JPH1038842A - 水質計用緩衝溶液 - Google Patents

水質計用緩衝溶液

Info

Publication number
JPH1038842A
JPH1038842A JP8193802A JP19380296A JPH1038842A JP H1038842 A JPH1038842 A JP H1038842A JP 8193802 A JP8193802 A JP 8193802A JP 19380296 A JP19380296 A JP 19380296A JP H1038842 A JPH1038842 A JP H1038842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer solution
water
water quality
solution
biosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8193802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tanaka
良春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8193802A priority Critical patent/JPH1038842A/ja
Publication of JPH1038842A publication Critical patent/JPH1038842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上下水道の処理水や河川水等の化学成分を測定
するバイオセンサ応用水質計測器は、酵素や微生物の固
定化膜と電気化学的検出器とで構成されるが、固定化膜
の生体材料が安定に機能するように温度は熱交換器と恒
温槽、pHは燐酸緩衝溶液により測定条件を一定にして
いる。検水がCaやMg等の硬度成分を含むと、この燐
酸緩衝液と反応して、水に不溶性の燐酸カルシウムが生
成し、沈殿物が流路の閉塞や固定化膜面に付着して、応
答性や測定感度の低下の原因となり長期測定に支障をき
たす場合があり、この課題の解決が要望されていた。 【解決手段】従来の燐酸緩衝液にEDTA・4NA等の
キレ−ト試薬を添加した溶液を使用する。測定で検水と
緩衝溶液を混合すると、検水中のCaイオンと緩衝溶液
中のキレ−ト試薬とで錯体を形成するため、燐酸カルシ
ウムの沈殿生成を防ぐことができ、より安定に検水水質
に関係なく水質を連続監視できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道の各処理
プロセスの水や河川水・湖沼水などの環境水を対象とし
て、その化学成分をモニタリングすることを目的とした
バイオセンサ応用水質計測器に関する。
【0002】
【従来の技術】バイオセンサは、溶液中の測定対象物質
を認識する分子識別素子(レセプタ)として、酵素や抗
体などの生体機能性分子や、微生物や細胞など生体その
ものを利用し、これらの生体材料を多孔性高分子膜に包
括または共有結合させることにより固定化した膜と、電
気化学的検出器などのトランスデュ−サと、を組み合わ
せて試料液(検水)中の化学成分の測定を行なうセンサ
であり、例えば有機汚濁物質(BOD)やシアンや農薬
などの有害化学物質など、従来の他の理化学センサでは
計測が難しい化学物質の計測に利用されている。
【0003】バイオセンサは、検水を上記の生体材料の
固定化膜に接触させ、これによって生ずる生化学反応に
より生成または消費される物質の濃度変化を、検出器の
出力(電流、電圧など)変化に変換して測定するもの
で、既知濃度の被測定物質の標準液によって得られた検
量線を用い、検水に対するセンサ出力から、検水中の目
的物質の濃度を算出する。従って、測定にあたっては、
固定化生体材料が安定に機能するよう温度とpH条件を
一定にすることが必要で、バイオセンサ応用計測器は温
度を一定にするために、検水を一定温度に加温する熱交
換器と、センサの温度を一定とする恒温槽とが備えら
れ、また、pH条件を一定とするために、緩衝溶液が用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バイオセンサの緩衝溶
液には主として燐酸緩衝液が用いられているが、検水が
地下水や河川水などの環境水や浄水、下水など硬度成分
(カルシウム、マグネシウム)を含む場合には、緩衝液
成分中の燐イオンと検水中のカルシウムイオンとが反応
して水不溶性の燐酸カルシウムが生成して、沈殿物が流
路の閉塞や固定化膜面に付着して、応答性や測定感度の
低下の原因となり、長期モニタリングに支障をきたす場
合があった。
【0005】本発明はこの課題を解決するためになされ
たものであり、実用的で完成度の高いバイオセンサ応用
水質計を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、緩衝溶液と
してキレ−ト試薬を溶解させた溶液を使用する。測定で
検水と緩衝溶液を混合する際に、検水中のカルシウムイ
オンと緩衝溶液中に溶解しているキレ−ト試薬とが錯体
を形成するため、燐酸カルシウムの沈殿生成を防ぐこと
ができる。その結果、検水中の硬度成分濃度の濃淡に依
らず安定に長期のモニタリングが可能となった。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のバイオセンサ応用水質計
測器用の緩衝溶液には、キレ−ト試薬、好ましくは、エ
チレンジアミン四酢酸四ナトリウム(以下、EDTA・
4NAと記載する)を所定量溶解させて用いる。以下に
実施例に基づいて説明する。図1はバイオセンサ応用水
質計の構成を示すフロ−図、図2はバイオセンサ(微生
物センサ)の構成を示す模式図である。
【0008】まず、図2に示すようにフロ−セル18内
にステンレス製の金網26を入れ、次に公知の方法で作
製した硝化細菌の1種であるニトロソモナス・ユ−ロピ
ア(Nitrosomonas europaea)を固定化した固定化微生物
膜25を入れて、その上に溶存酸素電極19を取り付け
ナットで固定、微生物膜25と密着させて、有害物質検
出用微生物センサ1を構成する。これを図1に示すよう
に30°Cに設定された恒温槽2に入れて取り付ける。
【0009】図1において、はじめに零点校正のために
緩衝溶液A6aと純水4とを流し、微生物センサ1の安
定化した電流値を記憶する。次に有害物質のない状態の
センサ出力として、バルブ7dを閉、バルブ7eを開に
して、アンモニア態窒素を含む緩衝液B6bと純水4と
を流し、センサ出力安定化後の電流値を記憶する。次に
バルブ7bを閉、バルブ7aを開にして検水3の測定を
開始する。本装置は1日に1回程度、前記のようにして
センサの自動校正を行いながら、連続的に検水のモニ
タリングを行う。
【0010】表1には、従来の緩衝溶液Bの組成表と本
発明による緩衝溶液BA の組成表を示す。本発明の緩衝
溶液BA は、従来の緩衝溶液BにEDTA−Fe(III)
を添加したものである。図3には、従来の緩衝溶液と本
発明による緩衝溶液を用いた場合のバイオセンサのベ−
ス電流値の経時変化の比較を示す図である。
【0011】検水として硬度成分のカルシウムイオンを
15mg/Lから20mg/L程度含む試料水を測定し
た場合、従来の緩衝溶液では、燐酸カルシウムの沈殿が
流路やセンサの微生物膜表面に付着するため、溶存酸素
の透過性が劣化して、ベ−ス電流値(零点の値)が時間
とともに小さくなり、10日程度で零点の電流値とアン
モニア態窒素を含む緩衝液を流したときの出力差が得ら
れなくなってしまう。これは見かけ上、微生物膜の寿命
ということになり、微生物膜を交換してフロ−セルを洗
浄しないと連続的モニタリングが行えず、長期の連続的
モニタリングは難しい。しかし、表1の緩衝溶液組成表
に示したようなキレ−ト試薬としてEDTA・4NAを
0. 6g/Lとなるように添加した緩衝溶液を用いる
と、燐酸カルシウムの沈殿が生成しないので、センサ出
力は3か月以上安定で、微生物膜の交換なしに連続的モ
ニタリングが可能とするができた。また、EDTA・4
NAの濃度は微生物センサに接する場所の溶液濃度とし
て30〜80mg/Lの範囲となるように調整すること
が望ましく、これ以下の濃度では燐酸カルシウムの沈殿
生成を完全に防止することはできず、またこれ以上の濃
度ではセンサに使用している微生物に対して有害となり
センサ寿命が著しく短くなることがわかった。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明では、緩衝溶液中にキレ−ト試薬
を添加して、検水中の硬度成分であるカルシムイオンが
緩衝液成分の燐酸イオンと反応してできる燐酸カルシウ
ムの沈殿生成を防止したので、より安定に検水水質に関
係なく水質を連続監視でき、より実用性の高い、バイオ
センサ応用水質計を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイオセンサ応用水質計の構成を示すフロ−図
【図2】バイオセンサ(微生物センサ)の構成を示す模
式図
【図3】本発明と従来の緩衝溶液を用いた場合のセンサ
出力の経時変化の比較図
【符号の説明】
1 バイオセンサ 2 恒温槽 3 検水 4 純水 5 酸洗浄水 6a 緩衝液A 6b 緩衝液B 7a〜7g 電磁弁 8a〜8b 送液ポンプ 9 熱交換器 10 エアポンプ 11 圧力センサ 12 ニードルバルブ 13 二方切換三方弁 14 表示部 15 制御部 16 記録計 17 測定部18 フローセル19 溶存酸素電極 20 試料流路 21 正極 22 負極 23 電解液 24 隔膜 25 固定化微生物膜 26 金網 27a〜27f Oリング 28a〜28b リード線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】河川水、地下水などの水道原水や下・排水
    処理プロセスの流入水中の化学物質を計測するバイオセ
    ンサを利用した水質計測器において、 pH条件を一定とするために用いる溶液が、キレ−ト試
    薬を含有していることを特徴とする水質計用緩衝溶液。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のキレ−ト試薬が、EDT
    A・4NAであることを特徴とする水質計用緩衝溶液。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のキレ−ト試薬が、EDT
    A・4NAであり、かつバイオセンサに接する場所のE
    DTA・4NA濃度が30〜80mg/Lの範囲となる
    ように調製されていることを特徴とする水質計用緩衝溶
    液。
JP8193802A 1996-07-24 1996-07-24 水質計用緩衝溶液 Pending JPH1038842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193802A JPH1038842A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 水質計用緩衝溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193802A JPH1038842A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 水質計用緩衝溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038842A true JPH1038842A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16314023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8193802A Pending JPH1038842A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 水質計用緩衝溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106830118A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 上海帆煜自动化科技有限公司 一种用于湖泊污水净化处理的智能机器人系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106830118A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 上海帆煜自动化科技有限公司 一种用于湖泊污水净化处理的智能机器人系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Practical field application of a novel BOD monitoring system
Graetz et al. Eh status of lake sediment‐water systems in relation to nitrogen transformations 1
Marty et al. Measurement of BOD: correlation between 5-day BOD and commercial BOD biosensor values
US4350763A (en) Method for determining biochemical oxygen demand
Lee et al. Characterization and application of a chlorine microelectrode for measuring monochloramine within a biofilm
Sakai et al. BOD sensor using magnetic activated sludge
Raud et al. Nitrosomonas sp. based biosensor for ammonium nitrogen measurement in wastewater
JP4355560B2 (ja) 有害物質のモニタリング方法
JPH0989839A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP3289522B2 (ja) Bod測定装置
JPH1038842A (ja) 水質計用緩衝溶液
JP2004132915A (ja) 微生物電極、微生物電極用酸素電極及びそれを用いる測定装置
KR100923905B1 (ko) 오염수의 질소이온 연속 측정 시스템
Nomura et al. Biosensor technology for determination of BOD
JP3678093B2 (ja) 環境水中の有害物質の検出方法
JP2001228110A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP3522512B2 (ja) バイオセンサ応用水質計
JPS5999353A (ja) Bodの測定方法及びその装置
JPH10300711A (ja) バイオセンサ応用水質計および同水質計用緩衝溶液
JP4406792B2 (ja) バイオセンサの校正方法
Gupta et al. ORP measurement in anaerobic systems using flow-through cell
JP4461457B2 (ja) バイオセンサの有害物質検出感度調整法
JP2000088791A (ja) バイオセンサ応用水質計
JPH0735741A (ja) Bod測定装置
EP0670491A2 (en) Method and device of measuring the concentration of total ammonium in a liquid medium