JP3674354B2 - 電源供給装置 - Google Patents
電源供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674354B2 JP3674354B2 JP01179999A JP1179999A JP3674354B2 JP 3674354 B2 JP3674354 B2 JP 3674354B2 JP 01179999 A JP01179999 A JP 01179999A JP 1179999 A JP1179999 A JP 1179999A JP 3674354 B2 JP3674354 B2 JP 3674354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- batteries
- battery
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池駆動の携帯情報機器等の電源供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電源供給装置としては、特開平5−30662号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
従来の電源供給装置は、複数個の電池を全て直列接続し、複数のタップ(電力給電端子)を設ける事で、この電源装置を搭載する電子装置が要求する電力の使用効率や省電力化に適した電圧を夫々供給する。この時、複数のタップに対して共通して給電している電池の部分的な消耗が連続して起きないよう、電池のローテーションを行う。
【0004】
図9に従来例の構成と電池ローテーションの概念図を示す。図9において、VoutHは常に、E1+E2であり、VoutLは、E1またはE2が選択されるように、制御される。こうすることで、一方の電池が消耗しないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この電源供給装置においては、電池の放電が進行し電池電圧が低下すると給電端子の電圧も低下してしまい、給電端子に要求される電圧の下限に達した時点で、例え電池の残容量があっても最後まで使い切れないという課題を有していた。
【0006】
一方、複数のタップに対して共通して給電している電池は大電流を放電する事になり、電池の放電効率を低下させ、全体として放電時間が短縮してしまう。
【0007】
また、電源供給装置全体の電池容量を増加させようとすると、図10に示すように電池の直列接続数単位で並列接続する必要があり、小型軽量化との両立が困難であった。
【0008】
本発明は電池容量の強化と小型軽量化の両立を図り、電池の性能を最大限に引き出す事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、複数の電池と給電端子間の接続を任意の直列或いは並列接続の組み合わせで接続可能なスイッチ手段と、複数の給電端子夫々に要求される電圧、電流に応じて電池の接続組み合わせを制御する制御手段で構成し、前記制御手段は、複数の電池の中から接続組み合わせで選択された電池の所定の放電電流または放電電力毎に、前記複数の電池各々の放電可能残量が均一になるよう前記複数の電池接続の組み合わせを変化させるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による電源供給装置の構成を示すブロック図である。図1において、1はE1からE4で構成された電池群、2と3は電池群1の中から任意の組み合わせで直列接続して得られる直列電池電圧を供給する給電端子(Vout)及びグランド端子(GND)、4は電池群1の複数の端子とグランド端子3と給電端子2間を所定の組み合わせで接続するスイッチ手段、5はスイッチ手段4内の個々のスイッチのオン/オフを指示し、グランド端子3、給電端子2間に所定の電圧を供給できるよう制御する制御手段である。
【0012】
以上のように構成された電源供給装置について、以下、その動作を述べる。
【0013】
電池群1を構成する個々の電池E1からE4は共にE[V]の起電力を持つものとし、グランド端子3、給電端子2間には3E[V]の電圧が要求されているとする。
【0014】
制御手段5からの制御信号C1はスイッチ手段4のSW(1〜4)に対して作用し、夫々のSWが閉じることで図2(A)で模式するような電池E1、E2、E3の直列接続状態に結線され、グランド端子(GND)3と給電端子(Vout)2間には3E[V]が供給される。
【0015】
同様に、制御手段5からの制御信号C2はスイッチ手段4のSW(1、2、5、6)に対して作用し、夫々のSWが閉じることで図2(B)で模式するような電池E1、E2、E4の直列接続状態に結線される。
【0016】
制御信号C3、C4についても、各々SW(1、7、3、5、6)、SW(8、3、9、6)が閉じ、図2(C)、図2(D)の様に結線される。
【0017】
この様に、制御手段5から出力される制御信号C1からC4の内の1つを選択してスイッチ手段4を制御することにより、常に、グランド端子(GND)3と給電端子(Vout)2間には3E[V]が供給される。
【0018】
なお、スイッチ手段4における各SWは、制御信号が1入力の場合は、その信号でオン/オフするスイッチであり、複数入力の場合は、その論理和でオン/オフするスイッチである。
【0019】
(実施の形態2)
続いて、実施の形態1で説明した制御手段5の制御信号の切り替え方法について、図3を用いて説明する。
【0020】
図3において、31はE1からE4で構成された電池群、32と33は電池群31の中から任意の組み合わせで直列接続して得られる直列電池電圧を供給する給電端子(Vout)及びグランド端子(GND)、34は電池群31の複数の端子とグランド端子33と給電端子32間を所定の組み合わせで接続するスイッチ手段、35は給電端子32を通過する電流を検出し電圧値として出力する電流/電圧変換手段(I/V)、36は電圧値に比例してクロック信号出力の周波数を変化する電圧/周波数変換手段(電圧制御発信器またはV/F)、37はクロック信号をカウントするカウンタ手段、38はカウンタ手段37のカウント値を所定のカウント間隔毎にデコードし、制御信号C1からC4を出力するデコード手段である。
【0021】
以上のように構成された電源供給装置について、以下、その動作を述べる。
【0022】
制御信号C1からC4によって常にグランド端子(GND)33と給電端子(Vout)32間には3E[V]が供給される動作は、実施の形態1で説明したとおりであるので説明は省略し、制御信号C1からC4の生成方法について説明する。
【0023】
先ず、初期状態として、制御信号C1からC4までの何れか1つが駆動されているものとする。この時、給電端子32からは外部負荷(図示せず)に対して電流が流れ出すと、電流/電圧変換手段35はこの供給電流に比例した電圧を電圧/周波数変換手段36に対して出力する。電圧/周波数変換手段36は入力電圧に比例して発信周波数が変化し、カウンタ手段37の単位時間のカウント数が変化する。
【0024】
この様に、電流/電圧変換手段35、電圧/周波数変換手段36、カウンタ手段37とで電池群31から外部負荷に流れ出す電流の積算計を構成しており、例えば、カウンタ手段37を8ビットバイナリカウンタとし、8ビット中任意の隣接する2ビットをデコード手段38に与え、デコード手段38は、この2ビットで表現される組み合わせの4つの状態をC1からC4の制御信号で出力する。
【0025】
この制御信号C1からC4は、一定の電流量が流出する毎に変化し、実施の形態1で説明したような電池E1からE4の3直列接続の組み合わせのローテーションを行う。
【0026】
(実施の形態3)
続いて、実施の形態2で説明した制御方法をベースに本実施の形態の制御信号の切り替え方法について、図4から図6を用いて説明する。
【0027】
図4において、41はE1からE4で構成された電池群、42と43は電池群の中から任意の組み合わせで直列接続して得られる直列電池電圧を供給する給電端子(Vout)及びグランド端子(GND)、44は電池群41の複数の端子とグランド端子43と給電端子42間を所定の組み合わせで接続するスイッチ手段、45は給電端子42を通過する電流を検出し電圧値として出力する電流/電圧変換手段、46は電圧値に比例してクロック信号出力の周波数を変化する電圧/周波数変換手段(電圧制御発信器)、47はクロック信号をカウントするカウンタ手段、48はカウンタ手段47のカウント値を所定のカウント間隔毎にデコードし、制御信号C1からC4を出力するデコード手段、49はグランド端子43と給電端子42間の電圧を検出する電圧検出手段、50は電圧検出手段49からの信号が所定の電圧以上か監視し、所定の電圧以下を検出すると制御信号C5を出力する電圧比較手段である。
【0028】
以上のように構成された電源供給装置について、以下、その動作を述べる。
【0029】
制御信号C1からC4によってグランド端子(GND)43と給電端子(Vout)42間には3E[V]が供給される動作は実施の形態1で説明したとおりであるので説明は省略するが、制御信号C5が追加されている点が、実施の形態1、2とは異なる。
【0030】
同様に、制御信号C1からC4の生成方法についても実施の形態2と同様なので説明は省略する。
【0031】
図5に全体の結線の組み合わせを示す。図5(E)がC5の結線状態を模式したものである。
【0032】
ここで、電池の放電特性について説明しておく。一般的に、電池は満容量時の端子電圧を最大値として、放電が進むに従って電圧が降下する特性を持っている。
【0033】
この電圧降下によって、図5(A)から図5(D)の3直列接続時のグランド端子(GND)43と給電端子(Vout)42間の電圧は、電池が満容量時は3E[V]であるが、放電が進むにつれてグランド端子(GND)43と給電端子(Vout)42間に要求されている電圧の下限を下回ってしまいそうになる。この時、電圧検出手段49からの信号を電圧比較手段50が監視しており、所定の電圧以下になった以降は制御信号C5を出力してデコード手段48の出力イネーブル入力をディセーブル状態にし、制御信号C1からC4の出力を停止すると同時に、スイッチ手段44の結線状態を図5(E)に模式するように4直列接続状態にする。
【0034】
この様にして、グランド端子(GND)43と給電端子(Vout)42間に要求されている電圧を維持する事ができる。電圧の変化の様子を図6に示す。
【0035】
図6に示すように、経過時間と共に、3直列接続での電圧が徐々に下降するが、所定の下限値において4直列接続にすることで、要求される電圧を保持する期間を長くすることができる。
【0036】
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4による電源供給装置の構成を示すブロック図である。図7において、71はE1からE4で構成された電池群、74、73、72は電池群71の中から任意の組み合わせで直並列接続して得られる電池電圧を供給するグランド端子(GND)、低電圧給電端子(VoutL)及び高電圧給電端子(VoutH)、75は電池群71の複数の端子とグランド端子74と高電圧給電端子72及び低電圧給電端子73間を所定の組み合わせで接続するスイッチ手段、76はスイッチ手段75内の個々のスイッチのオン/オフを指示し、グランド端子74、低電圧給電端子73及び高電圧給電端子72間に所定の電圧を供給できるよう制御する制御手段である。
【0037】
以上のように構成された電源供給装置について、以下、その動作を述べる。
【0038】
電池群71を構成する個々の電池E1からE4は共にE[V]の起電力を持ち、放電電流はI[A]の能力を持つものとし、グランド端子74、高電圧給電端子72間には3E[V]の電圧とI[A]の給電能力が要求され、グランド端子74、低電圧給電端子73間には1E[V]の電圧と、2I[A]の給電能力が要求されているとする。
【0039】
制御手段76からの制御信号C1は、スイッチ手段75のSW(1から8)に対して作用し、夫々のSWが閉じることで図8(A)で模式するような電池E3、E4の並列接続に電池E1、E2が直列接続状態に結線され、グランド端子(GND)74と低電圧給電端子(VoutL)73間には1E[V]が供給される。この端子からの電流供給能力は2並列であるので2I[A]である。
【0040】
グランド端子(GND)74と高電圧給電端子(VoutH)72間には3E[V]が供給される。この端子からの電流供給能力は1並列部分を含んでいるのでI[A]である。
【0041】
同様に、制御手段76からの制御信号C2はスイッチ手段75のSW(3、5、8、9、10、11、12、13)に対して作用し、夫々のSWが閉じることで図8(B)で模式するような電池E1、E4の並列接続に電池E2、E3が直列接続状態に結線される。
【0042】
制御信号C3、C4についても、各々SW(10、11、13、14、15、16、17)、SW(1、4、7、13、15、16、18)が閉じ、図8(C)、図8(D)の様に結線される。
【0043】
この様に、制御手段76から出力される制御信号C1からC4の内の1つを選択してスイッチ手段75を制御することにより、常に、グランド端子(GND)74と高電圧給電端子(VoutH)72間には3E[V]が供給され、グランド端子(GND)74と低電圧給電端子(VoutL)73間には2I[A]の給電能力で1E[V]が供給される。
【0044】
なお、以上の説明では、スイッチ手段を特に限定していないが、半導体スイッチでも、そのスイッチング速度が使用に耐えうるものであればメカニカルなSWでもよい事は本発明の趣旨から明らかである。
【0045】
また、電池の個数や制御手段の実現方法についても、実施の形態に示したものに限定するものではなく、ローテーションによる放電電流(放電電力)の均一化が図れる構成であれば、同様の効果が得られる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数の電池の消耗が均一化されるよう電池の接続位置のローテーションを行うことで、給電端子に要求される電圧に必要な直列数分の電池の個数に加えて任意の個数で電池容量の強化が図れ、電池容量と小型化を両立した柔軟な電源供給装置の提供が行える。
【0047】
また、複数の給電端子が要求する電圧や電流の供給能力に合わせた柔軟な接続形態を、電池の放電を均一化することで可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による電源供給装置の構成を示すブロック図
【図2】同電源供給装置の電池の接続状態を模式する図
【図3】本発明の実施の形態2による電源供給装置の構成を示すブロック図
【図4】同実施の形態3による電源供給装置の構成を示すブロック図
【図5】同電源供給装置の電池の接続状態を模式する図
【図6】同電源供給装置の給電端子の電圧の変化を示す図
【図7】本発明の実施の形態4による電源供給装置の構成を示すブロック図
【図8】同電源供給装置の電池の接続状態を模式する図
【図9】従来の電源供給装置の構成とその電池の接続状態を模式する図
【図10】従来の電池容量の増設方法を示す模式図
【符号の説明】
1、31、41、71 電池群
2、32、42 給電端子
3、33、43、74 グランド端子
4、34、44、75 スイッチ手段
5、76 制御手段
35、45 電流/電圧変換手段
36、46 電圧/周波数変換手段
37、47 カウンタ手段
38、48 デコード手段
49 電圧検出手段
50 電圧比較手段
72 高電圧給電端子
73 低電圧給電端子
Claims (4)
- 複数の電池と、外部と電力を入出力する給電端子と、前記複数の電池の端子と前記給電端子間とを任意の組み合わせで接続するスイッチ手段と、前記スイッチ手段の開閉を制御する制御手段とで構成され、前記制御手段は、複数の電池の中から接続組み合わせで選択された電池の所定の放電電流または放電電力毎に、前記複数の電池各々の放電可能残量が均一になるよう前記複数の電池接続の組み合わせを変化させることを特徴とする電源供給装置。
- 制御手段は、給電端子に要求される電圧に必要な電池の直列接続数以上の複数の電池の中から、前記電池の直列接続の組み合わせを順次切り替えることを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
- 制御手段は、電池の端子電圧の変化に応じて前記電池の直列接続数を変化させ、給電端子に要求される電圧範囲に調整することを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
- 制御手段は、複数の給電端子に対して、夫々の給電端子に要求される電圧に必要な電池の直列接続と、夫々の供給端子に要求される電流に必要な並列接続の組み合わせを行うことを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01179999A JP3674354B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電源供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01179999A JP3674354B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電源供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000217266A JP2000217266A (ja) | 2000-08-04 |
JP3674354B2 true JP3674354B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=11787932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01179999A Expired - Fee Related JP3674354B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電源供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674354B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237325A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sony Corp | 燃料電池モジュールおよび電気機器ならびに燃料電池モジュールを備えた電気機器システム |
WO2007066392A1 (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Fujitsu Limited | 電源制御装置、電池および携帯端末装置 |
JP2009159726A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Honda Motor Co Ltd | 放電制御装置 |
JP2009232575A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nec Access Technica Ltd | 複数電池を用いた電源回路および電源制御方法 |
JP6196466B2 (ja) | 2013-05-10 | 2017-09-13 | Fdk株式会社 | 電源装置 |
-
1999
- 1999-01-20 JP JP01179999A patent/JP3674354B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000217266A (ja) | 2000-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5519261A (en) | Power management control system for battery powered devices | |
JP5738361B2 (ja) | 電源制御方法 | |
JP5121345B2 (ja) | 電圧均等化制御装置 | |
JP3746886B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US7602232B2 (en) | Programmable fractional charge pump for DC-DC converter | |
JP2013520947A (ja) | バッテリセルコンバータ管理システム | |
JP3460534B2 (ja) | 蓄電装置 | |
KR20030050390A (ko) | 배터리 장치 | |
JP2009247145A (ja) | 電源システム | |
JP2000324711A (ja) | 組み電池装置 | |
JP2011061990A (ja) | 充放電制御装置及び充電制御方法 | |
KR20210065119A (ko) | 에너지 저장 시스템 및 배터리 성능을 개선하기 위한 방법 | |
JP3674354B2 (ja) | 電源供給装置 | |
US20240146194A1 (en) | Dc voltage converters | |
US20050212493A1 (en) | Capacitor system | |
CN214176930U (zh) | 一种多电源切换电路 | |
US6329795B1 (en) | Charging and discharging control circuit and charging type power supply device | |
JP4724726B2 (ja) | 直流電源システムおよびその充電方法 | |
US20230059155A1 (en) | Cell balancing | |
CN113572225B (zh) | 一种电池组管理电路和电池组 | |
JP2001169468A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH09191564A (ja) | 集合電池用電源供給回路及び電池動作装置 | |
WO2021165651A1 (en) | Reconfigurable battery pack | |
JP2004080942A (ja) | 充放電可能な電源装置 | |
JP2531092B2 (ja) | バッテリ―充放電回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |