JP3679062B2 - ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料 - Google Patents

ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料 Download PDF

Info

Publication number
JP3679062B2
JP3679062B2 JP2002068740A JP2002068740A JP3679062B2 JP 3679062 B2 JP3679062 B2 JP 3679062B2 JP 2002068740 A JP2002068740 A JP 2002068740A JP 2002068740 A JP2002068740 A JP 2002068740A JP 3679062 B2 JP3679062 B2 JP 3679062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel composition
toluene
parts
present
nitrocellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002068740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267839A (ja
Inventor
知子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2002068740A priority Critical patent/JP3679062B2/ja
Publication of JP2003267839A publication Critical patent/JP2003267839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679062B2 publication Critical patent/JP3679062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チキソトロピー性に優れる美爪料用、ラッカー塗料用などに好適なゲル組成物の製造方法、その方法により得られるゲル組成物、並びに、そのゲル組成物を含有する安全性、経時安定性及び使用性に優れた美爪料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、美爪料や塗料等においては、顔料やパール剤の分散を良好に保ち、更に使用時には、適度なレべリングと筆さばき性を必要とするため、チキソトロピー性が要求されている。
【0003】
従来、このチキソトロピー性を付与させるために、有機変性粘土鉱物を配合することが行われており、これを充分に膨潤しゲル化させるにはトルエンなどの芳香族系有機溶剤が最も有効な手段である。
【0004】
しかしながら、これらの芳香族系有機溶剤の多くは、人体に有害であり、近年、芳香族系有機溶剤を含まない製品の開発が望まれており、また、芳香族系有機溶剤を含まないゲル組成物も一部に知られている。
【0005】
芳香族系有機溶剤を含まないゲル組成物としては、例えば、特公昭59−48659号公報や特公昭59−48660号公報には、液状炭化水素と、第4級アンモニウム塩基性モンモリロナイト又はモンモリロナイト系粘土鉱物と、混合比が重量比で90:10〜30:70でありラメラー構造の液晶を形成する非イオン性界面活性剤と水との混合物などからなるゲル組成物が開示されている。
【0006】
しかしながら、これらの公報に開示されるゲル組成物は、安全性を有するものであるが、芳香族系有機溶剤よりもその機能が劣る界面活性剤/水系液晶の添加であるため、未だ充分にゲル化させることができないという課題があり、このゲル組成物を用いた美爪料、ラッカー塗料などは経時安定性及び使用性に劣る点に課題を有するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、チキソトロピー性に優れる美爪料、ラッカー塗料等に好適なゲル組成物の製造方法、その方法により得られるゲル組成物、並びに、それを含有する安全性、経時安定性及び使用性に優れる美爪料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記従来技術の課題等について鋭意検討を重ねた結果、有機変性粘土鉱物のゲル化に、芳香族系有機溶剤であるトルエンを用いるが、得られるゲル組成物には人体に有害なトルエンなどの芳香族系有機溶剤を含まない上記目的のゲル組成物の製造方法などが得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(4)に存する。
(1) 少なくとも有機変性粘土鉱物と、トルエンと、樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のフェニルポリシロキサン系又はサリチル酸系エステル類とを混練した後、含有したトルエンを蒸発させトルエンを全く含まないチップ組成物を得、該チップ組成物を芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤中に配合して芳香族系有機溶剤を含まないゲル組成物を製造することを特徴とするゲル組成物の製造方法。
(2) 樹脂成分が、ニトロセルロース及び/又は該ニトロセルロース以外の樹脂である請求項(1)記載のゲル組成物の製造方法。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の製造方法により得られることを特徴とするゲル組成物。
(4) 上記(3)記載のゲル組成物が含有されると共に、芳香族系有機溶剤を含まないことを特徴とする美爪料。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明のゲル組成物の製造方法は、少なくとも有機変性粘土鉱物と、トルエンと、樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のフェニルポリシロキサン系又はサリチル酸系エステル類とを混練した後、含有したトルエンを蒸発させトルエンを全く含まないチップ組成物を得、該チップ組成物を芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤中に配合して芳香族系有機溶剤を含まないゲル組成物を製造することを特徴とするものである。
【0010】
本発明に用いる有機変性粘土鉱物としては、例えば、モンモリナイト、ヘクトライト、スメクタイト等の粘土鉱物を第4級アンモニウム処理したものが挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。
用いることができる市販品としては、ベントン27、ベントン38、ベントン34(以上、NLインダストリー社製)などが挙げられる。
【0011】
本発明におけるトルエンは、有機変性粘土鉱物に十分なCard−house構造を形成させた後、その層間に樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のベンゼン環を有するエステル類(但し、フタル酸系エステル類を除く)を配置せしめ、良好なチキソトロピー性を発揮する有機変性粘土鉱物とするために用いるものである。
本発明に用いる樹脂成分としては、例えば、ニトロセルロース、該ニトロセルロース以外の樹脂が挙げられる。
本発明に用いることができるトルエン、ニトロセルロースは、通常美爪料、塗料等に用いられている周知のものを使用することができる。ニトロセルロースとしては、ニトロセルロースRS1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。
また、本発明に用いるニトロセルロース以外の樹脂としては、例えば、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、トルエススルホンアミド樹脂、エステルガム、セラックなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。
これらのニトロセルロース、該ニトロセルロース以外の樹脂は、夫々各単独で、又はこれらを混合して用いることができる。
美爪料用に用いる場合は、十分な塗膜性能を得る点から、好ましくは、ニトロセルロースを含む使用が望ましい。
【0012】
本発明に用いるフェニルポリシロキサン系、サリチル酸系エステル類は、トルエンと混合可能となるものであり、メチルフェニルポリシロキサンなどのフェニルポリシロキサン系、サリチル酸エチル等のサリチル酸系エステル類が挙げられる。
更に、本発明では、上記フェニルポリシロキサン系、サリチル酸エチル等のサリチル酸系エステル類の他、良好な混練物を調製する点からトルエンと混合可能であり、上記ニトロセルロースを含む樹脂成分を溶解するものであれば、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、ブタノール、脂肪族炭化水素、アセトンなどの有機溶剤も併用することができ、これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。好ましくは、溶解性などの点から、酢酸ブチル、酢酸エチルが望ましい。
【0013】
本発明において、上記トルエン、ニトロセルロース、ニトロセルロース以外の樹脂、ベンゼン環を有するエステル類の使用量は、本発明の目的の効果を更に向上せしめ優れたチキソトロピー性を発揮せしめる点等から、有機変性粘土鉱物(1重量部)に対して、重量比でトルエン0.5〜5倍重量部、ニトロセルロース0〜5倍重量部、ニトロセルロース以外の樹脂0〜5倍重量部、ベンゼン環を有するエステル類0〜5倍重量部配合することが好ましく、更に好ましくは、トルエン1〜3倍重量部、ニトロセルロース0.5〜2倍重量部、ニトロセルロース以外の樹脂0.5〜2倍重量部、ベンゼン環を有するエステル類0.2〜2倍重量部とすることが望ましい。
【0014】
本発明方法では、まず、少なくとも上記有機変性粘土鉱物と、トルエンと、樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のフェニルポリシロキサン系又はサリチル酸系エステル類とを、プレミックス後、二本ロール、三本ロール等を用いて十分混練した後、熱ロール、若しくは、含有したトルエン分を自然乾燥、若しくは、防爆型タイプの恒温恒湿槽(30〜50℃)において十分蒸発させてチップ組成物を得ることが必要である。
なお、本発明(実施例を含む)において、含有したトルエンの蒸発は、IR(赤外線吸収スペクトル)でトルエン分の存在が認められないまでに蒸発させることをいう。
【0015】
本発明では、上記トルエンを蒸発させたチップ組成物を芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤中に配合して十分混練して調製することにより目的のゲル組成物が得られるものとなる。
本発明で用いるトルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤は、含有する樹脂成分を溶解する溶剤であり、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、アセトンなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いることができる。
これらの有機溶剤の使用量は、優れたチキソトロピー性を発揮させる点等から、ゲル組成物全量に対して、50〜90重量%とすることが望ましい。
【0016】
このように構成される本発明方法で得られるゲル組成物は、従来にない優れたチキソトロピー性を発揮するものとなる。
すなわち、有機変性粘土鉱物を用いた好適なゲル組成物は、有機変性粘土鉱物がCard−house構造を取っており、これにより良好なチキソトロピー性が付与されているものである。従来は、上記Card−house構造を形成させるためには人体に有害なトルエンを用いたり、または、チキソトロピー性が劣るが安全性を有する界面活性剤や可塑剤などを用いていたが、安全性、経時安定性及び使用性の全てを満足するものでなかった。
これに対して、本発明では、トルエンにより有機変性粘土鉱物が十分なCard−house構造を形成した後、その層間に、樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のフェニルポリシロキサン系又はサリチル酸系エステル類を配置することによりトルエンを蒸発させた後のチップ組成物でも当該層間は安定的に保持されるので、上記有機溶剤の溶媒系中で再び良好なチキソトロピー性を有する美爪料用、ラッカー塗料用、筆記具等のインキのゲル化剤用等に好適なゲル組成物が得られるものとなる。
従って、本発明方法で得られるゲル組成物は、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤を含まず良好なチキソトロピー性を有し、優れたゲル特性を有するものとなり、しかも、安全性、経時安定性及び使用性に優れ、各用途のゲル組成物、例えば、美爪料用、ラッカー塗料用、筆記具用等のインキ用等に好適なものとなる。
【0017】
本発明の美爪料は、上記方法で得たゲル組成物と、美爪料に用いる美爪料成分、例えば、タルク、マイカ、雲母チタン、酸化鉄、酸化チタン、シリコーンパウダー、ナイロンパウダー、アルミ末などの無機顔料や有機顔料や染料類などの着色剤、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂等の皮膜形成剤、ジブチルフタレート、トリブチル等の可塑剤、紫外線吸収剤、香料、美容成分等とを本発明の効果を損なわない範囲で配合することにより調製されるものである。
なお、上記特性のゲル組成物の含有量は、美爪料全量に対して、好ましくは、5〜50重量%、更に好ましくは、10〜30重量%とすることが望ましい。
【0018】
また、本発明の美爪料に組成が近いラッカー塗料の組成としては、上記方法で得たゲル組成物と、ラッカー塗料に用いる成分、例えば、タルク、マイカ、雲母チタン、酸化鉄、酸化チタン、シリコーンパウダー、ナイロンパウダー、アルミ末などの無機顔料や有機顔料や染料類などの着色剤、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂等の皮膜形成剤、ジブチルフタレート、トリブチル等の可塑剤、紫外線吸収剤、防錆剤、香料等とを本発明の効果を損なわない範囲で配合することにより調製することができるものとなる。
なお、上記特性のゲル組成物の含有量は、ラッカー塗料全量に対して、好ましくは、5〜50重量%、更に好ましくは、10〜30重量%とすることが望ましい。
【0019】
このように構成される本発明では、チキソトロピー性に優れる美爪料用、ラッカー塗料用、筆記具等のインキのゲル化剤用に好適なゲル組成物の製造方法、その方法により得られるゲル組成物、並びに、それを含有する安全性、経時安定性及び使用性に優れる美爪料、ラッカー塗料等が得られるものとなる。
【0020】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例に基づき更に具体的にかつ詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中における「部」とあるのは「重量部」を示す。
【0021】
〔参考例1、実施例1〜2及び比較例1〜2〕
下記に示す配合組成及び下記製造方法によりゲル組成物を調製した。
(参考例1)
有機変性粘土鉱物(ベントン27) 20部
ニトロセルロース(HIG1/4、旭化成社製) 25部
トルエン 5部
酢酸エチル 50部
上記各成分をプレミックス後、三本ロールにて十分混練した後、防爆型乾燥機を用いて35〜40℃でトルエン分を蒸発させてチップ組成物を得た。
次いで、上記で得たチップ組成物20部を酢酸ブチル80部中に十分分散させてゲル組成物を得た。
【0022】
(実施例1)
有機変性粘土鉱物(ベントン27) 20部
ニトロセルロース(HIG1/4、旭化成社製) 25部
トルエン 5部
メチルフェニルポリシロキサン(KF56、信越化学社製) 12.5部
酢酸エチル 37.5部
上記各成分をプレミックス後、三本ロールにて十分混練した後、防爆型乾燥機を用いて35〜40℃でトルエン分を蒸発させてチップ組成物を得た。
次いで、上記で得たチップ組成物20部を酢酸ブチル80部中に十分分散させてゲル組成物を得た。
【0023】
(実施例2)
有機変性粘土鉱物(ベントン27) 20部
ニトロセルロース(HIG1/4、旭化成社製) 25部
トルエン 5部
サリチル酸ジエチル 12.5部
酢酸エチル 37.5部
上記各成分をプレミックス後、三本ロールにて十分混練した後、防爆型乾燥機を用いて35〜40℃でトルエン分を蒸発させてチップ組成物を得た。
次いで、上記で得たチップ組成物20部を酢酸ブチル80部中に十分分散させてゲル組成物を得た。
【0024】
(比較例1)
有機変性粘土鉱物(ベントン27) 20部
ニトロセルロース(HIG1/4、旭化成社製) 25部
メチルフェニルポリシロキサン(KF56、信越化学社製) 12.5部
酢酸エチル 37.5部
上記各成分をプレミックス後、三本ロールにて十分混練してチップ組成物を得た。次いで、上記で得たチップ組成物20部を酢酸ブチル80部中に十分分散させてゲル組成物を得た。
【0025】
(比較例2)
有機変性粘土鉱物(ベントン27) 20部
ニトロセルロース(HIG1/4、旭化成社製) 25部
クエン酸アセチルトリエチル 12.5部
酢酸エチル 37.5部
上記各成分をプレミックス後、三本ロールにて十分混練してチップ組成物を得た。次いで、上記で得たチップ組成物20部を酢酸ブチル80部中に十分分散させてゲル組成物を得た。
【0026】
上記で得た参考例1、実施例1〜2及び比較例1〜2のゲル組成物について下記方法によりゲル特性を評価した。
この結果を下記表1に示す。
(ゲル特性保評価方法)
ゲル調製後、25℃恒温室にて一昼夜静置後、ゲルの硬さをレオメーター(FuDOHRHEO METER レオテック社製)にて測定した。アダプタ直径20mm、釘入速度6mm/minの条件で最大値を測定結果として得た。値が高いほどゲル特性に優れていることを示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003679062
【0028】
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜2は、本発明の範囲外となる比較例1〜2に較べて、ゲル特性に優れていることが判った。
【0029】
〔参考例2、実施例3〜4及び比較例3〜4〕
上記で得た参考例1、実施例1〜2及び比較例1〜2のゲル組成物を用いて下記表2に示す配合組成により美爪料を調製した。
得られた各美爪料について、下記方法により使用性(塗布のしやすさ)、仕上がり性、経時安定性について評価した。
これらの結果を下記表2に示す。
【0030】
(使用性の評価方法)
パネラー20名により、各美爪料の使用性(塗布のしやすさ)を下記評価基準(5段階評価)で評価してもらい、平均値を評価した。
評価基準:
○:4以上、5以下
△:2.5以上、4未満
×:1以上、2.5未満
【0031】
(仕上がり性の評価方法)
パネラー20名により、各美爪料の仕上がり性(レべリング、光沢)を下記評価基準(5段階評価)で評価してもらい、平均値を評価した。
評価基準:
○:4以上、5以下
△:2.5以上、4未満
×:1以上、2.5未満
【0032】
(経時安定性の評価方法)
各美爪料を40℃の恒温槽に1ケ月間放置し、経時による安定性を色材の沈殿、分離などを下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:上澄、沈殿物なし
△:上澄なし
×:上澄、沈殿物あり
【0033】
【表2】
Figure 0003679062
【0034】
上記表2の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例3〜4は、本発明の範囲外となる比較例3〜4に較べて、仕上がり性、経時安定性に優れていることが判った。また、実施例3〜4の美爪料は、用いるゲル組成物に、トルエンなどの人体に有害な芳香族系有機溶剤を含まないものであるため、安全性等にも優れていることが判明した。
これに対して、比較例3及び4の各美爪料は、仕上がり性、経時安定性に劣ることが判明した。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、チキソトロピー性に優れるゲル組成物の製造方法、その方法により得られるゲル組成物、並びに、それを含有する安全性、経時安定性及び使用性に優れた美爪料が提供される。

Claims (4)

  1. 少なくとも有機変性粘土鉱物と、トルエンと、樹脂成分及び樹脂の可塑剤以外のフェニルポリシロキサン系又はサリチル酸系エステル類とを混練した後、含有したトルエンを蒸発させトルエンを全く含まないチップ組成物を得、該チップ組成物を芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤中に配合して芳香族系有機溶剤を含まないゲル組成物を製造することを特徴とするゲル組成物の製造方法。
  2. 樹脂成分が、ニトロセルロース及び/又は該ニトロセルロース以外の樹脂である請求項1記載のゲル組成物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により得られることを特徴とするゲル組成物。
  4. 請求項3記載のゲル組成物が含有される共に、芳香族系有機溶剤を含まないことを特徴とする美爪料。
JP2002068740A 2002-03-13 2002-03-13 ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料 Expired - Fee Related JP3679062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068740A JP3679062B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068740A JP3679062B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267839A JP2003267839A (ja) 2003-09-25
JP3679062B2 true JP3679062B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=29199768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068740A Expired - Fee Related JP3679062B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679062B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854572B1 (fr) * 2003-05-05 2006-08-11 Oreal Composition cosmetique pour le soin et/ou le maquillage de la peau, des levres et des phaneres
FR2854571B1 (fr) * 2003-05-05 2006-08-11 Oreal Composition cosmetique translucide ou transparente
JP6943367B2 (ja) * 2015-11-20 2021-09-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粘土と樹脂と有機溶剤を含むコーティング剤、それを用いた保護膜、及び製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003267839A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030185774A1 (en) Cosmetic coating composition comprising carboxyalkyl cellulose ester
CN104490629B (zh) 化妆品
JPH07173035A (ja) 可塑剤としてエポキシ化油を含有する化粧料組成物
US5639447A (en) Quick-drying nail polish
US20180110716A1 (en) Peelable Cosmetic
KR20140086437A (ko) 수성 에나멜 조성물 및 그 제조방법
KR20080043860A (ko) 케라틴 섬유 흑화용 조성물 및 방법
JP3679062B2 (ja) ゲル組成物の製造方法、ゲル組成物及びそれを含有する美爪料
JPH09268113A (ja) 水系ネールエナメル
JPH02147677A (ja) ポリッシュ
JPH09110642A (ja) 水系美爪料
US20100158838A1 (en) Nail varnish comprising a siccative oil and a metal salt
JP6144602B2 (ja) マーブル様美爪料
JP6441528B1 (ja) 化粧下地用組成物
JP5108337B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3513867B2 (ja) 美爪料
WO2018000296A1 (en) Peelable cosmetic
JPH01172312A (ja) 化粧料
WO2020166576A1 (ja) 黒酸化鉄の水分散体およびそれを使用した液状化粧料
JP5485778B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3557543B2 (ja) 美爪料用ゲル組成物及びそれを含有する美爪料
JP3218269B2 (ja) 美爪料
KR100422386B1 (ko) 오일케익용 화장료 조성물
JP2791133B2 (ja) 美爪料
KR102472578B1 (ko) 실리콘 중합체, 탄화수소계 오일 및 실리콘 파우더를 포함하는 입술용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees