JP3679268B2 - 赤外線カットフィルタ - Google Patents

赤外線カットフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP3679268B2
JP3679268B2 JP12205899A JP12205899A JP3679268B2 JP 3679268 B2 JP3679268 B2 JP 3679268B2 JP 12205899 A JP12205899 A JP 12205899A JP 12205899 A JP12205899 A JP 12205899A JP 3679268 B2 JP3679268 B2 JP 3679268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
thin film
infrared cut
cut filter
transparent thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12205899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314808A (ja
Inventor
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP12205899A priority Critical patent/JP3679268B2/ja
Publication of JP2000314808A publication Critical patent/JP2000314808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679268B2 publication Critical patent/JP3679268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光学的多層膜を用いた赤外線カットフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
動画撮影に用いられるビデオムービーカメラや静止画撮影に用いられる電子スチルカメラなどのカラーCCDイメージセンサーを含む撮像装置では、カラーCCDイメージセンサーの前面に赤外線カットフィルタが配置されている。
これは、700nmより長い波長の光を感じない人間の目の感度と異なり、カラーCCDイメージセンサーの感度が赤外線領域である波長1100nm付近まであるため、黒色を撮影した場合にはその黒色が赤色を帯びるといったように人が見る世界と異なって画像化されてしまうのを防止するためである。
このような固体撮像素子装置の光学系に用いられる赤外線カットフィルタには、厚さと成分により透過率特性が変化するガラスタイプと、層数と光学膜厚により透過率特性が変化するコーティングタイプとがある。
【0003】
ガラスタイプ赤外線カットフィルタは、可視光線を透過し赤外線を吸収するガラスからなるフィルタであり、赤外線を吸収する成分はガラス中に溶け込んだ金属イオンである。この金属イオンとしては、例えば2価の鉄イオンがある。この場合、鉄はガラス中で2価と3価の状態で存在している。3価の鉄イオンは、紫外線領域から可視光領域に吸収を持ち、黄色の着色を呈する。このため、鉄を用いる場合はベースとなるガラスに還元作用の大きいリン酸塩ガラスを使用したり、鉄イオンの平衡を保つためガラスに還元剤を添加したりしている。また、ほかにも種々の金属と化合物の粒子(例えば、P25,AlF3,Al23,BaF2,BaO,NaF,CaO,SiO2等)を溶解して作製される。
一般に、ガラスタイプ赤外線カットフィルタの透過率は、図7に示すように透過帯域の短波長側の境界付近で急激に減衰し、長波長側では緩やかに減衰する。また、透過帯域の透過率は最大でも90%程度である。
【0004】
コーティングタイプ赤外線カットフィルタは、光学的多層膜により可視光を透過し赤外線を反射させるフィルタである。この赤外線カットフィルタは、水晶、白板ガラス等の透明基板上に二酸化チタン等の高屈折率材料からなる透明薄膜と二酸化ケイ素等の低屈折率材料からなる透明薄膜とを交互に複数積層したものであり、透明薄膜による光の干渉を利用して所望する波長域の光を反射もしくは透過させる。このため、各波長における光透過率は、交互に積層する各透明薄膜の光学膜厚(薄膜の屈折率と薄膜の膜厚の積)で決まり、所望する波長域の光が反射もしくは透過するように、積層する透明薄膜の屈折率、膜厚及び積層数が設計される。なお、一般的に光学膜厚は、所望する波長の反射率もしくは透過率が最大になるように設計波長の1/4に設定される。従来のコーティングタイプ赤外線カットフィルタは、図8に示すように透過帯域の短波長側及び長波長側の境界付近で透過率が急激に減衰する透過率特性を有する。また、透過帯域の透過率を90%以上にすることが可能である。
【0005】
ところで、ビデオムービーカメラでは、従来よりガラスタイプ赤外線カットフィルタが使用されてきた。これは、このタイプの透過率特性が人間の目の感度特性に近いため、光電変換後の赤・緑・青の各信号のカラーバランス調整が簡素化でき、人が見る世界に近いソフトな色再現性が得られるためである。
一方、デジタルスチルカメラでは、コーティングタイプ赤外線カットフィルタが主として使用されてきた。これは、水晶等の複屈折材料を用いる光学ローパスフィルタに積層して一体化でき、モアレ縞の発生防止と赤外線カットを同時に行えるコーティングタイプの方が、それ自体厚みがあり、別に光学ローパスフィルタが必要なガラスタイプに比べて薄くできるため、スペースに制約があるデジタルスチルカメラに適しているためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ガラスタイプ赤外線カットフィルタは、透過率特性が人間の目の感度特性に近く、多くの固体撮像素子装置に使用されているが、厚みがあり光軸方向にスペースを必要とする、透過させたい400〜550nm付近の透過率が90%以下と低い、透過率特性を変化させる場合、透過率50%の波長を10nmシフトさせるために厚さを0.4mm変化させる必要があるので撮像素子光学系の複雑な位置調整が必要になることがある、という課題がある。
【0007】
また、従来のコーティングタイプ赤外線カットフィルタは、透過率の立ち下がりが急峻で、人間の目の感度特性と異なるため、光電変換後の赤・緑・青の各信号のカラーバランス調整が複雑になると共に、人が見る世界よりも刺々しく感じられる画像になるという課題がある。
この発明の目的は、波長400〜550nmの透過帯域の透過率が90%以上で、透過帯域の長波長側から不透過帯域まで透過率が緩やかに減衰する、透過率特性を変化させてもほとんど厚さが変わらず、光軸方向のスペースを最小限にできる赤外線カットフィルタを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明者はコーティングタイプ赤外線カットフィルタについて研究した。その結果、コーティングタイプ赤外線カットフィルタでは多層膜の層数が増えるほど透過率の立ち下がりが急峻になるため、750〜1050nmの赤外線領域を遮光するのに必要な層数では、透過率を緩やかに減衰させることはできないと思われていた従来の常識を覆し、光学薄膜の干渉理論を用いたマトリクス法によって、750〜1050nmの赤外線領域を遮光し、かつ透過領域から不透過領域まで透過率を緩やかに減衰させる光学膜厚が得られることを見いだした。
【0009】
この発明に係る赤外線カットフィルタは、透明基板と、この透明基板上に形成された、高屈折率材料からなる透明薄膜と低屈折率材料からなる透明薄膜とが交互に複数積層された多層膜とからなり、波長400nm以上550nm以下の波長領域で90%以上の透過率を有する透過帯域と波長750nm以上1050nm以下の不透過帯域を有し、透過帯域と不透過帯域に挟まれた波長領域の透過率が透過帯域側から不透過帯域側にかけて透過率が90%以上から20%以下まで漸減する透過率特性を有するようにしたことによって特徴づけられる
【0010】
また、前述した多層膜の一構成例は、透明基板側から、高屈折率材料からなる透明薄膜、低屈折率材料からなる透明薄膜の順で交互に配置され、最終層が低屈折率材料からなる透明薄膜であることによって特徴づけられる。
この場合、設計波長をλとするとき、高屈折率材料からなる透明薄膜の層で光学膜厚がλ/4より薄い層が透明基板側に配置され、λ/4以上の厚さの層がλ/4より薄い層と最終層の間に配置され、低屈折率材料からなる透明薄膜の層で光学膜厚がλ/4より薄い層が透明基板側と最終層に配置され、λ/4以上の厚さの層がλ/4より薄い層と最終層の間に配置された赤外線カットフィルタが提供される。
また、前述した赤外線カットフィルタの一構成例は、透明基板と多層膜の間に光学膜厚が0.3×λ/4以上の透明薄膜が設けられている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に図を用いてこの発明の実施の形態を説明する。
はじめに、この発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、この発明の第1の実施の形態である赤外線カットフィルタの構成を示す模式図、図2はこの赤外線カットフィルタの光学的多層膜の組成と光学膜厚を示す表である。
【0012】
この赤外線カットフィルタは、図1に示すように、透明基板1上に高屈折率材料2からなる透明薄膜と低屈折率材料3からなる透明薄膜とを交互に複数積層したものであり、透明基板1側から数えて奇数層目が高屈折率材料2で、偶数層目が低屈折率材料3で構成されている。
ここで、透明基板1は、外形寸法が横8.8mm、縦8.2mm、厚さ1.6mmの水晶である。また、透明薄膜は、高屈折率材料2に二酸化チタン(TiO2)、低屈折率材料3に二酸化ケイ素(SiO2)を用いている。これらの透明薄膜は、図2に示す光学膜厚となるように、透明基板1側から二酸化チタン薄膜2と二酸化ケイ素薄膜3が交互に38層まで積層されて多層膜4を形成している。
【0013】
ここで、各層の光学膜厚は、奇数層である二酸化チタン薄膜2の層が水晶基板から数えて1層目から9層目までがλ/4より薄い膜で形成され、11層目から37層目までがλ/4以上の厚さで形成されている。また、偶数層である二酸化ケイ素薄膜3の層では同じく2層目から6層目までと最終層である38層とがλ/4より薄い膜厚で形成され、8層目から36層目までがλ/4以上の厚さで形成されている。
なお、図2の光学膜厚欄に記載された値は、設計波長λを755nmとしたときのλ/4の値を1とした場合の比で表したものであり、この値とλ/4との積が光学膜厚を示す。
【0014】
次に、図2に示す光学膜厚を求める方法について図3を用いて説明する。図3は、基板上に積層された多層膜を示す説明図である。ここでは、簡単のため波長λの光5がいくつかの異なる材料で構成された多層光学薄膜系に垂直入射し、各層の境界で多重反射が生じるものとする。この場合、反射光束は使用する光源の種類(特に波長)と各層の光学膜厚に依存して位相がそろい、可干渉性を示す場合が生じ、互いに干渉し合うようになる。これが薄膜設計の基本原理である。
波長λの光が屈折率nsの透明基板上に蒸着された屈折率n、物理膜厚dの無吸収均質膜に垂直入射をしたとき、その光学的特性は式(1)のマトリクスで表される。
【0015】
【数1】
Figure 0003679268
【0016】
ただし、
【0017】
【数2】
Figure 0003679268
【0018】
これを特性マトリクスという。このとき、反射率Rは式(3)で表される。
【0019】
【数3】
Figure 0003679268
【0020】
図3のような多層膜の場合、各層の特性マトリクスをMk,Mk-1,…,M2,M1とすると、多層膜の光学的特性は、各マトリクスの積
【0021】
【数4】
Figure 0003679268
【0022】
で表される。式(3)において、A=a、B=b、C=c、D=dとすると、このk層膜の反射率が簡単に求まる。
なお、薄膜の屈折率nは、実際に使用する真空蒸着装置を用いて、屈折率の測定実験を行い、その値をSellmaier近似することにより屈折率分散式を得て設計波長に対する値を求めた。このようにして得た、二酸化チタンの屈折率を式(5)で、二酸化ケイ素の屈折率を式(6)で示す。
【0023】
【数5】
Figure 0003679268
【0024】
【数6】
Figure 0003679268
【0025】
この発明の第1の実施の形態に係る赤外線カットフィルタでは、これらの式を用いて、設計波長λを755nm、基板を水晶、式(2)のndを薄膜の光学膜厚とし、400〜550nmの波長領域で90%以上の透過率を有し、550〜650nmの透過率が550nmの90%以上から650nmの20%以下まで直線的に低下し、750〜1050nmの透過率が1%以下となるような光学膜厚を設計した。なお、上記透過率特性が得られる光学膜厚は、図2に記載した光学膜厚に限られるものでなく、製造のしやすさや製造コストを考慮して変更することが可能である。
【0026】
次に、この赤外線カットフィルタの製造方法について説明する。この赤外線カットフィルタは、水晶基板に二酸化チタンと二酸化ケイ素を交互に真空蒸着して製造する。その製造方法は次の通りである。
まず、大口径の水晶基板を真空蒸着装置の真空容器内に設けられたドーム状の取り付け治具に所定数を取り付けると共に、ペレット状又は粒状の二酸化チタンと二酸化ケイ素をこの真空容器内に設けられた2つの電子ビーム蒸発源に別々に入れ、真空容器を排気する。
【0027】
真空容器内の圧力が1×10-3Pa以下になったら、電子ビーム蒸発源に電子ビームを照射して二酸化チタンと二酸化ケイ素をそれぞれ加熱して蒸発させる。2つの電子ビーム蒸発源の直上には、それぞれ開閉可能なシャッターが設けられており、二酸化チタンの蒸着時は二酸化チタン側のシャッターを開いて二酸化ケイ素側のシャッターを閉じ、二酸化ケイ素の蒸着時は二酸化チタン側のシャッターを閉じて二酸化ケイ素側のシャッターを開いて、水晶基板上に二酸化チタンと二酸化ケイ素の透明薄膜を交互に積層する。なお、酸素雰囲気で酸化物の蒸着を行うと蒸着が促進されるため、二酸化チタンの成膜時には、真空容器内に酸素ガスを供給しながら蒸着を行う。また、成膜中は、取り付け治具を自転させると共に、常に真空容器を排気し続ける。
【0028】
各透明薄膜の膜厚は、取り付け治具の頭頂部に設けられた開口部の直上に配置された膜厚モニターで蒸着の間測定されており、所定の膜厚でシャッターを閉じるようにして膜厚を制御している。38層まで蒸着されたら、電子ビーム蒸発源の動作を停止し、真空容器の排気をやめて大気圧に戻す。なお、必要により、蒸着終了後に水晶基板を所定時間加熱して、蒸着された薄膜の結晶化を促進し、薄膜の膜特性を向上させるアニーリング処理を行う。蒸着が終わった水晶基板は、所定の外形寸法に切断されて個々の赤外線カットフィルタとなる。なお、この赤外線カットフィルタの製造方法は、上記製造方法に限られるものではない。
【0029】
次に、この発明の第1の実施の形態に係る赤外線カットフィルタの透過率特性を図4に示す。同図に示すように、400〜550nmで透過率が90%以上で、550〜650nmで透過率が550nmの93%から650nmの17%までほぼ直線的に低下し、650〜750nmで透過率が0%に漸近し、750〜1050nmで透過率がほぼ0%となるような透過率特性が得られた。
【0030】
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は、この発明の赤外線カットフィルタの第2の実施の形態を示しており、同図において図1と同一符号は同一部分を示す。この赤外線カットフィルタが図1に示すものと異なる点は、透明基板1と多層膜4の間に透明薄膜6を1層配置したことである。この透明薄膜6には二酸化ケイ素あるいは酸化アルミニウム(Al23)が用いられるが、この透明薄膜6を設けても、透明薄膜6を加えない場合とほとんど変わらない透過率曲線の形状及び透過率が得られる。この透明薄膜6の光学膜厚は、透明基板1への付着強度を得るために少なくとも0.3×λ/4以上必要であるが、厚さの違いによる透過率特性の変化はほとんどないため、厚さの上限は光学特性ではなく、製造のしやすさや製造コストで決められる。その製造方法は、第1の実施の形態と同様であり、多層膜4を蒸着する前に所定の光学膜厚の二酸化ケイ素あるいは酸化アルミニウムを蒸着する工程を加えるだけでよく、新たな製造設備を必要としない。
【0031】
この透明薄膜6を加えた39層の赤外線カットフィルタと、38層の赤外線カットフィルタとの透過率特性の違いを図6に示す。同図において、7が透明薄膜6に酸化アルミニウムを用いたもの、8が透明薄膜6を加えない38層のもの、9が透明薄膜6に二酸化ケイ素を用いたものである。なお、二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの光学膜厚はそれぞれ0.5×λ/4である。図6から、透明基板1と多層膜2の間に透明薄膜6を1層配置した場合であっても、必要な透過率特性が得られることが分かる。
この第2の実施の形態に係る赤外線カットフィルタは、透明基板1と多層膜2の間に二酸化ケイ素あるいは酸化アルミニウムを配置することにより、剥離剤を用いて膜全体を容易に剥離することができる。これにより蒸着作業が失敗したときに膜全体を剥離して再度膜付けできるようになる。
このように、この第2の実施の形態の膜構成は、より量産に適しているという特徴がある。
【0032】
なお、この発明の実施の形態では、光学ローパスフィルタと一体化させるため、透明基板に水晶を用いたが、二酸化チタンより屈折率の小さいガラス基板を用いて赤外線カットフィルタ単体として作製してもよいことは言うまでもない。また、所望の透過帯域に吸収がない材料であれば、高屈折率材料として二酸化チタン以外の材料、例えば酸化ジルコニウム(ZrO2)や硫化亜鉛(ZnS)を用いてもよく、低屈折率材料として二酸化ケイ素以外の材料、例えばフッ化マグネシウム(MgF2)を用いてもよい。なお、平板基板に蒸着する場合の高屈折率材料と低屈折率材料の組み合わせは、薄膜に生じる応力が共に小さいか、応力の値が近く方向が逆向きであることが望ましい。
【0033】
また、赤外線カットフィルタに用いる透明基板の外形寸法は、使用される機器に合わせて決められるものであり、この実施の形態で示した外形寸法に限られるものではない。また、多層膜の層数として、38層及び39層の構成を示したが、この発明によれば、34層以上であれば薄膜材料又は蒸着条件を変えることにより、透明薄膜の屈折率を変化させて同様の透過率特性を得られると考えられる。なお、層数の上限は、製造しやすさや製造コストなど、製造上の理由で決まるが、実用上は45層以下が望ましい。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のコーティングタイプ赤外線カットフィルタにはなかったガラスタイプ赤外線カットフィルタと同様の立ち下がりの透過率特性を有し、かつ従来のガラスタイプ赤外線カットフィルタでは得られない薄さと透過波長領域での透過率向上とほとんど厚さによらない透過率特性の変更能力を有する赤外線カットフィルタが得られる。また、光学ローパスフィルタの表面に赤外線カットフィルタを形成できるので、光学ローパスフィルタを用いる機器では部品数を削減でき、省スペース化とコスト低減が可能になる。
【0035】
また、本発明による赤外線カットフィルタは、従来のコーティングタイプ赤外線カットフィルタと同じ製造装置で製造できるので、初期投資コストが不要で安価にできるという効果が得られる。
これにより、ビデオムービーカメラでは、従来の色再現性を保ちつつ、感度向上、省スペース化及びコスト低減が可能となる。また、電子スチルカメラでは、従来の省スペースと低コストを保ちながら、より見た目に近い色再現性が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る赤外線カットフィルタの一構成例を示す模式図である。
【図2】 図1における薄膜材料とその光学膜厚を示す表である。
【図3】 基板上に積層された多層膜を示す説明図である。
【図4】 図1の赤外線カットフィルタの透過率特性を示すグラフである。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る赤外線カットフィルタの一構成例を示す模式図である。
【図6】 図1と図5の赤外線カットフィルタの透過率特性を比較したグラフである。
【図7】 従来のガラスタイプ赤外線カットフィルタの透過率特性を示すグラフである。
【図8】 従来のコーティングタイプ赤外線カットフィルタの透過率特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…透明基板(水晶基板)、2…高屈折率材料(二酸化チタン薄膜)、3…低屈折率材料(二酸化ケイ素薄膜)、4…多層膜、5…波長λの光、6…透明薄膜、7…Al23+38層多層膜、8…38層多層膜、9…SiO2+38層多層膜。

Claims (2)

  1. 透明基板と、この透明基板上に形成された、高屈折率材料からなる透明薄膜と低屈折率材料からなる透明薄膜とが交互に複数積層された多層膜とからなる赤外線カットフィルタであり、
    前記多層膜は、前記透明基板側から前記高屈折率材料からなる透明薄膜、前記低屈折率材料からなる透明薄膜の順で交互に配置され、最終層が前記低屈折率材料からなる透明薄膜であり、
    設計波長をλとするとき、前記高屈折率材料からなる透明薄膜の層は、光学膜厚がλ/4より薄い層が前記透明基板側に配置され、λ/4以上の厚さの層が前記λ/4より薄い層と前記最終層の間に配置され、
    前記低屈折率材料からなる透明薄膜の層は、光学膜厚がλ/4より薄い層が前記透明基板側と前記最終層に配置され、λ/4以上の厚さの層が前記λ/4より薄い層と前記最終層の間に配置され
    前記高屈折率材料からなる透明薄膜と前記低屈折率材料からなる透明薄膜との合計の層数は、34層以上であり、
    波長400nm以上550nm以下の波長領域で90%以上の透過率を有する透過帯域と波長750nm以上1050nm以下の不透過帯域を有し、
    前記透過帯域と前記不透過帯域に挟まれた波長領域の透過率が前記透過帯域側から前記不透過帯域側にかけて透過率が90%以上から20%以下まで漸減する透過率特性を有することを特徴とする赤外線カットフィルタ。
  2. 前記透明基板と前記多層膜の間に、光学膜厚が0.3×λ/4以上の透明薄膜が設けられていることを特徴とする請求項1記載の赤外線カットフィルタ。
JP12205899A 1999-04-28 1999-04-28 赤外線カットフィルタ Expired - Fee Related JP3679268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12205899A JP3679268B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 赤外線カットフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12205899A JP3679268B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 赤外線カットフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314808A JP2000314808A (ja) 2000-11-14
JP3679268B2 true JP3679268B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14826588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12205899A Expired - Fee Related JP3679268B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 赤外線カットフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679268B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632757B2 (ja) * 2001-01-31 2005-03-23 古河電気工業株式会社 光学フィルタの製造方法
JP3733296B2 (ja) * 2001-03-19 2006-01-11 キヤノン株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4404568B2 (ja) 2003-04-10 2010-01-27 株式会社エルモ社 赤外線カットフィルタおよびその製造方法
JP2004354735A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Daishinku Corp 光線カットフィルタ
JP2006106170A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nagoya Electric Works Co Ltd 表示装置および透過光制御方法
JP2006154359A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Kinseki Corp 赤外線カットフィルタ
WO2007004296A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Fujitsu Limited 誘電体多層膜を含んだ光学素子およびその製造方法
CN100454050C (zh) * 2005-07-15 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滤光装置
JP2010514173A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 透過性光学素子
EP2650706A4 (en) * 2010-12-09 2015-08-19 Konica Minolta Inc NEAR INFRARED REFLECTIVE FILM AND NEAR INFRARED REFLECTIVE BODY EQUIPPED WITH THE SAME
TWI557440B (zh) * 2012-08-10 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 紅外截止濾光膜、紅外截止濾光片、鏡頭保護蓋及鏡頭模組
CN104536067B (zh) * 2015-01-22 2016-08-31 浙江星星科技股份有限公司 一种夜视用的远红外蓝宝石视窗保护屏
CN105759334A (zh) * 2016-02-01 2016-07-13 张汉新 一种滤光膜及一种灯具滤光装置
CN109212644B (zh) * 2018-10-25 2021-02-05 北京空间机电研究所 一种低偏振像差分色片及其制备方法
CN114545543A (zh) * 2022-02-11 2022-05-27 湖南麓星光电科技有限公司 一种红外滤光片及其制备方法和在海洋气体遥感探测器中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000314808A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679268B2 (ja) 赤外線カットフィルタ
US8233219B2 (en) Optical multilayer thin-film filters and methods for manufacturing same
US9322965B2 (en) Optical member
JP2004354735A (ja) 光線カットフィルタ
TWI526767B (zh) Optical filter module and optical filter system
US7133197B2 (en) Metal-dielectric coating for image sensor lids
JP2006011408A (ja) 光学素子及び光学機器
JP2010032867A (ja) Irカットフィルタ
JP2006301487A (ja) 近赤外線カットフィルタ
KR101844368B1 (ko) 광학 필터 및 이를 포함하는 촬상 장치
JP4914955B2 (ja) Irカット機能付きndフィルタ
JPH0593811A (ja) 光吸収膜
JP2004205777A (ja) 光学フィルタの製造方法
JP4240458B2 (ja) 光量絞り用ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ、フィルタの製造方法
JP2002286934A (ja) 光学フィルタとこれを用いた撮像装置およびこれを用いた撮像機器
JP2010206626A (ja) 光学フィルタおよび撮像システム
JP2566634B2 (ja) 多層反射防止膜
JP2003279726A (ja) 赤外線カットフィルタ付き光学ローパスフィルタ
JP5126089B2 (ja) 光線カットフィルタ
JP2006195373A (ja) 視感度補正近赤外カットフィルタ、並びに、それを用いた光学ローパスフィルタ及び視感度補正素子
JP2008034502A (ja) 固体撮像素子カバー及び固体撮像装置
JP2018180430A (ja) 光学フィルタ
JP2003149404A (ja) 光学薄膜およびその製造方法、及び光学薄膜による光学素子、光学系、該光学系を備える撮像装置、記録装置、露光装置
JP2006154359A (ja) 赤外線カットフィルタ
JP2018036371A (ja) 光学フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees