JP3680698B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680698B2
JP3680698B2 JP2000130316A JP2000130316A JP3680698B2 JP 3680698 B2 JP3680698 B2 JP 3680698B2 JP 2000130316 A JP2000130316 A JP 2000130316A JP 2000130316 A JP2000130316 A JP 2000130316A JP 3680698 B2 JP3680698 B2 JP 3680698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light source
image
illuminating
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000130316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313783A (ja
Inventor
秀一 今井
浩昭 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000130316A priority Critical patent/JP3680698B2/ja
Publication of JP2001313783A publication Critical patent/JP2001313783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680698B2 publication Critical patent/JP3680698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像読取装置に関し、特に表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態の原稿の画像を鮮明に読み取ることのできる画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、図11及び図12を参照して、従来の画像読取装置について説明する。
【0003】
図11は従来の画像読取装置における画像の読み取り方法を示す第1の図であり、図12は従来の画像読取装置における画像の読み取り方法を示す第2の図である。
【0004】
一般に、画像読取装置における画像の読み取り方法として、図11に示すように画像読取装置200の原稿載置部201に原稿11を載置して、破線の矢印で示すように光源203から原稿11を照射すると共に、光源203からの光を集光リフレクタで反射した光で原稿11を照射し、この原稿面で反射する光をCCD(Charge−Coupled Device)211が受光して、受光量を電圧信号に変換して出力したものを処理することで画像を読み取る方法が知られている。
【0005】
特開平4−298156号公報に記載されている「画像入力装置」と同様に、画像読取装置200においては、画像を高精度に読み取ることができるように、光源203の光量を大きくして、CCD211から電圧信号が大きく出力することができるように構成される。しかしかながら、CCD211に用いているランプの種類によっては、消費電力量の増大や装置内部の温度上昇などの理由により、光量を大きくすることに制限があったり、ランプの仕様上の点から光量を容易に大きくすることが困難であった。
【0006】
この為、原稿面の照度が大きくなるように、光源203を原稿面に近づけ、これに合わせて集光リフレクタ207を配置することで、CCD201から電圧信号が大きく出力されるように構成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、光源203や集光リフレクタ207を原稿面の照度が大きくなるように配置した際に、図11に示したように平坦な状態の原稿11を読み取らせる際には、原稿面からの正反射光がCCD211に直接入射しない。
【0008】
ところが、上述したような配置においては、必然的に光源203から原稿面に照射される光の入射角が小さくなる為、図12に示すように、本を見開きにした状態の閉じ目部分や折り目があるような波打ちしている状態で、かつ表面に光沢を有する光沢波打ち原稿12を読み取らせる際に、破線の矢印で示すように光源203から原稿11の表面に光を照射すると、原稿面からの正反射光がCCD211に直接入射してしまう為、読み取られた画像の一部分が白抜けしたり、かすれたりするという問題があった。又、図示しないが、光源203からの光を集光リフレクタで反射した光で原稿面を照射しても、原稿面からの正反射光がCCD211に直接入射してしまう為、同様の問題が生じた。
【0009】
又、これを原稿面から光源203を遠ざけることにより解決しようとすると、CCD211から出力される電圧信号の出力が低下して、信号のS/N比が小さくなる為、画質の粒状性が低下するという問題があった。
【0010】
そこで、この発明は、表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態の原稿の画像を鮮明に読み取ることのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、前記原稿の読取面を臨む第1の位置と第2の位置とに選択的に取り付けられ前記原稿の読取面を照明する照明手段と、前記照明手段からの照明光を集光するとともに前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対的位置が変更可能に設置された集光用リフレクタとを具備し、前記照明手段を前記第1の位置に取り付けた場合と前記第2の位置に取り付けた場合とで、前記読取面に対する前記照明手段からの光の入射角が互いに異なることを特徴とする。
【0012】
又、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記照明手段は、前記読取面に対してそれぞれ異なる角度で傾斜している第1の傾斜面と第2の傾斜面とにそれぞれ設けられた前記第1の位置と前記第2の位置とに取付手段により選択的に取り付けられることを特徴とする。
【0013】
又、請求項3の発明は、請求項の発明において、前記取付手段は、ピン、ねじを含む固定具を有することを特徴とする。
【0014】
又、請求項4の発明は、原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、前記原稿の読取面を臨む第1の位置と第2の位置とに選択的に配置され前記原稿の読取面を照明する照明手段と、前記照明手段からの照明光を集光するとともに、前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対的位置が変更可能に設置された集光用リフレクタと、前記照明手段を前記第1の位置と前記第2の位置との間で選択的に移動させる移動制御手段とを具備し、前記照明手段を前記第1の位置に配置した場合と前記第2の位置に配置した場合とで、前記読取面に対する前記照明手段からの光の入射角が互いに異なることを特徴とする。
【0015】
又、請求項5の発明は、原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、前記原稿の読取面を臨む取付位置に任意に配置され前記原稿の読取面を照明する照明手段と、前記照明手段からの照明光を集光するとともに前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対位置が変更可能に設置された集光リフレクタとを具備し、前記照明手段は、前記読取面を第1の角度だけ傾斜させた仮想面での反射による該照明手段の鏡像が光軸に接する位置に配置され、前記集光リフレクタは、前記読取面を第2の角度だけ傾斜させた仮想面での反射による前記照明手段の鏡像が光軸に接する位置に配置され、前記第1の角度および前記第2の角度が、それぞれ8[°]以上であり、かつ、前記第1の角度および前記第2の角度の差の絶対値が2[°]以下であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明に関する画像読取装置の一実施例を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
まず、図1乃至図4を参照して、本発明を適用した画像読取装置の構成について説明する。
【0019】
図1は本発明の画像読取装置の第1の構成を示す斜視図であり、図2は本発明の画像読取装置の第1の構成を示す断面図であり、図3は本発明の画像読取装置の第2の構成を示す断面図であり、図4は本発明の画像読取装置の第1及び第2の構成を重ねて示す断面図である。
【0020】
図1乃至図4において、画像読取装置100は原稿載置部101、原稿走査部102、光源103、照射開口部104、光源載置台105、光源位置固定ねじ106、集光リフレクタ107、集光リフレクタ配置部108、集光リフレクタ位置固定ねじ109、反射器110、CCD111、光源位置固定ねじ孔112−1及び112−2、集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1乃び113−2、結像レンズ114、光源配置部115を具備して構成される。
【0021】
原稿載置部101はガラスなどが用いられており、画像が読み取られる原稿が載置される。
【0022】
原稿走査部102は原稿面を一定方向に移動しながら、原稿載置部101に載置されている原稿面を走査する。又、原稿走査部102を移動しながら原稿を走査する他に、原稿走査部102を固定して、原稿を搬送させながら走査するように構成しても良い。
【0023】
光源103は、蛍光ランプやハロゲンランプ、LED(Light−Emitting Diode;発光ダイオード)などを複数配列したアレイ形状のものであり、原稿面に対して光を照射し、照射開口部104は光源103が蛍光ランプである場合、光源103の光を原稿面に対して照射する開口部分である。又、光源載置台105は光源103を載置する台である。
【0024】
光源配置部115は光源103が配置され、光源位置固定ねじ106は光源配置部115に配置される光源103を固定する。又、光源位置固定ねじ孔112−1及び112−2は、固定ねじ106が入るねじ孔である。
【0025】
なお、光源103は光源配置部115に光源位置固定ねじ孔112−1又は112−2の位置で固定されるかにより、原稿面に対する角度がそれぞれ異なる為、光源103から照射された光が原稿面に入射する角度がそれぞれ異なる。
【0026】
集光リフレクタ107は、光源103の光を原稿面へ反射させて、原稿面に光を集光させる。
【0027】
集光リフレクタ配置部108は集光リフレクタ107が配置され、集光リフレクタ位置固定ねじ109は集光リフレクタ配置部108に配置される集光リフレクタ107を固定する。又、集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1乃び113−2は、固定ねじ109が入るねじ孔である。
【0028】
なお、集光リフレクタ107は集光リフレクタ配置部108に集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1又は113−2の位置で固定されるかにより、原稿面に対する角度がそれぞれ異なる為、集光リフレクタ107が原稿面で反射する光を集光する角度がそれぞれ異なる。
【0029】
反射器110は、原稿面で反射した光が後述する結像レンズ114に入射するように反射させ、又結像レンズ114は反射器110で反射した光を収束し、CCD111に入射させるように発散する。更に、CCD111は結像レンズ114で発散された光を受光して、受光量を電圧信号に変換し、出力する。
【0030】
なお、図4に画像読取装置の第1の構成と第2の構成とを重ねて示すように、本発明の画像読取装置100においては、第1の構成と第2の構成とで光源103及び集光リフレクタ107が配置される位置がそれぞれ異なり、又これらが配置される位置により光源103及び集光リフレクタ107が配置される角度についてもそれぞれ異なる。
【0031】
次に、図5を参照して、本発明の画像読取装置の原稿の読み取り方法を説明する。
【0032】
図5は、本発明の画像読取装置の第1の構成における画像の読み取り方法を示す図である。
【0033】
本発明の画像読取装置100の第1の構成においては、図5に示すように光源103が光源位置固定ねじ孔112−1の位置で光源位置固定ねじ109により光源配置部115に、又集光リフレクタ107が集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1の位置で集光リフレクタ位置固定ねじ109により集光リフレクタ配置部108にそれぞれ配置され、図12に示した従来の画像読取装置200のように光沢波打ち原稿12の画像を読み取る際に、光源203から原稿11の表面に光を照射した際に、原稿面からの正反射光がCCD211に直接入射しないように、光源103と集光リフレクタ107がそれぞれ配置される。
【0034】
従って、破線の矢印で示すように光源103から原稿12の読み取り面に光を照射した際に、原稿面からの正反射光が直接CCD111に直接入射しない為、従来の画像読取装置200にように、光沢波打ち原稿12を読み取らせた際に、読み取った画像の一部分が白抜けしたり、かすれたりするのを抑止する。
【0035】
又、第2の構成においては、図3に示すように光源103が光源位置固定ねじ孔112−2の位置で光源位置固定ねじ109により光源配置部115に、又集光リフレクタ107が集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−2の位置で集光リフレクタ位置固定ねじ109により固定されることで集光リフレクタ配置部108にそれぞれ配置される。
【0036】
上述した第1の構成と第2の構成において、画像CCD111から出力される電圧信号の出力値を比較した際に、第2の構成においては、第1の構成よりもCCD111から電圧信号が大きく出力されるように光源103と集光リフレクタ107が配置されている為、読み取られた画像の信号のS/N比が大きく、画像の粒状性が良好である。
【0037】
又、上述した第1の構成においては、第2の構成よりも波打ち原稿の読み取り面からの正反射光がCCD111に直接入射しないような位置に光源103と集光リフレクタ107が配置される為、読み取られた画像は白抜けやかすれが少ない鮮明度の高い画像である。
【0038】
従って、高画質で画像を読み取りたい場合には、光源103と集光リフレクタ107を第1の構成のように配置し、又画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取りたい場合には、第2の構成のように配置しておき、画像を読み取らせる。
【0039】
又、光源103の配置位置を変更する際に、上述したように光源103及び光源載置台105を同時に移動するように構成するのみならず、予め光源配置部115に複数の光源載置台105を設けておき、光源103のみ移動して、いずれかの光源載置台105に光源103を載置することで、配置位置を変更できるように構成しても良い。
【0040】
なお、これらの構成を調整する際には、サービスマンがユーザの使用用途等に応じて、光源103、集光リフレクタ107の位置及び角度を第1の構成若しくは第2の構成のいずれかに調整しておく。又、光源103、集光リフレクタ107を配置させる位置及び角度をより細かく微調整することができるように構成して、第1の構成と第2の構成のいずれかに調整するのみならず、第1の構成と第2の構成との中間の効果が得られるように調整しても良い。
【0041】
次に、図6及び図7を参照して、光源及び集光リフレクタの配置の微調整例を説明する。
【0042】
図6は光源の配置を微調整する様子を示す図であり、図7は集光リフレクタの配置を微調整する様子を示す図である。
【0043】
従来の技術において上述したように、光沢波打ち原稿12を読み取らせる際に、光源203から原稿12の表面に光を照射すると、原稿面からの正反射光がCCD211に直接入射してしまう為、読み取られた画像の一部分に白抜けやかすれが生じた。これを原稿面から光源203を遠ざけることにより解決しようとすると、CCD211から出力される電圧信号の出力が低下してしまう為、読み取られた画像の画質の粒状性が低下した。
又、原稿面からCCD211に直接入射する正反射光は、上述した光源203から原稿の表面に光が照射され、その原稿面からCCD211に直接入射する正反射光のみならず、光源203から照射された光が集光リフレクタ207により原稿面に集光され、原稿面からCCD211に直接入射する正反射光があり、この正反射光がCCD211に直接入射しても、同様に読み取られた画像に白抜けやかすれが生じた。
【0044】
図6に示すように、原稿載置部101と平行に載置されている原稿311の表面での反射による光源103の鏡像321がある。又、この原稿311と原稿311を擬似的に傾斜させた仮想面312との角度をθとし、これは原稿載置部101に対してθだけ波打ちしている原稿が原稿載置部101に載置されている状態と同じであり、鏡像322はその仮想面312の表面での反射による光源103の鏡像である。
又、図7に示すように、集光リフレクタ107で反射する光源103の鏡像323があり、更に原稿載置部101に載置されている原稿311の表面での反射によるその鏡像323の鏡像324がある。又、この原稿311と原稿311を擬似的に傾斜させた仮想面313との角度をθとし、これは原稿載置部101に対してθだけ波打ちしている原稿が原稿載置部101に載置されている状態と同じであり、鏡像325は集光リフレクタ107で反射する光源103の鏡像323が、その仮想面313の表面で反射した鏡像である。
【0045】
そして、この原稿311を擬似的に傾斜させていき、θが8[°]以上で、上述した鏡像322が原稿311の表面、反射器110、結像レンズ114及びCCD111での光学系における光軸331に接するように、光源103を配置した際に、光源103から光沢波打ち原稿12の表面に光を照射しても、原稿面からの正反射光がCCD111に直接入射しなくなり、読み取り画像の一部分に白抜けやかすれが生じるのを抑止できる。又、白抜けやかすれが生じるのを抑止する為に、原稿面から光源103を遠ざける必要がない為、CCD111から電圧信号が大きく出力され、読み取られた画像の信号のS/N比が大きく、粒状性の高い画像を読み取ることができる。
同様に、この原稿311を擬似的に傾斜させていき、θが8[°]以上で、鏡像325が光軸331に接するように、集光リフレクタ107を配置した際に、光源103から照射された光が集光リフレクタ107により原稿面に集光され、原稿面からCCD111に直接入射する正反射光がCCD111に直接入射しなくなり、読み取り画像の一部分に白抜けやかすれが生じるのを抑止できる。
【0046】
なお、上述したようにθ及びθはそれぞれ8[°]以上である上に、このθとθとの差の絶対値が2[°]以下で、光軸331に鏡像322及び325がそれぞれ接するように配置された際に、上述したような効果が得られる。
【0047】
従って、光源103と集光リフレクタ107の微調整による配置は、第1の構成における調整による高画質で画像を読み取ることのできる効果と、第2の構成における調整による画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取ることのできる効果とを同時に得られるような構成である。
【0048】
なお、鏡像322及び325が光軸331に接する部分は、鏡像部分のうちの照射開口部104に相当する部分である。又、θ及びθが大きくなるほど、光沢波打ち原稿12を読み取る際に生じる画像の白抜けやかすれを抑えることのできる効果が高まる。
【0049】
ところで、上述したような第1の構成、第2の構成及び第1の構成と第2の構成との中間の構成における光源103、集光リフレクタ107の配置調整は、上述したようにサービスマンがユーザの使用用途に応じて調整する他に、ユーザが画像読取装置に画像の読み取りを指示した際に、ユーザの選択に基づいて、画像読取装置が光源103と集光リフレクタ107の位置及び角度を自動調整させることができる。
【0050】
次に、図8乃び図9を参照して、画像読取装置における光源及び集光リフレクタの配置の自動調整例を説明する。
【0051】
図8は画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する様子を示す第1の図であり、図9は画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する様子を示す第2の図である。
【0052】
光源103を光源位置固定ねじ106により、光源位置固定ねじ孔112−1又は112−2のいずれかの位置で光源配置部115に固定せずに、光源103の位置を自動調整する光源位置可動部121に配置して、光源位置可動部121は光源103を光源位置固定ねじ孔112−1又は112−2で固定した時と同じような位置へ自動調整する。
【0053】
又、集光リフレクタ107についても同様に、集光リフレクタ107を集光リフレクタ位置固定ねじ109により、集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1又は113−2のいずれかの位置で集光リフレクタ配置部108に固定せずに、集光リフレクタ107の位置を自動調整する集光リフレクタ位置可動部122に配置して、集光リフレクタ位置可動部122は集光リフレクタ107を集光リフレクタ位置固定ねじ孔113−1又は113−2で固定した時と同じような位置へ自動調整する。
【0054】
一例として、ユーザが画像読取装置に画像の読み取り開始を指示する際に、高画質で画像を読み取るのか、画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取るのかを選択して、これに基づいて、画像読取装置は高画質で画像を読み取る場合には、光源位置可動部121が光源103、又集光リフレクタ位置可動部122が集光リフレクタ107を第1の構成のようにそれぞれ自動調整し、又画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取る場合には、光源103及び集光リフレクタ107の配置を第2の構成のようにそれぞれ自動調整する。
【0055】
又、別例として、画像の読み取りが開始される際に、画像読取装置が原稿の状態を検出して、原稿の表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態であるならば、画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取ることのできる第2の構成にように、又原稿が平坦な状態であるならば、高画質で画像を読み取ることのできる第1の構成にように、光源103及び集光リフレクタ107の配置をそれぞれ自動調整する。
【0056】
次に、図10を参照して、画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する流れを説明する。
【0057】
図10は、画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する流れを示すフロ−チャートである。
【0058】
ユーザから画像読取装置100に対して、画像の読み取りが指示された際に(ステップ301のYES)、上述した光源103及び集光リフレクタ107の配置を原稿の状態に基づいて自動調整するように設定されている際は(ステップ302のYES)、まず、画像読取装置が原稿の表面に光沢を有し、かつ原稿が波打ちしている状態であるかを検出する(ステップ303)。
【0059】
検出結果において、表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態の原稿であることが検出されなければ(ステップ304のYES)、画像を高画質で読み取れることのできる第1の構成のように光源可動配置部121が光源103の配置を、又集光リフレクタ位置可動部122が集光リフレクタ107の配置をそれぞれ自動調整する(ステップ305)。
【0060】
又、表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態の原稿であることが検出されたならぱ(ステップ304のNO)、画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取ることのできる第2の構成のように光源可動配置部121が光源103の配置を、又集光リフレクタ位置可動部122が集光リフレクタ107の配置をそれぞれ自動調整する(ステップ306)。
【0061】
又、ステップ302において、原稿の状態に基づく自動調整でなくユーザの選択により調整するように設定されており(ステップ302のNO)、かつ高画質で画像を読み取ることができるように設定されているならば(ステップ307のYES)、画像を高画質で読み取ることのできる第1の構成のように光源可動配置部121が光源103の配置を、又集光リフレクタ位置可動部122が集光リフレクタ107の配置をそれぞれ自動調整する(ステップ308)。
【0062】
又、白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて画像を読み取ることができるように設定されているならば(ステップ307のNO)、画像に白抜けやかすれが生じるのを最小限に抑えて読み取ることのできる第2の構成のように光源可動配置部121が光源103の位置を、又集光リフレクタ位置可動部122が集光リフレクタ107の配置をそれぞれ自動調整する(ステップ309)。
【0063】
そして、光源103及び集光リフレクタ107の配置の自動調整が完了すると、原稿の読み取りを開始する(ステップ310)。
【0064】
【発明の効果】
上述したように、本発明においては、光源から原稿の表面に光を照射した際に、原稿面からの正反射光がCCDに直接入射しないように、光源と集光リフレクタをそれぞれ配置したことで、表面に光沢を有し、かつ波打ちしている状態の原稿の画像を読み取る際に、画像の一部分が白抜けしたり、かすれが生じるのを抑止して、画像を鮮明に読み取ることができる。
【0065】
更に、CCDから電圧信号が大きく出力されるように、光源と集光リフレクタの位置をそれぞれ調整することができるので、粒状性の高い画質を読み取ることができる。
【0066】
又、光源と集光リフレクタの位置を微調整することができる為、光源から原稿の表面に光を照射した際に、原稿面からの正反射光がCCDに直接入射しないような配置とCCDから電圧信号が大きく出力されるような配置との中間の位置に、光源と集光リフレクタをそれぞれ配置して、画像の一部分が白抜けしたり、かすれが生じるのを抑止し、かつ粒状性の高い画質を読み取ることができる。
【0067】
又、上述したような調整をサービスマンが行うのみならず、ユーザ自身が読み取り方法を選択したり、画像読取装置が原稿の状態を自動検出して、光源及び集光リフレクタを最適な位置及び角度に配置させることができる為、ユーザの使用用途に最適な画像の読み取り方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の第1の構成を示す斜視図。
【図2】本発明の画像読取装置の第1の構成を示す断面図。
【図3】本発明の画像読取装置の第2の構成を示す断面図。
【図4】本発明の画像読取装置の第1及び第2の構成を重ねて示す断面図。
【図5】本発明の画像読取装置の第1の構成における画像の読み取り方法を示す図。
【図6】画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する様子を示す第1の図。
【図7】光源の配置を微調整する様子を示す図。
【図8】集光リフレクタの配置を微調整する様子を示す図。
【図9】画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する様子を示す第2の図。
【図10】画像読取装置が光源及び集光リフレクタの配置を自動調整する流れを示すフロ−チャート。
【図11】従来の画像読取装置における画像の読み取り方法を示す第1の図。
【図12】従来の画像読取装置における画像の読み取り方法を示す第2の図。
【符号の説明】
11 原稿
12 光沢波打ち原稿
100 画像読取装置
101 原稿載置部
102 原稿走査部
103 光源
104 照射開口部
105 光源載置台
106 光源位置固定ねじ
107 集光リフレクタ
108 集光リフレクタ配置部
109 集光リフレクタ位置固定ねじ
110 反射器
111 CCD
112−1及び112−2 光源位置固定ねじ孔
113−1乃び113−2 集光リフレクタ位置固定ねじ孔
114 結像レンズ
115 光源配置部
121 光源位置可動部
122 集光リフレクタ位置可動部
200 画像読取装置
201 原稿載置部
203 光源
207 集光リフレクタ
211 CCD
311 原稿
312乃び313 仮想面
321乃至325 鏡像
331 光軸

Claims (5)

  1. 原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、
    前記原稿の読取面を臨む第1の位置と第2の位置とに選択的に取り付けられ前記原稿の読取面を照明する照明手段と、
    前記照明手段からの照明光を集光するとともに前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対的位置が変更可能に設置された集光用リフレクタと
    を具備し、
    前記照明手段を前記第1の位置に取り付けた場合と前記第2の位置に取り付けた場合とで、前記読取面に対する前記照明手段からの光の入射角が互いに異なる
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記照明手段は、
    前記読取面に対してそれぞれ異なる角度で傾斜している第1の傾斜面と第2の傾斜面とにそれぞれ設けられた前記第1の位置と前記第2の位置とに取付手段により選択的に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記取付手段は、
    ピン、ねじを含む固定具を有する
    ことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  4. 原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、
    前記原稿の読取面を臨む第1の位置と第2の位置とに選択的に配置され前記原稿の読取面を照明する照明手段と、
    前記照明手段からの照明光を集光するとともに、前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対的位置が変更可能に設置された集光用リフレクタと、
    前記照明手段を前記第1の位置と前記第2の位置との間で選択的に移動させる移動制御手段
    を具備し、
    前記照明手段を前記第1の位置に配置した場合と前記第2の位置に配置した場合とで、前記読取面に対する前記照明手段からの光の入射角が互いに異なる
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 原稿の読取面からの反射光を電気信号に変換して出力する画像読取装置において、
    前記原稿の読取面を臨む取付位置に任意に配置され前記原稿の読取面を照明する照明手段と、
    前記照明手段からの照明光を集光するとともに前記原稿の読取面に対する角度および前記照明手段に対する相対位置が変更可能に設置された集光リフレクタと
    を具備し、
    前記照明手段は、
    前記読取面を第1の角度だけ傾斜させた仮想面での反射による該照明手段の鏡像が光軸に接する位置に配置され、
    前記集光リフレクタは、
    前記読取面を第2の角度だけ傾斜させた仮想面での反射による前記照明手段の鏡像が光軸に接する位置に配置され、
    前記第1の角度および前記第2の角度が、それぞれ8[°]以上であり、かつ、前記第1の角度および前記第2の角度の差の絶対値が2[°]以下である
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2000130316A 2000-04-28 2000-04-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3680698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130316A JP3680698B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130316A JP3680698B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313783A JP2001313783A (ja) 2001-11-09
JP3680698B2 true JP3680698B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18639445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130316A Expired - Fee Related JP3680698B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071269B2 (ja) * 2008-06-24 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、制御装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001313783A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830541B2 (en) Image reading apparatus
EP0990945B1 (en) Light integrating system with reduced dynamic shading
US6493061B1 (en) Image reading apparatus
JP4083042B2 (ja) 画像読取り装置,画像読取り方法
JP2006245955A (ja) 画像読取り装置
JP3680698B2 (ja) 画像読取装置
JP2004109866A (ja) 画像読取装置
GB2376369A (en) Scanner illumination compensation
JPH08172506A (ja) 画像読取装置
US7421230B2 (en) Image forming apparatus and method that performs image-process magnification alteration to image data
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
US20080002242A1 (en) Scanning chassis with a light transparent slot
US7262888B2 (en) Optical scanner apparatus with pinhole imaging device
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH05199367A (ja) 光源装置
JPH0756242A (ja) 画像読み取りユニット
JP2004228706A (ja) 画像読取装置
JP2001203841A (ja) 画像読取装置
US20040119417A1 (en) Scanner with common illumination light source
JP3492842B2 (ja) 画像読取り装置
JP2001245110A (ja) 画像読取装置
JPH05300317A (ja) 透過原稿読み取り装置
US20060044809A1 (en) Light reflecting structure
JP2004021172A (ja) 原稿照明装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees