JP3678093B2 - 環境水中の有害物質の検出方法 - Google Patents

環境水中の有害物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678093B2
JP3678093B2 JP34703999A JP34703999A JP3678093B2 JP 3678093 B2 JP3678093 B2 JP 3678093B2 JP 34703999 A JP34703999 A JP 34703999A JP 34703999 A JP34703999 A JP 34703999A JP 3678093 B2 JP3678093 B2 JP 3678093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
harmful substances
water
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34703999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001165893A (ja
Inventor
良春 田中
和之 田口
弘 佐々木
秀夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP34703999A priority Critical patent/JP3678093B2/ja
Publication of JP2001165893A publication Critical patent/JP2001165893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678093B2 publication Critical patent/JP3678093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上下水道の各処理プロセスの水や河川水、湖沼水などの環境水を対象として、水中の化学成分をモニタリングすること目的としたバイオセンサ応用水質計測器を用いた環境水中の有害物質の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バイオセンサは、検水中の測定対象物質を認識する分子識別素子として、酵素や抗体などの生体機能高分子や、微生物や細胞など生体そのものを利用し、これらの生体材料を多孔性高分子膜に包括または共有結合させることにより固定化した膜と、電気化学的検出器などのトランスデューサとを組み合わせて試料中の化学成分の測定を行うセンサである。
【0003】
バイオセンサは、検水を上記生体材料の固定化膜に接触させ、これによって生じる化学反応により生成または消費される物質の濃度変化を、検出器で電圧、電流などの電気的な出力(以下にセンサ出力と記載する)の変化に変換して測定する。具体的には、まず、被測定物質の既知濃度の標準液を調合し、この標準液で測定して被測定物質の濃度とセンサ出力との関係を示す検量線を作成する。次に、検水に対する測定で得られたセンサ出力は、この検量線を使って換算し、検水中の目的物質の濃度を算出する。
【0004】
バイオセンサを使用した測定にあたっては、固定化した生体材料が安定に機能するように温度とpH条件を一定にすることが必要である。そのため、バイオセンサ応用計測器では、温度を一定に保つために検水を一定温度に加温する熱交換器とセンサ温度を一定にする恒温槽が備えられ、また、pH条件を一定とするために緩衝溶液が用いられている。
【0005】
最近、本発明者らは、特公平7−85072号公報に示すような水中の有害物検出用バイオセンサを開発し、実用化している。生体材料としては微生物で有毒物質に極めて弱い、言い換えるとセンサとしては高感度な硝化菌を用い、この硝化菌を固定化した膜と、検出器としての溶存酸素電極とを組み合わせてバイオセンサを構成し、水中の有害物質を検出している。
【0006】
図1は上記公報のバイオセンサを応用した水中有害物質検出装置の構成を示すフロー図であり、図2はこの微生物を用いたバイオセンサの構成を示す模式図である。
図2に示すように、有害物質検出用の微生物を用いたバイオセンサ1の構成は、フローセル18内にステンレス製の金網26と、硝化菌の一種であるニトロソモナスユーロピア(Nitrosomonas europaea ATCC25978)を固定化した固定化微生物膜25と、溶存酸素電極19とを、この順に取付け、ナットで固定し、微生物膜25と溶存酸素電極19とを密着させている。これを図1に示すように30℃の温度に設定された恒温槽2に取り付けている。
【0007】
図1により、バイオセンサを応用した水中有害物質検出装置の測定手順を説明する。
まず、第1の校正は、硝化菌は食料を与えないと活動できず、溶存酸素が消費されないという点を利用して、水中の溶存酸素濃度の測定を行う。即ち、微生物の硝化菌の食料としてのアンモニア性窒素を含まない緩衝溶液A6aと純水4とを流し、バイオセンサ1の出力安定化後のセンサ出力を装置に記憶する。これは水中の溶存酸素濃度に対応した値である。
【0008】
次に、第2の校正は、硝化菌に有害物質を含まない既知の量の食料(:基質と呼ぶ)を与えて、硝化菌が正常に活動した場合の溶存酸素濃度の測定を行う。即ち、有害物質のない状態でのセンサ出力として、バルブ7dを閉め、バルブ7eを開にして、硝化菌の食料としての既知のアンモニア性窒素を含む緩衝溶液B6bと純水4とを流し、センサ1の出力安定化後のセンサ出力を装置に記憶する。これは硝化菌の活動によって消費され、残った溶存酸素濃度に対応した値である。
【0009】
上記の第1、第2の2つの測定でセンサの自動校正は終了する。この測定で使用する緩衝溶液6A、6Bは、硝化菌が安定に機能するpH8〜9付近に緩衝能を持つリン酸緩衝溶液が主成分として含まれている。
検水の連続監視測定は、バルブ7bを閉め、バルブ7aを開にして、検水3の測定を開始する。もし検水の中に有害物質が含まれていると、正常活動の場合に比べて硝化菌の活性度が落ちるために溶存酸素の消費量が減り、センサ出力は上記第1、第2の2つの校正時の値の中間になる。
本装置は1日1回程度、前記のようにセンサの自動校正を行いながら連続的に検水のモニタリングを行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
通常、上記のような微生物を使用するバイオセンサ応用計測機器では、センサ部に使用する微生物の数や活性をできるだけ長い期間安定に維持するために、測定条件として使用する微生物の至適温度条件(30℃)の下で、至適pH条件(9.0)を維持し、生育に必要な微量栄養成分(鉄やマグネシウム)を含む緩衝溶液を用いて測定を行っている。
【0011】
通常の水道水源となる上流域の河川では、測定する検水が比較的清浄で微生物にとっては貧栄養の水であるため、このような条件下でも微生物は固定化微生物膜内で徐々に死滅し、この結果、センサの使用寿命はそう長くなく、約1ヶ月程度で微生物膜の交換を行う必要がある。
しかしながら、監視を必要とする検水が、河川の下流域であるような大都市の河川水や下排水である場合には、検水中に様々な種類と様々な濃度の栄養成分が含まれているために、固定化微生物膜内の微生物が過剰に増殖あるいは呼吸活性が増大してしまい、この結果、下記に述べるようにセンサとしては有害化学物質に対する感度が低下するという問題点がある。
【0012】
本発明はこの課題を解決するためになされたものであり、どのような検水に対しても有害物質に対する感度を低下させることのない、微生物を使用するバイオセンサ応用水質計による有害物質の検出方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このバイオセンサの有害物質に対する感度低下のメカニズムについて、種々の検討を行った結果、この原因が固定化微生物膜内の微生物数や活性の増加にあることをつきとめた。以下に図3の有害物質添加時のセンサ出力から感度低下を示す図により、シアン溶液での応答例によってこのメカニズムを説明する。
【0014】
この図において、(1)の曲線は、微生物膜を溶存酸素電極に装着当初のセンサ出力の例、(2)の曲線は、大都市の汚濁河川水を約1週間程度連続測定した後のセンサ出力の例である。
(1)の曲線に示すように、微生物膜を溶存酸素電極に装着した当初は、通常、センサ出力電圧は第1のセンサ校正▲1▼で5mV程度、第2のセンサ校正▲2▼で0mV付近であり、その後に、検水の連続監視測定▲3▼に移る。
【0015】
この時、溶存酸素電極のセンサ出力電圧は0mVに近い状態で推移する。
次に、▲4▼aおよび▲4▼bの時点で、人や生物に呼吸阻害作用を示す有害物質であるシアン溶液が試料水中に混入すると、硝化菌の呼吸阻害作用により、溶存酸素の消費量が減り、シアン溶液の濃度(▲4▼aでは0.05mg/L、▲4▼bでは0.2mg/L)が増加すると、センサ出力電圧値(▲4▼aより▲4▼bが大きい)も増加する。この結果、有害物質が混入したこととその度合いが検出できる。
【0016】
(2)の曲線に示すように、汚濁河川水を約1週間程度の連続測定後は、▲3▼のセンサ出力は完全に0mVとなり、また、有害物質の混入については、▲4▼aのシアン溶液の濃度0.05mg/Lでは検出できず、また濃度が高い▲4▼bの濃度0.2mg/Lでも感度が低下する。これは、図中破線で示すように固定化微生物膜内では酸素が不足状態になっており、不足の状態でも酸素電極出力は0mV以下の負の値とはならないため、見かけ上0mVとなるためである。酸素電極出力が負の値がとれるとすると、有害物質に対する応答は、図3の破線で示すような応答となると考えられる。
【0017】
これを、有害物質濃度に対する微生物センサの酸素消費率、即ち、作用応答曲線で表現すると図4に示すようになる。ここで、センサの検出可能濃度を、酸素消費率が20分間で10%低下するレベルとすると、微生物膜装着当初(図3の(1)の曲線)はシアンに対する検出感度が0.05mg/Lであったのが、汚濁河川水を約1週間程度の連続測定後(図3の(2)の曲線)は、0.2mg/Lに感度が劣化したことになる。
【0018】
次に、この問題を解決するために、測定状態での固定化微生物膜内の微生物の相対活性の温度特性を測定した。図5にその測定例を示す。
この図において、微生物の相対活性の高い温度範囲は28〜34℃で、この範囲を外れると活性が低下するが、特にこの温度範囲の高温側は、活性の低下が著しいことが判明した。28〜34℃の温度範囲では、微生物膜内の菌の数や活性を減少させることができず、微生物が増殖した場合には、水中の溶存酸素を使いつくし、その結果として有害物質に対する感度保持は難しいことになる。そこで、微生物の相対活性が高い28〜34℃の温度範囲を外すことによって、微生物を減少または活性を低下させて、水中の溶存酸素を残し、有害物質に対する感度を保持するという制御が必要である。
【0019】
そこで、測定状態での固定化微生物膜内の微生物数あるいは活性を抑制する方法として、バイオセンサの測定温度条件を制御してこの課題を解決することとする。即ち、センサ出力電圧の値によって、バイオセンサの測定温度条件を制御し、▲3▼のセンサ出力が完全に0mVとなるような微生物の増殖数や活性の増加の速度が大きい場合には、センサ出力値に減少側と増加側に2つのしきい値を設定し、このしきい値の範囲になった場合には、バイオセンサがある恒温槽の設定温度を至適温度条件(30℃)よりも+5〜10℃程度高温側の温度条件とすることとする。
【0020】
微生物の増殖を抑制するこの手段の採用により、固定化微生物膜内の微生物の数または呼吸活性を、酸素不足にならない酸素電極出力を0mVに近い状態に維持することができ、有害物質に対する検出感度の保持が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、実施例として設定温度とセンサ出力との時間経過を示す図6に基づいて説明する。
この例では、センサ出力値の2つのしきい値を、減少の場合は0.4mV、増加の場合は0.03mVに設定している。
【0022】
上記の汚濁河川水などの検水を連続的に測定する場合、検水をセンサに導入すると、センサ出力電圧は減少しはじめ0mVに近づいていく。センサ出力が0.4mVになったとき、恒温槽の設定温度を至適温度30℃から37℃に昇温する。この状態では高温のために微生物の増殖や活性の増加が抑制されるので、センサ出力は0mVの近くまでに減少するものの、0mVを長時間維持することはなく、やがて増加に転ずる。センサ出力が0.03mVになった時に、恒温槽の設定温度を37℃より至適温度30℃に戻す。このように、センサ出力の増減によりこの設定温度コントロールを繰り返すことにより、有害物質に対する検出感度の保持が可能となる。
【0023】
図7には、センサ出力値の2つのしきい値を設定し、制御を行ったときの有害物質シアンに対する呼吸阻害率Aの経時変化を示す。ここで呼吸阻害率Aは次式で計算される。
Figure 0003678093
ここで V1 :▲1▼の校正のセンサ出力、V2 :▲2▼の校正のセンサ出力、
M :検水のセンサ出力 である。
この図から、大都市の河川水を使用しても、シアン0.05mg/Lおよびシアン0.2mg/Lに対する検出感度は、1ヶ月以上初期値と同レベルに保持できていることがわかる。
【0024】
【発明の効果】
微生物を使用したバイオセンサ出力値の出力減少側と増加側とに2つのしきい値を設定し、バイオセンサ出力値がこのしきい値の範囲に入った場合には、バイオセンサの設置してある恒温槽の設定温度を高温側にするという本発明により、検水の水質によらずバイオセンサの有害物質に対する検出感度を高感度に維持することができることがわかった。これにより、安定に水質を連続監視でき、より実用性の高いバイオセンサ応用水質計を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイオセンサを応用した水中有害物質検出装置の構成を示すフロー図
【図2】微生物を用いたバイオセンサの構成を示す模式図
【図3】有害物質添加時のセンサ出力から感度低下を示す図
【図4】有害物質濃度に対する微生物センサの酸素消費率の関係を示す図
【図5】微生物の相対活性の温度特性の測定例を示す図
【図6】本発明の実施例として設定温度とセンサ出力との時間経過を示す図
【図7】本発明の実施例としてシアンに対する呼吸阻害率の経時変化を示す図
【符号の説明】
1: バイオセンサ
2: 恒温槽
3: 検水
4: 純水
5: 酸洗浄水
6a: 緩衝液A
6b: 緩衝液B
7a〜7g: 電磁弁
8a〜8b: 送液ポンプ
9: 熱交換器
10: エアポンプ
11: 圧力センサ
12: ローラークランプ
13: 二方切換三方弁
14: 表示部
15: 制御部
16: 記録計
17: 測定部
18: フローセル
19: 溶存酸素電極
20: 試料流路
21: 正極
22: 負極
23: 電極液
24: 隔膜
25: 固定化微生物膜
26: ステンレス製金網
27a〜27c: Oリング
28a〜28b: リード線
29: ワッシャー

Claims (2)

  1. 微生物を固定化した膜と溶存酸素電極とから構成される微生物センサを用い、環境水中の有害物質を検出する方法において、微生物センサの電気的出力の値によって、微生物センサの設定温度を制御することを特徴とする環境水中の有害物質の検出方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、微生物センサの電気的出力値として、センサ出力の減少時しきい値と増加時しきい値との2つのしきい値を設定し、また微生物センサの温度を2つ設定し、微生物センサの電気的出力値が減少時しきい値に達した時に、微生物センサの温度を高温側の設定温度にするように、かつ、微生物センサの電気的出力値が増加時しきい値に達した時には、微生物センサの温度を低温側の設定温度に戻すようにして、微生物センサの設定温度をその相対活性が高い温度範囲外の温度となるように変更する制御を行うことを特徴とする環境水中の有害物質の検出方法。
JP34703999A 1999-12-07 1999-12-07 環境水中の有害物質の検出方法 Expired - Lifetime JP3678093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34703999A JP3678093B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 環境水中の有害物質の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34703999A JP3678093B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 環境水中の有害物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165893A JP2001165893A (ja) 2001-06-22
JP3678093B2 true JP3678093B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18387517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34703999A Expired - Lifetime JP3678093B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 環境水中の有害物質の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784877B1 (ko) 2006-12-19 2007-12-14 가부시끼가이샤 도시바 바이오 센서형 이상 수질 감시 장치
JP4538060B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-08 株式会社東芝 異常水質検出装置
JP4988005B2 (ja) * 2010-04-21 2012-08-01 株式会社東芝 異常水質検出装置及び異常水質検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001165893A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160604A (en) Toxic substance-detecting system with fixed microorganism membrane for water quality-monitoring
Li et al. Micro-profiles of activated sludge floc determined using microelectrodes
Quek et al. Microbial fuel cell biosensor for rapid assessment of assimilable organic carbon under marine conditions
Lehmann et al. Measurement of biodegradable substances using the salt-tolerant yeast Arxula adeninivorans for a microbial sensor immobilized with poly (carbamoyl) sulfonate (PCS): Part II: application of the novel biosensor to real samples from coastal and island regions
JP4355560B2 (ja) 有害物質のモニタリング方法
JP3678093B2 (ja) 環境水中の有害物質の検出方法
JP5129463B2 (ja) 水質異常検出法
JP3664888B2 (ja) Bodバイオセンサ測定装置
JPH0989839A (ja) バイオセンサ応用水質計
CN111443116A (zh) 一种基于微生物燃料电池的毒性评价方法
JP4461289B2 (ja) バイオセンサを用いる環境水中の有害物質の検出方法
JP5347711B2 (ja) 水中の有害物質の検知方法
JP2001228110A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP4161111B2 (ja) 環境水中の有害物質のモニタリング方法
JP4461457B2 (ja) バイオセンサの有害物質検出感度調整法
JP3522512B2 (ja) バイオセンサ応用水質計
JPH1137969A (ja) 異常水質検出装置
JP5165425B2 (ja) バイオセンサの制御温度設定方法
JP2004037273A (ja) 水分析方法及び装置
JP3077461B2 (ja) 水中の有害物質のモニタ方法
JP4875367B2 (ja) 硝化細菌固定化膜の保存液
JPH1038842A (ja) 水質計用緩衝溶液
JP2006071438A (ja) バイオセンサの校正方法
JPH10300711A (ja) バイオセンサ応用水質計および同水質計用緩衝溶液
JPH0735741A (ja) Bod測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3678093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term