JP3681938B2 - ポリマファイバ光伝送システム - Google Patents

ポリマファイバ光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3681938B2
JP3681938B2 JP32187799A JP32187799A JP3681938B2 JP 3681938 B2 JP3681938 B2 JP 3681938B2 JP 32187799 A JP32187799 A JP 32187799A JP 32187799 A JP32187799 A JP 32187799A JP 3681938 B2 JP3681938 B2 JP 3681938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical signal
core
polymer fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32187799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147294A (ja
Inventor
ギアレッタ ギオーギオ
ホワイト ホイットニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chromis Fiberoptics LLC
Original Assignee
Chromis Fiberoptics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chromis Fiberoptics LLC filed Critical Chromis Fiberoptics LLC
Publication of JP2000147294A publication Critical patent/JP2000147294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681938B2 publication Critical patent/JP3681938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/268Optical coupling means for modal dispersion control, e.g. concatenation of light guides having different modal dispersion properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【本発明の技術分野】
本発明は光波伝送システムの容量を増すための方法及び装置、より具体的にはポリマ光ファイバを基本とする光波システムの複雑さ及び費用を減らすための方法及び装置に係る。
【0002】
【本発明の背景】
コンピュータを他のコンピュータ、周辺装置、ローカルエリア回路網、インターネット等に接続するための通信回線は、たえず発展してきた。これらの通信回線は典型的な場合、伝送媒体として、銅ケーブル、光ファイバ又は無線を用いる。帯域、価格及び干渉の点から、光ファイバは選択される好ましい媒体の1つとなった。接続費用が低く、丈夫であるため、マルチモードガラスファイバはシングルモードガラスファイバより、望ましかった。そのようなマルチモード光通信回路の例は、1995年5月16日にハース(Haas)らに承認された“選択された光モードを用いた光波伝送”と題する米国特許第5,416,862号に述べられている光波伝送システムである。図1には、この特許に述べられているものと同様のマルチモード光ファイバシステムの例が示されている。マルチモード光ファイバシステムの容量を増すため、カプラ105を通して、シングルモードファイバ104がマルチモードファイバ107に接続されている。カプラ105は高次モードのみをマルチモードファイバ107に選択的に伝搬させるために用いられる。他の構成では、低次モードのみをマルチモードファイバ107に送り出すのを容易にするため、シングルモードファイバ104をマルチモードファイバ107に継ぎ合わせる。
【0003】
更に費用を下げるため、ポリマ(プラスチック)光ファイバ(以後POFと呼ぶ)が光通信システム中で用いるために開発されてきた。直径が大きいため、ポリマファイバはまたマルチモード伝送を促進してきた。しかし、その比較的高い伝送損失特性と約650nmというあまり望ましくない伝送波長のため、ポリマファイバは典型的な場合、短距離用にのみ用いられてきた。最近POFは光通信システムでも使用することが提案されている。システムの例は、1997年9月22日に発表された第7回国際プラスチック光ファイバコンファレンス・プロシーディングズ(Proceedings of Seventh International Plastics Optical Fiber Conference)、29−30頁のエイチ・イマイ(H.Imai)による“過フルオルポリマファイバの光通信への応用”と題する論文に述べられている。図1はイマイ(Imai)の論文に述べられているPFファイバを基本とする光システムを、簡略化して示す。やはり、シングルモードファイバ104がPOF107の前面に接続され、マルチモードPOFに低次モード伝送のみを選択的に行うために用いられている。
【0004】
上述の論文は光伝送システム中でPOFを使用することに関し、著しい改善がなされたことを示しているが、そのようなシステムを簡単化し、それらをより価格的に効率よくする必要性がひき続き存在する。
【0005】
【本発明の要旨】
本発明によれば、ポリマファイバ(POF)は、シリカファイバとは異なり、「スイートスポット」と呼ばれる広い低分散領域を有する遅延特性を示し、その低分散領域においては、その範囲が空間的に限定されている光パルスの伝播遅延を注入位置の関数として比較的一定の値に保つことが可能である。上記のスイートスポットは、光ファイバコアの中心軸の周囲にその中心がある。送信した光パルスを上記の低分散領域に入射させることにより、直列的に接続されて形成されたシングルモードファイバの使用を伴う従来技術に係る方法を使用することなく、POFを使用して光パルスの分散を著しく低減することが可能である。さらに、ポリマファイバを使用する光送信システムは、分散を低減し、帯域幅と長さとの積の値を増加させつつ、光源とポリマファイバとの間の整列許容度を緩和するという利点を提供する。
【0006】
より具体的には、本発明の光伝送装置は受信した光信号を、中心領域を通してほぼ平坦な遅延特性をもつポリマファイバのコア領域のあらかじめ規定された中心領域に結合させるための光信号制限デバイスを含む。
【0007】
本発明の方法に従うと、光信号をあらかじめ規定された直径のスポットに焦点を合わせ、光信号スポットを中心領域を通してほぼ平坦な遅延特性を示すポリマファイバのコア領域のあらかじめ決められた中心領域に結合させることにより、光信号はポリマファイバ上を伝送される。
【0008】
【詳細な記述】
以下の説明において、各図の各項目又は枠はそれらに付随した参照数字をもち、最初の数字はその項目が最初に述べられた図をさす。(たとえば101は最初図1中で示されたことを意味する。)
【0009】
図1はポリマファイバ107を用いる従来技術の光伝送システムのブロックダイヤグラムの例を示す。傾斜屈折率を有するポリマファイバは、1.3μmの望ましいレーザ波長で低波長損失を示す。たとえば、ポリマファイバ107は本発明の図2のシステムで用いるのと同じ型、すなわち傾斜屈折率過フルオルプラスチック光ファイバでよい。
【0010】
図1に示されるように、ファブリー・ぺローレーザダイオードのような変調光源101が送出制限デバイス102を通して、シングルモードガラス(SM)光ファイバ104に結合される。たとえば、ここでの議論では、光源101は1.3μmファブリー・ペローレーザダイオードで、送出制限デバイス102はボールレンズであることを仮定する。SMファイバ104がポリマファイバ107に結合又は継がれる。シングルモードファイバ104により低次モードをポリマファイバ107に選択的に送り出すことが容易になる。ポリマファイバ107の出力はレンズ108を通して、別のSMファイバ部分109に結合される。シングルモードファイバ109は所望の低次モードから、あらゆる望ましくない高次モードを濾波し除去する。検出器108はSMファイバ109から受けた低次モードを基本とする光信号を受け、復調する。レンズ108は半球端レンズでよく、検出器108はなだれフォトダイオード(APD)でよい。
【0011】
動作中、源101からのレーザ信号はボールレンズ102により、SMファイバ104のコア径104aより小さいかほぼ同じあらかじめ規定された直径のスポット103に焦点をあわされる。SMファイバ104及びポリマファイバ107は同じ外径をもつから、SMファイバ104のコア104aがポリマファイバ107のコア107aの中心と位置合わせされるよう、それらを継ぐことが比較的容易である。典型的な場合、SMファイバ104のコア径104aは約50μmで、ポリマファイバ107のコア107aは約120μmないし1mmである。SMファイバ104及びポリマファイバ107間で約1dBの著しい接続損又は結合損がありうるのは不利である。
【0012】
ポリマファイバ107のようなマルチモードファイバには、“モード分散”として知られる現像がある。このモード分散は源からの入力光信号パルスがポリマファイバ107を励起する時生じる。これらの多モードはポリマファイバ107中を異なる速度で伝搬し、パルスがファイバを下流に伝搬するにつれ、分散又は広がりを起す。パルスのこの広がりにより、どれほど近接してパルスをポリマファイバ上に送れるかが制限され、従ってポリマファイバで送ることのできる最大データ速度が減少する。パルス分散は距離とともに増加するから、具体的な伝送システムが具体的な用途に適するか否かを決めるために、“帯域幅・距離”積が用いられる。
【0013】
SMファイバ104は光信号を小さな領域に閉じ込めるから、低次モードをポリマファイバ107中に送り出すのを容易にするため、それを用いてもよい。“低次”モードという用語は、光エネルギーのほとんどがファイバコアの中心領域中に局在されることを意味する。“高次”モードという用語は、光エネルギーのほとんどがファイバコアの中心領域の外側にあることを意味する。
【0014】
図3の上部を参照すると、典型的なポリマファイバのコア領域304の断面が示されている。図3の下部はポリマファイバが示したコア領域304に渡る遅延特性301の典型的な変化を示す。すべての傾斜屈折率ファイバは名目上放物状の屈折率プロフィルを有するが、それらの遅延特性は典型的な場合放物状ではないことに、注意すべきである。遅延特性はプロフィルの非理想さとモード結合に依存する。図示されるように、遅延はコア304の中心から半径方向に外向きに動くにつれ変化する。遅延はコア領域304に渡って大きく変化するから、中心領域303中を伝搬する低次モードと中心領域303の外側を伝搬する高次モード間に、著しいパルス分散が生じる。図1の従来技術の構成において、シングルモードファイバ104により高次モードを除去することにより、(低次モードのみが残るから)伝搬パルス中の分散広がりが減少する。従って、伝搬中のモード範囲を減らすことにより、伝搬パルス中の分散が減少する。このように分散が減少することにより、システムのデータ伝送速度が増す。
【0015】
本発明に従うと、シリカファイバと異なり、ポリマファイバは1.3μmの光波長で動作する時、広くかつ比較的平坦な領域又は“スイートスポット”303をもつ遅延特性302を示すことを発見した。このスイートスポット(低分散領域とも呼ばれる)303は、ファイバコア304の縦軸のまわりに中心をもつ領域である。低分散領域303の“直径”は典型的な場合、コア304の直径の主要な部分(たとえば約半分)であることに気づいた。伝送される光パルスをこの領域303に向けることにより、低次モードの生じる分散は、ポリマファイバ特性301のそれより著しく減少することを確認した。その結果、受信した光パルスの広がりは最小になる。このように、この方式を用いると、高次モードを濾波して除去するために、図1のシングルモードファイバ部分104が必要でなくなる。図3の測定に1.3μm波長のレーザ信号を用いたが、ポリマファイバのスイートスポットに結合される限り、ポリマファイバの動作範囲である0.5ないし1.3μm内の他の波長も用いることができる。
【0016】
図2を参照すると、本発明に従い改善されたPOFファイバを基本とする光伝送システムの例のブロックダイヤグラムが示されている。図示されているように、システムはSMファイバ部分104が用いられていないことを除いて、図1のすべての要素を含む。光信号源101はレンズ202を通して、ポリマファイバ107のコア107aのスイートスポット203に結合される。直径250μmのコアを有するポリマファイバのスイートスポットは、120μm程度であるから、SMファイバ104の50μmのコア径より、著しく大きい。従って、レンズ202はPFファイバ107との位置合わせと焦点合わせが緩和される。120μmのスイートスポットはコア径の半分に渡るから、光信号が中心から幾分(約50μm)ずれていても、伝送容量は高いままである。このように、多レンズシステムのような他の型の焦点合わせデバイス202を用いてもよい。たとえば受信機210において、埋め込みレンズを有するなだれフォトダイオード検出器(APD)を、図2のレンズ209及び検出器211として用いてもよい。明らかに、他の型の光検出器を受信機210として用いることができる。更に、APDはスイートスポットの直径と同程度の直径をもつから、レンズ209を除き、スイートスポットすなわちコア304の中心に、直接APDを置くことが可能である。
【0017】
図2の光伝送システム構成を用いて、図1の構成においてプラスチックファイバを用いた従来技術より、帯域幅・距離積が著しく増加した。加えて、本発明のPFファイバを基本とする伝送システムはSMファイバ104のいずれの部分も必要としないため、構成は従来技術のPOFを基本とする伝送システムに比べ、複雑さと費用が減少した。更に、本発明の構成を用いたポリマファイバを基本とする光伝送システムでは、光源とポリマファイバ間の位置合わせ許容度が緩和され、一方分散が減少し、帯域幅・距離積が増加した。マルチモードガラスファイバ中にもスイートスポットが存在することに気付いたが、それは寸法がはるかに小さく、そのためマルチモードガラスファイバを基本とするシステム中で、本発明の技術を実用的に用いる可能性は小さくなる。
【0018】
ここで述べてきたのは、単に本発明の原理の応用例にすぎない。従って、光源101はファブリー・ペローレーザダイオードでなく、発光ダイオード(LED)でもよいことを理解すべきである。加えて、送出制限デバイス102はボールレンズ以外のものでよい。更に、ボールレンズ102はレーザダイオード101の一部としてマウント又はパッケージしてもよい。このように、本発明の精神及び視野を離れることなく、当業者には他の構成が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のマルチモードファイバを基本とする光伝送システムを示すブロックダイヤグラムの図。
【図2】本発明に従う改善されたポリマファイバを基本とする光伝送システムを示すブロックダイヤグラムの図。
【図3】ポリマファイバのコア領域中の遅延特性を示すダイヤグラムの図。
【符号の説明】
101 光源、源、信号源
102 送出制限デバイス、ボールレンズ
103 スポット
104 シングルモードファイバ、光ファイバ、SMファイバ
104a コア径
105 カプラ
106 (本文中になし)
107 マルチモードファイバ、POF、ポリマファイバ
107a コア
108 レンズ、検出器
109 シングルモードファイバ
110 (本文中になし)
202 レンズ、デバイス
203 スイートスポット
209 レンズ
210 受信機
211 検出器
301 遅延特性
302 遅延特性
303 中心領域、スイートスポット
304 コア領域、コア

Claims (12)

  1. 光伝送装置であって、
    一定の長さのポリマファイバと、
    受信した光信号を該ポリマファイバのコアの予め規定された中心領域に結合する光信号制限デバイスとを含み、該予め規定された中心領域は、該ポリマファイバの該コアの直径の概ね半分の範囲内に存在し、該ポリマファイバの該コアの長さ方向の軸のまわりに中心を持ち、該中心領域にわたって概ね平坦な遅延特性を有する光伝送装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、ポリマファイバは過フルオルポリマファイバである装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、光信号制限デバイスはボールレンズである装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、光信号制限デバイスはポリマファイバの縦軸と位置合わせされる装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、受信光信号を発生させるための光信号源を更に含み、光信号制限デバイスは光信号源にマウントされる装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、該あらかじめ規定された中心領域の直径は、コア直径の主要な割合を占める装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、コアのあらかじめ規定された領域中で受けた光信号を選択的に検出するための受信機を更に含む装置。
  8. 請求項6に記載の装置において、受信機はコアの中心領域に隣接するなだれフォトダイオードを含む装置。
  9. 請求項1に記載の装置において、光信号を発生させるための光レーザ又はLED源を更に含む装置。
  10. ポリマ光ファイバを介して光信号を送信する方法であって、
    あらかじめ規定された直径上の点に光信号の焦点を合わせるステップと、
    該予め規定された直径上の光信号の焦点を該ポリマ光ファイバのコア領域の予め定められた中心領域に結合するステップとを含み、該予め定められた中心領域は、該ポリマファイバの該コアの直径の概ね半分の範囲内に存在し、該ポリマファイバの該コアの長さ方向の軸のまわりに中心を持ち、該中心領域にわたって概ね平坦な遅延特性を有する方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、該コアのあらかじめ定められた中心領域中で受信した光信号を受信位置において選択的に検知するステップを更に含む方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、該ポリマファイバは、過フルオルポリマファイバである方法。
JP32187799A 1998-11-12 1999-11-12 ポリマファイバ光伝送システム Expired - Lifetime JP3681938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/190,504 US6157757A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Polymer fiber optical transmission system
US09/190504 1998-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147294A JP2000147294A (ja) 2000-05-26
JP3681938B2 true JP3681938B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=22701619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32187799A Expired - Lifetime JP3681938B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-12 ポリマファイバ光伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6157757A (ja)
EP (1) EP1001292B1 (ja)
JP (1) JP3681938B2 (ja)
AU (1) AU5830499A (ja)
CA (1) CA2282971A1 (ja)
DE (1) DE69926853T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039322B1 (en) * 1998-12-24 2006-05-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical communication apparatus
US6510265B1 (en) * 1999-04-21 2003-01-21 Lucent Technologies Inc. High-speed multi mode fiber optic link
ATE343803T1 (de) 2000-06-27 2006-11-15 Mitsubishi Rayon Co Kunststoff-lichtwellenleiter, lichtwellenleiterkabel und optische übertragungseinrichtung
US7212745B2 (en) * 2000-11-30 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission system
US6917749B2 (en) 2001-11-07 2005-07-12 Photon-X, Llc Polymer optical waveguides on polymer substrates
TW548439B (en) * 2002-01-15 2003-08-21 Delta Electronics Inc Manufacturing method of fiber collimator
GB2399963B (en) * 2003-02-05 2006-04-05 Zinwave Ltd Multimode fibre optical communication system
US7590319B2 (en) * 2004-02-06 2009-09-15 Fujifilm Corporation Preform for plastic optical material, production method thereof, optical coupling method of plastic optical fiber and connector used for optical coupling
US7502533B2 (en) * 2006-04-25 2009-03-10 Intel Corporation Mechanism for conditioning launched beams from an optical transmitter
US20110075976A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 James Scott Sutherland Substrates and grippers for optical fiber alignment with optical element(s) and related methods
US8477298B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-02 Corning Incorporated Angle-cleaved optical fibers and methods of making and using same
US8295671B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-23 Corning Incorporated Coated optical fibers and related apparatuses, links, and methods for providing optical attenuation
US9711930B2 (en) 2015-12-01 2017-07-18 Seagate Technology Llc Optical signal waveguide dispersion filter
CN113347105A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 翁德喜 一种高聚物光纤路由器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247415A (en) * 1984-03-02 1988-12-28 Isao Sasaki Light-transmitting fiber
DE3587521T2 (de) * 1984-05-30 1994-03-31 Mitsubishi Rayon Co Kunststoffaser mit optischen übertragungseigenschaften.
DE3617799A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sender
JPS63282705A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd プラスチック光伝送性繊維
EP0336156A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Hermetisch dichte Lichtleitfaser-Linsen-Anordnung, insbesondere für optoelektronische Module, und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5416862A (en) * 1993-04-07 1995-05-16 At&T Corp. Lightwave transmission system using selected optical modes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926853T2 (de) 2006-06-08
EP1001292A3 (en) 2002-06-05
EP1001292A2 (en) 2000-05-17
US6157757A (en) 2000-12-05
DE69926853D1 (de) 2005-09-29
EP1001292B1 (en) 2005-08-24
JP2000147294A (ja) 2000-05-26
AU5830499A (en) 2000-05-18
CA2282971A1 (en) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185346B1 (en) Propagation in lowest order modes of multimode graded index fiber, resulting in: very low transmission loss, low modal noise, high data security, and high data rate capabilities
JP3681938B2 (ja) ポリマファイバ光伝送システム
JP4769120B2 (ja) 光通信システムおよびそれを備えたアクセスネットワーク
US20060171631A1 (en) Fiber stub for cladding mode coupling reduction
US4955014A (en) Broadband optical communication system, particularly in the subscriber area
US6415076B1 (en) Mode conditioning patch for facilitating signal transmission from single mode optical fiber to multimode optical fiber
US6219477B1 (en) Multiport single path optical system and associated method
KR100560387B1 (ko) 단일/다중 모드 변환기, 및 이를 이용한 광 부호 분할다중 접속 시스템
JPH09329729A (ja) 光ビームコンプレッサ
US20020164115A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
Moon et al. Effective single-mode transmission at wavelengths shorter than the cutoff wavelength of an optical fiber
WO2004075422A2 (en) Module having two bi-directional optical transceivers
JP2009509199A (ja) マルチモードファイバによる高ビットレート伝送
US6476951B1 (en) Use of mode coupled optical fiber in communications systems
KR100585016B1 (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
US20220368421A1 (en) Concentric-core fibers and system using same
JP2005062704A (ja) 光モジュール、光減衰装置、光送受信モジュール並びに光導波部材
KR100324961B1 (ko) 접합용 광섬유 및 이를 이용한 광섬유 광도파로
JP3830376B2 (ja) 送信ユニット
CN202305880U (zh) 可插拔封装的可变光衰减器
Hollis et al. Fiber optics for CATV in perspective
JP2000115082A (ja) 光通信システム
JPH0682658A (ja) 光結合方法
KR20050033188A (ko) 모드변환기 및 이를 이용한 모드 조절 패치코드와 연결기
JPS5842009A (ja) 集合フアイバ束

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term