JP2000088791A - バイオセンサ応用水質計 - Google Patents

バイオセンサ応用水質計

Info

Publication number
JP2000088791A
JP2000088791A JP10262518A JP26251898A JP2000088791A JP 2000088791 A JP2000088791 A JP 2000088791A JP 10262518 A JP10262518 A JP 10262518A JP 26251898 A JP26251898 A JP 26251898A JP 2000088791 A JP2000088791 A JP 2000088791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
biosensor
buffer solution
water quality
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10262518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Taguchi
和之 田口
Yoshiharu Tanaka
良春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10262518A priority Critical patent/JP2000088791A/ja
Publication of JP2000088791A publication Critical patent/JP2000088791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水質計測器用の緩衝溶液には、pH9の炭酸水
素ナトリウム、キレート態鉄とマグネシウムイオンの両
方を含む10mM−四ホウ酸ナトリウム水溶液が用いら
れている。 この溶液を使って冷蔵保存しておいた微生物
膜を新たにフローセルに装着し測定すると、微生物膜の
活性が低いためにセンサ出力が安定し測定を開始できる
までに一晩かかるという問題点があった。本発明はこの
課題を解決し、 早期に安定するバイオセンサ応用水質計
を提供することにある。 【解決手段】従来の緩衝溶液に、生合成を促進するオキ
サロ酢酸を添加したものを新緩衝溶液とする。 この溶液
の使用でバイオセンサ立上げ時のセンサ出力の安定化時
間を大幅に短縮でき、水質の安定なモニタリングが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 上下水道の各処理
プロセスの水や河川水、湖沼水などの環境水を対象とし
て、水中の化学成分をモニタリングすること目的とした
バイオセンサ応用水質計測器に関する。
【0002】
【従来の技術】バイオセンサは、検水中の測定対象物質
を認識する分子識別素子として、酵素や抗体などの生体
機能高分子や、微生物や細胞など生体そのものを利用
し、これらの生体材料を多孔性高分子膜に包括または共
有結合させることにより固定化した膜と、電気化学的検
出器などのトランスデューサとを組み合わせて試料中の
化学成分の測定を行うセンサで、最近は化学、生物系の
センシングに用途が広がりつつある。
【0003】このバイオセンサは、 検水を上記生体材料
の固定化膜に接触させこれによって生じる化学反応によ
り生成または消費される物質の濃度変化を検出器の出力
(電圧、 電流など)変化に変換して測定するもので、 既
知濃度の被測定物質の標準液によって得られた検量線を
用い、 検水に対するセンサ出力から、 検水中の目的物質
の濃度を算出する。 測定にあたっては固定化した生体材
料が安定に機能するように温度とpH条件とを一定にす
ることが必要である。そのため、バイオセンサ応用計測
器は温度を一定に保つため、 検水を一定温度に加温する
熱交換器とセンサ温度を一定にする恒温槽が備えられ、
pH条件を一定にするために緩衝溶液が用いられてい
る。
【0004】最近、本発明者らは、微生物をセンサとし
て利用し、上水道の原水にに混入したフェノール、シア
ン、重金属類、農薬、有機塩素化合物などの有害物質の
検出方法を開発し、これは特公平7−85072号の
「毒物検出装置とこれを用いた水質監視システム」とし
て公告されている。その概要を以下で説明する。この水
中の毒物検出用バイオセンサは、生体材料として微生物
で有毒物質に極めて弱い亜硝酸生成細菌(以下硝化菌と
記載する)を用い、トランスデューサとして溶存酸素電
極を用いている。このバイオセンサを応用した水中毒物
検出装置の構成を示すフロー図を図1に、バイオセンサ
(微生物センサ)の構成を示す模式図を図2に示す。
【0005】図2に示すようにフローセル18内にステ
ンレス製金網26を入れ、硝化菌の一種であるニトロソ
モナスユーロピア(Nitrosomonas eur
opaea ATCC25978)を固定化した固定化
微生物膜25に入れ、その上に溶存酸素電極19を取付
け、図示しないナットで固定し、固定化微生物膜25と
密着させて、有害物質検出用微生物センサ1を構成す
る。これを図1に示すように30℃に設定された恒温槽
2に取り付ける。
【0006】図1において、はじめゼロ点校正のため緩
衝溶液A−1の6aと純水4とを流し、微生物センサ1
の安定化した電流値を記憶する。次に、有害物質のない
状態のセンサ出力として、電磁弁7dを閉め、バルブ7
eを開にして、アンモニア性窒素を含む緩衝溶液B−1
の6bと純水4とを流し、センサ出力安定化後の電流値
を記憶する。次にバルブ7bを閉め、バルブ7aを開に
して検水3の測定を開始する。本装置は1日1回程度、
前記のようにセンサの自動校正を行いながら連続的に検
水のモニタリングを行う。
【0007】この硝化菌を用いたバイオセンサ用の緩衝
溶液として、当初はこのバイオセンサがpH8〜9で安
定に機能するために、pH8付近に緩衝能をもつリン酸
緩衝溶液が用いられていた。しかし、検水が河川水や地
下水などの環境水や浄水、下水などの場合には、水中の
硬度成分(カルシウムイオン)の濃度が20mg/L以
上であると、カルシウムイオンと上記の緩衝溶液中のリ
ン酸イオンが反応し、水に溶けないリン酸カルシウムが
生成する。その沈殿物が流路の閉塞や固定化膜に付着す
るため、応答性や測定感度の低下の原因となることが判
った。そのため、リン酸緩衝溶液に、検水中のカルシウ
ムイオンと錯体を形成するキレート剤(EDTA−4N
a)を添加しリン酸カルシウムの沈殿生成を防ぐことに
した。
【0008】しかし、 この溶液組成では、検水中のカル
シウム濃度によってEDTA−4Naの添加量を変える
必要があり、試薬調製時の操作が煩雑になることと、カ
ルシウム濃度に対しEDTA−4Naを過剰に添加する
と硝化菌に悪影響を及ぼし寿命が短くなるという問題が
あった。さらに、排水水質基準の改正により、窒素およ
びリンの環境中への排水規制が強化されるために、バイ
オセンサの緩衝溶液を窒素およびリン成分を含む試薬を
削減した緩衝溶液組成とする必要があった。
【0009】そこで、本発明者らは、リン酸緩衝溶液に
代わる緩衝液としてpH9の炭酸水素ナトリウム、キレ
ート態鉄とマグネシウムイオンの両方を含む四ホウ酸ナ
トリウム水溶液を開発し、特願平9−316987号と
して出願している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】水質計測器用の緩衝溶
液には、上記のようにpH9の炭酸水素ナトリウム、キ
レート態鉄およびマグネシウムイオンの両方を含む10
mM−四ホウ酸ナトリウム水溶液が用いられている。 従
来、この緩衝溶液を使用して、冷蔵保存しておいた微生
物膜を新たにフローセルに装着し、測定を行う場合、微
生物膜の活性が低いために、センサ出力が安定し測定を
開始できるまでに一晩かかるという問題点があった。そ
のため、微生物膜を装着した当日から測定することがで
きず、この間の計測データが欠測となる可能性があっ
た。
【0011】本発明はこの課題を解決するためになされ
たものであり、 安定かつ環境にやさしいバイオセンサ応
用水質計を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】硝化菌を含む化学合成独
立栄養細菌は、二酸化炭素(炭酸イオン)を細菌の分裂
増殖の場合に必要な唯一の炭素源としており、硝化菌の
場合は、アンモニアを代謝活性に必要なエネルギー源と
している。炭酸イオンは、炭酸固定を行う代謝経路をへ
て、オキサロ酢酸へ変換される。さらにオキサロ酢酸
は、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸などに変換され、こ
れらを材料に微生物の構成成分である核酸、アミノ酸、
脂質が合成される。微生物膜は冷蔵保存されているた
め、微生物膜装着直後は、硝化菌の活性が弱く、炭酸固
定能も低くなっていると考えられる。したがって、分裂
増殖に必要な核酸、アミノ酸、脂質などの生合成する能
力が低くなっていて、そのために微生物の生合成能が安
定してセンサ出力が安定するまでに時間がかかると考え
られる。
【0013】そこで、緩衝液中にあらかじめ微生物の構
成成分の材料となるオキサロ酢酸を添加しておくこと
で、微生物の生合成がスムーズに行われ、センサ出力が
すみやかに安定化すると考えられる。本発明では、 従来
の炭酸水素ナトリウム、キレート態鉄およびマグネシウ
ムイオンを含む四ホウ酸ナトリウム水溶液に、生合成を
促進するオキサロ酢酸を添加したホウ酸緩衝溶液を使用
することとする。 この緩衝溶液を使用することにより、
上記の過程によりバイオセンサをすみやかに立上げるこ
とができ、安定なモニタリングが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に実施例に基づいて説明す
る。表1は従来の緩衝溶液と本発明の緩衝溶液組成を示
す。
【0015】
【表1】 この2種類の緩衝溶液を用いて、バイオセンサを立上
げ、センサ出力が安定するまでの時間を比較した。 図3は、オキサロ酢酸を添加したホウ酸緩衝液と添加し
ないもので、バイオセンサを立上げ、センサ出力が安定
するまでの時間を比較した例である。この図から明らか
なように、従来のホウ酸緩衝液ではセンサ出力が安定す
るまでに12時間以上かかっているが、オキサロ酢酸を
添加したホウ酸緩衝液をバイオセンサ立上げ時に使用し
た場合、約2時間でセンサ出力が安定している。
【0016】この結果より、 従来の炭酸水素ナトリウ
ム、キレート態鉄およびマグネシウムイオンの両方を添
加した四ホウ酸ナトリウム水溶液に、オキサロ酢酸を添
加したホウ酸緩衝溶液がバイオセンサを短時間に立上げ
るに適していると言える。また、別の実験結果から、オ
キサロ酢酸のほかにクエン酸やコハク酸、リンゴ酸を用
いても同様な効果が得られることも判明した。
【0017】
【発明の効果】本発明により、 バイオセンサ立上げ時の
センサ出力の安定化を従来の12時間から2時間へ短縮
化が可能となった。これにより、安定に水質を連続監視
でき、より実用性の高いバイオセンサ応用水質計を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイオセンサ応用水質計の構成を示すフロー
図。
【図2】バイオセンサ( 微生物センサ) の構成を示す模
式図。
【図3】バイオセンサ立上げ時のセンサ出力安定化に対
するオキサロ酢酸の効果の比較を示す図。
【符号の説明】
1: バイオセンサ 2: 恒温槽 3: 検水 4: 純水 5: 酸洗浄水 6a: 緩衝液A 6b: 緩衝液B 7a〜7g: 電磁弁 7a〜7g: 送液ポンプ 9: 熱交換器 10: エアポンプ 11: 圧力センサ 12: ローラークランプ 13: 二方切換三方弁 14: 表示部 15: 制御部 16: 記録計 17: 測定部 18: フローセル 19: 溶存酸素電極 20: 試料流路 21: 正極 22: 負極 23: 電極液 24: 隔膜 25: 固定化微生物膜 26: ステンレス製金網 27a〜27c: Oリング 28a〜28b: リード線 29: ワッシャー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定化微生物膜とpH条件調整用の緩衝溶
    液とを備え、河川水や地下水などの水道原水や下、 排水
    処理プロセスの流入水中の化学物質を計測するバイオセ
    ンサ応用水質計において、 前記緩衝溶液が、オキサロ酢
    酸またはクエン酸、炭酸水素ナトリウム、キレート態鉄
    とマグネシウムイオンを添加した四ホウ酸ナトリウム水
    溶液であることを特徴とするバイオセンサ応用水質計。
JP10262518A 1998-09-17 1998-09-17 バイオセンサ応用水質計 Pending JP2000088791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262518A JP2000088791A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 バイオセンサ応用水質計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262518A JP2000088791A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 バイオセンサ応用水質計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088791A true JP2000088791A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17376928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262518A Pending JP2000088791A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 バイオセンサ応用水質計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189952A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 硝化細菌固定化膜の保存液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189952A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 硝化細菌固定化膜の保存液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brooks et al. A simple artificial urine for the growth of urinary pathogens
Riedel et al. A microbial sensor for BOD
Hikuma et al. Ammonia electrode with immobilized nitrifying bacteria
Marty et al. Measurement of BOD: correlation between 5-day BOD and commercial BOD biosensor values
US4350763A (en) Method for determining biochemical oxygen demand
Lin et al. A novel, rapidly preparable and easily maintainable biocathode electrochemical biosensor for the continuous and stable detection of nitrite in water
Okada et al. Ammonium ion sensor based on immobilized nitrifying bacteria and a cation-exchange membrane
JP2001228110A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP2000088791A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP3522512B2 (ja) バイオセンサ応用水質計
JP2004132915A (ja) 微生物電極、微生物電極用酸素電極及びそれを用いる測定装置
JPH0989839A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP2005156204A (ja) 有害物質のモニタリング方法
Im Lee et al. Development of a biosensor for gaseous cyanide in solution
An et al. A new biosensor for rapid oxygen demand measurement
JP5347711B2 (ja) 水中の有害物質の検知方法
JP4875367B2 (ja) 硝化細菌固定化膜の保存液
JP3678093B2 (ja) 環境水中の有害物質の検出方法
Sohn et al. Rapid estimation of biochemical oxygen demand using a microbial multi-staged bioreactor
JPH10300711A (ja) バイオセンサ応用水質計および同水質計用緩衝溶液
JPH1038842A (ja) 水質計用緩衝溶液
CN205538804U (zh) 一种用于污水处理水质毒性预警的复合生物传感器
JP4406792B2 (ja) バイオセンサの校正方法
EP0800648B1 (en) Determining the organic content of a fluid
JP4866304B2 (ja) 硝化細菌バイオセンサ応用水質計測器