冷却用モータ25の回転を逆転させ、ファン16の回転を逆転状態にする。同時に、OR演算器39からのON信号により信号選択器41が切換えられ最大斜板指令設定器40の信号が選択され、比例弁駆動器42を介して冷却用ポンプ26の斜板制御器26aに最大指令が出力され、冷却用モータ25すなわちファン16が最大回転速度で回転される。この時、OR演算器39の出力により逆転報知器24が駆動され、オペレータにファン16が逆転状態にあることが知らされる。
【0044】
(4)上述のように、逆転設定手段22により設定されたタイマ38によりラジエータ14及びオイルクーラ15には、所定の間隔で所定の時間、通常とは逆方向の冷却風が最大の風量で流れるので、ラジエータ14、オイルクーラ15などの熱交換器に詰まったゴミなどが吹き飛ばされ除去される。
【0045】
(5)さらに、手動逆転操作器23をオペレータが随意に、例えば熱交換器にゴミなどの詰まり、引っ掛かりなどが見出された時などに操作すると、OR演算器39を介して電磁弁駆動器43にON信号が出力され、電磁方向切換弁27が切換えられ、冷却用モータ25が逆転される。同時に、OR演算器39の出力により、信号選択器41が切換えられ、最大斜板指令設定器40の信号が選択され、比例弁駆動器42を介して斜板制御器26aが駆動され冷却用ポンプ26の吐出油量が最大になりファン16が最大回転速度で回転される。
【0046】
したがって、第1の実施の形態による目詰防止装置によれば、冷却風を送るファン16を自動的に所定の間隔で所定の時間、あるいは手動で任意の時間、逆転状態にさせ冷却風の流れる方向を逆向きにし、かつ風量を最大にして熱交換器に詰まったゴミなどを吹き飛ばすことができる。そして、熱交換器の目詰まり、オーバヒートを防止することができる。また、人手でゴミなどを熱交換器から除去する作業も省けるので、作業機による作業の能率も向上する。
【0047】
第2の実施の形態について図4〜図6を参照して説明する。図4を参照して説明すると、熱交換器の目詰防止装置は、熱交換器であるラジエータ14及びオイルクーラ15に流す冷却風を生成する常時は正転状態のファン16の回転方向を逆転可能に駆動する駆動手段17と、駆動手段17を制御する制御手段44とを備えている。
【0048】
駆動手段17は、上述の第1の実施の形態におけるものと同じである。また、ファン16、ラジエータ14、オイルクーラ15の配置、冷却風の流れの方向なども第1の実施の形態と同じである。したがって、これらについての説明は省略されている。
【0049】
制御手段44は、入力手段45と、その出力信号に基づいて駆動手段17を制御するコントローラ46とを備えている。入力手段45は、ラジエータ14及びオイルクーラ15を流れる流体の温度を検出する温度検出手段21と、ラジエータ14及びオイルクーラ15の冷却風の入口及び出口の差圧を検出する差圧検出手段である差圧検出器47と、ファン16の回転速度を検出する回転速度検出手段である回転速度検出器48とを備えている。入力手段45はまた、手動によりファン16の回転方向を随意に逆転状態にすることができる手動逆転操作器23を備えている。さらに制御手段44は、コントローラ46に接続されファン16の回転方向が逆転状態であることを示す逆転報知手段である逆転報知器24を備えている。
【0050】
温度検出手段21、手動逆転操作器23及び逆転報知器24は、上述の第1の実施の形態におけるものと同じである。したがって、これらについての説明も省略されている。
【0051】
差圧検出器47は、ファン16の正転状態における熱交換器の冷却風の入口であるオイルクーラ15の入口側と通過した冷却風の出口であるラジエータ14の出口側の差圧を検出しその信号をコントローラ46に出力する。回転速度検出器48は、ファン16のファン本体あるいは回転軸など適宜の所で回転速度を検出しその信号をコントローラ46に出力する。
【0052】
主として図5を参照してコントローラ46を説明すると、コントローラ46は、冷却水の上限の目標温度を設定する冷却水目標温度設定器31、冷却水目標温度設定器31と冷却水温度検出器21bの出力を比較する比較器32、比較器32で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器33、作動油の上限の目標温度を設定する作動油目標温度設定器34、作動油目標温度設定器34と作動油温度検出器21aの出力を比較する比較器35、比較器35で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器36、並びにPI制御器33とPI制御器36の出力を比較して大きい値を選択する最大値選択器37を備えている。
【0053】
コントローラ46はまた、回転速度検出器48の信号に基づき、熱交換器の目詰状態を判定するための回転速度により異なる冷却風量に応じた差圧の許容値を図6に示すように設定する許容差圧設定器49、変動する差圧検出器47の信号を移動平均などにより平滑な信号に変換する信号平滑器50、許容差圧設定器49の信号と信号平滑器50の信号を比較する比較器51、比較器51の信号に基づいてON/OFF信号、すなわち検出された差圧が許容差圧を越えるとON信号を設定する信号設定器52、信号設定器52の出力がONになると一定時間駆動信号を出力するタイマ53、並びに手動逆転操作器23の出力とタイマ53の出力の論理和を出力するOR演算器39と備えている。
【0054】
コントローラ46はさらに、冷却用ポンプ26の斜板制御器26aの最大斜板状態を設定する最大斜板指令設定器40、常時は最大値選択器37の信号を選択しOR演算器39の出力信号により最大斜板指令設定器40の信号を選択する信号選択器41、信号選択器41の出力信号に基づいて斜板制御器26aを駆動する比例弁駆動器42、並びにOR演算器39の出力に基づいて電磁方向切換弁27を切換える電磁弁駆動器43を備えている。逆転報知器24はOR演算器39の出力に基づいて駆動される。
【0055】
図4〜図6、主として図5を参照して上述の第2の実施の形態の作用を説明する。
【0056】
(1)作業機が運転されファン16が正転状態にある作業機の通常の運転時においては、入力手段45の冷却水温度検出器21b及び作動油温度検出器21aの出力は、コントローラ46において上述の第1の実施の形態のコントローラ20における場合と同様に処理され、冷却用モータ25の回転速度すなわちファン16の回転速度が冷却水温度及び作動油温度が規定温度以上に上昇しないように制御される。
【0057】
(2)一方、回転速度検出器48により、ファン16の回転速度が検出され、許容差圧設定器49によりラジエータ14及びオイルクーラ15を流れる冷却風の許容差圧が設定される。また、差圧検出器47によりラジエータ14及びオイルクーラ15を流れる冷却風の入口と出口の実差圧が検出され、信号平滑器50で移動平均などにより瞬時の変化を滑らかにして平均的な差圧が求められる。そして、比較器51により許容差圧設定器49の信号と信号平滑器50の信号が比較され、比較器51の信号に基づいて信号設定器52にてON/OFF信号が設定される。差圧検出器47で検出された差圧が許容差圧設定器49から出力される許容差圧よりも大きいときには、信号設定器52の出力がONになり、タイマ53から一定時間駆動信号が出力される。
【0058】
(3)OR演算器39は手動逆転操作器23の信号とタイマ53の信号の論理和を出力するので、OR演算器39からON信号が出力され、電磁弁駆動器43を介して電磁方向切換弁27が切換えられ、冷却用モータ25の回転方向が逆転される。同時に、信号選択器41が切換えられ、最大斜板指令設定器40の信号が選択され、比例弁駆動器42を介して冷却用ポンプ26の斜板制御器26aが駆動され、冷却用ポンプ26は最大油量を吐出して、冷却用モータ25すなわちファン16を最大回転速度で回転させる。この時、OR演算器39の出力により逆転報知器24が駆動され、オペレータにファン16が逆転状態にあることが知らされる。
【0059】
(4)上述のように、差圧検出器47により検出された差圧及び回転速度検出器48により検出された回転速度に基づいて熱交換器の目詰状態が判定され、所定の目詰状態のときには、ラジエータ14及びオイルクーラ15に流れる冷却風を通常とは逆方向に最大風量で所定の時間流すので、ラジエータ14、オイルクーラ15などの熱交換器に詰まったゴミなどが吹き飛ばされ除去される。
【0060】
(5)さらに、手動逆転操作器23をオペレータが随意に、例えば熱交換器にゴミなどの詰まり、引っ掛かりなどが見出された時などに操作すると、OR演算器39を介して電磁弁駆動器43にON信号が出力され、電磁方向切換弁27が切換えられ、冷却用モータ25が逆転される。同時に、OR演算器39の出力により、信号選択器41が切換えられ、最大斜板指令設定器40の信号を選択して、比例弁駆動器42を介して斜板制御器26aを駆動して冷却用ポンプ26の吐出油量を最大にしてファン16を最大回転速度で回転させる。
【0061】
したがって、第2の実施の形態による目詰防止装置によれば、冷却風を送るファン16を自動的に所定の間隔で所定の時間、あるいは手動で任意の時間、逆転状態にさせ冷却風の流れる方向を逆向きにし、かつ風量を最大にして熱交換器に詰まったゴミなどを吹き飛ばすことができる。そして、熱交換器の目詰まり、オーバヒートを防止することができる。また、人手でゴミなどを熱交換器から除去する作業も省けるので、作業機による作業の能率も向上する。さらに、熱交換器を流れる冷却風の入口と出口の差圧に基づいて熱交換器の目詰まりを判定するので、目詰まりが生じたときにのみファンが逆転状態になり、必要以上にファンが逆転しない。また、作業の環境などに応じてファンの逆転時間及び間隔をタイマで設定する煩わしさもなく、作業機による作業の能率が向上する。
【0062】
第3の実施の形態について図7〜図9を参照して説明する。図7を参照して説明すると、熱交換器の目詰防止装置は、熱交換器であるラジエータ14及びオイルクーラ15に流す冷却風を生成する常時は正転状態のファン16の回転方向を逆転可能に駆動する駆動手段17と、駆動手段17を制御する制御手段54とを備えている。
【0063】
駆動手段17は、上述の第1の実施の形態におけるものと同じである。また、ファン16、ラジエータ14、オイルクーラ15の配置、冷却風の流れの方向なども第1の実施の形態と同じである。したがって、これらについての説明は省略されている。
【0064】
制御手段54は、入力手段55と、その出力信号に基づいて駆動手段17を制御するコントローラ56とを備えている。入力手段55は、ラジエータ14及びオイルクーラ15を流れる流体の温度を検出する温度検出手段21と、エンジン10のアクセルダイヤル57と、手動によりファン16の回転方向を随意に逆転状態にすることができる手動逆転操作器23とを備えている。制御手段54はまた、コントローラ56に接続されファン16の回転方向が逆転状態であることを示す逆転報知器24を備えている。制御手段54はさらに、アクチュエータ用ポンプ11a、11bの馬力制御用電磁比例弁58を備えている。
【0065】
温度検出手段21、手動逆転操作器23及び逆転報知器24は、上述の第1の実施の形態におけるものと同じである。したがって、これらについての説明も省略されている。
【0066】
アクセルダイヤル57は、作業機に標準的に備えられエンジン10の出力を設定するロータリスイッチ型の操作ダイヤルで、オペレータによってエンジン10の回転をローアイドルからハイアイドルまで段階的に選択調整することができるものである。馬力制御用電磁比例弁58は、アクチュエータ用ポンプ11a、11bの容量可変機構を制御して、その出力馬力、すなわちエンジン10からアクチュエータ用ポンプ11a、11bへの投入馬力を制限する。そして図9に示すようにファン16の逆転状態のときに、通常時に較べて同じアクセルダイヤル57の設定でポンプ11a、11bの馬力を低く抑えるようにしている。
【0067】
主として図8を参照してコントローラ56を説明すると、コントローラ56は、冷却水の上限の温度を設定する冷却水目標温度設定器31、冷却水目標温度設定器31と冷却水温度検出器21bの出力を比較する比較器32、比較器32で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器33、作動油の上限の温度を設定する作動油目標温度設定器34、作動油目標温度設定器34と作動油温度検出器21aの出力を比較する比較器35、比較器35で求められた温度偏差に基づいて制御演算を行うPI制御器36、並びにPI制御器33とPI制御器36の出力を比較して大きい値を選択する最大値選択器37を備えている。
【0068】
コントローラ56はまた、最高値選択器37の出力を平均化する信号平滑器59、比較器32の出力を平均化する信号平滑器60、比較器35の出力を平均化する信号平滑器61、信号平滑器59の出力が規定以上に達するとON出力を設定する信号設定器62、信号平滑器60の出力が規定以上に達するとON出力を設定する信号設定器63、信号平滑器61の出力が規定以上に達するとON出力を設定する信号設定器64、信号設定器63と信号設定器64の出力の論理和を求めるOR演算器65、OR演算器65の出力信号と信号設定器62の出力信号のAND演算器66、AND演算器66の出力がONになると一定時間駆動信号を出力するタイマ67、並びにタイマ67と手動逆転操作器23の出力の論理和を求めるOR演算器68を備えている。
【0069】
コントローラ56はさらに、冷却用ポンプ26の斜板制御器26aの最大斜板指令設定器40、常時は最大値選択器37の信号を選択しOR演算器68の出力信号により最大斜板指令設定器40の信号を選択する信号選択器41、信号選択器41の出力信号に基づいて斜板制御器26aを駆動する比例弁駆動器42、並びにOR演算器68の出力に基づいて電磁方向切換弁27を切換える電磁弁駆動器43を備えている。
【0070】
コントローラ56はまた、アクセルダイヤル57の信号に基づいて通常運転時のポンプ馬力を設定するための馬力設定器69、アクセルダイヤル57の信号に基づいて図9に示すようにラジエータ14及び/又はオイルクーラ15が目詰まりしたときのポンプ馬力を設定するための出力設定手段である馬力設定器70、通常は馬力設定器69の出力を選択しOR演算器68の出力信号により馬力設定器70を選択する信号選択器71を備えている。信号選択器71の出力信号により馬力制御用電磁比例弁58が駆動される。馬力設定器69は図9に実線で示す特性を、馬力設定器70は破線で示す特性を有している。
【0071】
図7〜図9、主として図8を参照して上述の第3の実施の形態の作用を説明する。
【0072】
(1)作業機が運転されファン16が正転状態にある作業機の通常の運転時においては、入力手段55の冷却水温度検出器21b及び作動油温度検出器21aの出力はコントローラ56において、上述の第1の実施の形態のコントローラ20における場合と同様に処理され、冷却用モータ25の回転速度すなわちファン16の回転速度が冷却水温度及び作動油温度が規定温度以上に上昇しないように制御される。
【0073】
(2)一方、最大値選択器37の出力は、信号平滑器59で平均化して滑らかにされ、信号設定器62はその出力が最大斜板指令値に達するとON信号を出力する。また、比較器32の出力は信号平滑器60で平均化して滑らかにされ、信号設定器63はその出力が規定値以上に達するとON信号を出力する。同様に、比較器35の出力は信号平滑器61で平均化して滑らかにされ、信号設定器64はその出力が規定値以上に達するとON信号を出力する。OR演算器65は、信号設定器63と信号設定器64の出力の論理和を出力する。AND演算器66は、信号設定器62とOR演算器65の出力の論理積を求め、タイマ67はAND演算器66の出力がON信号になると一定時間駆動信号を出力する。
【0074】
(3)この作用によって、通常運転時に、ファン16の回転が最大に達し、冷却水温度又は作動油温度が目標値を上回った状態が検出されると、目詰状態が判定され、タイマ67から逆転駆動信号が出力される。
【0075】
(4)OR演算器68は、タイマ67の信号と手動逆転操作器23の信号の論理和を出力するので、OR演算器68からON信号が駆動され、電磁弁駆動器43を介して電磁方向切換弁27が切換えられ、冷却用モータ25が逆転され、ファン16が正転状態から逆転状態に切換えられる。同時に、信号選択器41が切換えられ、最大斜板指令設定器40の信号が選択され、比例弁駆動器42を介して冷却用ポンプ26の斜板制御器26aを駆動して冷却用ポンプ26を最大油量にし、ファン16を最大回転速度で回転させ、ラジエータ14、オイルクーラ15に詰まったゴミなどを吹き飛ばして除去する。この時、OR演算器68からの出力により逆転報知器24が駆動され、オペレータにファン16が逆転状態であることが知らされる。
【0076】
(5)さらに、OR演算器68の出力がONになると、信号選択器71により通常運転時のポンプ馬力を設定するための馬力設定器69から目詰まりしたときのポンプ馬力を設定するための馬力設定器70に切換えられる。したがって、目詰まり時にはアクチュエータ用ポンプ11a、11bの馬力が下がり、冷却水及び作動油に吸収される熱量が減らされ、ファン16の逆転状態のときに作動油温度や冷却水温度の上昇することが防止される。
【0077】
したがって、第3の実施の形態による目詰防止装置によれば、冷却風を送るファン16を自動的に所定の時間、あるいは手動で任意の時間、逆転状態にさせ冷却風の流れる方向を逆向きにして、かつ風量を最大にして熱交換器からゴミなどを吹き飛ばすことができる。そして、熱交換器の目詰まり、オーバヒートを防止することができる。また、人手でゴミなどを熱交換器から除去する作業も省けるので、作業機による作業の能率も向上する。さらに第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なって、温度検出手段21のみでラジエータ14及びオイルクーラ15の目詰状態を判定するので、目詰防止装置の低コスト化が図れる。また、目詰状態の時にアクチュエータ用ポンプ11a、11bの馬力を下げるので、作動油温度や冷却水温度の異常上昇を抑えることができる。
【0078】
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば下記のように、本発明の範囲内においてさまざまな変形あるいは修正ができるものである。
【0079】
(1)熱交換器:
本発明の実施の形態においては、熱交換器としてラジエータ14及びオイルクーラ15が開示されているが、熱交換器は冷却風を流すことにより流体を冷却するものであればよいから、この二種類に限定されるものではなく、またその数も一個でもよいし三個以上であってもよい。
【0080】
(2)許容差圧の設定:
本発明の第2の実施の形態においては、図5に示すように回転速度検出器48によってファン16の回転速度を検出しこの回転速度に基づいて許容差圧設定器49により熱交換器の目詰状態を判定するための許容差圧を設定したが、図10に示すように、回転速度検出器48の信号に代えて、比例弁駆動器42への指令信号をもとに許容差圧を許容差圧設定器72で設定してもよい。
【0081】
(3)駆動手段:
本発明の実施の形態においては、ファン16を回転させる駆動手段17は、冷却用の油圧ポンプ26、冷却用の油圧モータ25を用いた油圧のシステムで構成されているが、駆動手段は、電動モータを用い電動モータの回転方向、回転速度を制御する電気のシステムで構成することもできる。
【0082】
【発明の効果】
本発明に従って構成された作業機の熱交換器の目詰防止装置によれば、空冷式のラジエータ、オイルクーラなどの熱交換器を備える作業機において、熱交換器に詰まるゴミなどを人手によることなく自動的に除去することができ、熱交換器の目詰まりを自動的に防止することができるようにした、作業機の熱交換器の目詰防止装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された熱交換器の目詰防止装置の第1実施形態を、作業機の油圧回路とともに示した構成回路図。
【図2】図1に示すコントロ−ラの演算回路図。
【図3】図1及び図2中の逆転設定手段の、時間と信号の関係を示す特性線図。
【図4】本発明に従って構成された熱交換器の目詰防止装置の第2実施形態を、作業機の油圧回路とともに示した構成回路図。
【図5】図4に示すコントロ−ラの演算回路図。
【図6】図4及び図5中の許容差圧設定器の、ファン回転速度と許容差圧の関係を示す特性線図。
【図7】本発明に従って構成された熱交換器の目詰防止装置の第3実施形態を、作業機の油圧回路とともに示した構成回路図。
【図8】図7に示すコントロ−ラの演算回路図。
【図9】図7及び図8中の馬力設定器の、アクセルダイヤルと馬力の関係を示す特性線図。
【図10】図4に示す第2実施形態の他の信号処理の形態を示す演算回路図。
【図11】典型的な作業機である油圧ショベルの側面図。
【図12】図11に示す油圧ショベルの油圧回路図。
【符号の説明】
2:油圧ショベル(作業機)
10:エンジン
11a:油圧ポンプ
11b:油圧ポンプ
14:ラジエータ(熱交換器)
15:オイルクーラ(熱交換器)
16:ファン
17:駆動手段
18:制御手段
19:入力手段
20:コントローラ
21:温度検出手段
21a:作動油温度検出器(温度検出手段)
21b:冷却水温度検出器(温度検出手段)
22:逆転設定手段
22a:逆転間隔設定器(逆転設定手段)
22b:逆転時間設定器(逆転設定手段)
23:手動逆転操作器(手動逆転操作手段)
24:逆転報知器(逆転報知手段)
44:制御手段
45:入力手段
46:コントローラ
47:差圧検出器(差圧検出手段)
48:回転速度検出器(回転速度検出手段)
54:制御手段
55:入力手段
56:コントローラ
70:馬力設定器(出力設定手段)

Claims (2)

  1. 流体を冷却する空冷式の熱交換器と、該熱交換器に流す冷却風を生成するファンとを備える作業機において、
    常時は回転方向が正転状態の該ファンを逆転状態に切換可能に駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    該制御手段は、入力手段と、その出力信号に基づいて該駆動手段を制御するコントローラとを備え、
    該入力手段は、該流体の温度を検出する温度検出手段及び該ファンの回転方向を所定の時間、所定の間隔で逆転状態にするように該コントローラに指令する逆転設定手段を備え、
    該駆動手段は該ファンの回転速度を変更可能に駆動し、
    該コントローラは、該熱交換器の目詰状態を判定するための該流体の目標温度と、該検出手段による検出温度とに基づいて、該ファンが正転状態で該検出温度が目標温度よりも低い状態においては、該検出温度と目標温度との差が小さいほど該ファンの回転速度を大きくするように該駆動手段を制御し、該検出温度が目標温度を越えたときには、該ファンの回転方向を所定の時間逆転状態にするように該駆動手段を制御し、
    該熱交換器は、該作業機のエンジンにより駆動される油圧ポンプにより吐出される作動油を冷却するためのオイルクーラを備え、
    該制御手段は、該ファンの回転方向が逆転状態のときには該油圧ポンプの出力馬力を制限する出力設定手段を備えている
    ことを特徴とする作業機の熱交換器の目詰防止装置。
  2. 該ファンは、回転方向が逆転状態のときには最大回転速度で駆動される、請求項1記載の熱交換器の目詰防止装置。
JP2000149958A 2000-05-22 2000-05-22 作業機の熱交換器の目詰防止装置 Expired - Fee Related JP3681955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149958A JP3681955B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 作業機の熱交換器の目詰防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149958A JP3681955B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 作業機の熱交換器の目詰防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329568A JP2001329568A (ja) 2001-11-30
JP3681955B2 true JP3681955B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18655739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149958A Expired - Fee Related JP3681955B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 作業機の熱交換器の目詰防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681955B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992177B2 (ja) * 2003-11-20 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池冷却系異常検出システム
JP2007046761A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 流体圧回路および流体圧回路の制御方法
JP4825006B2 (ja) * 2006-01-06 2011-11-30 株式会社小松製作所 油圧回路の制御装置
JP5027705B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-19 株式会社小松製作所 作動油供給装置および建設機械
JP5058185B2 (ja) * 2009-01-26 2012-10-24 日立建機株式会社 建設機械の冷却装置
JP5718263B2 (ja) * 2012-03-02 2015-05-13 住友建機株式会社 建設機械
JP2016065488A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日野自動車株式会社 防虫ネットの清掃時期判定装置
JP7160646B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-25 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械
JP6982592B2 (ja) * 2019-03-19 2021-12-17 日立建機株式会社 建設機械
JP7076396B2 (ja) * 2019-03-27 2022-05-27 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329568A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439287B2 (ja) 建設機械の冷却装置
EP2703199B1 (en) Construction machine and method for controlling cooling fan
US6349882B1 (en) Controlling device for hydraulically operated cooling fan
JP4842264B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3681955B2 (ja) 作業機の熱交換器の目詰防止装置
JPH1068142A (ja) 建設機械の冷却装置
KR101527218B1 (ko) 건설기계의 냉각장치
JP2009097722A (ja) 建設機械用油圧回路
JP4390201B2 (ja) 建設機械における冷却ファン用油圧モータの駆動制御回路
WO2020194952A1 (ja) 作業機械
JP4825006B2 (ja) 油圧回路の制御装置
JPH0949427A (ja) 建設機械の冷却制御装置
CN111664143A (zh) 一种独立散热系统及工程机械
CN218644553U (zh) 液压控制系统及作业机械
KR20060112340A (ko) 재생유를 이용한 중장비의 냉각시스템
JP2004108304A (ja) 作業用機械における冷却ファン制御装置
JP3856404B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP4222984B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2004197682A (ja) 建設機械
CN212272729U (zh) 一种独立散热系统及工程机械
JP2007046761A (ja) 流体圧回路および流体圧回路の制御方法
JP5274722B1 (ja) 建設機械及び冷却ファンの制御方法
WO2023153095A1 (ja) 油圧駆動装置及びこれを備えた建設機械
JP2006063882A (ja) 建設機械
US11560826B2 (en) Working machine

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees