JP3676935B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP3676935B2
JP3676935B2 JP37125398A JP37125398A JP3676935B2 JP 3676935 B2 JP3676935 B2 JP 3676935B2 JP 37125398 A JP37125398 A JP 37125398A JP 37125398 A JP37125398 A JP 37125398A JP 3676935 B2 JP3676935 B2 JP 3676935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery pack
charge
switch means
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37125398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195560A (ja
Inventor
宜章 前川
治美 丹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP37125398A priority Critical patent/JP3676935B2/ja
Publication of JP2000195560A publication Critical patent/JP2000195560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676935B2 publication Critical patent/JP3676935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信機、ビデオムービおよびノートパソコンなどに用いられる二次電池、例えばリチウム電池を具備した電池パックに関する。さらに詳しくは、本発明は、特に電池の過充電および過放電を検出し、過充放電時に前記二次電池を保護するための回路を備えた電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、移動通信機、ビデオムービおよびノートパソコンなどで利用されている二次電池としては、例えばリチウム二次電池などが用いられている。
この二次電池を充電する場合、過充電を行うと金属リチウムが析出し、電解液が分解してガスを発生したり、または、電池内部で短絡を起こして危険であるという問題がある。
そこで、このような問題に対して、従来から種々の二次電池用保護回路が提案されている。このような保護回路においては、制御回路により、充電時、電池電圧が充電禁止電圧にまで上昇した場合、充電を禁止させ、充電禁止電圧より、やや低い基準電圧よりも下がると、再度充電を開始させる。また、放電時には、電池電圧が放電禁止電圧にまで低下すると、放電を禁止させ、放電禁止電圧よりもやや高い電圧になれば、再度放電を開始させるのである。
【0003】
図3に従来の保護回路を含む電池パックの回路構成図を示す。この電池パックでは素電池を1個含む場合である。図3に示す保護回路は、素電池31(例えば、リチウム二次電池)の充電および放電状態を制御するための保護IC32、電池パック33内の保護回路を介して素電池31を充電器(図示せず)に接続するための+端子34および−端子35を有する。そして、充電時の温度上昇を制御するためにサーミスタ36と接続されている温度端子(T)37、また、電池パックを区別するための識別端子38(S)が電池パック33内にある。
従来、このサーミスタ36は、温度の変動によりその抵抗値が変化し(例えば25℃では10KΩ、60℃では3kΩ、0℃では27kΩ)、温度検出端子として利用されており、この抵抗値を温度端子(T)37を介して充電器側で認識させる。
充電時、素電池が過充電されて加熱した場合に充電を停止するため、安全領域外となるサーミスタ36の抵抗値をあらかじめ充電器側に設定しておく。そして、サーミスタ36の抵抗変化によって変動した電圧と基準電圧とを比較することにより、充電器側の出力を低下または停止させ、保護機能として動作させている。
保護IC32の動作としては、充電器の出力に+端子34、−端子35から充電され、過充電禁止の動作の場合、何らかの原因で規定値以上の電圧で充電されたとする。そして、保護IC32に設定している過充電禁止電圧に達すると、過充電制御FET40がオフとなり、充電を停止する。また、逆に、過放電の状態になった場合には、過放電制御FET39がオフとなり、放電を停止する。
しかし、このような保護回路においては、素電池の異常な温度上昇を検知するために充電器側に温度端子(T)37を設けなければならず、その機能をもたない充電器では、安全な充電をすることができない。また、電池パックが充電器上にない場合、この温度端子のみによる温度制御効果がないという問題がある。
【0004】
また、別の保護回路においては、温度ヒューズによって異常温度を認識し、温度ヒューズが規定温度以上になると切れる仕組みになっている(例えば、日刊工業新聞(株)出版編、電子技術、1997年、Vol.39、No.9、第1〜45頁を参照。)。
しかし、この場合、温度ヒューズが一旦動作すると、新しいものと取り替えないと保護回路そのものが復帰できないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上の事実に鑑み、本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、素電池の過充電および過放電などによる加熱を検知して前記過充電および過放電を抑制する機能を有する復帰型の温度制御付き保護回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、充放電可能な二次電池を具備し、本体もしくは充電器に接続される充放電経路に保護回路を配した電池パックであって、充放電経路に流れる過電流を検出する過電流検出機能を有する制御手段、前記制御手段からの出力信号に応じて前記充放電経路を開閉する第1のスイッチ手段、前記二次電池に接するように配されたまたは前記二次電池の近傍に配された温度非線形素子を含む温度検出手段、および前記温度検出手段からの出力信号に応じて開閉する第2のスイッチ手段を含み、前記二次電池の温度が所定の温度以上に上昇したとき、前記温度検出手段からの信号により第2のスイッチ手段Dが閉状態となって前記充放電回路に過電流が流れ、その過電流を検出した前記制御手段からの信号により第1のスイッチ手段が開状態となり、充放電経路を開くことを特徴とする電池パックである。
この電池パックにおいては、前記温度非線形素子はサーミスタであるのが好ましい。
また、前記温度検出手段が、常温時における前記温度非線形素子の抵抗と同じ大きさの抵抗ならびに第1および第2のトランジスタを有し、前記温度検出手段の出力端が第2のスイッチ手段に接続されてカレントミラー回路を構成するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の電池パックは、充放電経路に流れる過電流を検出する過電流検出機能を有する制御手段、第1のスイッチ手段、温度検出手段、および温度検出手段からの出力信号に応じて開閉する第2のスイッチ手段を含む。
そして、前記二次電池の温度が所定の温度以上に上昇したとき、前記温度検出手段からの信号により第2のスイッチ手段が閉状態となって前記充放電回路に過電流が流れ、その過電流を検出した前記制御手段からの信号により第1のスイッチ手段が開状態となり、前記充放電経路を開くことを特徴とする電池パックである。
【0008】
ここで、本発明の電池パックの一実施例を、理解の容易のために図面を用いて説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。図1は、本発明の温度制御付き保護回路を含む電池パックの回路構成図である。
図1に示すように、制御手段2は充放電経路に流れる過電流を検出する過電流検出機能を有し、第1のスイッチ手段5に開閉を指示する働きを有する。
また、温度検出手段3は、素電池1に接するように配された、または素電池1の近傍に配された温度非線形素子(図示せず。)を含み、所定の温度以上に上昇した素電池1の温度を検知する。そして、この異常な温度を検出した温度検出手段3は、第2のスイッチ手段4に信号を送り、この信号を受けた第2のスイッチ手4は閉状態となって充放電回路に過電流を流す。
すなわち、本発明の電池パックは、素電池1の温度が上昇して異常な温度となった場合に過電流を流し、その過電流を検出して充放電経路を開いて過放電および過充電の状態を回避するものである。
この点、前記従来例のように変動した電圧を検出する手段だけでなく、二重保護的に温度の制御を取り入れ、安全性を確保できるという利点がある。
【0009】
以下に、図2を参照し、本発明の電池パックをさらに具体的に説明する。図2に示す電池パックは、前記図1に示す電池パックに対して、
(1)制御手段として、過放電電流検出手段、過放電制御手段および過充電制御手段を含む保護IC22を用いる点、
(2)温度検出手段として、前記温度非線形素子と並列に、常温時における前記温度非線形素子の抵抗と同じ抵抗値の抵抗ならびに第1および第2のトランジスタを有し、前記温度検出手段の出力端が第2のスイッチ手段に接続されてなるカレントミラー回路を用いる点、ならびに
(3)第1のスイッチ手段または第2のスイッチ手段がトランジスタまたは電解効果トランジスタ(FET)からなる(なお、図2においては第1のスイッチ手段にFETを用いている。)点で相違する。
【0010】
また、前記(1)と(2)の構成を採ると、電流を検知することにより二次電池の過度の温度変化を効率よく制御することができるという利点がある。さらに、前記(3)の構成を採ると、適当なインピーダンスをもつもの、およびサイズ的な考慮から、最適なデバイスを利用することができるという利点がある。
なお、本発明における温度制御付き保護回路はこれらの構成要素(1)〜(3)をそれぞれ単独で、または任意に組み合わせて備えていてもよい。
【0011】
ついで、図2に示す保護回路の機能を説明する。例えば充電器の充電電圧を4.20Vとすると素電池1には通常4.20V以上の電圧は印加されないが、何らかの異常で素電池1の+、−間に4.20Vを超える電圧がかかった場合には、過電圧を検出した保護IC22が、その過充電制御手段により第1のスイッチ手段の過充電制御用FET4aを閉じて、過充電状態を回避する。また、保護IC22の過充電禁止電圧の設定を4.30Vとすると、素電池1の+、−間に4.30V以上を検出すると、過充電制御が作動し、第1のスイッチ手段の過充電制御用FET4aが閉じて、過充電状態を回避する。
一方、過放電の状態になった場合には、例えば保護IC22の過放電禁止電圧を3.00Vと設定すると、素電池1の電圧が3.00V以下になると、過電圧を検出した保護IC22が、その過放電圧制御手段により第1のスイッチ手段のFET4bを閉じて、過放電状態を回避する。
また、温度検出手段が二次電池の過加熱を検知した場合は、サーミスタ3cの抵抗値が低くなり、過充電制御用FET4aと過放電制御用FET4bとの間、すなわち抵抗4cを流れる過電流を検出し、過放電電流検出手段によりFET4aまたは4bを閉じる。例えば、通信機器およびAV機器の場合は過電流値を3Aと設定すればよい。
【0012】
つぎに、図2に示す温度検出手段について説明する。
この温度検出手段は、カレントミラー回路を有する。この回路においては、保護回路の+端子および−端子間に、3個のトランジスタ3a、3bおよび5aと前記サーミスタ3cとを挿入し、+端子から抵抗3dを介してトランジスタ3aを接続し、かつエミッタ接地し、コレクタの極はトランジスタ3bに接続し、トランジスタ3bをエミッタ接地する。また、温度非線形素子サーミスタ3cも+端子に接続し、反対側をトランジスタ3bのコレクタ端子に接続し、トランジスタ3cのベースにも接続し、さらにトランジスタ3cもエミッタ接地し、コレクタを+端子に接続する。
【0013】
このカレントミラー回路に+端子9と−端子10の間に高温状態で過電流が流れる場合を想定して説明する。抵抗3dに流れる電流値をI1、サーミスタ3cに流れる電流値をI2、トランジスタ5aのコレクタ電流値I3とする。
通常、抵抗3dとサーミスタ3cとの抵抗値が同じであると、I1=I2である。そのために、I3=0となり、トランジスタ5aが閉じる。
このサーミスタ3cとして、一般的なB定数が3435Kのものを用いると、温度により、例えば25℃では10kΩ、60℃では3kΩ、90℃では1.2kΩ、0℃では27kΩと変化し、温度検出端子として利用できる。
そして、このように高温度になると、抵抗値が大きく下がり、I1<I2となってトランジスタ5aが開き、I3>0となって充放電経路に過電流が流れる。この抵抗値が小さく、電流値が大きく流れ、過放電禁止電流までになる抵抗値に設定すると、保護IC22の過放電電流検出を動作させ、充放電回路を遮断する。
【0014】
また、図2の回路では、素電池1とサーミスタ3cが離れている構成を採るように思われるが、実際には、素電池1の温度を効率よく検出するために、サーミスタ3cのセンサ部を素電池1と接触するように、またはその近傍に配置するのが好ましい。
なお、ここでは素電池が1個の場合で説明したが、2個以上の直列接続または並列接続でも同様な使用方法が可能である。また、素電池としてはリチウム二次電池のみを用いたが、例えばポリマー型のリチウム電池、ニッケル−水素電池およびニッケル−カドミウム電池などの二次電池に対しても、本発明の温度制御付き保護回路を用いることができる。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、本発明の保護回路構成の電池パックを充電した場合、素電池そのものが過充電および過放電等で異常な温度になった場合、電流の変化を検出することにより温度制御可能な復帰型の保護回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度制御付き保護回路を含む電池パックの回路構成図である。
【図2】本発明の温度制御付き保護回路を含む電池パックのさらに具体的な回路構成図である。
【図3】従来の温度制御付き保護回路を含む電池パックの回路構成図である。
【符号の説明】
1 素電池
2 制御手段
3 温度検出手段
3a、3b トランジスタ
3c サーミスタ
3d 抵抗
4 第2のスイッチ手段
4a 過充電制御用FET
4b 過放電制御用FET
4c 抵抗
5 第1のスイッチ手段
5a トランジスタ
22 保護IC
9 +端子
10 −端子
31 素電池
32 保護IC
33 電池パック
34 +端子
35 −端子
36 サーミスタ
37 温度端子(T)
38 識別端子(S)
39 過放電制御FET
40 過充電制御FET
41 抵抗

Claims (3)

  1. 充放電可能な二次電池を具備し、本体もしくは充電器に接続される充放電経路に保護回路を配した電池パックであって、
    充放電経路に流れる過電流を検出する過電流検出機能を有する制御手段、前記制御手段からの出力信号に応じて前記充放電経路を開閉する第1のスイッチ手段、前記二次電池に接するように配されたまたは前記二次電池の近傍に配された温度非線形素子を含む温度検出手段、および前記温度検出手段からの出力信号に応じて開閉する第2のスイッチ手段を含み、
    前記二次電池の温度が所定の温度以上に上昇したとき、前記温度検出手段からの信号により第2のスイッチ手段が閉状態となって前記充放電回路に過電流が流れ、その過電流を検出した前記制御手段からの信号により第1のスイッチ手段が開状態となり、充放電経路を開くことを特徴とする電池パック。
  2. 前記温度非線形素子がサーミスタである請求項1記載の電池パック。
  3. 前記温度検出手段が、前記温度非線形素子と並列に、常温時における前記温度非線形素子の抵抗と同じ抵抗値の抵抗ならびに第1および第2のトランジスタを有し、前記温度検出手段の出力端が第2のスイッチ手段に接続されてカレントミラー回路を構成してなる請求項1または2記載の電池パック。
JP37125398A 1998-12-25 1998-12-25 電池パック Expired - Fee Related JP3676935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37125398A JP3676935B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37125398A JP3676935B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195560A JP2000195560A (ja) 2000-07-14
JP3676935B2 true JP3676935B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18498395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37125398A Expired - Fee Related JP3676935B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676935B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854175B2 (ja) 2002-03-01 2006-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、コントローラ、電池切換方法、およびプログラム
JP4852300B2 (ja) * 2005-11-16 2012-01-11 パナソニック株式会社 電池パック
JP5187725B2 (ja) * 2007-10-12 2013-04-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP5061935B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP5724227B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-27 日立工機株式会社 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP6027456B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-16 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
JP2014169933A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Instruments Inc バッテリ装置
JP2018050469A (ja) * 2017-12-21 2018-03-29 オズマ株式会社 充電ケーブル及び充電器
CN108923488B (zh) * 2018-07-23 2024-05-14 浙江特康电子科技有限公司 电池充电管理系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147922A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電式電池パック
JP3968531B2 (ja) * 1997-02-04 2007-08-29 ミツミ電機株式会社 電池ユニット
JP3689798B2 (ja) * 1997-03-27 2005-08-31 ローム株式会社 電源監視ic及び電池パック
JPH11206025A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理装置及びそれを用いた電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195560A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531846B1 (en) Final discharge of a cell activated by a circuit that senses when a charging fault has occurred
TWI411185B (zh) 藉由偵測電池組中感測電阻破壞之電池組保護裝置及方法
US6046575A (en) Fail safe circuit and battery pack using same
KR100751844B1 (ko) 배터리 동작 장치를 위한 장치 보호를 제공하는 방법 및 장치
US8264205B2 (en) Circuit for charge and/or discharge protection in an energy-storage device
US8049469B2 (en) Safety circuit and battery pack using the same
US6172482B1 (en) Battery protection circuit and electronic device
KR100485752B1 (ko) 2차전지의보호장치
JP3327790B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP3676935B2 (ja) 電池パック
JP3620796B2 (ja) バッテリパック
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JP3500000B2 (ja) 二次電池の充電制御方法
KR101093986B1 (ko) 배터리 팩의 보호회로
KR100844541B1 (ko) 배터리 보호회로
KR100739463B1 (ko) 온도 보호기능을 구비한 배터리 보호회로
KR20050109765A (ko) 배터리 보호회로
JP3471720B2 (ja) 二次電池の保護装置及び組電池
JP2004146307A (ja) バッテリーユニット
KR20080099469A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기
KR101254687B1 (ko) 2차전지 보호회로 및 그의 제어방법
KR102137698B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
KR20060034131A (ko) 배터리팩
JP2000040503A (ja) 非水電解質二次電池パック
JPH11144770A (ja) 電池パック、電池パックの充電装置及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees