JP4875367B2 - 硝化細菌固定化膜の保存液 - Google Patents

硝化細菌固定化膜の保存液 Download PDF

Info

Publication number
JP4875367B2
JP4875367B2 JP2006011426A JP2006011426A JP4875367B2 JP 4875367 B2 JP4875367 B2 JP 4875367B2 JP 2006011426 A JP2006011426 A JP 2006011426A JP 2006011426 A JP2006011426 A JP 2006011426A JP 4875367 B2 JP4875367 B2 JP 4875367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrifying bacteria
nitrifying
bacteria
immobilized membrane
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006011426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189952A (ja
Inventor
貴誌 乾
良春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2006011426A priority Critical patent/JP4875367B2/ja
Publication of JP2007189952A publication Critical patent/JP2007189952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875367B2 publication Critical patent/JP4875367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、上下水道の各処理プロセスの水や河川水、湖沼水などの環境水を対象として、水中の化学成分をモニタリングすることを目的としたバイオセンサ応用水質計測器に用いられる硝化細菌固定化膜の保存液に関する。
バイオセンサは、溶液中の物質を測定対象とする水質計測器に用いられている。そして、測定対象を認識する分子識別素子として、酵素・抗体などの生体機能高分子、又は、微生物・細胞など生体そのものを利用している。バイオセンサは、これらの生体材料を多孔性高分子膜に包括又は共有結合させることにより固定化した膜と、電気化学的検出器などのトランスデューサとを組み合わせて試料液中の化学成分の測定を行う。バイオセンサでは、試料液を、上記生体材料を固定化した膜に接触させ、生化学反応を起こさせる。そして、生成又は消費される物質の濃度変化を、検出器の出力(電流、電圧など)変化に変換して測定する。一方、既知濃度の被測定物質の標準液によって検量線を予め準備する。このようにして、試料液に対し得られたセンサ出力から、試料液中の目的物質の濃度を算出することができる。
例えば、特許文献1には、生体材料として有害物質に極めて弱い微生物である硝化細菌をアルギン酸ゲルによってセルロース膜上に包括固定化した硝化細菌固定化膜を用い、トランスデューサとして溶存酸素電極を用いた水中の毒物検出用バイオセンサが開示されている。このバイオセンサでは、硝化細菌の呼吸速度を連続モニタリングして、検水中に毒物が混入したときの硝化細菌の呼吸速度低下率を基に毒物検出を行うことができる。
上記のような硝化細菌を用いたバイオセンサにおいては、センサ出力の安定性を確保するとともに、毒物に対する応答の変動を回避するため、硝化細菌固定化膜を1〜2ヶ月に1回交換する必要がある。そのため、特許文献2に記載されているように、新しい硝化細菌固定化膜は、使用するまでの間、通常硝化細菌固定化膜用の保存液とともにビニールパックの中に封入して5〜10℃程度の低温で保存している。
硝化細菌固定化膜の供給体制及びセンサ保守頻度の観点から、硝化細菌固定化膜の保存期間は3ヶ月以上であることが望ましい。上記特許文献2のリン酸イオンを含むアンモニア酸化細菌固定化膜の保存期間についても、さらに保存期間を長くするように望まれていた。
特開平7-85072号公報 特開2003−329667号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、硝化細菌固定化膜を、3ヵ月以上の長期にわたって保存することを可能とした、新規な硝化細菌固定化膜の保存液を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、硝化細菌固定化膜の保存液に含まれるリン酸イオンに問題があることを見出し、本発明の硝化細菌固定化膜の保存液に至った。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明は、硝化細菌固定化膜の保存液であって、固定化された硝化細菌の基質及び必須栄養素、並びにオキサル酢酸を含有したホウ酸緩衝液から成ることを特徴とする。
上記硝化細菌固定化膜は、一般的にバイオセンサに用いられ、該バイオセンサは、水質計測器に利用される。
上記水質計測器の計測対象水は、一般的には、流水であり、水道原水、下水、排水のいずれかである。
上記硝化細菌は、アンモニア酸化細菌及び亜硝酸酸化細菌からなる群から選択される少なくとも一の硝化細菌であることが好ましい。
上記硝化細菌が、アンモニア酸化細菌の場合には、上記基質としてアンモニウムイオンを含むことが好ましい。また、上記硝化細菌が、亜硝酸酸化細菌の場合には、上記基質として亜硝酸イオンを含むことが好ましい。
上記アンモニウムイオン源として、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムのいずれか少なくとも一を含むことが好適である。上記亜硝酸イオン源として、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸カリウムのいずれか少なくとも一を含むことが好適である。
本発明に係る保存液は、一般的には、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含む。
本発明によれば、硝化細菌固定化膜を、3ヵ月以上の長期にわたって保存することを可能とし、バイオセンサ応用水質計の実用性をより高めることのできる硝化細菌固定化膜の保存液が提供される。
以下に、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液を、好適な実施の形態を参照してさらに詳細に説明する。
図1及び図2は、バイオセンサ及び硝化細菌固定化膜の一実施の形態を示す。
図1は、バイオセンサの一実施の形態を示す。図に示すように、バイオセンサ10は、溶存酸素電極11と、フローセル12と、硝化細菌固定化膜20とを備えている。
フローセル12には試料液の流路12aが設けられている。硝化細菌固定化膜20には、硝化細菌が固定化されている。固定化される硝化細菌としては、アンモニア酸化細菌及び亜硝酸酸化細菌などを挙げることができる。
そして、硝化細菌固定化膜20の一方の面は、流路12a中の試料液と接し、もう一方の面は溶存酸素電極11と接するように配置されている。
ここで、図2に硝化細菌固定化膜20の構成について、一実施の形態を示す。図に示すように、硝化細菌固定化膜20は、円形の多孔質のセルロース膜21、22から成る。セルロース膜21、22は、両面テープ23によって貼り合わされている。そして、硝化細菌が固定化された所定の大きさの円形状菌体固定化部24を、中心部に供える。なお、両面テープ23は、菌体固定化部24と重ならないように、中心部が所定の大きさにくりぬかれたドーナツ状をなしている。
菌体固定化部24の菌体固定化量は、2.5×106〜1.0×109個/mm2となるように調製することが好ましく、この範囲内に調整することにより、固定化膜の保存性の均質化を図ることができる
本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液は、図1及び図2について説明したような硝化細菌固定化膜を保存するために用いられる。なお、このような実施の形態に係る硝化細菌固定化膜に用途が限定されるものではない。
また、バイオセンサは、水質計測器に用いられ、このような水質計測器は、計測対象水中の化学物質を計測するために用いられる。計測対象水は、一般的には、流水であり、水道原水、下水、排水のいずれかである。
そして、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液は、固定化された硝化細菌の基質及び必須栄養素、並びにオキサル酢酸を含有したホウ酸緩衝液から成る。すなわち、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液は、リン酸イオンを含有しないホウ酸緩衝液から成る。
硝化細菌の固定化剤としては、アルギン酸ナトリウム水溶液(ゾル)が用いられている。アルギン酸ナトリウム水溶液(ゾル)は、一価陽イオンであるナトリウムイオンが、多価陽イオンであるカルシウムイオンと置換されて、アルギン酸分子が架橋され、ゲル転移が進行する。しかし、膜保存液中のリン酸イオンとアルギン酸ゲル内のカルシウムとが、化学反応によりリン酸カルシウムを形成して、カルシウムがアルギン酸ゲル外へ流出するため、架橋構造が破壊される。本発明者らは、鋭意検討した結果このようなことを突き止めた。
このようなことから、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液は、ホウ酸緩衝液から成り、硝化細菌の基質及び必須栄養素、並びにオキサル酢酸を含有し、リン酸イオンを含有しない。
上記基質は、固定化される硝化細菌に対応して選択する。例えば、アンモニア酸化細菌を用いる場合には、アンモニウムイオン、亜硝酸酸化細菌を用いる場合には、亜硝酸イオンを用いる。
アンモニウムイオン源として、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムを含むこと好ましく、亜硝酸イオン源として、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムを含むことが好ましい。
上記ホウ酸緩衝液は、一般的には、四ホウ酸ナトリウム十水和物を用いて調製する。上記ホウ酸緩衝液のホウ酸イオン濃度は、1.25mMであることが好ましい。
必須栄養素とは、基質以外の栄養素であって、鉄イオン、マグネシウムイオン、炭酸イオン、銅イオン、コバルトイオン、マンガンイオン、モリブデンイオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン、リン酸イオンを含むが、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液では、銅イオン以下を添加せずとも良い。
ホウ酸緩衝液中のオキサル酢酸の濃度は、固定化された硝化細菌の活性及び菌体量に応じて調整する。オキサル酢酸の濃度としては、0.5〜2mMであることが好ましいが、特に1〜2mMとすることが好ましい。オキサル酢酸濃度を0.5〜2mMに調整することにより、アンモニア酸化細菌の培養齢に左右されることのなく安定した高い保存性を得ることができる。
本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液は、リン酸イオンを含有しないので、硝化細菌固定化膜の固定化剤であるアルギン酸ゲル中のカルシウムイオンと反応して流出することがない。すなわち、硝化細菌の固定化剤であるアルギン酸ゲルを破壊しない。これによって、硝化細菌が菌体固定化部から流出することがなく、硝化細菌固定化膜を3ヶ月以上にわたって保存することが可能としている。
このように、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液により、硝化細菌固定化膜の保存可能期間を3ヵ月以上とすることが可能となり、バイオセンサ応用水質計の実用性をより高めることができる。
次に、本発明に係る硝化細菌固定化膜の保存液を、実施例にさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
アンモニア酸化細菌Nitrosomonas europaea (ATCC25978)を表1に示す高圧蒸気滅菌した培地を用いて培養した。培養条件は、前培養液10%接種/温度30℃/振とう機回転数150rpmとし、培養期間は6日間とした。
Figure 0004875367
培養期間を6日経過した後、上記のアンモニア酸化細菌Nitrosomonas europaea (ATCC25978)の培養液を遠心分離して上澄みを除去した。
回収した菌体に1.0%アルギン酸ナトリウム水溶液を適量加えて懸濁し、所定の生菌個数濃度に調整した菌体濃縮液を得た。
そして、図2について説明したようなセルロース膜22の中心部に、菌体濃縮液を滴下して菌体固定化量を4×107個/mm2となるように調整し、余剰のアルギン酸ナトリウム水溶液を吸引除去した。
さらに、塩化カルシウム水溶液(30g/L)を適量滴下して、余剰の塩化カルシウム水溶液を吸引除去し、菌体を固定化した側を内側にして、ドーナツ状の両面テープ23を介してセルロース膜21と貼り合わせた。
そして、最後に塩化カルシウム水溶液(30g/L)に15分間浸漬し、アルギン酸ナトリウムを完全にゲル化させて菌体を固定化させた。
上記のようにして得られたアンモニア酸化細菌固定化膜を、保存液とともにビニールパックの中に封入して5〜10℃で保存した。
保存性の良否判定
硝化細菌固定化膜の保存性良否判定では、任意の期間、冷蔵保存後の硝化細菌固定化膜をバイオセンサに装着し、センサ立上り時間(評価開始時点からセンサ出力が0.35mV以下になるまでの経過時間)が24時間以内の場合を「良」とし、24時間以上の場合を「不良」としていた。
しかしながら、センサ保守時間の観点からは、センサ立上り時間による良否判定を4時間以内に行えれば好適である。すなわち、センサ立上り時間の判定基準を、実施例では24時間から4時間以内、すなわち3時間として判定した。
表2に保存液組成とセンサ立上り時間との関係を示す。
Figure 0004875367
アンモニア酸化細菌固定化膜の保存液として、リン酸緩衝液を主体とした保存液(表3)と、本発明のホウ酸緩衝液を主体とした保存液(表4)を用いて、バイオセンサ立上り時間を評価した。
Figure 0004875367
Figure 0004875367
菌体固定化量を4×107個/mm2に調整した硝化細菌固定化膜を冷蔵保存し、2、3、4ヶ月冷蔵保存後に硝化細菌固定化膜をバイオセンサに装着して、センサ立上り時間を評価した。また、ロット間でのデータ再現性を比較検討するため、3ロットについて、上記評価試験を行った。なお、両保存液の基質濃度(60mg/L)及びオキサル酢酸濃度(1mM)は同一とし、センサ立上り時間の良否判定基準は3時間とした。
表5に両保存液を用いた場合のセンサ立上り時間比較結果を示す。センサ立上り時間を3時間とした厳しい判定基準下でも、リン酸緩衝液を主体とした保存液を用いた場合の膜保存可能期間は2ヶ月であったのに対し、ホウ酸緩衝液を主体とした保存液を用いた場合のそれは3ヶ月であった。
Figure 0004875367
本発明の保存液を用いて3ヶ月冷蔵保存し、バイオセンサによる評価試験を行った後の硝化細菌固定化膜の染色状態を調べた。菌体固定化部からの菌体の流出は認められず、固定化剤であるアルギン酸ゲルの破壊が起きなかったことから、保存可能期間が伸長したものと考えられる。
以上の結果から、本発明の保存液を用いることにより、硝化細菌固定化膜の保存可能期間を、センサ立上り時間を3時間とした厳しい判定基準下でも3ヶ月以上とすることが可能となった。
バイオセンサ(微生物センサ)の一実施の形態を示す模式図である。 硝化細菌固定化膜の一実施の形態を示す模式図である。
符号の説明
10 バイオセンサ
11 溶存酸素電極
12 フローセル
12a 試料液流路
20 硝化細菌固定化膜
21 セルロース膜
22 セルロース膜
23 ドーナツ状両面テープ
24 菌体固定化部

Claims (10)

  1. 硝化細菌固定化膜の保存液であって、固定化された硝化細菌の基質及び必須栄養素、並びにオキサル酢酸を含有したホウ酸緩衝液から成ることを特徴とする硝化細菌固定化膜の保存液。
  2. 上記硝化細菌固定化膜がバイオセンサに用いられるものであり、該バイオセンサが水質計測器に利用されるものであることを特徴とする請求項1に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  3. 上記水質計測器の計測対象水が流水であり、水道原水、下水、排水のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  4. 上記硝化細菌が、アンモニア酸化細菌及び亜硝酸酸化細菌からなる群から選択される少なくとも一の硝化細菌であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  5. 上記硝化細菌が、アンモニア酸化細菌であり、上記基質としてアンモニウムイオンを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  6. 上記硝化細菌が、亜硝酸酸化細菌であり、上記基質として亜硝酸イオンを含む請求項1〜4のいずれか一に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  7. 上記アンモニウムイオン源として、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムのいずれか少なくとも一を含むことを特徴とする請求項5に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  8. 上記亜硝酸イオン源として、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸カリウムのいずれか少なくとも一を含むことを特徴とする請求項に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  9. 四ホウ酸ナトリウム十水和物を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
  10. ホウ酸イオン濃度が、1.25mMであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の硝化細菌固定化膜の保存液。
JP2006011426A 2006-01-19 2006-01-19 硝化細菌固定化膜の保存液 Active JP4875367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011426A JP4875367B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 硝化細菌固定化膜の保存液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011426A JP4875367B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 硝化細菌固定化膜の保存液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189952A JP2007189952A (ja) 2007-08-02
JP4875367B2 true JP4875367B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38446115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011426A Active JP4875367B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 硝化細菌固定化膜の保存液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403465B2 (ja) * 2014-07-09 2018-10-10 株式会社安藤・間 細菌の固定化方法、細菌固定化担体、及び細菌の保存方法
CN111006991B (zh) * 2018-10-30 2021-06-25 江南大学 一种确定污水处理好氧反硝化菌最适保存温度的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785072B2 (ja) * 1990-02-05 1995-09-13 建設省土木研究所長 毒物検知装置とこれを用いた水質監視システム
JP2000088791A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd バイオセンサ応用水質計
JP3882677B2 (ja) * 2002-05-15 2007-02-21 富士電機システムズ株式会社 硝化細菌固定化膜の保存液及びアンモニア酸化細菌固定化膜の保存方法
JP4113936B2 (ja) * 2003-02-18 2008-07-09 富士電機水環境システムズ株式会社 アンモニア酸化細菌固定化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189952A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102796660B (zh) 用于水质在线监测的检测装置及水质在线监测方法
Rastogi et al. Development and characterization of a novel immobilized microbial membrane for rapid determination of biochemical oxygen demand load in industrial waste-waters
US4297173A (en) Method for determining ammonia and sensor therefor
ES2391956T3 (es) Consorcio bacteriano, dispositivo bioelectroquímico y un proceso para la estimación simple y rápida de la demanda biológica de oxígeno del agua residual
CN102520040B (zh) 用于检测水体毒性的微生物反应器及水体毒性的检测方法
Liu et al. Immobilized multi-species based biosensor for rapid biochemical oxygen demand measurement
Kroukamp et al. CO2 production as an indicator of biofilm metabolism
Lin et al. A novel, rapidly preparable and easily maintainable biocathode electrochemical biosensor for the continuous and stable detection of nitrite in water
Kubo et al. Amperometric determination of creatinine with a biosensor based on immobilized creatininase and nitrifying bacteria
JP4875367B2 (ja) 硝化細菌固定化膜の保存液
CN101477105B (zh) 高盐工业废水bod的快速测定方法
Kwan et al. Amperometric determination of ammonium with bienzyme/poly (carbamoyl) sulfonate hydrogel-based biosensor
Ebrahimi et al. A microbial biosensor for hydrogen sulfide monitoring based on potentiometry
CN111443116A (zh) 一种基于微生物燃料电池的毒性评价方法
An et al. A new biosensor for rapid oxygen demand measurement
Majidi et al. Simultaneous Determination of Nitrite and Hydrogen Peroxide Using Hemoglobin Modified Pencil Lead Electrode as a Novel Biosensor: Application to the Analysis of Mother’s Milk
CN105842315B (zh) 一种用于生化需氧量检测的电极敏感层
JP3882677B2 (ja) 硝化細菌固定化膜の保存液及びアンモニア酸化細菌固定化膜の保存方法
JP4866304B2 (ja) 硝化細菌バイオセンサ応用水質計測器
CN205538804U (zh) 一种用于污水处理水质毒性预警的复合生物传感器
Chen et al. A novel biosensor for the rapid determination of biochemical oxygen demand
JP2621171B2 (ja) 新規な耐熱性ピルビン酸オキシダーゼを用いた酵素電極用酵素膜
JP2001228110A (ja) バイオセンサ応用水質計
JP4113936B2 (ja) アンモニア酸化細菌固定化膜の製造方法
Pisoschi et al. Glucose determination by cellophane-based and nylon-based enzymic electrodes; application on juices and wine analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250