JP3676912B2 - 半導体製造装置およびその異物除去方法 - Google Patents

半導体製造装置およびその異物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676912B2
JP3676912B2 JP21332697A JP21332697A JP3676912B2 JP 3676912 B2 JP3676912 B2 JP 3676912B2 JP 21332697 A JP21332697 A JP 21332697A JP 21332697 A JP21332697 A JP 21332697A JP 3676912 B2 JP3676912 B2 JP 3676912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
foreign matter
gas
semiconductor manufacturing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21332697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154485A (ja
Inventor
稔 花崎
祐亮 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP21332697A priority Critical patent/JP3676912B2/ja
Priority to KR1019980000297A priority patent/KR100308362B1/ko
Priority to US09/019,702 priority patent/US6024105A/en
Publication of JPH1154485A publication Critical patent/JPH1154485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676912B2 publication Critical patent/JP3676912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4407Cleaning of reactor or reactor parts by using wet or mechanical methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置およびその異物除去方法に関し、特に、半導体製造装置の処理室内を浮遊する微小異物の低減が図られる半導体製造装置およびその異物除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレクトロニクスの発展は目ざましいものがあるが、その発展は半導体素子を製造するための半導体製造装置等の製造技術の進歩によるところが大きい。シリコンウェハから半導体素子を形成する一連の工程であるウェハプロセスにおいては、半導体ウェハ(以下単に「ウェハ」と記す)が種々の半導体製造装置内で処理が施され、製品として完成する。
【0003】
半導体素子の集積度が増大し、微細な形状の処理が要求されるようになった。これに伴い、ウェハプロセス中のウェハをいかに清浄な状態に保つかが重要な課題となり、特に、異物の少ない半導体製造装置の必要性が増してきた。
【0004】
そのような半導体製造装置の一例として、ウェハに真空中にて処理を施すドライエッチング装置について図を用いて説明する。図7を参照して、真空処理室10内の下部に試料台としての下部電極20が形成されている。下部電極20と真空処理室10とは絶縁体11により電気的に絶縁されている。下部電極20の上には、ウェハ50が載置される。下部電極20には、バイアス生成用のブロッキングコンデンサ22および高周波整合回路21を介して、高周波(たとえば13.56MHz)電源23が接続されている。また真空処理室10には、下部電極20と対向して上部電極40が設けられている。その上部電極40には、所定のガスを供給する供給装置41から送られたガスを吹出すための吹出し口42が設けられている。真空処理室10は、排気手段(図示せず)に接続された真空排気口12により排気される。さらに、真空処理室10内の圧力を測定するための圧力測定器13が、圧力測定口14を介して設けられている。
【0005】
次に、上述したドライエッチング装置を用いたエッチング動作について説明する。同図を参照して、搬送装置(図示せず)によって真空処理室10内に搬入されたウェハ50は、下部電極20上に載置される。次に、供給装置41からエッチングガスを導入口40により放電空間30に放出する。真空処理室10内の圧力を、圧力測定器13と排気コンダクタンス制御装置(図示せず)により、所定の圧力に制御する。圧力調整後、下部電極20には高周波電源22より高周波電力が印加される。これにより下部電極20と上部電極40との間にグロー放電が発生する。このグロー放電により、放電空間30にあるエッチングガスは励起されてプラズマ31となる。このプラズマ31がウェハ50の表面に照射されることにより、エッチング処理が行なわれる。
【0006】
エッチング処理においては、ウェハ50の被エッチング成分がプラズマ31中の活性種と反応する。反応生成物は気化し、ウェハ50の表面から離れ、放電空間30に広がる。最終的には、反応生成物は真空排気口12から排出される。このとき、気化した反応生成物の一部が、放電空間30内で重合反応等を起こし固化することがある。また、気化した反応生成物の一部が、真空処理室10の壁面で冷却され、再び固化することがある。
【0007】
このようにして、真空処理室10の壁面などに付着して固化した反応生成物は、エッチング処理が進むに従い、厚くなり、固化堆積物60となる。その固化堆積物60は、最終的には、真空処理室10の壁面から剥離し、排気されるか、あるいは、ウェハ50上に落下する。ウェハ50上に落下した固化堆積物は、エッチングを阻害し、結果としてウェハの生産性を低下させる。
【0008】
一方、放電空間30内で固化した反応生成物は、サブミクロン以下の微小径のものが多い。これらの反応生成物は、プラズマによって帯電するか、あるいは、中性粒子との衝突により、その大部分が放電空間30内を長時間にわたって浮遊する異物70となる。
【0009】
これら真空処理室内に発生した異物のうち、特に真空処理室10の壁面に付着した固化堆積物60の除去については、さまざまな提案がなされている。たとえば、特開平6−295882号公報には、真空処理室の壁面をヒータなどにより、反応生成物の蒸発温度以上に加熱し、反応生成物の付着を防ぐことが開示されている。また、一般にプラズマによってクリーニングする方法も採用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したドライエッチング装置の異物除去については、以下に示すような問題点があった。
【0011】
まず、ウェハの歩留りに影響する異物の大きさとデザインルールとには、図8に示されているような関係があることが報告されている。これによれば、西暦2000年ごろから生産が開始される1GDRAMにおいては、0.1μm程度の異物が歩留りに影響する。
【0012】
ところで、一般的にある空間に存在する異物の大きさとその数には、図9に示すような関係がある。これによれば、異物径がより小さい異物ほどその数が多いことがわかる。特に微小異物は、一度発生すると大気中はもちろんのこと、減圧状態の下でも長時間にわたって真空処理室内の空間を浮遊することが知られている。これについて図を用いて説明する。図8は、密閉された空間内に、0.3〜2μmの人工異物を流し入れ、その異物の供給を停止してからの時間と空間に存在する異物の数との関係をパーティクルカウンタを用いて測定した結果である。これによれば、大気圧(760Torr)の場合では、供給を停止してからの時間に対して異物数は大きく減少していない。一方、減圧状態(12Torr)の下では、異物数は、時間とともに減少するものの、20分以上異物が空間内を浮遊していることがわかる。このため、人工異物の最小径よりさらに小さい0.1μm程度の異物では、より長い時間空間内を浮遊することが推定される。
【0013】
このような微小異物に対しては、主に真空処理室の壁面に付着した異物を除去する従来の方法では、有効に取除くことができなかった。そればかりではなく、壁面に付着した異物を除去する際に、微小な異物が発生し、結果的に、真空処理室内を浮遊する異物の数が増加することがあった。
【0014】
また、ドライエッチング装置を停止して、人手でクリーニングすることが行なわれるが、この場合には、微小異物がほぼ完全に取除かれるものの、ドライエッチング装置の稼動率が低下し、生産性が落ちることがあった。
【0015】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、1つの目的は、処理室内の微小異物の除去が容易な半導体製造装置を提供することであり、他の目的は、その異物除去方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの局面における半導体製造装置は、処理室と、導入配管と、排気手段とを備えている。処理室は、半導体基板に所定のプロセスを施す。導入配管は、処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を、処理室内に導入する。排気手段は、処理室内を排気するとともに、処理室内に導入された液体または気体を断熱膨張により、処理室内において浮遊する異物を核として固化または液化させて浮遊する異物の重量を増加させることにより、浮遊する異物を処理室の下部へ落下させて処理室の外へ排出する。
【0017】
好ましくは、導入配管は処理室の上部近傍に接続されている。
また好ましくは、処理室に接続された、処理室内にキャリアガスを導入するためのキャリアガス導入配管をさらに含んでいる。
【0018】
本発明の他の局面における半導体装置の異物除去方法は、半導体基板に所定のプロセスを施すための、排気手段を含む処理室を有する半導体製造装置の異物除去方法であって、処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を処理室内に導入する工程と、排気手段によって処理室内を所定の圧力にまで減圧する減圧工程により、導入された液体または気体を、処理室内において浮遊する異物を核として固化または液化させる工程とを備えている。
【0019】
好ましくは、減圧工程は、液体または気体を処理室内に導入する前に行なわれる。
【0020】
また好ましくは、固化または液化させる工程の後、排気手段により、処理室内を排気する工程を含んでいる。
【0021】
さらに好ましくは、固化または液化させる工程と並行して、排気手段により処理室内を排気する工程を行なう。
【0022】
また好ましくは、処理室内を排気する工程の後、さらに処理室内に液体または気体を導入するとともに、排気手段により導入された液体または気体を、固化または液化成長させる工程と、排気手段により処理室内を排気する工程とを含んでいる。
【0023】
さら好ましくは、処理室内を排気する工程と並行して、処理室内にキャリアガスを導入する工程を含んでいる。
【0024】
好ましくは、液体または気体を導入する工程として、液体または気体処理室の上部近傍から導入される。
【0025】
好ましくは、液体または気体として、液体の水、水蒸気または二酸化炭素のうちいずれかを用いる。またキャリアガスとして、不活性ガスまたは乾燥空気を用いる。
【0026】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
実施の形態1に係るドライエッチング装置とその異物除去方法について図を用いて説明する。図1を参照して、真空処理室10に、異物除去のための気体または液体を導入するための配管として、異物除去用気体または液体導入配管(以下「気体等導入配管」と記す)80が接続されている。また、真空処理室10の壁面に付着する異物を除去するためにヒータ15を設けている。なお、これ以外の構成については従来の技術の項において説明した従来のドライエッチング装置の構成と同様なので同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
【0027】
次に、上述したドライエッチング装置の異物除去方法について説明する。まず、所定のエッチングプロセスを25回連続して行なう。その後、真空度約0.01Torrの真空処理室10内へ、大気圧よりも低い圧力の約90℃の水蒸気500sccmを気体等導入配管80により約5秒間導入する。その後、約0.01Torrの真空度にまで真空処理室10内を減圧する。ウェハ50を真空処理室10内に搬送し、下部電極20に載置する。所定のエッチングガスを導入口42により5秒間真空処理室10内に導入する。プラズマを発生させずに真空排気を約1分間行ない、真空度を0.01Torrに低下させた後に、ウェハ50を真空処理室10から取出した。その取出したウェハ(ウェハA)に付着した異物の数と大きさについて評価した。
【0028】
一方、比較のために真空処理室10内へ水蒸気を導入させない場合について同様の評価を行なった。すなわち、所定のエッチングプロセスを25回終了後に、真空度約0.01Torrの真空処理室10内の下部電極20上にウェハを載置する。エッチングガスを5秒間真空処理室10内に導入しプラズマを発生させずに排気を約1分行なう。真空度0.01Torrに低下させ、ウェハを真空処理室10から取出した。その取出したウェハ(ウェハB)に付着した異物について同様の評価を行なった。
【0029】
これらの評価結果について説明する。図2(a)は、ウェハBの評価結果であり、図2(b)は、ウェハAの評価結果である。図2(a)を参照して、水蒸気を導入しない場合、ウェハ上の総異物数は78個であった。そのうち0.16μm以下の微小異物は57個であった。
【0030】
一方、図2(b)を参照して、水蒸気を導入した場合、ウェハ上の総異物数は8個であり、そのうち、0.16μm以下の微小異物は7個であった。したがって、水蒸気を導入することにより、真空処理室内の微小な異物を大幅に減少することが確認できた。
【0031】
以上の結果は、次のように考えられる。図3(a)に示されているように、水蒸気を導入する前の真空処理室内には、微小な異物が浮遊している。そして図3(b)に示されているように、減圧された真空処理室内へ水蒸気を導入することにより、水蒸気が断熱膨張を起こして冷却され、浮遊していた微小な異物を核として固化または液化成長する。水蒸気が固化または液化成長した異物は、その重量が増加し、真空処理室の下部へ落下し始め、図3(c)に示されているように、排気手段により真空処理室の外へ排出される。つまり、重量が増した異物が真空処理室の下部へ落下する効果と、排気手段によって真空処理室の外へ排出される効果とにより、ウェハ上に付着する微小な異物が減少したものと考えられる。
【0032】
実施の形態2
実施の形態2に係る異物除去方法について説明する。実施の形態1において、ウェハ上に付着する微小な異物が減少するのは、重量が増した異物が真空処理室の下部へ落下する効果と、排気手段によって真空処理室の外へ排出される効果によることが考えられた。そこで、重量が増加した異物の落下による効果のみを評価するため、水蒸気を真空処理室内に導入した後に真空処理室内を排気せずにウェハ上の異物を評価した。
【0033】
この場合、ウェハ上の総異物数は22個であった。これにより、処理室内を浮遊する微小な異物の重量を増加させ、落下させることによってもウェハ上に付着する異物数をある程度低減できることが判明した。
【0034】
実施の形態3
実施の形態3に係る異物除去方法について説明する。実施の形態1においては、所定の水蒸気を5秒間導入した後に真空引きを行なった。この真空引きを、水蒸気の導入と並行して行なった。
【0035】
この場合、同様の異物の評価を行なったところ、ウェハ上に付着した異物の総数は7個であった。
【0036】
なお、水蒸気は真空処理室内に連続的に導入したが、間欠的に導入しても全く同様の異物低減効果が得られた。特に、水蒸気を間欠的に導入することは、水蒸気の導入による真空処理室内の圧力の変化が少なく、排気系の容量が小さい場合などには有用である。
【0037】
実施の形態4
実施の形態4に係る異物除去方法について説明する。実施の形態1〜3においては、真空処理室内に水蒸気を導入した。水蒸気の他に、液体の水を導入してもよい。すなわち、所定のエッチングプロセス終了後に、真空処理室内を大気圧(760Torr)にした。その真空処理室内に液体マスフローにより、水0.2ccを導入した。その後、真空処理室内を1Torrにまで減圧した。
【0038】
この場合、同様の異物の評価を行なったところ、ウェハ上に付着した異物の総数は46個であった。したがって、真空処理室内に液体の水を導入することによってもウェハ上に付着する異物数の低減に効果があることが判明した。
【0039】
以上実施の形態1〜4におけるウェハ上の異物の付着数の低減について水の相図を用いて説明する。図4を参照して、実施の形態1〜3の場合は、同図中の矢印aに相当すると考えられる。すなわち、水蒸気は約0.01Torrの真空処理室内へ導入された際に、圧力の低下に伴う断熱膨張により水蒸気の温度が低下する。水蒸気は放電空間内を浮遊する微小な異物を核として固化または液化する。これにより、微小な異物の重量が増加し、真空処理室内の下部へ落下するとともに、排気手段(図示せず)により真空処理室の外へ排気される。その結果、ウェハ上に付着する微小な異物が減少すると考えられる。
【0040】
次に、実施の形態4の場合は、同図中矢印bに相当すると考えられる。すなわち、液体の水を大気圧の真空処理室へ導入するとともに、その真空処理室内を排気することにより断熱膨張により水の温度が低下する。その水は真空処理室内を浮遊する微小な異物を核として固化する。これにより、微小な異物の重量が増加し真空処理室内の下部へ落下するとともに、排気手段によって真空処理室の外へ排出される。その結果、ウェハ上に付着する微小な異物が減少すると考えられる。
【0041】
なお、水蒸気は、気体等導入配管80により真空処理室内に導入されたが、所定のエッチングガスを真空処理室内に導入する導入口42から水蒸気を導入させても同様の効果を得ることができる。
【0042】
実施の形態5
実施の形態5に係る異物除去方法について説明する。実施の形態1においては、水蒸気を真空処理室内に導入してから真空処理室内の排気を行なった。この真空処理室内の排気と並行してキャリアガスとしての窒素ガスを真空処理室内に導入してもよい。
【0043】
すなわち、真空処理室10に設けられた他の配管(図示せず)により窒素を50sccm導入した。その窒素の導入と並行して真空処理室内を排気した。
【0044】
この場合、同様の異物の評価を行なったところ、ウェハ上に付着した異物の総数は6個であった。これは、真空処理室内に窒素の流れが形成され、その流れに乗って異物が効果的に真空処理室の外へ排出されるため、ウェハ上に付着する微小な異物の数が低減したと考えられる。
【0045】
なお、真空処理室内に導入するガスとしては窒素に限られず、他の不活性ガスでもよく、また、乾燥空気、Heなどの稀ガスでも同様の効果を得ることができる。
【0046】
実施の形態6
実施の形態6に係る異物除去方法について説明する。前述した異物除去の工程を複数回繰返すことにより、さらにウェハ上に付着する微小な異物を低減することができる。すなわち、図5を参照して、真空処理室内に水蒸気を導入し、その真空処理室内を排気する一連の工程を3回繰返した。この場合、同様の異物評価を行なったところ、ウェハ上に付着した異物の総数は3個であった。
【0047】
また図6を参照して、真空処理室内に水蒸気を導入し、その真空処理室内を排気するとともに、真空処理室内に窒素ガスを導入する一連の工程を3回繰返した。この場合も、ウェハ上に付着した異物の総数は3個であった。
【0048】
以上、一連の異物除去の工程を繰返して実施することにより、ウェハ上に付着する異物をさらに低減することができる。
【0049】
上述した実施の形態においては、評価のために所定のエッチングプロセスを行なった後に異物除去を行なったが、所定のエッチングプロセスの開始前やエッチングプロセスの間に行なっても、異物除去の効果に差がないことは言うまでもない。しかも、一連の異物除去工程は、ドライエッチング装置を停止することなく行なうことができ、ドライエッチング装置の稼動率を大幅に向上させることが可能である。
【0050】
また、上記各実施の形態においては、水蒸気または液体の水は真空処理装置の上部から導入した。これは導入された気体等が、真空処理室内に浮遊する微小な異物を核として固化または液化成長し、その成長した異物が落下することにより真空処理室内の異物の低減を促進しようと意図したものである。
【0051】
しかしながら、実際の異物除去においては、その異物が下部電極に落下することが懸念される。これに対しては、予め、図1に示す下部電極20上にダミーのウェハ等を載置することにより回避することができる。また、ダミーのウェハ以外に、たとえば、下部電極上方に、シャッタを設けても同様の効果を得ることができる。
【0052】
また、上記各実施の形態においては、水蒸気または液体の水を例に挙げた。この他に、アルコールと水との混合物を用いてもよい。また二酸化炭素を用いてもよい。さらに、断熱膨張を利用して固化しやすい気体としては、Ar、Xe、Kr、Ne、N2 、CO、メタン、プロパン、フレオンがあり、これらを用いても同様の効果を得ることができる。
【0053】
さらに、半導体製造装置として、ドライエッチング装置を例に挙げたが、この他に、減圧CVD装置などのウェハに処理を施すための処理室と、その処理室内を排気する手段を備えている半導体製造装置にも適用することができ、同様の効果を得ることができる。
【0054】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0055】
【発明の効果】
本発明の1つの局面における半導体製造装置は、処理室と、導入配管と、排気手段とを備えている。処理室は、半導体基板に所定のプロセスを施す。導入配管は、処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を、処理室内に導入する。排気手段は、処理室内を排気するとともに、処理室内に導入された液体または気体を断熱膨張により、処理室内において浮遊する異物を核として固化または液化させて浮遊する異物の重量を増加させることにより、浮遊する異物を処理室の下部へ落下させて処理室の外へ排出する。
【0056】
この構成によれば、排気手段によって処理室内は減圧される。導入配管によって処理室内に導入された液体または気体は、断熱膨張により冷却される。このとき、導入された液体または気体は、処理室内において浮遊する異物を核として、固化または液化成長して浮遊する異物の重量が増加し、浮遊する異物は容易に処理室の下部に落下する。そして、排気手段によりその異物が容易に処理室の外へ排出される。その結果、半導体基板上に付着する異物が低減する。
【0057】
好ましくは、導入配管は処理室の上部近傍に接続されている。
この場合には、処理室内の上部付近に存在する異物を核として、導入された液体または気体が固化または液化成長し、排出される。その結果、半導体基板の上方に浮遊する異物が半導体基板上に付着するのをより効率よく防ぐことができる。
【0058】
また好ましくは、処理室に接続された、処理室内にキャリアガスを導入するためのキャリアガス導入配管をさらに含んでいる。
【0059】
この場合には、導入された気体等が、そのまわりに固化または液化成長した異物がキャリアガスの流れに伴って、容易に処理室の外へ効率よく排出される。その結果、半導体基板上に付着する異物がさらに減少する。
【0060】
本発明の他の局面における半導体装置の異物除去方法は、半導体基板に所定のプロセスを施すための、排気手段を含む処理室を有する半導体製造装置の異物除去方法であって、処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を処理室内に導入する工程と、排気手段によって処理室内を所定の圧力にまで減圧する減圧工程により、導入された液体または気体を、処理室内において浮遊する異物を核として固化または液化させる工程とを備えている。
【0061】
この方法によれば、処理室内に導入された液体または気体は処理室内が排気手段によって排気されるため、断熱膨張によって冷却される。このとき、導入された液体または気体は、処理室内において浮遊する微小な異物を核として固化または液化成長する。これにより、浮遊する異物はその重量が増加し処理室の下部へより落下しやすくなる。その結果、半導体基板上に付着する異物を低減することができる。
【0062】
好ましくは、減圧工程は、液体または気体を処理室内に導入する前に行なわれる。
【0063】
この場合には、液体または気体が減圧された処理室内へ導入される。このとき液体または気体が急激に膨張し、異物を核として固化または液化成長がより効率よく行なわれる。その結果、半導体基板上に付着する異物が低減する。
【0064】
また好ましくは、固化または液化させる工程の後、排気手段により、処理室内を排気する工程を含んでいる。
【0065】
この場合には、導入された気体等がそのまわりに固化または液化成長した異物が処理室の外へ排出される。その結果、半導体基板上に落下して付着する異物がより減少する。
【0066】
さらに好ましくは、固化または液化させる工程と並行して、排気手段により処理室内を排気する工程を行なう。
【0067】
この場合には、異物が、導入された気体等がその異物を核として固化または液化成長しながら排気される。これにより、半導体基板上に落下して付着する異物がさらに減少する。
【0068】
また好ましくは、処理室内を排気する工程の後、さらに処理室内に液体または気体を導入するとともに、排気手段により導入された液体または気体を、固化または液化成長させる工程と、排気手段により処理室内を排気する工程とを含んでいる。
【0069】
この場合には、処理室内の微小な異物を核として、導入した気体等を固化または液化成長させ、その異物を処理室の外へ排出する一連の工程が繰返される。これによって、処理室内に浮遊する微小な異物が効率よく排出される。その結果、半導体基板上に付着する異物がさらに減少する。
【0070】
さら好ましくは、処理室内を排気する工程と並行して、処理室内にキャリアガスを導入する工程を含んでいる。
【0071】
この場合には、キャリアガスの流れに乗って異物がさらに効率よく処理室の外へ排出される。その結果、半導体基板上に付着する異物がさらに減少する。
【0072】
好ましくは、液体または気体を導入する工程として、液体または気体処理室の上部近傍から導入される。
【0073】
この場合には、処理室内の上部付近に存在する微小な異物を核として、導入された気体等が固化または液化成長し、処理室の外へ排出される。その結果、半導体基板の上方に浮遊する微小な異物が半導体基板上に付着するのを防ぐことができる。
【0074】
好ましくは、液体または気体として、液体の水、水蒸気または二酸化炭素のうちいずれかを用いる。またキャリアガスとして、不活性ガスまたは乾燥空気を用いる。
【0075】
これらはいずれも半導体製造ラインで比較的よく用いられているものであり、容易に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るドライエッチング装置の一断面図である。
【図2】 (a)は、同実施の形態において、水蒸気を導入しない場合の異物数の評価結果であり、(b)は、水蒸気を導入した場合の評価結果である。
【図3】 (a)は、異物除去効果を説明するための第1の状態を示す図であり、(b)は、その第2の状態を示す図であり、(c)は、その第3の状態を示す図である。
【図4】 実施の形態1〜4における異物除去効果を説明するための水の相図である。
【図5】 本発明の実施の形態6に係るプロセスフローを示す第1の図である。
【図6】 同実施の形態において、第2のフローを示す図である。
【図7】 従来のドライエッチング装置の一断面図である。
【図8】 半導体装置のデザインルールとその半導体装置の歩留りに影響する異物の大きさとの関係を示す図である。
【図9】 ある空間内に存在する異物の大きさとその個数との関係を示す図である。
【図10】 従来のドライエッチング装置において、真空処理室内の空間を浮遊する異物の個数を測定したグラフである。
【符号の説明】
10 真空処理室、11 絶縁物、12 真空排気口、13 圧力測定器、14 圧力測定口、15 ヒータ、20 下部電極、23 高周波電源、40 上部電源、41 供給装置、42 導入口、50 ウェハ、80 気体等導入配管。

Claims (12)

  1. 半導体基板に所定のプロセスを施すための処理室と、
    前記処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を、前記処理室内に導入するための導入配管と、
    前記処理室内を排気するとともに、前記処理室内に導入された前記液体または気体を断熱膨張により、前記浮遊する異物を核として固化または液化させて前記浮遊する異物の重量を増加させることにより、前記浮遊する異物を前記処理室の下部へ落下させて前記処理室の外へ排出するための排気手段と
    を備えた、半導体製造装置。
  2. 前記導入配管は、前記処理室の上部近傍に接続されている、請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記処理室に接続された、前記処理室内にキャリアガスを導入するためのキャリアガス導入配管をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  4. 半導体基板に所定のプロセスを施すための、排気手段を含む処理室を有する半導体製造装置の異物除去方法であって、前記処理室内において浮遊する異物を除去するための所定の液体または気体を前記処理室内に導入する工程と、
    前記排気手段によって前記処理室内を所定の圧力にまで減圧する減圧工程により、導入された前記液体または気体を、前記浮遊する異物を核として固化または液化させる工程と
    を備えた、半導体製造装置の異物除去方法。
  5. 前記減圧工程は、前記液体または気体を前記処理室内に導入する前に行なわれる、請求項4記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  6. 前記固化または液化させる工程の後、前記排気手段により前記処理室内を排気する工程を含む、請求項4または5に記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  7. 前記固化または液化させる工程と並行して、前記排気手段により前記処理室内を排気する工程を行なう、請求項4または5に記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  8. 前記処理室内を排気する工程の後、さらに前記処理室内に前記液体または気体を導入するとともに、前記排気手段により導入された前記液体または気体を、固化または液化させる工程と、前記排気手段により前記処理室内を排気する工程と、を含む、請求項6記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  9. 前記処理室内を排気する工程と並行して、前記処理室内にキャリアガスを導入する工程を含む、請求項7または8に記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  10. 前記液体または気体を導入する工程として、前記液体または気体は前記処理室の上部近傍から導入される、請求項4〜9のいずれかに記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  11. 前記液体または気体として、液体の水、水蒸気または二酸化炭素のうちいずれかを用いる、請求項4〜10のいずれかに記載の半導体製造装置の異物除去方法。
  12. 前記キャリアガスとして、不活性ガスまたは乾燥空気を用いる、請求項記載の半導体製造装置の異物除去方法。
JP21332697A 1997-08-07 1997-08-07 半導体製造装置およびその異物除去方法 Expired - Fee Related JP3676912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21332697A JP3676912B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 半導体製造装置およびその異物除去方法
KR1019980000297A KR100308362B1 (ko) 1997-08-07 1998-01-08 반도체제조장치의이물질제거방법
US09/019,702 US6024105A (en) 1997-08-07 1998-02-06 Semiconductor manufacturing device and method of removing particles therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21332697A JP3676912B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 半導体製造装置およびその異物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154485A JPH1154485A (ja) 1999-02-26
JP3676912B2 true JP3676912B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16637308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21332697A Expired - Fee Related JP3676912B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 半導体製造装置およびその異物除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6024105A (ja)
JP (1) JP3676912B2 (ja)
KR (1) KR100308362B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207340B2 (en) 2000-12-08 2007-04-24 Tokyo Electric Limited Method and system for removal of gas and plasma processing apparatus
JP2002299316A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp プラズマ処理方法
JP3660896B2 (ja) 2001-07-26 2005-06-15 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置のメンテナンス方法
JP4728748B2 (ja) 2005-09-05 2011-07-20 株式会社東芝 半導体製造装置の清浄化方法
BRPI0803774B1 (pt) * 2008-06-11 2018-09-11 Univ Federal De Santa Catarina Ufsc processo e reator de plasma para tratamento de peças metálicas
JP5984424B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-06 国立大学法人京都大学 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理装置
CN108746002B (zh) * 2018-03-28 2021-12-07 深圳市科普伦科技有限公司 一种微电子元器件清洁设备及方法
CN113130285B (zh) * 2019-12-31 2022-04-15 江苏鲁汶仪器有限公司 一种陶瓷进气接射频清洗装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316750A (en) * 1981-01-16 1982-02-23 Western Electric Company, Inc. Apparatus and method for cleaning a flux station of a soldering system
KR920010774A (ko) * 1990-11-16 1992-06-27 아이자와 스스무 반도체장치의 제조방법
US5186192A (en) * 1990-12-14 1993-02-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Apparatus for cleaning silicon wafer
US5141009A (en) * 1991-01-28 1992-08-25 Stan Morantz Ultrasonic golf club cleaning apparatus
JP3225623B2 (ja) * 1992-09-21 2001-11-05 ソニー株式会社 微細粒子検出方法及び微細粒子除去方法
US5328555A (en) * 1992-11-24 1994-07-12 Applied Materials, Inc. Reducing particulate contamination during semiconductor device processing
JP3191076B2 (ja) * 1993-02-09 2001-07-23 松下電器産業株式会社 ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
US5456758A (en) * 1993-04-26 1995-10-10 Sematech, Inc. Submicron particle removal using liquid nitrogen
US5456796A (en) * 1993-06-02 1995-10-10 Applied Materials, Inc. Control of particle generation within a reaction chamber
KR0141659B1 (ko) * 1993-07-19 1998-07-15 가나이 쓰토무 이물제거 방법 및 장치
JP3415670B2 (ja) * 1994-03-03 2003-06-09 三菱電機株式会社 ウエハ洗浄装置
JP3504023B2 (ja) * 1995-05-26 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 洗浄装置および洗浄方法
US5792275A (en) * 1995-06-06 1998-08-11 International Business Machines Corporation Film removal by chemical transformation and aerosol clean
JP3343013B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法及びその装置
US5679215A (en) * 1996-01-02 1997-10-21 Lam Research Corporation Method of in situ cleaning a vacuum plasma processing chamber
US5700741A (en) * 1996-05-20 1997-12-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Plasma purge method for plasma process particle control
US5811356A (en) * 1996-08-19 1998-09-22 Applied Materials, Inc. Reduction in mobile ion and metal contamination by varying season time and bias RF power during chamber cleaning
US5947136A (en) * 1996-09-10 1999-09-07 Silicon Valley Group Inc. Catch cup cleaning system
US5888906A (en) * 1996-09-16 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Plasmaless dry contact cleaning method using interhalogen compounds
US5843239A (en) * 1997-03-03 1998-12-01 Applied Materials, Inc. Two-step process for cleaning a substrate processing chamber

Also Published As

Publication number Publication date
KR100308362B1 (ko) 2001-11-30
KR19990023041A (ko) 1999-03-25
US6024105A (en) 2000-02-15
JPH1154485A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230522A (ja) タングステンの選択的付着方法
JP3676912B2 (ja) 半導体製造装置およびその異物除去方法
WO1995002076A1 (fr) Procede de formation d'une couche mince
TW201635408A (zh) 真空吸引方法及真空處理裝置
WO2002050884A1 (fr) Procedes de nettoyage et de gravure et appareils associes
JP3275043B2 (ja) エッチングの後処理方法
JP2007227501A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法及びクリーニング機能付き半導体製造装置
JP2010003807A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2618817B2 (ja) 半導体製造装置でのノンプラズマクリーニング方法
JP2882339B2 (ja) タングステンcvd反応室内のエッチング方法
KR100262883B1 (ko) 플라즈마 크리닝 방법 및 플라즈마 처리장치
JP2002299315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0297486A (ja) ダイヤモンド膜及びその製造法
JP2894304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658563B2 (ja) マイクロ波プラズマドライクリーニングの方法
JP3020065B2 (ja) 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置
JP2666706B2 (ja) 半導体処理装置
JP2002289535A (ja) プラズマ気相化学堆積装置のクリーニング方法
JP2003332304A (ja) ドライエッチング装置のクリーニング方法
JPH05198515A (ja) 半導体処理装置とその前処理方法
JPH02151031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3599834B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001127056A (ja) プロセスチャンバー内のクリーニング方法及び基板処理装置
JPH04186615A (ja) 半導体製造装置
JPH10308352A (ja) プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees