JP2000147294A - ポリマファイバ光伝送システム - Google Patents

ポリマファイバ光伝送システム

Info

Publication number
JP2000147294A
JP2000147294A JP11321877A JP32187799A JP2000147294A JP 2000147294 A JP2000147294 A JP 2000147294A JP 11321877 A JP11321877 A JP 11321877A JP 32187799 A JP32187799 A JP 32187799A JP 2000147294 A JP2000147294 A JP 2000147294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical signal
core
polymer fiber
central region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11321877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681938B2 (ja
Inventor
Giorgio Giaretta
ギアレッタ ギオーギオ
Whitney White
ホワイト ホイットニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000147294A publication Critical patent/JP2000147294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681938B2 publication Critical patent/JP3681938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/268Optical coupling means for modal dispersion control, e.g. concatenation of light guides having different modal dispersion properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ポリマファイバ光伝送システムを
提供する。 【解決手段】 ほとんどのマルチモードシリカファイバ
と異なり、マルチモードポリマファイバは空間的に制限
された光パルスの伝搬遅延が比較的一定である広い低分
散領域をもつ遅延特性を、しばしば示すことを確認し
た。この低分散領域は送出位置の関数として、ファイバ
コアの中心軸付近に中心がある。伝送される光パルスを
この領域に向けることにより、分散を減らすためにマル
チモードファイバと直列に継いだシングルモードファイ
バを用いる従来技術の必要なく、光パルス分散は著しく
減少させられることを確認した。この構成を用いたポリ
マファイバを基本とする光伝送システムでは、光源とポ
リマファイバ間の位置合わせ許容度が緩和され、一方分
散は減少し、帯域幅・距離積は増した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の技術分野】本発明は光波伝送システムの容量
を増すための方法及び装置、より具体的にはポリマ光フ
ァイバを基本とする光波システムの複雑さ及び費用を減
らすための方法及び装置に係る。
【0002】
【本発明の背景】コンピュータを他のコンピュータ、周
辺装置、ローカルエリア回路網、インターネット等に接
続するための通信回線は、たえず発展してきた。これら
の通信回線は典型的な場合、伝送媒体として、銅ケーブ
ル、光ファイバ又は無線を用いる。帯域、価格及び干渉
の点から、光ファイバは選択される好ましい媒体の1つ
となった。接続費用が低く、丈夫であるため、マルチモ
ードガラスファイバはシングルモードガラスファイバよ
り、望ましかった。そのようなマルチモード光通信回路
の例は、1995年5月16日にハース(Haas)ら
に承認された“選択された光モードを用いた光波伝送”
と題する米国特許第5,416,862号に述べられて
いる光波伝送システムである。図1には、この特許に述
べられているものと同様のマルチモード光ファイバシス
テムの例が示されている。マルチモード光ファイバシス
テムの容量を増すため、カプラ105を通して、シング
ルモードファイバ104がマルチモードファイバ107
に接続されている。カプラ105は高次モードのみをマ
ルチモードファイバ107に選択的に伝搬させるために
用いられる。他の構成では、低次モードのみをマルチモ
ードファイバ107に送り出すのを容易にするため、シ
ングルモードファイバ104をマルチモードファイバ1
07に継ぎ合わせる。
【0003】更に費用を下げるため、ポリマ(プラスチ
ック)光ファイバ(以後POFと呼ぶ)が光通信システ
ム中で用いるために開発されてきた。直径が大きいた
め、ポリマファイバはまたマルチモード伝送を促進して
きた。しかし、その比較的高い伝送損失特性と約650
nmというあまり望ましくない伝送波長のため、ポリマ
ファイバは典型的な場合、短距離用にのみ用いられてき
た。最近POFは光通信システムでも使用することが提
案されている。システムの例は、1997年9月22日
に発表された第7回国際プラスチック光ファイバコンフ
ァレンス・プロシーディングズ(Proceeding
s of Seventh Internationa
l Plastics Optical Fiber
Conference)、29−30頁のエイチ・イマ
イ(H.Imai)による“過フルオルポリマファイバ
の光通信への応用”と題する論文に述べられている。図
1はイマイ(Imai)の論文に述べられているPFフ
ァイバを基本とする光システムを、簡略化して示す。や
はり、シングルモードファイバ104がPOF107の
前面に接続され、マルチモードPOFに低次モード伝送
のみを選択的に行うために用いられている。
【0004】上述の論文は光伝送システム中でPOFを
使用することに関し、著しい改善がなされたことを示し
ているが、そのようなシステムを簡単化し、それらをよ
り価格的に効率よくする必要性がひき続き存在する。
【0005】
【本発明の要約】本発明に従うと、他のシリカファイバ
と異なり、ある種のポリマファイバ、POF、は広い低
分散領域又は空間的に制限された光パルスの伝搬遅延
が、注入位置の関数として、比較的一定のままである
“スイートスポット”をもつ遅延特性を示すことを確認
した。このスイートスポットはファイバコアの中心軸の
周囲に中心がある。伝送される光パルスをこの領域に向
けることにより、分散を減らすためにPOFと直列に継
いだシングルモードファイバを用いる従来技術を使用す
る必要なく、光パルス分散が著しく減少させられること
を確認した。この構成を用いたポリマファイバを基本と
する光伝送システムでは光源及びポリマファイバ間の位
置合わせ許容度が緩和され、一方分散が減少し、帯域幅
・距離積が増す。
【0006】より具体的には、本発明の光伝送装置は受
信した光信号を、中心領域を通してほぼ平坦な遅延特性
をもつポリマファイバのコア領域のあらかじめ規定され
た中心領域に結合させるための光信号制限デバイスを含
む。
【0007】本発明の方法に従うと、光信号をあらかじ
め規定された直径のスポットに焦点を合わせ、光信号ス
ポットを中心領域を通してほぼ平坦な遅延特性を示すポ
リマファイバのコア領域のあらかじめ決められた中心領
域に結合させることにより、光信号はポリマファイバ上
を伝送される。
【0008】
【詳細な記述】以下の説明において、各図の各項目又は
枠はそれらに付随した参照数字をもち、最初の数字はそ
の項目が最初に述べられた図をさす。(たとえば101
は最初図1中で示されたことを意味する。)
【0009】図1はポリマファイバ107を用いる従来
技術の光伝送システムのブロックダイヤグラムの例を示
す。傾斜屈折率を有するポリマファイバは、1.3μm
の望ましいレーザ波長で低波長損失を示す。たとえば、
ポリマファイバ107は本発明の図2のシステムで用い
るのと同じ型、すなわち傾斜屈折率過フルオルプラスチ
ック光ファイバでよい。
【0010】図1に示されるように、ファブリー・ぺロ
ーレーザダイオードのような変調光源101が送出制限
デバイス102を通して、シングルモードガラス(S
M)光ファイバ104に結合される。たとえば、ここで
の議論では、光源101は1.3μmファブリー・ペロ
ーレーザダイオードで、送出制限デバイス102はボー
ルレンズであることを仮定する。SMファイバ104が
ポリマファイバ107に結合又は継がれる。シングルモ
ードファイバ104により低次モードをポリマファイバ
107に選択的に送り出すことが容易になる。ポリマフ
ァイバ107の出力はレンズ108を通して、別のSM
ファイバ部分109に結合される。シングルモードファ
イバ109は所望の低次モードから、あらゆる望ましく
ない高次モードを濾波し除去する。検出器108はSM
ファイバ109から受けた低次モードを基本とする光信
号を受け、復調する。レンズ108は半球端レンズでよ
く、検出器108はなだれフォトダイオード(APD)
でよい。
【0011】動作中、源101からのレーザ信号はボー
ルレンズ102により、SMファイバ104のコア径1
04aより小さいかほぼ同じあらかじめ規定された直径
のスポット103に焦点をあわされる。SMファイバ1
04及びポリマファイバ107は同じ外径をもつから、
SMファイバ104のコア104aがポリマファイバ1
07のコア107aの中心と位置合わせされるよう、そ
れらを継ぐことが比較的容易である。典型的な場合、S
Mファイバ104のコア径104aは約50μmで、ポ
リマファイバ107のコア107aは約120μmない
し1mmである。SMファイバ104及びポリマファイ
バ107間で約1dBの著しい接続損又は結合損があり
うるのは不利である。
【0012】ポリマファイバ107のようなマルチモー
ドファイバには、“モード分散”として知られる現像が
ある。このモード分散は源からの入力光信号パルスがポ
リマファイバ107を励起する時生じる。これらの多モ
ードはポリマファイバ107中を異なる速度で伝搬し、
パルスがファイバを下流に伝搬するにつれ、分散又は広
がりを起す。パルスのこの広がりにより、どれほど近接
してパルスをポリマファイバ上に送れるかが制限され、
従ってポリマファイバで送ることのできる最大データ速
度が減少する。パルス分散は距離とともに増加するか
ら、具体的な伝送システムが具体的な用途に適するか否
かを決めるために、“帯域幅・距離”積が用いられる。
【0013】SMファイバ104は光信号を小さな領域
に閉じ込めるから、低次モードをポリマファイバ107
中に送り出すのを容易にするため、それを用いてもよ
い。“低次”モードという用語は、光エネルギーのほと
んどがファイバコアの中心領域中に局在されることを意
味する。“高次”モードという用語は、光エネルギーの
ほとんどがファイバコアの中心領域の外側にあることを
意味する。
【0014】図3の上部を参照すると、典型的なポリマ
ファイバのコア領域304の断面が示されている。図3
の下部はポリマファイバが示したコア領域304に渡る
遅延特性301の典型的な変化を示す。すべての傾斜屈
折率ファイバは名目上放物状の屈折率プロフィルを有す
るが、それらの遅延特性は典型的な場合放物状ではない
ことに、注意すべきである。遅延特性はプロフィルの非
理想さとモード結合に依存する。図示されるように、遅
延はコア304の中心から半径方向に外向きに動くにつ
れ変化する。遅延はコア領域304に渡って大きく変化
するから、中心領域303中を伝搬する低次モードと中
心領域303の外側を伝搬する高次モード間に、著しい
パルス分散が生じる。図1の従来技術の構成において、
シングルモードファイバ104により高次モードを除去
することにより、(低次モードのみが残るから)伝搬パ
ルス中の分散広がりが減少する。従って、伝搬中のモー
ド範囲を減らすことにより、伝搬パルス中の分散が減少
する。このように分散が減少することにより、システム
のデータ伝送速度が増す。
【0015】本発明に従うと、シリカファイバと異な
り、ポリマファイバは1.3μmの光波長で動作する
時、広くかつ比較的平坦な領域又は“スイートスポッ
ト”303をもつ遅延特性302を示すことを発見し
た。このスイートスポット(低分散領域とも呼ばれる)
303は、ファイバコア304の縦軸のまわりに中心を
もつ領域である。低分散領域303の“直径”は典型的
な場合、コア304の直径の主要な部分(たとえば約半
分)であることに気づいた。伝送される光パルスをこの
領域303に向けることにより、低次モードの生じる分
散は、ポリマファイバ特性301のそれより著しく減少
することを確認した。その結果、受信した光パルスの広
がりは最小になる。このように、この方式を用いると、
高次モードを濾波して除去するために、図1のシングル
モードファイバ部分104が必要でなくなる。図3の測
定に1.3μm波長のレーザ信号を用いたが、ポリマフ
ァイバのスイートスポットに結合される限り、ポリマフ
ァイバの動作範囲である0.5ないし1.3μm内の他
の波長も用いることができる。
【0016】図2を参照すると、本発明に従い改善され
たPOFファイバを基本とする光伝送システムの例のブ
ロックダイヤグラムが示されている。図示されているよ
うに、システムはSMファイバ部分104が用いられて
いないことを除いて、図1のすべての要素を含む。光信
号源101はレンズ202を通して、ポリマファイバ1
07のコア107aのスイートスポット203に結合さ
れる。直径250μmのコアを有するポリマファイバの
スイートスポットは、120μm程度であるから、SM
ファイバ104の50μmのコア径より、著しく大き
い。従って、レンズ202はPFファイバ107との位
置合わせと焦点合わせが緩和される。120μmのスイ
ートスポットはコア径の半分に渡るから、光信号が中心
から幾分(約50μm)ずれていても、伝送容量は高い
ままである。このように、多レンズシステムのような他
の型の焦点合わせデバイス202を用いてもよい。たと
えば受信機210において、埋め込みレンズを有するな
だれフォトダイオード検出器(APD)を、図2のレン
ズ209及び検出器211として用いてもよい。明らか
に、他の型の光検出器を受信機210として用いること
ができる。更に、APDはスイートスポットの直径と同
程度の直径をもつから、レンズ209を除き、スイート
スポットすなわちコア304の中心に、直接APDを置
くことが可能である。
【0017】図2の光伝送システム構成を用いて、図1
の構成においてプラスチックファイバを用いた従来技術
より、帯域幅・距離積が著しく増加した。加えて、本発
明のPFファイバを基本とする伝送システムはSMファ
イバ104のいずれの部分も必要としないため、構成は
従来技術のPOFを基本とする伝送システムに比べ、複
雑さと費用が減少した。更に、本発明の構成を用いたポ
リマファイバを基本とする光伝送システムでは、光源と
ポリマファイバ間の位置合わせ許容度が緩和され、一方
分散が減少し、帯域幅・距離積が増加した。マルチモー
ドガラスファイバ中にもスイートスポットが存在するこ
とに気付いたが、それは寸法がはるかに小さく、そのた
めマルチモードガラスファイバを基本とするシステム中
で、本発明の技術を実用的に用いる可能性は小さくな
る。
【0018】ここで述べてきたのは、単に本発明の原理
の応用例にすぎない。従って、光源101はファブリー
・ペローレーザダイオードでなく、発光ダイオード(L
ED)でもよいことを理解すべきである。加えて、送出
制限デバイス102はボールレンズ以外のものでよい。
更に、ボールレンズ102はレーザダイオード101の
一部としてマウント又はパッケージしてもよい。このよ
うに、本発明の精神及び視野を離れることなく、当業者
には他の構成が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のマルチモードファイバを基本とする
光伝送システムを示すブロックダイヤグラムの図。
【図2】本発明に従う改善されたポリマファイバを基本
とする光伝送システムを示すブロックダイヤグラムの
図。
【図3】ポリマファイバのコア領域中の遅延特性を示す
ダイヤグラムの図。
【符号の説明】
101 光源、源、信号源 102 送出制限デバイス、ボールレンズ 103 スポット 104 シングルモードファイバ、光ファイバ、S
Mファイバ 104a コア径 105 カプラ 106 (本文中になし) 107 マルチモードファイバ、POF、ポリマフ
ァイバ 107a コア 108 レンズ、検出器 109 シングルモードファイバ 110 (本文中になし) 202 レンズ、デバイス 203 スイートスポット 209 レンズ 210 受信機 211 検出器 301 遅延特性 302 遅延特性 303 中心領域、スイートスポット 304 コア領域、コア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホイットニー ホワイト アメリカ合衆国 07901 ニュージャーシ ィ,サミット,アパートメント 16シー, ニューイングランド アヴェニュー 7

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の長さのポリマファイバ、及び受信
    した光信号を、中心領域に渡ってほぼ平坦な遅延特性を
    もつポリマファイバのコアのあらかじめ規定された領域
    に結合させるための光信号制限デバイスを含む光伝送装
    置。
  2. 【請求項2】 ポリマファイバは過フルオルポリマファ
    イバである請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 光信号制限デバイスはボールレンズであ
    る請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 光信号制限デバイスはポリマファイバの
    縦軸と位置合わせされる請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 受信光信号を発生させるための光信号源
    を更に含み、光信号制限デバイスは光信号源にマウント
    される請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 あらかじめ規定された中心領域の直径
    は、コア直径の主要な割合を占める請求項1記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 コアのあらかじめ規定された領域中で受
    けた光信号を選択的に検出するための受信機を更に含む
    請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 受信機はコアの中心領域に隣接するなだ
    れフォトダイオードを含む請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 光信号を発生させるための光レーザ又は
    LED源を更に含む請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 光信号をあらかじめ規定された直径上
    のスポットに焦点を合わせる工程、及びあらかじめ規定
    された直径上の光信号スポットを、中心領域に渡ってほ
    ぼ平坦な遅延特性を示すポリマ光ファイバのコア領域の
    あらかじめ決められた中心領域に結合させる工程を含む
    ポリマ光ファイバに光信号を伝送する方法。
  11. 【請求項11】 受信位置において、コアのあらかじめ
    規定された中心領域中で受信された光信号を選択的に検
    知する工程を更に含む請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 ポリマファイバは過フルオルポリマフ
    ァイバである請求項10記載の方法。
JP32187799A 1998-11-12 1999-11-12 ポリマファイバ光伝送システム Expired - Lifetime JP3681938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/190504 1998-11-12
US09/190,504 US6157757A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Polymer fiber optical transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147294A true JP2000147294A (ja) 2000-05-26
JP3681938B2 JP3681938B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=22701619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32187799A Expired - Lifetime JP3681938B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-12 ポリマファイバ光伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6157757A (ja)
EP (1) EP1001292B1 (ja)
JP (1) JP3681938B2 (ja)
AU (1) AU5830499A (ja)
CA (1) CA2282971A1 (ja)
DE (1) DE69926853T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590319B2 (en) 2004-02-06 2009-09-15 Fujifilm Corporation Preform for plastic optical material, production method thereof, optical coupling method of plastic optical fiber and connector used for optical coupling
JP4612273B2 (ja) * 2000-06-27 2011-01-12 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及び光伝送装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039322B1 (en) * 1998-12-24 2006-05-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical communication apparatus
US6510265B1 (en) * 1999-04-21 2003-01-21 Lucent Technologies Inc. High-speed multi mode fiber optic link
US7212745B2 (en) * 2000-11-30 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission system
US6917749B2 (en) 2001-11-07 2005-07-12 Photon-X, Llc Polymer optical waveguides on polymer substrates
TW548439B (en) * 2002-01-15 2003-08-21 Delta Electronics Inc Manufacturing method of fiber collimator
GB2399963B (en) * 2003-02-05 2006-04-05 Zinwave Ltd Multimode fibre optical communication system
US7502533B2 (en) * 2006-04-25 2009-03-10 Intel Corporation Mechanism for conditioning launched beams from an optical transmitter
US8477298B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-02 Corning Incorporated Angle-cleaved optical fibers and methods of making and using same
US20110075976A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 James Scott Sutherland Substrates and grippers for optical fiber alignment with optical element(s) and related methods
US8295671B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-23 Corning Incorporated Coated optical fibers and related apparatuses, links, and methods for providing optical attenuation
US9711930B2 (en) 2015-12-01 2017-07-18 Seagate Technology Llc Optical signal waveguide dispersion filter
CN113347105A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 翁德喜 一种高聚物光纤路由器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247415A (en) * 1984-03-02 1988-12-28 Isao Sasaki Light-transmitting fiber
WO1985005699A1 (en) * 1984-05-30 1985-12-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic fiber having optical transmission properties
DE3617799A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sender
JPS63282705A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd プラスチック光伝送性繊維
EP0336156A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Hermetisch dichte Lichtleitfaser-Linsen-Anordnung, insbesondere für optoelektronische Module, und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5416862A (en) * 1993-04-07 1995-05-16 At&T Corp. Lightwave transmission system using selected optical modes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612273B2 (ja) * 2000-06-27 2011-01-12 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及び光伝送装置
US7590319B2 (en) 2004-02-06 2009-09-15 Fujifilm Corporation Preform for plastic optical material, production method thereof, optical coupling method of plastic optical fiber and connector used for optical coupling

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001292B1 (en) 2005-08-24
AU5830499A (en) 2000-05-18
EP1001292A3 (en) 2002-06-05
JP3681938B2 (ja) 2005-08-10
DE69926853T2 (de) 2006-06-08
EP1001292A2 (en) 2000-05-17
DE69926853D1 (de) 2005-09-29
US6157757A (en) 2000-12-05
CA2282971A1 (en) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185346B1 (en) Propagation in lowest order modes of multimode graded index fiber, resulting in: very low transmission loss, low modal noise, high data security, and high data rate capabilities
US7267494B2 (en) Fiber stub for cladding mode coupling reduction
US20040033039A1 (en) Network for distributing signals to a plurality of user equipment
JP2000147294A (ja) ポリマファイバ光伝送システム
US4955014A (en) Broadband optical communication system, particularly in the subscriber area
US6415076B1 (en) Mode conditioning patch for facilitating signal transmission from single mode optical fiber to multimode optical fiber
CA2590459C (en) Point-to-point optical fibre link
KR100560387B1 (ko) 단일/다중 모드 변환기, 및 이를 이용한 광 부호 분할다중 접속 시스템
US20020164115A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
US6219477B1 (en) Multiport single path optical system and associated method
JPH09329729A (ja) 光ビームコンプレッサ
EP1938130B1 (en) High bitrate over multimode fibers
EP1211538B1 (en) Optical transmission system
US6476951B1 (en) Use of mode coupled optical fiber in communications systems
Sim et al. Transmission of 10-Gb/s and 40-Gb/s signals over 3.7 km of multimode fiber using mode-field matched center launching technique
KR100324961B1 (ko) 접합용 광섬유 및 이를 이용한 광섬유 광도파로
JP2002277648A (ja) 光伝送システムおよび単一モード光ファイバ
JP3830376B2 (ja) 送信ユニット
Stach High-performance low-cost optical link at 850 nm with optimized standard singlemode fiber and high-speed singlemode VCSEL
KR20050033188A (ko) 모드변환기 및 이를 이용한 모드 조절 패치코드와 연결기
Blank et al. 200 km AND 233 km TRANSMISSION EXPERIMENTS OVER LOW-LOSS DISPERSION-SHIFTED FIBRE AT 140 Mbit/s AND 34 Mbit/s
JPS6075137A (ja) 光フアイバ双方向伝送方式
Kim et al. Hard Plastic Cladding Fiber (HPCF) based optical components for high speed short reach optical communications
GB2404493A (en) Opto-electrical converter with multimode optical fibre
JPS62242903A (ja) 光分岐器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term