JP3674771B2 - 電子ドラム装置 - Google Patents
電子ドラム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674771B2 JP3674771B2 JP2000362846A JP2000362846A JP3674771B2 JP 3674771 B2 JP3674771 B2 JP 3674771B2 JP 2000362846 A JP2000362846 A JP 2000362846A JP 2000362846 A JP2000362846 A JP 2000362846A JP 3674771 B2 JP3674771 B2 JP 3674771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- case
- sensor support
- pad body
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術の分野】
本発明は、パッド体の打撃による振動を検出し、その検出信号に基づいてドラム音を発生する電子ドラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パッド体の被打撃面の打撃で生じる振動を例えばパッド体下方に配設したピエゾ型のセンサ部で検出し、その出力信号をトリガとして電子音源を指示してドラム音を発生するようにした電子ドラム装置が知られている。この種の電子ドラム装置で複数のパッド体を有するものにあっては、他パッドの打撃による振動が自パッドへ伝わるいわゆるパッド間の飛び付きが発生することがある。また、単一パッドのものにあっても、演奏開始の合図のためケース体をたたいて拍子をとった後にパッドを打撃する場合、ケース体をたたいたときの振動がパッドに伝わり、ケース体からの飛び付きが発生することがある。このような飛び付きが起こると適切な楽音発生に支障を生じるため、できる限り飛び付きを起こさないような工夫が必要とされる。
【0003】
例えば、第1の従来技術(特開平9−297576号公報)では、ケース体からセンサ部までの距離をある程度確保すると共に、3箇所に設けた弾性保持体を介してパッド体がケース体に支持されるようにすることで、ケース体からの振動がパッド体やセンサ部に伝わりにくくなっている。また、第2の従来技術(特開2000−47666号公報)では、高いバネ性を有するステンレス等により肉薄の円盤形状に成形されたセンサ固着体の中央表面に圧電センサを固着し、センサ固着体を上面ケースに形成されたパッド収容部にネジで固定することで、上面ケースからの振動が圧電センサに伝わりにくくなっている。従来技術では、このようにして、飛び付きが多少でも軽減されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1の従来技術では、パッド体とケース体とを結合する弾性保持体により振動伝達が軽減されるといっても、パッド体を3箇所で保持する必要から弾性保持体には多少の剛性が必要であり、ケース体の振動はパッド体を経由してセンサ部に少なからず伝わる。また、上記第2の従来技術では、センサ固着体が高いバネ性を有し肉薄であるといっても、ステンレス製等であることからある程度の厚みや剛性があり振動も伝えやすく、上面ケースからの振動を効果的に遮断するには不十分である。そのため、上面ケースからの振動は圧電センサに少なからず伝わる。
【0005】
このように、上記従来技術では、ケース体を通じて伝達されセンサ部で検出される振動は、無視できる程度に小さいものとはならず、非飛び付き度はあまり高いものではなかった。そのため、センサ部の感度を下げたり、ソフトウェアによる処理で対応するようにしていた。
【0006】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができる電子ドラム装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の電子ドラム装置は、ケース体と、被打撃面を有するパッド体(10)と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、肉厚部(42b、242b、342b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(42a、242a、342a)を有する弾性体(42、242、342)を備え、前記パッド体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉厚部を介して振動伝達可能に結合すると共に、前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、パッド体、センサ支持体及びセンサ部が、弾性体の、振動伝達を抑制し得る肉薄部でのみ支持されるので、振動伝達に限っていえば、これらがケース体から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、ケース体からの振動は前記肉薄部でほぼ遮断され、前記センサ部への振動伝達が効果的に抑えられるので、他パッドの打撃やケース体自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は、弾性体の肉厚部、前記センサ支持体を通じて前記センサ部に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができる。
【0009】
本発明の請求項2の電子ドラム装置は、ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、前記パッド体の略中央近傍で前記センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、肉厚部(42b、242b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(42a、242a)を有する弾性体(42、242)とを備え、前記パッド体と前記センサ支持体とを前記パッド体の外縁下部近傍から延設した帯状弾性ブリッジ体(14)及び前記弾性体の前記肉厚部を介して結合すると共に、前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、パッド体、センサ支持体及びセンサ部が、弾性体の、振動伝達を抑制し得る肉薄部でのみ支持されるので、振動伝達に限っていえば、これらがケース体から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、ケース体からの振動は前記肉薄部でほぼ遮断され、前記センサ部への振動伝達が効果的に抑えられるので、他パッドの打撃やケース体自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は、帯状弾性ブリッジ体、弾性体の肉厚部及び前記センサ支持体を通じて前記センサ部に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。さらに、前記帯状弾性ブリッジ体は、パッド体の外縁下部近傍から延設されているので、周縁から回り込むように広い経路で打撃振動が伝わり、打撃位置によって出力が変動する「感度むら」が効果的に防止され、打撃位置に拘わらず均一な出力が得られる。よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。
【0011】
なお、帯状弾性ブリッジ体は、例えば、円周方向に幅広に形成される。
【0012】
本発明の請求項3の電子ドラム装置は、ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、前記パッド体の略中央近傍で前記センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、肉厚部(242b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(242a)を有する弾性体(242)とを備え、前記パッド体と前記センサ支持体とを前記パッド体の全周に亘る外縁下部近傍から延設したドーナツ状弾性ブリッジ体(214)及び前記弾性体の前記肉厚部を介して結合すると共に、前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、パッド体、センサ支持体及びセンサ部が、弾性体の、振動伝達を抑制し得る肉薄部でのみ支持されるので、振動伝達に限っていえば、これらがケース体から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、ケース体からの振動は前記肉薄部でほぼ遮断され、前記センサ部への振動伝達が効果的に抑えられるので、他パッドの打撃やケース体自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は、ドーナツ状弾性ブリッジ体、弾性体の肉厚部及び前記センサ支持体を通じて前記センサ部に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。さらに、前記ドーナツ状弾性ブリッジ体は、パッド体の全周に亘る外縁下部近傍から延設されているので、周縁から回り込むように広い経路で打撃振動が伝わり、打撃位置によって出力が変動する「感度むら」が一層効果的に防止され、打撃位置に拘わらず均一な出力が得られる。よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。
【0014】
本発明の請求項4の電子ドラム装置は、ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、前記パッド体と前記センサ支持体とをブロー成形された中空体(60)を介して結合すると共に、前記ケース体と前記センサ支持体とを振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体(142a)で結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、パッド体、センサ支持体及びセンサ部が、振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体でのみ支持されるので、振動伝達に限っていえば、これらがケース体から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、ケース体からの振動は前記肉薄弾性体でほぼ遮断され、前記センサ部への振動伝達が効果的に抑えられるので、他パッドの打撃やケース体自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は、ブロー成形された中空体及び前記センサ支持体を通じて前記センサ部に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。さらに、前記中空体は、ブロー成形で中空に形成されているので、弾性に富み、しかも中空体の外周から回り込むように広い経路で打撃振動が伝わり、打撃位置によって出力が変動する「感度むら」が効果的に防止され、打撃位置に拘わらず均一な出力が得られる。加えて、ブロー成形によって、通常2部品以上で構成される中空部を1部品で構成できるので、構成の簡単化、及び部品点数削減によるコストダウンを図ることができる。よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。さらに構成を簡単にし、コストを削減することができる。
【0016】
本発明の請求項5の電子ドラム装置は、ケース体と、被打撃面を有するパッド体(111、212)と、該パッド体の下方に設けられ該パッド体を支持するパッド体保持体(342b)と、前記パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、前記パッド体と前記センサ支持体(340)とを第1接続部(213)を介して振動伝達可能となるように固定的に結合すると共に、前記パッド体保持体(342b)を、前記センサ支持体とは非当接関係となるように、第2接続部(81、83)を介して前記パッド体と固定的に結合し、
さらに前記ケース体と前記パッド体保持体とを振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体(342a)で結合することにより、前記パッド体、前記パッド体保持体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、パッド体、パッド体保持体、センサ支持体及びセンサ部が、振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体でのみ支持されるので、振動伝達に限っていえば、これらがケース体から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、ケース体からの振動は前記肉薄弾性体でほぼ遮断され、前記センサ部への振動伝達が効果的に抑えられるので、他パッドの打撃やケース体自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は第1接続部、前記センサ支持体を通じて前記センサ部に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。
【0018】
さらに、前記パッド体と前記センサ支持体とが第1接続部を介して振動伝達可能に結合されたものを、打撃検出を担う「打撃検出系」とみなし、前記パッド体保持体が前記ケース体に前記肉薄弾性体で結合されたものを飛び付き防止を担う「飛び付き防止系」とみなせば、両系は比較的分離独立したものとなる。従って、打撃検出特性の改善または飛び付き防止特性の改善を図る必要があるとき、他方の系に影響を与えることなく一方の系のみの設計変更をすることが可能となる。例えば、ケース体の材質や構造的特性の変化等により不具合が発生しても、いずれかの系のみの変更でそれを解消し、ケース体の金型変更という最悪の事態等を回避することができ、各系毎の設計の制約を少なくして多機種への対応を容易にすることもできる。
【0019】
よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃検出特性と飛び付き防止特性との兼ね合いを考慮した自由度の高い設計を可能にすることができる。
【0020】
本発明の請求項6の電子ドラム装置は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の構成において、前記パッド体の被打撃面の非打撃時には前記ケース体からの振動が前記パッド体に伝達されない程度に前記パッド体と前記ケース体とが非当接的関係になる一方、前記パッド体の被打撃面の打撃時には、前記パッド体からの振動が前記センサ部に伝達され且つ前記パッド体と前記ケース体とが当接的関係になって前記パッド体の過剰な変位が抑制されるように前記パッド体と前記ケース体とを配置したことを特徴とする。
【0021】
この構成により、パッド体の被打撃面の非打撃時にはケース体からの振動がパッド体に伝達されない程度に前記パッド体と前記ケース体とが非当接的関係になるので、パッド体やセンサ支持体等のケース体からの作用上の独立性を確保して飛び付きを効果的に防止することができる。一方、打撃時には、前記パッド体からの振動が前記センサ部に伝達されるので、振動検出に支障がなく、且つ前記パッド体と前記ケース体とが当接的関係になって前記パッド体の過剰な変位が抑制されるので、ストッパ機能によって破損や故障を防止すると共に、ドラム音源として不適な信号(超低周波数等)の発生を排除することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子ドラム装置の外観図である。
【0024】
本装置は、上ケース6(ケース体)上に複数(4個)のパッド体10を備える。パッド体10の外周には環状の発光ユニット20が配設される。発光ユニット20は光源部30を含んでいる。後述するように、本装置では、例えばパッド体10を打撃することで、各パッド毎に割り当てた音色(スネアドラム、バスドラム、シンバル等)が電子的に発音されると共に、光源部30を除く発光ユニット20の部分が光ってみえるようになっている。複数のパッド体10及び発光ユニット20の大きさは異なるものもあるが基本的構成はいずれも同様である。
【0025】
本装置にはさらに、液晶または7セグメントLED等で構成され各種情報を表示する表示部1、電源の入り切りを行うためのスライド型の電源スイッチ部2、パラメータ設定で用いる回転型のパラメータ設定用ロータリーエンコーダ3、音量やテンポ等の各種パラメータを設定するための機能スイッチ部4、及びドラム音等を発音するスピーカ部5が設けられている。
【0026】
図2は、本実施の形態におけるパッド体10の平面図、図3は発光ユニット20を斜め上方からみた外観斜視図、図4は図1のA−A線に沿う部分断面図、図5は図1のB−B線に沿う部分断面図である。なお、図2において表示したA−A線、B−B線は、図1のものに対応している。
【0027】
図4、図5に示すように、パッド体10は、パッド表皮体11及びパッド板12で構成される。パッド板12は鉄、アルミニウム等の金属または硬質樹脂等で円盤状に形成される。パッド表皮体11はゴム等の弾性体で構成され、その上面である打撃面11aが叩打される。パッド表皮体11の下面4箇所には、先端が鉤状の突起部15が突設され、パッド板12の対応する位置に設けた穴に突起部15を挿通嵌合することでパッド表皮体11がパッド板12に固着される。なお、パッド表皮体11はパッド板12に接着等で固着するようにしてもよい。
【0028】
パッド体10の下方には、有膜弾性体42及びセンサ支持体40が配設されている(図4、図5)。有膜弾性体42は、弾性を有し振動を伝達しにくい合成樹脂(例えばポリプロピレン)等で構成される。有膜弾性体42は円盤状に形成され、その半径方向略中央部は肉厚部42bとなっている。肉厚部42bから半径方向外側部分は薄膜部42a(肉薄部)となっている。薄膜部42aの厚みは例えば0.3mm程度である。薄膜部42aの作用については後述する。
【0029】
センサ支持体40は有膜弾性体42の下面に接着されている。センサ支持体40は剛性を有する板状部材で円盤状に形成され、その外縁部が有膜弾性体42の肉厚部42bの外周部近傍まで延びている。
【0030】
なお、有膜弾性体42の肉厚部42bは、厚肉にすることなく、薄膜部42aと同じ厚さの薄肉部としてもよい。これは、センサ支持体40と後述するブリッジ体14の下端部14bとで挟持されネジ止めされることから、強度面、保守面からも問題がないからである。
【0031】
センサ支持体40は有膜弾性体42と共にブリッジ体14(帯状弾性ブリッジ体)によってパッド体10と結合されている(図4、図5)。ブリッジ体14は、弾性を有する材料で円周方向に幅広の帯状に形成され、例えば3箇所に等間隔に設けられる(図2)。
【0032】
ブリッジ体14は、その上端部14aがパッド体10に連結されて構成される。パッド板12が金属で構成される場合はパッド板12本体からの切り起こしにより形成され、樹脂で構成される場合はスライドコアタイプの金型によって板本体と一体に成形される。
【0033】
ブリッジ体14は、その内周側の下端部14bとセンサ支持体40とで有膜弾性体42の肉厚部42bをサンドイッチする形で取り付けられる。下端部14bは、各ブリッジ体14につき2個のネジ13によってセンサ支持体40及び有膜弾性体42に固着されている。ブリッジ体14は、パッド体10の打撃による振動をセンサ支持体40に伝達する。ブリッジ体14は、上記のようにパッド体10の外縁下部近傍から延設され円周方向に幅広に形成されているので、パッド体10の周縁から回り込むように広い経路で打撃振動が伝わり、打撃位置によって出力が変動する「感度むら」が効果的に防止される。
【0034】
センサ支持体40の略中央下部にはセンサ部41が設けられている。センサ部41は、ピエゾ型圧電センサ等で構成され、ブリッジ体14及びセンサ支持体40を通じて伝わる打撃振動を検出する。
【0035】
図3に示すように、発光ユニット20は、導光体21、反射用カバー23及び光源部30で構成される。導光体21及び反射用カバー23は、光源部30が配設されるスペースだけ外周の一部を切り欠いた略円環状に形成される。反射用カバー23は断面凹状で凹部(開口部)が上方を向き、導光体21は断面凸状で凸部が下方を向いている。反射用カバー23の凹部に導光体21の凸部が嵌合され、合わせ面SF1、SF2で接着されている(図4)。
【0036】
なお、反射用カバー23の底面を、上ケース6の導光体21及び反射用カバー23に対応する環状溝RMの底面RM1にまで延長するように構成してもよい。そのようにすれば、合わせ面SF1、SF2で接着せずとも圧着嵌合するだけでよく、組み付け、保守点検、交換が容易となる。
【0037】
導光体21は光を透過するポリカーボネート、アクリル等の透明体樹脂で構成される。後述するように、導光体21の一端部は光が入射される始端面21a、他端部は光が到達する終端面21bとなっており、始端面21aと終端面21bとの間に光源部30が嵌合される。
【0038】
図6は、光源部30に上ケース6の一部を併せて示した図である。同図(a)は、光源部30を反転させて斜め上方からみた分解斜視図であり、同図(b)は上ケース6の光源部30が取り付けられる部分を切り出して斜め上方からみた部分斜視図である。
【0039】
光源部30はLED31及びLEDカバー32等から構成される(同図(a))。LEDカバー32には、U字状の溝M1が形成されている。この溝M1内に発光体であるLED31が遊挿される。LEDカバー32の内側面(発光ユニット20の内周方向を向く面)32cにはフック部33が設けられる。このフック部33は、上ケース6から上方に突設された外周側環状リブ6bの外周面側への取り付けのために設けられる。フック部33の先端には爪33aが形成されている。
【0040】
一方、上ケース6はポリスチレン等で構成され、下ケースのボス7に支持される。上ケース6には、発光ユニット20の内周側で環状リブ6bよりも内周側において内周側環状リブ6aが形成されている。なお環状リブ6bによって、ケース側環状溝RMが全周に亘って形成される(図4、図5、図6(b))。上ケース6の光源部30が取り付けられる外側の環状リブ6bの外側面には、係止用溝M2が形成されている(図6(b))。
【0041】
発光ユニット20は上ケース6のケース側環状溝RM内に配置される。光源部30を図6(a)の状態から反転し、LEDカバー32を上ケース6のケース側環状溝RMに挿入しつつ、フック部33の爪33aを上ケース6の係止用溝M2に係止することで、LEDカバー32の外側面32dがフック部33の弾性により溝RMの外側壁RM0(図6(b))側に押しつけられ、光源部30が上ケース6に固定される。光源部30が取り付けられた状態では、LEDカバー32の始端側面32a、終端側面32bが導光体21の始端面21a、終端面21bとそれぞれ当接状態となる。そのとき、LED31は導光体21の始端面21aと対向する。また、LEDカバー32は、光を反射しやすい白色系の合成樹脂等で構成される。従って、LED31が発光すると、光は始端面21aから導光体21に効率良く入射される。
【0042】
反射用カバー23もLEDカバー32と同様に、白色系の合成樹脂等で構成される。また、導光体21の外周面21d及び内周面21eは高い面粗さに(鏡面のように)処理されている。従って、反射用カバー23の凹部と導光体21の凸部との当接面や、外周面21d、内周面21eでは、光が反射しやすく、特に導光体21の内部を透過する光が所定角度以下で高面粗度の面に向かうときはほぼ全反射する。これにより、LED31からの入射光は、いわゆる光ファイバの光伝搬原理で導光体21の軸方向に沿って効率良く導光される。
【0043】
LEDカバー32は、導光体21の鏡面加工部を保護するためだけでなく、光伝搬効率をさらに上げるためにも用いられる。すなわち、コストダウン等のため鏡面加工率を抑えることによる光漏れを、LEDカバー32の白色面で光を反射させ、導光体21に再入力させて少なくするために用いられる。特に、導光体21の始端面21a近傍では、壁面(外周面21d、内周面21e)に対する光投入角が直角に近いため、導光体21単独では鏡面であっても光が漏れやすい。しかし、LEDカバー32の白色面によって、光再入力が可能になっている。
【0044】
また、上述したように、LEDカバー32の終端側面32bは導光体21の終端面21bと当接しており、しかもLEDカバー32は白色系であるので、軸線に沿って終端面21bまで到達した入射光は、ほぼ全反射して逆方向(始端面21a側)に向かう。このことと、LEDカバー32の作用によって、導光体21の始端面21aから終端面21bまでの全長に亘りかなり均一な明るさで放光面21cを発光させることができる。
【0045】
一方、導光体21の上面は、視認性のため外周方向に向かってやや下方に傾斜しており、面粗度を少し粗く(すりガラスのように)した放光面21cとして形成されている。放光面21cを粗面処理したことで、導光体21の内部から放光面21cに向かう光は乱反射しやすくなり、放光面21cへの入射角が小さい光でも一部が全反射することなく外部に漏れる。漏れる分だけ始端面21a、終端面21bから離れた位置ではわずかに輝度が落ちるが、奏者からみると、放光面21cが光っているように見える。なお、粗面処理は、例えば、ビーズブラスト法によりなされる。
【0046】
導光体21には、発光ユニット20を上ケース6に取り付けるためのステイ22が3個設けられている。ステイ22は、導光体21の内周面21eに一体に形成され、ブリッジ体14と隣接するブリッジ体14との間に位置するように等間隔で設けられる。ステイ22は、ステイ22の下面と環状リブ6aの上面とで有膜弾性体42の薄膜部42aをサンドイッチするようにして、ネジ24で環状リブ6aに固定される(図4)。これにより、発光ユニット20が上ケース6に固定される。
【0047】
また、ステイ22の上面22aには、スポンジ、ウレタンゴム等からなる緩衝材22bが貼り付けられている(図4)。組み付け後の非打撃時には、ステイ22の上面22aとパッド体10の下面10aとは僅かに離間し、この離間した部分に緩衝材22bが介在する。緩衝材22bの上面は、パッド体10の下面10aとは僅かに離間させてもよい。一方、パッド体10の打撃時には、ステイ22及び緩衝材22bがパッド体10に対するストッパ的役割を果たすことで、パッド体10の過剰な変位が抑制される。緩衝材22bの作用によって、上面22aとパッド体10との間で生じる衝撃音も抑制される。なお、パッド体10の外周部も導光体21とは僅かに離間している。
【0048】
結局、最終組み付け後の非打撃時には、パッド体10は発光ユニット20とは実質的に離間状態となっている。従って、パッド体10、センサ部41、センサ支持体40等が、有膜弾性体42の薄膜部42aだけを介して上ケース6に結合され、上ケース6に対して浮設された形となっている。これにより、振動伝達に限っていえば、パッド体10、センサ部41、センサ支持体40等が、上ケース6から独立してあたかも宙に浮いているかのように作用する。すなわち、上ケース6からの衝撃や振動(例えば、他パッドの打撃や上ケース6自体の打撃によるもの)は薄膜部42aでほぼ吸収、遮断され、センサ部41への振動伝達が効果的に抑えられるので、構造的に飛び付きが防止される。
【0049】
その一方、パッド体10とセンサ支持体40とはブリッジ体14で連結されており、パッド体10は打撃により自由に振動して、自パッドの打撃による振動は、ブリッジ体14及びセンサ支持体40を通じてセンサ部41に伝達されるので、打撃検出には支障がない。また、打撃時にはステイ22及び緩衝材22bによってパッド体10の過剰な変位が抑制される結果、破損や故障が防止されると共に、ドラム音源として不適ノイズの発生が排除される。なお、上ケース6とパッド体10とが常に非当接的関係を維持することができるならば、緩衝材22bを不要にすることができる。
【0050】
本装置は次のようにして製造される。
【0051】
まず、センサ支持体40にセンサ部41を貼着する。次に、薄膜部42aの外周部を上ケース6の環状リブ6a上に載置する。一方、導光体21と反射用カバー23とを嵌着する。そして、薄膜部42aを挟んでステイ22を環状リブ6aにネジ24で固定する。その後、裏返したパッド体10に、装置本体を裏返してかぶせ、センサ支持体40を有膜弾性体42に位置合わせしながら載置し、ネジ13でブリッジ体14の下端部14bに固着する。次いで、装置本体を表側にし、光源部30を上ケース6に取り付ける。光源部30は導光体21の始端面21a及び終端面21b間にちょうど嵌合される。
【0052】
楽音制御及び発光ユニット20の発光制御は次のようにしてなされる。
【0053】
図7は、本装置の制御系の主要部の構成を示すブロック図である。4個のパッド体10における各センサ部41からの打撃検出信号は、CPU8に入力され、成形され、音源指示信号として音源部9に出力され、これをトリガとして、ドラム音が発生する。その際、打撃されたパッド体10の周りの発光ユニット20も同時に発光する。
【0054】
図8は、本実施の形態におけるメイン処理のフローチャートを示す図である。まず、初期化を行い(ステップS101)、音色等楽音パラメータの(変更)設定処理を行う(ステップS102)。次いで、パッド処理、すなわちパッド体10の打撃検出信号に基づき、上記設定された楽音の発生とLED31の発光処理とを行って(ステップS103)、前記ステップS102に戻る。
【0055】
なお、従来では通常、飛び付き防止や打撃検出感度の均一化のため、ソフトウェアによる補正処理等を前記ステップS103において行うようにしていた。しかし、本実施の形態では、構造的に飛び付きが抑制されると共に、ブリッジ体14によって感度むらが低減されているので、ソフト的に対応する必要がない。
【0056】
なお、発光ユニット20の発光は打撃時に限ることなく、光鍵盤のように、練習用の打撃指示のために発光させてもよい。また、装飾として常時発光するようにしてもよいし、もぐらたたきのようなゲームができるように応用してもよい。
【0057】
本実施の形態によれば、パッド体10、センサ支持体40及びセンサ部41等が、振動伝達を抑制し得る薄膜部42aで上ケース6に浮設支持されるので、振動伝達に関して上ケース6からの独立性を確保することができる。従って、他パッドの打撃や上ケース6自身の打撃に起因する飛び付きが防止される。その一方、自パッドの打撃による振動は、ブリッジ体14及びセンサ支持体40を通じてセンサ部41に確実に伝達されるので、打撃検出に支障がない。従って、構造的に飛び付きが抑制されるので、センサ部の感度を下げたりソフト的に対応する必要がない。また、ブリッジ体14は、パッド体10の外縁下部近傍から延設され円周方向に幅広に形成されているので、周縁から回り込むようにより広い経路で打撃振動が伝わり、「感度むら」が効果的に防止され、打撃位置に拘わらず均一な出力が得られる。よって、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。
【0058】
また、発光ユニット20では、光ファイバの光伝搬原理を利用して導光体21の軸方向に沿ってLED31からの入射光が導かれると共に、放光面21cから適当に放光されるようにしたので、発光ユニット20の一部を除く全周を光らせることができる。また、放光面21cを設ける態様で発光態様を異ならせることができるので、ドラム装置に合った装飾的な発光を実現することが容易である。また、打撃指示表示、いわゆるナビゲート表示に適しており、もぐらたたき等のゲーム機能を実現することも容易である。さらに、最小限の発光体で全体を光らせることができるので、構成が簡単でありコストを低減できるだけでなく、故障が少なく耐久性もある。よって、簡単な構成、最小限の光源でパッド体の周りを発光させることができる。しかも、光源部30は導光体21及び反射用カバー23とは別個に上ケース6から取り付け取り外しが容易であるので、メンテナンスやLED31の色の変更も容易であり、設計変更も行いやすい。
【0059】
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、発光ユニットの構成及び上ケースへの取り付け手法が第1の実施の形態と異なる。装置の外観並びに、パッド体10、センサ支持体40、センサ部41、ブリッジ体14及び有膜弾性体42の各構成は第1の実施の形態と同様である。
【0060】
図9は、本実施の形態に係る電子ドラム装置の構成を示す部分断面図であり、第1の実施の形態における図1のA−A線に沿う部分断面図に対応する。
【0061】
発光ユニット120は、導光体121、反射用カバー123及び光源部30で構成される。導光体121は、第1の実施の形態における導光体21に対してステイ22がない点で相違する。反射用カバー123は、第1の実施の形態における反射用カバー23に対して位置決め用突条部123aを有する点で相違する。導光体121と反射用カバー123との嵌合態様、光源部30の構成、及び発光ユニット120が略円環状である点は第1の実施の形態と同様である。
【0062】
位置決め用突条部123aは、反射用カバー123の外周部下部に全周に亘って形成され、これと嵌合的な溝部が上ケース106に形成されている。発光ユニット120は、外周面及び位置決め用突条部123aで上ケース106に接着嵌合されて固定される。装着時には、位置決め用突条部123aによって、仮止めの機能を果たすと共に、上ケース106に対して位置決めがされ、しかも上ケース106との固着強度が向上している。
【0063】
第1の実施の形態では、導光体21のステイ22と上ケース6の環状リブ6aとで有膜弾性体42の薄膜部42aをサンドイッチするようにしたが、本第2の実施の形態では、上ケース106と下ケース50とでサンドイッチする。下ケース50は、ポリスチレン等で構成され、センサ部41の下方における底部に、センサ部41のリード線43を通すための穴51が設けられている。
【0064】
上ケース106の薄膜保持部106aの下面と下ケース50の薄膜保持部50aの上面とで有膜弾性体42の薄膜部42aをサンドイッチするようにして、ネジ124で薄膜部42aが固定される。これにより、有膜弾性体42が上ケース106及び下ケース50に固定される。
【0065】
なお、本実施の形態では、上ケース106の薄膜保持部106aの上面106b及び緩衝材22bが第1の実施の形態におけるステイ22の上面22a等と同様のストッパ的機能を果たし、パッド体10の過剰な変位を抑制する。なお、楽音制御及び発光ユニット120の発光制御は第1の実施の形態と同様である。
【0066】
本装置は次のようにして製造される。
【0067】
まず、センサ支持体40にセンサ部41、有膜弾性体42及びブリッジ体14の下端部14bを固着すると共に、パッド体10とブリッジ体14の上端部14aを固着することにより、これらを1つのアッセンブリとする。その後、このアッセンブリを裏返し、裏返した上ケース106の薄膜保持部106aに薄膜部42aが載るようにアッセンブリを載置する。そして、下ケース50の薄膜保持部50aが薄膜部42aを挟むように下ケース50を載せ、ネジ124を締める。導光体121及び反射用カバー123は、上記アッセンブリの取り付け前または後のいずれかに、上ケース106に取り付ければよい。光源部30の取り付けは第1の実施の形態と同様である。
【0068】
本実施の形態によれば、パッド体10、センサ支持体40及びセンサ部41等のアッセンブリが、振動伝達を抑制し得る薄膜部42aで上ケース106及び下ケース50に浮設支持される。従って、振動伝達に関して上ケース106、下ケース50からの独立性を確保することができる。よって、飛び付きの発生防止に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、ブリッジ体14によって、打撃検出の均一化に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。さらに、発光ユニット120によって、装飾的な発光に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0069】
また、下ケース50には小さな穴51しか空いておらず気密性が高く、また形状的にも制約が少ないことから、下ケース50をスピーカボックスとしての機能を兼用させることが容易にでき、構成を簡単にすることができるだけでなく、大穴をなくすことができるので、音質向上にも寄与する。
【0070】
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、パッド体とセンサ支持体との結合方式が第1、第2の実施の形態と異なる。また有膜弾性体の薄膜部を上ケースと下ケースとでサンドイッチする点では第2の実施の形態と同様であるが、パッド体のストッパ的機能を設けない点が第2の実施の形態と相違する。装置の外観、発光ユニット120の構成は第2の実施の形態と同様である。
【0071】
図10は、本実施の形態に係る電子ドラム装置の構成を示す部分断面図であり、第1の実施の形態における図1のA−A線に沿う部分断面図に対応する。
【0072】
パッド兼中空体100は、パッド表皮体11及び中空体60で構成される。パッド表皮体11はゴム等の弾性体で構成され、その上面である打撃面11aが叩打される。中空体60は弾性を有する材料(例えば、ポリプロピレン)で、ブロー成形により形成され、上板部60aと底板部60bとの間に中空部61が形成される。パッド表皮体11は、中空体60の上板部60aに接着剤で固着される。中空体60の底板部60bには、複数箇所(例えば等間隔に4箇所)に、下方に凸状の位置決め用突起部62が形成されている。
【0073】
一方、パッド兼中空体100の下方には、有膜弾性体142及びセンサ支持体140が配設されている。有膜弾性体142は、第1の実施の形態における有膜弾性体42と同じ材料で構成される。有膜弾性体142は円盤状に形成され、位置決め用突起部62に対応する位置には位置決め用突起部62の貫通用に穴142bが形成されている。薄膜部142aの厚みも薄膜部42aと同様である。
【0074】
センサ支持体140は、剛性を有する板状部材で円盤状に形成され、中空体60の底板部60bの平坦な部分と略同じ外径を有する。センサ支持体140の位置決め用突起部62に対応する位置には、位置決め用突起部62に嵌合的な凹部140aが形成されている。センサ部41の配置及び構成は第2の実施の形態と同様である。
【0075】
パッド兼中空体100、有膜弾性体142及びセンサ支持体140を組み付ける際は、これらを裏返して、上からパッド兼中空体100、有膜弾性体142、センサ支持体140の順に積層する(裏返し状態ではこの逆順)。その際、中空体60の位置決め用突起部62が有膜弾性体142の穴142bを貫通し、センサ支持体140の凹部140aに嵌合するように位置合わせをしてから、ネジ113で共締めすることで、3者が固着される。
【0076】
中空体60は、外周部がパッド表皮体11よりも外周側にやや張り出し、中空部61はパッド表皮体11の外縁部近傍まで形成される。また、中空体60の外周部からセンサ支持体140の外縁部に向かって側板部60cが縮径し、下すぼまりの形をしている。このような形状により、パッド兼中空体100の打撃振動は、中空体60の外縁部から回り込むように広い経路でセンサ支持体140に伝わり、しかも中空体60はブロー成形で中空に形成され、弾性に富むことから、「感度むら」が効果的に防止される。
【0077】
上ケース206の薄膜保持部206aは、第2の実施の形態における上ケース106の薄膜保持部106aのように内周側に張り出してはいない。有膜弾性体142の薄膜部142aは、その外周部が上ケース206の薄膜保持部206aの下面と下ケース50の薄膜保持部50aの上面とでサンドイッチされる。そして、ネジ124で薄膜部142aが固着される。これにより、有膜弾性体142が上ケース206及び下ケース50に固定される。
【0078】
下ケース50の構成は第2の実施の形態と同様である。また、発光ユニット120の上ケース206への固着の態様も第2の実施の形態と同様である。上述したように、本実施の形態では、上ケース206の薄膜保持部206aは打撃時においてもパッド兼中空体100と当接することはなく、従って、パッド兼中空体100のストッパ的機能を果たすものはない。これは、中空体60が弾性材料でブロー成形されて中空部61を有するため、弾性が大きく、打撃による衝撃を効率よく吸収するので、ストッパを不要にすることができるからである。
【0079】
なお、楽音制御及び発光ユニット120の発光制御は第1、第2の実施の形態と同様である。
【0080】
本装置は次のようにして製造される。
【0081】
まず、上述したような手順でパッド兼中空体100、有膜弾性体142及びセンサ支持体140を組み付けたアッセンブリを作り、次に、上ケース206を裏返し、上ケース206の大穴206bにパッド兼中空体100が嵌合するように、また薄膜部142aの外周部が上ケース206の薄膜保持部206aに載るように、上記アッセンブリを取り付け位置に裏返し状態で配置する。次に、下ケース50の薄膜保持部50aが薄膜部142aの外周部を薄膜保持部206aとで挟むように下ケース50を置き、ネジ124で共締めする。発光ユニット120及び光源部30の取り付けは第2の実施の形態と同様である。
【0082】
本実施の形態によれば、パッド兼中空体100、センサ支持体140及びセンサ部41等のアッセンブリが、振動伝達を抑制し得る薄膜部142aで上ケース206及び下ケース50に浮設支持される。従って、振動伝達に関して上ケース206、下ケース50からの独立性を確保することができる。よって、飛び付きの発生防止に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0083】
また、中空体60を下すぼまりの形にしたことで、中空体60の側板部60cと上ケース206との間に空間Qが形成されるので(図10)、有膜弾性体142の薄膜部142aがその機能(振動伝達抑制)を十分に発揮することができる。
【0084】
さらに、中空体60をブロー成形で中空部61を有するように形成したこと、外周部から下すぼまりの形に形成したこと、弾性材料で形成したこと、等によって、「感度むら」が一層効果的に防止され、打撃位置に拘わらず一層均一な出力が得られる。加えて、ブロー成形によって、通常2部品以上で構成される中空部を1部品で構成できるので、構成が簡単となるだけでなく、部品点数削減によりコストダウンを図ることができる。
【0085】
また、発光ユニット120によって、装飾的な発光に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、下ケース50がスピーカボックスを兼ねることで、構成簡単化、音質向上に関し、第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0086】
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の第4の実施の形態に係る電子ドラム装置の外観図である。
【0087】
本装置は、上ケース6上に複数(4個)のパッド体110を備える。パッド体110の外周にはパッド板兼導光体112の外縁部がみえている。後述するように、本装置では、例えばパッド体110を打撃することで、各パッド毎に割り当てた音色(スネアドラム、バスドラム、シンバル等)が電子的に発音されると共に、パッド板兼導光体112が環状に光ってみえるようになっている。
【0088】
第1の実施の形態では、光源部30を除く発光ユニット20が光ることで欠円した略環状に光ってみえたが、本装置では、パッド板兼導光体112が完全な環状に光る。なお、複数のパッド体110及びパッド板兼導光体112の大きさは異なるものもあるが基本的構成はいずれも同様である。表示部1、電源スイッチ部2、パラメータ設定用ロータリーエンコーダ3、機能スイッチ部4、及びスピーカ部5の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0089】
図12は、本実施の形態におけるパッド体の平面図、図13は図11のC−C線に沿う部分断面図である。図14は、有膜弾性体の一部を切り取って斜め上方からみた部分斜視図である。なお、図12において表示したC−C線は、図11のものに対応している。
【0090】
本実施の形態では、光源部70がパッド体110の下方に配設される。パッド体110の下方には、有膜弾性体242及びセンサ支持体240が配設されている(図13)。有膜弾性体242は、弾性を有し振動を伝達しにくい合成樹脂(例えばポリプロピレン)等で構成される。
【0091】
図12、図14に示すように、有膜弾性体242は略円盤状に形成され、その半径方向略中央部は肉厚部242bとなっている。また、外周部は肉厚部242bよりもさらに肉厚の環状肉厚部242cとなっている。肉厚部242bから環状肉厚部242cまでの間は薄膜部242aとなっている。薄膜部242aの厚みは例えば0.3mm程度である。環状肉厚部242cは、ブリッジ体14と干渉しないように円周方向の該当3箇所において盗みが設けられている(図示せず)。また、環状肉厚部242cの外周面には、位置決め用溝M3が設けられている(図14)。この位置決め用溝M3は、上ケース306の、パッド体110が嵌合する大穴306bに設けた不図示の突起部と嵌合し、パッド体110の円周方向の位置を規定する。
【0092】
センサ支持体240は有膜弾性体242の下面に接着されている。センサ支持体240は剛性を有する板状部材で円盤状に形成され、その外縁部が有膜弾性体242の肉厚部242bの外周側近傍まで延びている。センサ支持体240の略中央下部にはセンサ部41が設けられている。センサ部41の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0093】
センサ支持体240は有膜弾性体242と共にブリッジ体14によってパッド体110と結合されている(図13)。ブリッジ体14の外周側の上端部14aはパッド板兼導光体112の外縁部下部に接着等で固着されている。ブリッジ体14は、その内周側の下端部14bとセンサ支持体240とで有膜弾性体242の肉厚部242bをサンドイッチする形で取り付けられている。下端部14bは、各ブリッジ体14につき2個のネジ13によってセンサ支持体240及び有膜弾性体242に固着されている。その他、ブリッジ体14の構成、作用は第1の実施の形態と同様である。
【0094】
センサ支持体240の略中央部には、光源部70が設けられている(図13、図14)。有膜弾性体242の対応部分には穴が形成されており、光源部70はこの穴を貫通してセンサ支持体240に取り付けられている。光源部70は、リード線72を通すための切り欠きが設けられた筒体73とLED71とから構成される(図14)。LED71は発光して主に上方に向かって光を発する。
【0095】
上ケース306は、パッド体110が嵌合する大穴306bを有し、大穴306bの内周面に保持部306aが延設されている。有膜弾性体242の環状肉厚部242cを保持部306a上に載せ、下方からネジ224で固着することで、有膜弾性体242が上ケース306に固定される。
【0096】
なお、第2、第3の実施の形態と同様に、下ケース50を設け、これをネジ224で有膜弾性体242と共に上ケース306に固定するようにしてもよい。
【0097】
一方、図13に示すように、パッド体110は、パッド表皮体111及びパッド板兼導光体112で構成される。パッド表皮体111はゴム等の弾性体で構成され、その上面である打撃面111aが叩打される。パッド板兼導光体112は、光を透過するポリカーボネート等の透明体で構成される。パッド板兼導光体112は、浅い皿状に形成され、外縁部が上方に屈曲している。パッド表皮体111は、パッド板兼導光体112の平坦な皿状部分に接着剤で固着されている。パッド板兼導光体112はパッド板としての機能を兼ねる。
【0098】
パッド板兼導光体112の略中央下面には、光入射部112aが設けられている。光入射部112aは下方に突出し、光源部70と略同軸にパッド板兼導光体112と一体に形成されている。光入射部112aの下面は光源部70の上面と正面で対向し、近接しており、LED71からの光が他に漏れにくくなっている。
【0099】
光入射部112aの上方であってパッド板兼導光体112の内部には、円錐状の第1反射部116が設けられる。第1反射部116は、例えば予めパッド板兼導光体112を上方から円錐状にくり抜き、その円錐面116aを高い面粗度に仕上げることで形成される。なお、くり抜いた円錐状部分に光を反射しやすい白色等の合成樹脂を埋め込んでもよい。または、鏡面状のアルミ板等の金属板で円錐面116aを覆うようにしてもよい。第1反射部116の先端は断面略直角となっており、LED71で発し光入射部112aから入射する光を水平方向に放射状に反射させる。なお、第1反射部116の円錐状部分とパッド表皮体111とのすきまに、アルミ板等を配設して反射効率を高めるようにしてもよい。
【0100】
パッド板兼導光体112の平坦部における上面及び下面は、いずれも高い面粗さに(鏡面のように)処理されている。従って、上面及び下面では光が反射しやすく、パッド板兼導光体112の内部を透過する光が所定角度以下で高面粗度の面に向かうときはほぼ全反射する。これにより、第1反射部116から放射状に放出された入射光は、いわゆる光ファイバの光伝搬原理でパッド板兼導光体112の外周方向に向かって水平に効率良く導光される。なお、パッド表皮体111の下面を光を反射しやすい白色系に塗ることにより、パッド板兼導光体112の上面における反射効果をより高めることができる。
【0101】
パッド板兼導光体112の外縁部下部は、全周に亘り上方に向かって拡径するように約45度にカットされ高い面粗度に仕上げられており、このカット面が第2反射部112dとなっている。また、パッド板兼導光体112の外縁部は、全周に亘りパッド表皮体111よりも張り出して上方に延び、上面が平坦な放光面112cとなっている。放光面112cは、面粗度を少し粗く(すりガラスのように)して形成されている。
【0102】
第1反射部116から放射状に放出された入射光は、第2反射部112dでほぼ全反射し、上方の放光面112cに向かう。放光面112cを粗面処理したことで、パッド板兼導光体112内部において放光面112cに向かう入射光は乱反射しやすくなり、一部が全反射することなく外部に漏れる。これにより、奏者からみると、放光面112cだけが光っているように見える。
【0103】
なお、第2反射部112dの形状は45度のカット面に限らず、曲面でもよい。また、放光面112cは平坦面に限らず、曲面でもよい。両者の組み合わせによって、放光面112cにおける放光の方向や明るさが変わるので、デザイン的な視点で適当に組み合わせればよい。
【0104】
なお、本実施の形態では、有膜弾性体242の環状肉厚部242cの上面242caが、第1の実施の形態におけるステイ22の上面22aと同様のストッパ的機能を果たし、パッド体110の過剰な変位を抑制する。なお、楽音制御及び光源部70の発光制御は第1の実施の形態と同様である。
【0105】
本装置は次のようにして製造される。
【0106】
まず、上述したような手順でパッド体110、有膜弾性体242及びセンサ支持体240を組み付けたアッセンブリを作り、これを裏返す。次に、上ケース306を裏返した状態で、上ケース306の大穴306bにパッド体110が嵌合するように、また大穴306bに設けた不図示の突起部が有膜弾性体242の位置決め用溝M3に嵌合するように、上ケース306を配置する。そして、有膜弾性体242の環状肉厚部242cと保持部306aとをネジ224で固着する。
【0107】
本実施の形態によれば、パッド体110、有膜弾性体242及びセンサ支持体240等を組み付けたアッセンブリが、振動伝達を抑制し得る薄膜部242aで上ケース306に浮設支持される。従って、振動伝達に関して上ケース306からの独立性を確保することができる。よって、飛び付きの発生防止に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、ブリッジ体14によって、打撃検出の均一化に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0108】
また、光源部70のLED71から光入射部112aに入射された入射光を、第1反射部116から第2反射部112dまでの間、光ファイバの光伝搬原理を利用して放射状に導くと共に、第2反射部112dで反射させて放光面112cから適当に放光するようにしたので、パッド体110の全周に亘って光らせることができる。第1の実施の形態では光源部30が存在する部分は光らせることができなかったが、本実施の形態では切れ目なく全周が光るので、デザイン上より有利である。また、放光面112cを設ける態様で発光態様を異ならせることができるので、ドラム装置に合った装飾的な発光を実現することが容易である。さらに、最小限の発光体(本実施の形態では1個のLED71)で全体を光らせることができるので、構成が簡単でありコストを低減できるだけでなく、故障が少なく耐久性もある。よって、簡単な構成、最小限の光源でパッド体の周りを発光させることができる。
【0109】
(第5の実施の形態)
本実施の形態では、装置の外観は第4の実施の形態と同様であるが内部構成が異なる。本実施の形態では、光源部70が振動検出体210の下方に配設され、パッド板兼導光体212が完全な環状に光る。
【0110】
図15は、本実施の形態に係る電子ドラム装置における振動検出体の平面図、図16は図15のD−D線に相当する線に沿う電子ドラム装置の部分断面図、図17は有膜弾性体の平面図である。
【0111】
振動検出体210は、パッド表皮体111、パッド板兼導光体212及びセンサ支持体340から構成される。振動検出体210の下方には、有膜弾性体342が配設されている(図16)。有膜弾性体342の材質は第4の実施の形態における有膜弾性体242と同様である。
【0112】
図17に示すように、有膜弾性体342は略円盤状に形成され、その半径方向略中央部までの間は肉厚のベース体342b(パッド体保持体)となっている。また、外周部はベース体342bよりもさらに肉厚の環状肉厚部342cとなっている。ベース体342bから環状肉厚部342cまでの間は薄膜部342aとなっている。薄膜部342aの厚みは例えば0.3mm程度である。環状肉厚部342cには、等間隔に4箇所に取り付け用穴342eが設けられている(図17)。
【0113】
有膜弾性体342の中央よりやや外周方向に外れた位置には、光源部70が設けられている(図16、図17)。光源部70はベース体342bの上面に取り付けられている。光源部70の位置が中央でないのは、センサ部41との近接配置を避け、配線を容易にするためである。光源部70の構成は第4の実施の形態と同様であり、LED71が主に上方に向かって光を発する。
【0114】
有膜弾性体342にはまた、円筒状のスタッド受け81(接続部)が設けられる。スタッド受け81は、ベース体342bの中央よりやや外周方向に外れた位置に等間隔に3個設けられ、上方に突出しベース体342bと一体に形成される。ベース体342bにはさらに、センサ部41のリード線43及び光源部70のリード線72を通すための穴342dが形成されている。
【0115】
パッド板兼導光体212とセンサ支持体340とはスタッド213を通じて一体に形成されて構成され、例えばスライドコア金型による一体成形で製造される。スタッド213は、3箇所に等間隔に設けられ、パッド表皮体111の打撃振動をセンサ支持体340に伝える。なお、パッド板兼導光体212とセンサ支持体340とは別体に形成し、これらを別体のスタッドで結合するようにしてもよい。
【0116】
パッド表皮体111はゴム等の弾性体で構成され、その上面である打撃面111aが叩打される。パッド板兼導光体212等は、光を透過するポリカーボネート等の透明体で構成される。パッド板兼導光体212は、浅い皿状に形成され、外縁部が上方に屈曲している。パッド表皮体111は、パッド板兼導光体212の平坦な皿状部分に接着剤で固着されている。パッド板兼導光体212はパッド板としての機能を兼ねる。
【0117】
パッド板兼導光体212の下面には、光入射部212aが設けられている。光入射部212aは、パッド板兼導光体212の中心からやや外周方向に外れ、下方に突出し、光源部70と略同軸にパッド板兼導光体212と一体に形成されている。光入射部212aの下面は光源部70の上面と正面で対向し、近接しており、LED71からの光が他に漏れにくくなっている。
【0118】
光入射部212aの上方であってパッド板兼導光体212の内部には、円錐状の第1反射部116が設けられる。第1反射部116の構成、パッド板兼導光体212の平坦部における上面及び下面の面処理は第4の実施の形態と同様である。また、パッド板兼導光体212の外縁部も、第4の実施の形態におけるパッド板兼導光体112と同様に構成され、第2反射部112d及び放光面112cと同様の第2反射部212d及び放光面212cを有する。従って、光源部70からの入射光は、第1反射部116から放射状に放出され、第2反射部212dでほぼ全反射し、上方の放光面212cから外部に漏れる。これにより、第4の実施の形態と同様に、奏者からみると、放光面212cだけが光っているように見える。
【0119】
パッド板兼導光体212にはさらに、スタッド受け81に対応する3箇所に穴が形成され、これらの穴を貫通してスタッド83(接続部)をスタッド受け81に嵌挿することで、パッド板兼導光体212がベース体342bに固定支持される。上記したパッド表皮体111とパッド板兼導光体212との接着はスタッド83の嵌挿後に行う。
【0120】
上ケース406は、振動検出体210が嵌合する大穴406bを有し、大穴406bの内周面に保持部406dが形成されている。有膜弾性体342の環状肉厚部342cを保持部406d上に載せ、有膜弾性体342の取り付け用穴342eを貫通してスタッド324を上方から嵌挿することで、有膜弾性体342が上ケース406に固定される。なお、その後、スタッド324乃至環状肉厚部342cの上面には、緩衝材82が接着される。
【0121】
上ケース406の底板部406aは、大穴406bを下方から塞ぐように形成されている。底板部406aには、センサ部41のリード線43及び光源部70のリード線72を通すための小穴406cが形成されている。
【0122】
なお、本実施の形態では、緩衝材82の上面82aが、第1の実施の形態におけるステイ22の上面22aと同様のストッパ的機能を果たし、振動検出体210の過剰な変位を抑制する。なお、楽音制御及び光源部70の発光制御は第1の実施の形態と同様である。
【0123】
本装置は次のようにして製造される。
【0124】
まず、有膜弾性体342の環状肉厚部342cを上ケース406の保持部406d上に載せ、スタッド324を嵌挿して有膜弾性体342を上ケース406に固定する。一方、センサ支持体340にセンサ部41を取り付ける。そして、有膜弾性体342にパッド板兼導光体212をスタッド83で取り付けた後、パッド表皮体111をパッド板兼導光体212に固着する。本実施の形態では、各部品を裏返すことなくすべて上方から組み付けできるので、作業効率がよい。
【0125】
本実施の形態によれば、振動検出体210、ベース体342bが、振動伝達を抑制し得る薄膜部342aで上ケース406に浮設支持される。従って、振動伝達に関して上ケース406からの独立性を確保することができる。よって、飛び付きの発生防止に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0126】
また、光源部70、光入射部212a、第1反射部116、第2反射部212d及び放光面212cの作用により、パッド板兼導光体212の全周に亘って光らせることに関し、第4の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0127】
さらに、パッド体に相当するもの(パッド表皮体111及びパッド板兼導光体212)とセンサ支持体340とが結合したもの、すなわち振動検出体210を、打撃検出を担う「打撃検出系」とみなし、一方、上記パッド体に相当するものを保持するベース体342bが薄膜部342aで上ケース406に結合されたものを、飛び付き防止を担う「飛び付き防止系」とみなせば、両系は比較的分離独立したものとなる。従って、打撃検出特性の改善または飛び付き防止特性の改善を図る必要があるとき、他方の系に影響を与えることなく一方の系のみの設計変更をすることが可能となる。例えば、ケース体の材質や構造的特性の変化等により不具合が発生しても、いずれかの系のみの変更でそれを解消し、ケース体の金型変更という最悪の事態等を回避することができ、各系毎の設計の制約を少なくして多機種への対応を容易にすることもできる。従って、打撃検出特性と飛び付き防止特性との兼ね合いを考慮した自由度の高い設計を可能にすることができる。
【0128】
また、パッド板兼導光体212とセンサ支持体340とをスライドコア金型による一体成形等で形成できるので、構成が簡単であり、また、ロット間異態様、パッド間異態様はあり得ないから、部品点数を少なくすることができる。
【0129】
さらに、上ケース406の底板部406aで大穴406bを下方から塞ぐようにしたので、パッド下方に大きな穴がなく、気密性の高い構造にすることができる。上ケース406には、不図示の下ケースを結合することで、電子ドラム装置の筐体が構成されるが、筐体全体をスピーカボックスとして見た場合、電子回路を内蔵したとしても、気密性の高いスピーカボックスを構成することができ、音質向上に寄与する。
【0130】
(第6の実施の形態)
本実施の形態では、第4の実施の形態に対し、ブリッジ体の構成が異なり、その他は第4の実施の形態と同様である。
【0131】
図18は、本実施の形態に係る電子ドラム装置の図11のC−C線に沿う部分断面図である。図18は図13に対応するものである。
【0132】
前述した第4の実施の形態では、ブリッジ体14は帯状に形成され3個設けられたが、本実施の形態では、ブリッジ体214はドーナツ状に形成された一体ものとして形成される。センサ支持体240は有膜弾性体242と共にブリッジ体214によってパッド体110と結合されている。ブリッジ体214の外周側上端部がパッド板兼導光体112に固着され、内周側下端部が有膜弾性体242の肉厚部242bに固着される。その他の構成は、第4の実施の形態と同様である。
【0133】
本実施の形態によれば、ブリッジ体214を、ブリッジ体14に対してその幅を全周に亘って延設したドーナツ形状としたので、周縁から回り込むようにより広い経路で打撃振動が伝わり、「感度むら」が一層効果的に防止され、打撃位置に拘わらず一層均一な出力が得られる。
【0134】
なお、ブリッジ体214をドーナツ状にする構成は、第1、第2の実施の形態にも適用可能である。
【0135】
なお、上記各実施の形態において、光源部30、光源部70の数(乃至LED31、71の数)は複数としてもよい。例えば、第1、第2、第3の実施の形態において、後で例示するように光源部30(乃至LED31)を互いに背向して2つ設ける場合は、導光体21の光源部30から最も遠い位置に反射部を設け、入射位置に反射光が戻るようにしてもよい。
【0136】
例えば、第1の実施の形態では、光源部30のLED31は1個という構成を採用したが、これに限るものではない。例えば、互いに背向する2個のLEDを設けてもよい。図19に光源部の他の構成例(光源部30’)を示す。
【0137】
図19に示す光源部は、電子ドラムにおける打撃指示表示(ナビゲート機能表示)及び/又は打撃したことを視認して教習効果を上げるため、また発光機能効率を上げるための他の構成例であって、一言で言えばLED等の光源の光を導光体21の始端面21a及び終端面21bの双方に入射するようにした実施例を示すものである。図中、光源部30と同一の要素は図6と同一の番号を付してその説明を略する。
【0138】
図19(a)に示すように、光源部30’のLEDカバー320には、一端面32auから他端面32buにかけて、直線的に断面がほぼ一様なU字溝MUが設けられている。溝MUの中央にはドラム外側壁下端部(同図では上端部)においてバイポールLEDである双頭発光ダイオードBLDの挿着後の抜け止め突起M2が設けられており、その対向部壁面には上下方向に延びるBLDガイド溝M3が設けられている。
【0139】
カバー320へのBLD挿着において、BLDの一側面に設けた被ガイド突起BL1が溝M3にガイドされて溝MUにBLDが挿入され、完全に嵌合されたところで、BLDの下端面BLD2が突起M2に係止される。この状態で天地逆にして光源部30’を上述した光源部30の場合と同様に発光ユニット20に嵌着させる。
【0140】
ところで上記BLDは、2つの発光ダイオードを図19(b)に示すように内部で結線し、外側を樹脂で固めてなるもので、外観は同図(a)または(c)のように構成される。BLDの長手方向両端部は大砲の弾の先端部の形をなしており、これがレンズの役目を果たし、収光角度(立体角)20度〜80度となるように成形されている。
【0141】
この双頭発光ダイオードBLDは、市販されていない場合は特注となる。コストダウンするためには、同図(d)に示すように、LEDカバーをLEDカバー324のような構成としてもよい。同図(d)は、カバー324を下方からみた裏面図である。例えば、カバー320に相当するものとこれに左右対称に構成されたものとを、カバー320の他端面32buに相当する面同士を連結部として連結して構成される。この場合、フック部33は1つでよいので、中央に1つ設けた構成としている。この構成において、左右2つのLED31、31を同図のように溝M1に嵌着させると、双頭発光形の光源部ができあがる。
【0142】
図19の構成によれば、図6の構成に比し、より明るく、且つより均一な輝度を確保することができる。
【0143】
なお、第1の実施の形態において、ステイ22は同様の構成のものを均等間隔で3つ設けるようにしたが、数や形態はこれに限るものではない。例えば、3箇所のうちの1箇所にはステイ22を2つ併設したり、他のステイ22とは形状を異ならせたりしてもよい。これにより、導光体21と上ケース6との円周方向の位置関係が一義的に決まるため、位置決めがやりやすくなり、組み付け作業が容易になる。また、ステイ22が多数となることで、壊れにくくなる。
【0144】
なお、第1、第2、第3の実施の形態において、放光面(21c等)に、メーカー名、「BONGO」、「KONGA」等の楽器名、「ナビゲート機能を」、「使って1,2,3,4」等の代表機能の説明等、各種文字を書く(彫り込む、浮きだたせる)ようにしてもよい。これにより、発光時に際立ち、視認効果を増大させることができる。
【0145】
なお、上記各実施の形態において、放光面21c、112cは一様に粗い面粗度に仕上げるようにしたが、視認される面のうちの少なくとも一部を粗面処理すればよく、その態様は自由である。これは、視覚効果に影響するので、デザイン上の視点で適宜変更すればよく、また設計変更は容易である。
【0146】
なお、第1、第2、第4の実施の形態において、適切な振動伝達が可能であれば、ブリッジ体14に代えてスタッド等でパッド側とセンサ支持体側とを結合してもよい。
【0147】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1の電子ドラム装置によれば、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができる。
【0148】
本発明の請求項2の電子ドラム装置によれば、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。
【0149】
本発明の請求項3の電子ドラム装置によれば、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。
【0150】
本発明の請求項4の電子ドラム装置によれば、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃位置による感度むらを効果的に少なくすることができる。さらに構成を簡単にし、コストを削減することができる。
【0151】
本発明の請求項5の電子ドラム装置によれば、ケース体からの振動伝達を効果的に抑制して飛び付きの発生を構造的に防止することができると共に、打撃検出特性と飛び付き防止特性との兼ね合いを考慮した自由度の高い設計を可能にすることができる。
【0152】
本発明の請求項6の電子ドラム装置によれば、パッド体やセンサ支持体等のケース体からの作用上の独立性を確保して飛び付きを効果的に防止することができる。また、ストッパ機能によって破損や故障を防止すると共に、ドラム音源として不適な信号(超低周波数等)の発生を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る電子ドラム装置の外観図である。
【図2】 同形態におけるパッド体の平面図である。
【図3】 同形態における発光ユニットを斜め上方からみた外観斜視図である。
【図4】 図1のA−A線に沿う部分断面図である。
【図5】 図1のB−B線に沿う部分断面図である。
【図6】 光源部に上ケースの一部を併せて示した図である。
【図7】 同装置の制御系の主要部の構成を示すブロック図である。
【図8】 同形態におけるメイン処理のフローチャートを示す図である。
【図9】 第2の実施の形態に係る電子ドラム装置の構成を示す図1のA−A線に沿う部分断面図に対応する図である。
【図10】 第3の実施の形態に係る電子ドラム装置の構成を示す図1のA−A線に沿う部分断面図に対応する図である。
【図11】 第4の実施の形態に係る電子ドラム装置の外観図である。
【図12】 同形態におけるパッド体の平面図である。
【図13】 図11のC−C線に沿う部分断面図である。
【図14】 有膜弾性体を取り出して斜め上方からみた部分斜視図である。
【図15】 第5の実施の形態に係る電子ドラム装置における振動検出体の平面図である。
【図16】 図15のD−D線に相当する線に沿う電子ドラム装置の部分断面図である。
【図17】 有膜弾性体の平面図である。
【図18】 第6の実施の形態に係る電子ドラム装置の図11のC−C線に沿う部分断面図である。
【図19】 光源部の他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
6、106、206、306、406 上ケース(ケース体)、 10 パッド体、 11、111 パッド表皮体、 12 パッド板、 14 ブリッジ体(帯状弾性ブリッジ体)、 214 ブリッジ体(ドーナツ状弾性ブリッジ体)、 20、120 発光ユニット、 21、121 導光体、 21a 始端面、 21b 終端面、 21c 放光面、 22 ステイ、 23、123 反射用カバー、 30 光源部、 31 LED、 32 LEDカバー、 40 センサ支持体、 41 センサ部、 42、142、242、342 有膜弾性体、 42a、242a 薄膜部(肉薄部)、142a 薄膜部(肉薄弾性体)、340 センサ支持体、 342a 薄膜部(肉薄部、肉薄弾性体)、 42b、242b、342b (肉厚部)、 342b ベース体(パッド体保持体)、 50 下ケース、 60 中空体、 70 光源部、 71 LED、 81 スタッド受け(第2接続部)、 83 スタッド(第2接続部)、 100 パッド兼中空体、 213 スタッド(第1接続部)
Claims (6)
- ケース体と、被打撃面を有するパッド体(10)と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、
肉厚部(42b、242b、342b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(42a、242a、342a)を有する弾性体(42、242、342)を備え、
前記パッド体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉厚部を介して振動伝達可能に結合すると共に、
前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。 - ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、前記パッド体の略中央近傍で前記センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、
肉厚部(42b、242b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(42a、242a)を有する弾性体(42、242)とを備え、
前記パッド体と前記センサ支持体とを前記パッド体の外縁下部近傍から延設した帯状弾性ブリッジ体(14)及び前記弾性体の前記肉厚部を介して結合すると共に、
前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。 - ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、前記パッド体の略中央近傍で前記センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、
肉厚部(242b)及び振動伝達を抑制し得る肉薄部(242a)を有する弾性体(242)とを備え、
前記パッド体と前記センサ支持体とを前記パッド体の全周に亘る外縁下部近傍から延設したドーナツ状弾性ブリッジ体(214)及び前記弾性体の前記肉厚部を介して結合すると共に、
前記ケース体と前記センサ支持体とを前記弾性体の前記肉薄部を介して結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。 - ケース体と、被打撃面を有するパッド体と、該パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、
前記パッド体と前記センサ支持体とをブロー成形された中空体(60)を介して結合すると共に、
前記ケース体と前記センサ支持体とを振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体(142a)で結合することにより、前記パッド体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。 - ケース体と、被打撃面を有するパッド体(111、212)と、該パッド体の下方に設けられ該パッド体を支持するパッド体保持体(342b)と、前記パッド体の下方に設けられたセンサ支持体と、該センサ支持体によって支持され前記パッド体の被打撃面に対する打撃で生じる振動を検出するセンサ部とを備え、前記センサ部の出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装置であって、
前記パッド体と前記センサ支持体(340)とを第1接続部(213)を介して振動伝達可能となるように固定的に結合すると共に、
前記パッド体保持体(342b)を、前記センサ支持体とは非当接関係となるように、第2接続部(81、83)を介して前記パッド体と固定的に結合し、
さらに前記ケース体と前記パッド体保持体とを振動伝達を抑制し得る肉薄弾性体(342a)で結合することにより、前記パッド体、前記パッド体保持体、前記センサ支持体及び前記センサ部を前記ケース体に対して浮設して前記ケース体から前記センサ部への振動伝達を抑えるようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。 - 前記パッド体の被打撃面の非打撃時には前記ケース体からの振動が前記パッド体に伝達されない程度に前記パッド体と前記ケース体とが非当接的関係になる一方、前記パッド体の被打撃面の打撃時には、前記パッド体からの振動が前記センサ部に伝達され且つ前記パッド体と前記ケース体とが当接的関係になって前記パッド体の過剰な変位が抑制されるように前記パッド体と前記ケース体とを配置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子ドラム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362846A JP3674771B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電子ドラム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362846A JP3674771B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電子ドラム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002169546A JP2002169546A (ja) | 2002-06-14 |
JP3674771B2 true JP3674771B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=18834051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000362846A Expired - Fee Related JP3674771B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電子ドラム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674771B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5245100B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-07-24 | 株式会社コルグ | 電子ドラム |
JP5446437B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-03-19 | ヤマハ株式会社 | 打撃検出装置 |
JP2014042747A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | 入力装置 |
US9196237B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-11-24 | Yamaha Corporation | Electronic percussion instrument |
JP5733370B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2015-06-10 | ヤマハ株式会社 | 打撃検出装置 |
KR101922148B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2019-02-13 | 사단법인 공명 | 전자 타악기 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000362846A patent/JP3674771B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002169546A (ja) | 2002-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6586666B2 (en) | Electronic musical instrument | |
RU2673432C2 (ru) | Громкоговоритель, включающий в себя устройство громкоговорителя и устройство освещения | |
US6326539B1 (en) | Musical tone control apparatus and sensing device for electronic musical instrument | |
JP3933566B2 (ja) | 電子打楽器および振動検出装置 | |
WO2020226175A1 (ja) | 電子ハイハット | |
JP3674771B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
CN117666201A (zh) | 显示设备 | |
JPH10207451A (ja) | 電子シンバル | |
JP2003150159A (ja) | 電子楽器 | |
JP3674770B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JP3644379B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JP6283137B1 (ja) | 電子ドラム | |
JP2009128426A (ja) | 電子打楽器 | |
JP2006235438A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007011400A (ja) | 電子楽器 | |
KR101570538B1 (ko) | 스피커 유닛 및 이를 구비한 디스플레이 장치 | |
JP3617321B2 (ja) | 打楽器型楽音制御装置 | |
JP7209313B2 (ja) | 電子シンバル | |
JP3858922B2 (ja) | 打楽器型楽音制御装置 | |
JPH089754Y2 (ja) | 電子ドラム | |
JP3368748B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JP3654293B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JP3858921B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JP4039392B2 (ja) | 打楽器型楽音制御装置 | |
WO2023248898A1 (ja) | 電子打楽器および非打撃面の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |